新着記事WHAT'S NEW
-
- YouTubeチャンネルを“倉庫化”させない 過去動画を活かす学研の取組み
動画を活用したコミュニケーション施策は待ったなし。しかし、YouTubeなどに動画をアップするだけでターゲットに届けられていなかったり、成果につなげるためのPDCAを回せていなかったりする企業も多い。このような課題に「学研プライムゼミ」はどのように対応しているのか。学研の福田 晃仁氏(以下、敬称略)と永野 初美氏(以下、敬称略)、そしてそれをサポートするエビリーの尾形による対談が行われました。(本記事は「月刊宣伝会議9月号」に掲載された記事を許可を得て転載したものです。) 新コンテンツ制作より前に考えたいこと ーーマーケティングコミュニケーション手段のひとつとして動画を活用する企業は増えている。 教育や出版事業を展開する学研でも、難関大学志望者向けのオンライン授業サービス「学研プライムゼミ」の新規顧客獲得を目的にYouTubeチャンネルを2017年に開設。実際の授業を3分前後でまとめた動画を配信している。 施策に携わる福田氏と永野氏は、「対象顧客が明確なサービスであるが、ターゲット層にどのような動画が響くのか、動画制作の方向性で課題を感じていた」という。 福田:開設当初から動画は投稿し続けていたのですが、ただコンテンツを格納する“動画倉庫”のような使い方になってしまっていたのも事実です。 ーーこのような課題を解決するべく、本格的にアクションをとるきっかけになったのは「ある一定期間内にYouTubeで売上に貢献すること」が社内のKPIとして提示されたことだったと永野氏。そこで、短期間で成果が出るような施策はないかと相談したのがエビリーだった。 永野:提案いただいたのが『サムネイルとタイトル、概要欄の整理』です。1カ月足らずでこれまで投稿した動画を一気に整えました。 ーー「学研プライムゼミ」にはこれまで培った良質な動画があり、まずはそれらを生かす形で提案したとエビリーの尾形は続ける。 尾形:エビリーには『kamui tracker (カムイトラッカー)』というYouTubeデータ分析ツールがあります。YouTubeに投稿されている国内3900万本以上の動画のデータが蓄積されているため、どんなサムネイルが、どの年代のユーザーにクリックされているのかも調べることが可能。データに基づいて仮説設計ができます。今回は高校生に響くような言葉を使って整理し、流入を図りました。 ーー過
-
- セラミック調理なべを200個超もECサイトで販売!想定以上の視聴回数を獲得した、京セラとひかりTVショッピングのYouTuberタイアップ
耐熱性、耐食性、電気絶縁性を備えるセラミックを活かしたキッチン用品を展開する京セラ株式会社。そして、家電製品、家具・インテリア、日本全国の名産品など幅広い商品を展開し、京セラ株式会社のキッチン用品も販売するショッピングサービス「ひかりTVショッピング」(運営:株式会社NTTぷらら)。 2021年12月、京セラとひかりTVショッピングは、両社が描く戦略とプロモーションにおける課題を解決するため、株式会社エビリー(以下、エビリー社)のYouTuberキャスティングサービスによるタイアップ施策を実施しました。京セラ株式会社の松岡 剛史 氏、平戸 貴明 氏、株式会社NTTぷららの北﨑 加代子 氏、松井 裕一朗 氏の4名に、YouTuberタイアップ施策の背景と流れ、その後の成果についてお話を伺いました。 「ひかりTVショッピング」と「しみこみシェフ」、それぞれの戦略とは ーー 「ひかりTVショッピング」のサービス概要についてお聞かせください。 北﨑 加代子 氏(以下、敬称略):弊社が運営する映像配信サービス「ひかりTV」のお客様より「番組を録画したい」とのお声を受けて、2010年に、ハードディスク等テレビ周りの商品を中心としたECサイト「ひかりTVショッピング」をスタートさせました。当初は「ひかりTV」のお客様を対象としたサービスでしたが、徐々にお客様層が広がり、商品ラインナップを拡げていきました。 ーー 「ひかりTVショッピング」の戦略についてお聞かせください。 松井 裕一朗 氏(以下、敬称略):サービスの主力商品であったテレビやパソコンは、販売による売上げは大きいものの、一度購入されると壊れるまで長く使われる方が多く、例えばテレビですと、10年に一度という頻度です。また、初めて利用するECサイトでいきなり10万円台の商品を購入することは、心理的にハードルが高いことでもあります。 そこでお客様との接触頻度を高める目的で、日用品やキッチン雑貨、食品のような気軽に購入できる低単価商品のラインナップを拡充していくことになったのです。 ーー 今回「ひかりTVショッピング」で販売された「しみこみシェフ」についてお聞かせください。 松岡 剛史 氏(以下、敬称略):「しみこみシェフ」は、鍋の中の圧力を下げることによって火を止めた後、温度をゆっくり下げて、しっかり煮込むことができる減圧調
-
- 企業がYouTubeを活用するための外注プラン5選
