ベルりんの壁 の検索結果Search Results
-
- “文学YouTuber” ベルりんの壁 ベルさんの素顔に迫る【YouTuberインタビュー】
―― 文学YouTuber。そんなジャンルがあるのをご存知だろうか。 今や小中学生の「なりたい職業」でも上位にランクインし、多彩な領域で活躍し始めているYouTuber。ただその中でも異彩を放つ「文学YouTuber」として活躍する、ベルりんの壁のベルさん。彼女が現在の活動に至るまでには、意外なストーリーがあった。 そんな彼女が、現在の活動とそこに至る道のり、そして今後の展望について語る。 企画・制作/EVIRY, INC. 文学YouTuberが生まれたきっかけは、ある一本の動画だった ―― 先日、チャンネル開設3周年を迎えましたよね。おめでとうございます。 おかげさまで3周年を迎えることができました。ありがとうございます! ―― では最初に、簡単に自己紹介をしていただいてもよろしいですか? ベルりんの壁というチャンネル名で、文学YouTuberとしてYouTubeに動画を投稿しております。内容としては、書評やおすすめ本紹介、あるいは美術関連で美術館レビューや絵の解説、あとは音楽関連でフルートとピアノを演奏するという、文化系の3つの軸で、みんなの心が豊かになるような動画を配信していければと思って、今は活動しています。 ―― あまりベルさんのことを知らない方だと、「なんでこの名前なんだろう」というのが気になる方も多いと思うのですが、名前の由来は何ですか? それめちゃくちゃ聞かれます(笑)元々、YouTuberとして頑張るぞと思って始めてはなかったんですよね。まずはチャンネルを開設するっていうときに、ほんとふざけちゃったっていう(笑) ベルっていう名前は使いたかったんですね。これは、「美女と野獣」のベルが私の中で憧れだったからなんです。でもそれだと特徴がないなと思って、それで「◯◯りん」みたいなのがちょっと可愛いかなって思ったら、ベルりんになっちゃって。そしたら「の壁」付けるしかないかなっていう悪ノリの結果(笑) ―― そうだったんですね。あと、もうひとつ気になるところなんですが、なぜ文学YouTuberというジャンルで活動しようと思ったんですか? 元々は、特にジャンルを絞っていたわけではないんです。最初はもう本当にオールジャンルという感じで、そのときあったことをやったり、流行りのネタみたいなのがあったらそれを真似してみたり、かなりとっちらかったチャンネルになってまし
-
- 大学の授業動画で登録者5万人?ヨビノリたくみくんにインタビュー!【ニッチYouTuber対談】
ごきげんよう、ベルです。 文学YouTuberベル【ベルりんの壁】というチャンネルで、読書を盛り上げる活動しています。 今回は、かねてからやってみたかったYouTuberへのインタビューが実現! 第1弾は、予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」通称“ヨビノリ”の講師たくみくんです。 コラボ動画をきっかけに、何かと一緒になることが多いたくみくん。 (YouTubeの新ジャンル同士で語るコラボ動画です) でも、活動についてガッツリ話すのは初めてです。 本人によると「理系の知性を求めている人の最終地点」というニッチなチャンネル。 しかし、東京大学大学院博士課程在学中に創設してからというもの、1年ちょっとで登録者5万人超! その成長速度は目を見張るものがあります。 彼はどんな想いで活動に臨んでいるのでしょうか? ファンの心を掴んで離さない、その魅力に迫ります。 ヨビノリって何者?5W1Hで徹底解剖 録音を始めたというのに、何やら荷物をごそごそと探るたくみくん。 (登録者4万人記念時に私がプレゼントした飴です 笑) たくみ:今日は真面目なインタビューって聞いたので、スベりそうになったら2,3個一気に舐めようかと。 ベル:ファボゼロのボケすんな!(※ヨビノリ動画内での決め台詞) ヨビノリのWhat―何系YouTuber?― ベル:気を取り直して…ズバリ!何を発信しているチャンネルですか? たくみ:予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」というチャンネル名の通りですね。 メインは大学生向けの数学・物理の授業動画です。 (大学数学で4万回近くの視聴数を誇る人気動画です) ベル:高校内容も一部あったような? たくみ:それも、大学の科目に必要な高校知識を補うというスタンスです。 中・高の基本的な内容を動画でわかりやすく解説する人は他にも沢山いるので。 ベル:上で待ってるぞ!と(笑) たくみ:僕のチャンネルは、そういう方にしっかり育てられてきた人たちの最終的な墓場として…(笑) ヨビノリのWhy―なぜ始めたの?― ベル:大学内容を扱うというのは、なぜチャンネル始めたかにもつながってくるのかしら? たくみ:大学の授業は基本的にわかりにくいです。これは仕方ない面もあるんですよ。 大学の先生は研究者であり、教育のプロではない。 しかも、望んでいない、専門ではない講義を担当することもあります。 だ
-
- YouTubeで好きなジャンルに特化する5つのメリット