ここ数年で企業がYouTubeをプロモーションなどに活用し、成果を上げる事例が増えています。 しかし、YouTubeを活用したいと検討しても、社内で人や時間を確保するのは困難な企業も多いでしょう。 YouTube運用の全てを社内のリソースに頼る必要はなく、外注を利用する方法もあります。 そこで今回は、企業がYouTubeを活用するために外注する際のメリットと株式会社エビリーに依頼できるプランをご紹介します。 企業がYouTubeの運用や制作を外注する3つのメリット 企業がYouTubeを活用する際、外注を利用するメリットを3つご紹介します。 機材を準備しなくてもよい YouTube動画を制作するには、カメラや編集加工ソフトが必要になります。しっかりしたクオリティを求めるならマイクやライト、三脚なども利用することになります。 外注する場合は、これらの機材を揃えるための知識や資金は必要ありません。 社員が本業に専念できる YouTubeチャンネルの運営や動画制作を内製した場合、多くの企業では社員が本来の業務と掛け持ちすることになります。 本来の業務に専念できずに経営が伸び悩んでしまえば、プロモーションとしての意味がありません。 動画を制作するためには、企画立案やキャスティング、ロケ地探し、撮影場所の確保など、様々なタスクが発生します。 外注ならこれら動画制作に付随する仕事もまとめて依頼することができます。 品質を確保できる 外注ならプロが専門的な撮影機材や編集ソフトを使って制作してくれるため、動画そのものの品質が確保できます。 特にアニメーションやイラストを使用する場合などは、プロと素人でその差は顕著です。 企画に関しても、動画制作をしたことがない企業であれば自社の伝えたいことばかりになってしまいがちですが、視聴者にウケそうな企画をプロの目線で提案してもらえます。 企業がYouTube活用のために選べる外注プラン5つ 株式会社エビリーに依頼できるプランには5通りがあります。ここからは、それぞれの特徴を解説していきます。 コンサルティングプラン コンサルティングプランは、チャンネル運用に必要なアドバイスやレポート作成、振り返りなどのアドバイスをメインにご提供するプランです。 制作作業そのものをサポートするというより、ノウハウの提供がメインになります。 弊社では、国内最大級
-
- 【総集編】主要13ジャンルの企業のYouTube活用事例まとめ
YouTubeユーザーは年々増え、その年齢層も幅広いので情報の発信やマーケティングに活用する企業が増えています。 YouTubeをうまく活用して企業のファンを増やすことができれば、見込み客の増加やブランド認知度の向上などが期待できます。 しかし、YouTubeをどのようにマーケティングに活用したらいいのか、わからないという方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、YouTube活用をするためのポイントを業界別にご紹介しますので、参考にしてみてください。 企業のYouTube活用状況 ここ数年でYouTubeチャンネルを活用する企業が増えています。 以下のデータは、動画SNSデータ分析ツールの「kamui tracker(カムイトラッカー)」を用いて、国内の企業YouTubeチャンネルにおける視聴回数を調査したものです。 2016年〜2021年にかけて企業チャンネルの視聴回数は右肩上がりになっており、2021年は前年比123%になっています。 年々企業チャンネルはユーザーに受け入れられており、YouTubeチャンネルの活用を積極的に行う企業も増えています。 ※調査方法:企業チャンネル9,147アカウントを対象に年間視聴回数を計算 (kamui tracker調べ) 国内最大級の動画SNSデータ分析ツール「kamui tracker」の詳細はこちら。 主要13ジャンルの企業YouTube活用事例 13ジャンルに焦点を当て、どのようなYouTube活用をしているのかをご紹介します。 ファッション業界 ファッション業界はブランドイメージが売上を左右することもあるため、世界観を伝えられる動画との相性は非常に良いです。 YouTuberタイアップで、ターゲット層に近いYouTuberにブランドを着用してもらうことで、着用イメージが湧きやすくなります。 こちらの記事でファッション業界のYouTube活用について紹介しています。 ファッション業界のYouTuberタイアップ事例と成功ポイント | YouTube総合情報メディア かむなび YouTuberタイアップは、ファッション商材と相性が良いプロモーションの1つです。新商品の紹介やブランドイメージの向上、販売促進などを目的にYouTuberタイアップを活用するケースが増えています。 今回は、ファッション業界のYouTuberタイ
-
- 【総まとめ】YouTubeショート動画完全ガイド