ごきげんよう、ベルです。「ベルりんの壁」というチャンネルで、本を紹介する“文学YouTuber”として活動しています。 しかし、はじめから文学YouTuberだったわけではありません。 ちょうど1年ほど前に、配信ジャンルを文学に特化しました。この1年で色々な変化を感じています。 一部では飽和状態と言われているYouTuber。継続して成長するためにはどうしたら良いのでしょうか。 今回は、私が”本”というニッチなジャンルを選んで気づいたことを、実体験を交えてご紹介します。 1.チャンネル登録率、回遊率、再生数の増加 チャンネル登録は重みのある行為です。 もちろん、初めて見た動画で即登録ということもあるでしょう。 しかし、なんとなく行き着いたチャンネル程度であれば、他の動画を見てから登録を決めることの方が多いと思います。 Before 私がオールジャンルで動画を配信していた時には、1つ人気の動画ができても、再生数に比して登録率があまり良くありませんでした。 「歌を歌っている人なのかと思ったら、最新動画ではご飯を食べている」という状態だったので、よっぽど「見た目がタイプ」くらいの強い魅力がない限り、視聴者の混乱をまねくチャンネルになっていたと思います。 After (最も登録率の高い動画の一つです) 一方、現在はどの動画を見ても文学や芸術に関係していることがわかる内容です。 他の動画に飛んでもらえばもらうほど、動画に乗せたメッセージが補強されます。 安心して登録してもらえる点でメリットがありました。 回遊率が上がるため、結果的に再生数も底上げされました。 2.仕事が増える YouTuberといえば再生数に応じた広告収入で生計を立てているイメージを持たれているかと思います。 しかし実際は、企業とのタイアップや関連イベントなどにおける収入の方が多いことが一般的です。 Before 私もかねてから企業コラボで活動を広げたいと思っていました。 ではそのために何をしたのかといいますと、登録者数と再生数が伸びることを重視した動画づくりです。 見た目にわかる数字を稼げないと、任せてもらえないと信じていました。 しかし結果として、劇的に数字が伸びることはありませんでした。 After (本屋さんを貸し切り!企業タイアップの動画です) 現在はYouTuberを使ったマーケティングが浸透して
-
- 現役YouTuber直伝!YouTubeコミュニティタブの効果的な使い方
ごきげんよう、ベルです。「ベルりんの壁」というチャンネルで、本を紹介する“文学YouTuber”として活動中です。今回は、比較的新しいYouTubeの機能[コミュニティ]タブについて紹介します。実際に使用した上で考察する効果的な使い方です。ぜひ、参考にしてみてください。 YouTubeコミュニティタブとは? YouTubeアプリを開き、“登録チャンネル”アイコンをタップしてみてください。この一覧に流れてくるテキストや動画の引用を目にしたことはありませんか? これがコミュニティタブの投稿です。 厳密には、コミュニティタブへの投稿が、同時に登録チャンネル一覧に反映されている状態です。 YouTubeでは、2017年11月30日からコミュニティタブ機能が導入されました。パソコン、Android、iPhone、 iPadに対応しています。利用対象者は登録者数1万人以上のチャンネルです(※2018年8月現在)。 具体的な機能は、下記の通りです。 テキスト挿入 画像挿入 動画挿入 アンケート コメント・返信 いいね 機能としては、Twitterと同じように考えていただければ問題ありません。 具体的な使用方法はこちら →https://support.google.com/youtube/answer/7124474?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja YouTubeコミュニティタブのメリット YouTubeユーザーに直接リーチ 今まで、YouTube上の情報発信方法は、動画投稿に限られていました。クリエイターの日常や告知などは、他のSNSで補うことがほとんどです。しかし、YouTubeのユーザー層と各SNSのユーザー層とでは微妙なズレが生じます。 この点YouTubeコミュニティタブは、YouTubeユーザーに直接リーチできるという最大のメリットを持ちます。“イベントや企画の告知”、“動画投稿お休みのお知らせ”、“動画企画のアンケート”など、特にYouTubeユーザーに届いてほしいメッセージをすぐに発信することができます。 告知動画によるチャンネルイメージの低下や、動画制作時間によるタイムラグを気にせずこれらの発信ができるため、大変便利な機能と言えます。 登録チャンネル一覧に表示 コミュニティタブへ投稿をすると、同時にチャンネル登録者の登
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuber向け
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- Nintendo Switchゲーム実況やり方|撮影方法や必要なものを紹介