ショート動画はその手軽さから若年層を中心に人気を集めており、各SNSで力を入れている動画機能です。 日本では2021年7月からYouTubeショートのベータ版がリリースされ、TikTokのようにYouTubeでもショート動画の視聴や投稿が楽しめるようになっています。 ショート動画の注目度が上がってきているなか、マーケティングにショート動画を活用する方法などが気になっている企業も多いことでしょう。 そこで今回は、YouTubeショート動画の基本や収益化、活用事例から今後の予測まで考察していきます。 YouTubeショート動画の市場動向 YouTubeショート動画とは、タテ型で最長60秒動画の投稿や視聴ができるサービスです。 2020年9月にインドでショート動画機能が開始されてから26カ国に展開し、日本でも2021年7月よりショート動画の投稿がしやすくなったベータ版がリリースされました。 以下のグラフは、2021年に投稿されたショート動画の投稿数の推移です。 2021年1月に比べて同年11月には約5.6倍に増加しています。 (kamui tracker調べ) 単純に投稿数だけが増加している訳ではなく、次のグラフのようにYouTube全体で見てもショート動画の割合が急増しています。 2021年1月時点でショート動画の投稿本数は全体の1.7%でしたが、同年11月には8.7%を占めています。 (kamui tracker調べ) 続いてYouTubeショート動画の視聴回数も見てみましょう。 以下のグラフでは、2021年8月まではショート動画の視聴回数が増加傾向にありましたが、同年9月より視聴回数は落ち着いてきています。 (kamui tracker調べ) 多くのクリエイターがショート動画の投稿を開始したことによって、ショート動画ということだけでは視聴回数が増えづらい状況になっていると考えられます。 しかし、ショート動画はフォロワー以外のユーザーにもインプレッションされるのでリーチ力や拡散力があり、通常動画よりも視聴回数が伸びやすいと言われています。 YouTubeショート動画の視聴方法と投稿方法 ここでは、基本であるYouTubeショート動画の視聴方法と投稿方法について解説していきます。 YouTubeショート動画を視聴する方法 YouTubeショート動画は、スマホからもPCか
-
- IPを使用した「漫画・アニメ」のYouTube活用事例
漫画やアニメ界でも、YouTubeをマーケティングに活用する手法は定番化しつつあります。 大手出版社からの参入も見られますが、大手以外にも成功しているチャンネルはたくさんあります。 そこで今回は、IPを使用した漫画・アニメジャンルのYouTube市場概況やYouTubeを活用したマネタイズ方法、活用事例をご紹介します。 漫画・アニメにおけるIPとは IPとは「Intellectual Property」を略したもので、一般的に「知的財産権」と訳されますが、漫画・アニメ業界では「著作権」のことを指す言葉です。 著作物やイラスト、デザイン、楽曲を作った人に与えられる権利を「著作権」と言い、創作者の努力や苦労に報いて利益を守るためにあります。 そのため著作権を持たない者は、許可なく著作物を使用したり販売したりすることはできません。 著作物を利用する場合は、著作物を使いたい人が著作権者に使用料を払うなどして使用許可を得る必要があります。 漫画・アニメジャンルのYouTube市場概況 YouTubeに投稿される漫画やアニメ動画には、イラスト漫画のコマに声優が声を充てたものやスライドにナレーションを入れたものなどがあります。 これらは「YouTubeアニメ」や「漫画動画」と呼ばれており、従来のアニメや漫画よりも比較的簡単に制作できるのが特徴です。 以下のグラフは、2019年〜2021年でYouTubeに投稿された漫画とアニメに関連する動画本数の推移です。 多くの人が興味関心を持っていることが分かります。 (kamui tracker調べ) (kamui tracker調べ) 漫画・アニメ業界がYouTubeを活用したマネタイズ方法 YouTubeで投稿されている漫画やアニメは、ジャンルも豊富で制作の自由度が高く、内容がおもしろければ人気が出ます。 漫画・アニメ業界は、キャラクターやチャンネルの成長によって、マネタイズ方法には以下のように様々な可能性があります。 ①物販 最近ではYouTubeから人気に火が付く事例も増えており、書籍やグッズなどの物販に繋げることができます。 ②アニメ動画の制作を受注 漫画やアニメの動画制作スキルは重宝されるので、企業などからYouTube動画制作やCM制作の依頼が来ることがあります。 ③チャンネル運用のコンサル YouTubeでチャンネル運用が成
-
- 【無料特典付き】YouTuberタイアップを実施する際に確認すべき10のチェックリスト
何事も事前準備は大切ですが、YouTuberタイアップを実施するにあたって必ず確認しておきたいことがあります。 YouTuberタイアップを実施するまでにはたくさんの人が関わるため、施策の方針や目的などの情報を整理し、関係者全体で共有することが重要になります。 そこで株式会社エビリーでは、広告主や広告代理店がYouTuberやYouTuber事務所、社内で情報を共有できるチェックリストをご用意しました。 チェックシートの特典は記事の終わりにご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 YouTuberタイアップを実施する前にチェックが必要な理由 冒頭でもお伝えしたように、YouTuberタイアップを行う際は広告主とYouTuber以外にも多くの人が関わります。 広告代理店やYouTuber事務所など、実施までの間に様々な人が関わると情報を共有することが難しくなります。 そのため、共有すべき情報を事前に整理しておくことが必要です。 情報を前もって整理し共有しておけば、関係者が戦略や企画を立てやすくなるなど仕事をスムーズに進めることができます。 今回の無料特典のチェックシートは、「広告主」の方であれば、代理店への依頼用や施策検討のチェックにご活用いただけると考えます。 また「広告代理店」の方であれば、クライアントのヒアリングシートや施策提案前のチェックにお使いいただけるでしょう。 YouTuberタイアップ10項目のチェックポイント では具体的に何をチェックしておけばよいのでしょうか。 ここからは、YouTuberタイアップの実施前にチェックすべき10項目をご紹介します。 ①サービスのペルソナ(ターゲット) ペルソナとは、サービスや商品を利用する「想定顧客層」のことです。 YouTuberタイアップは、ペルソナ像に近いファン層を抱えているYouTuberを選定することが成功するポイントの1つになります。 ペルソナ像は、商材の購入者データなどから作るのが望ましいですが、以下のことを具体的に想定しておくことがポイントです。 年齢 性別 住んでいる場所 経済状況 家族構成 悩み ②サービス商材の強み サービス商材の特長やコンセプト、他社製品との違い、どのような悩みを解決できるものであるか、などの強みを挙げておきます。 パッケージデザインやユーザーの声などについて触れて
-
- YouTube / Instagram / Twitter / TikTokの違いとは?
SNSは、私たちの生活に欠かせないコミュニケーションツールになっています。 企業から見てもSNSはターゲットと接触するための手段として、情報発信やマーケティングを行うために欠かせない存在になっています。 色々なSNSが登場していますが、それぞれの利用者の属性や特徴は様々です。 同じ発信を各媒体で行ったとしても、同じような効果が得られるとは限りません。 今回はYouTube、Instagram、Twitter、TikTokとそれぞれのプラットフォーム別の特徴を整理してみましょう。 YouTube YouTubeは2005年2月にアメリカでリリースされた動画共有プラットフォームで、現在では100カ国以上80の言語で利用できるサービスです。 2006年11月にGoogleに買収され、Googleの子会社になっています。 YouTubeの利用者数 Googleの調査によると、日本のYouTubeの月間ユーザー数は2020年9月の時点で6,500万人を超えており、世界のユーザー数は20億人以上いるそうです。 (参照元:Think with Google「月間 6,500 万ユーザーを超えた YouTube、2020 年の国内利用実態──テレビでの利用も 2 倍に」) 総務省の調査によるとYouTubeの世代別利用率は、他のSNSと比べて若年層だけではなく幅広い世代に受け入れられていることが分かります。 10代~60代までの利用率は半数以上を占め、70代でも3人に1人が利用しているのはSNSの中でも驚異の普及率です。 (参照:総務省『令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』より当社が独自に作成) また、YouTubeは男女で利用率に大きな差異は見られません。 (参照:総務省『令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書』より当社が独自に作成) YouTubeの特徴 YouTubeは動画の長さを自由に設定できるのでコンテンツの幅が出しやすく、ジャンルが非常に豊富なSNSです。 動画はテキストや写真よりも分かりやすいので、情報を深く伝えることができます。 LINEやFacebookへの共有機能があり、概要欄にURLを記載することで外部サイトへの誘導が可能です。 しかし、チャンネルが成長するまでに時間がかかるので、始めのうちは拡散力はあま
-
- 店舗集客にYouTubeを活用する方法とは?|オンライン×オフライン
YouTubeを活用したオンラインマーケティングは、店舗というオフライン事業がメインの企業であっても、うまく取り入れ集客に役立てることができます。 しかし、具体的にどのような施策を行えばよいのか分からない、またはどのようなメリットや効果があるのか分からないなどの不安から、一歩踏み出せない方も多いでしょう。 そこで今回は、オフラインとオンラインで行うマーケティングの重要性とYouTubeを店舗集客に活用するメリット、YouTubeから店舗集客に成功した事例をご紹介します。 オンラインとオフラインを併用したマーケティングの重要性 オンラインとオフラインを併用したマーケティングとは、どのようなものを指すのでしょうか? ここでは、オンラインとオフラインを併用するマーケティング手法についてご紹介します。 オンライン × オフライン併用マーケティング(OMO)とは オンラインとオフラインを併用したマーケティングは、英語で「Online Merges with Offline」と表され、頭文字を取って「OMO」と呼ばれています。 ネットショップと実店舗の垣根をなくし、消費者の購買意欲を促す施策を行うマーケティング手法です。 オンラインのマーケティング手法でOMOに似ているものに、O2Oやオムニチャネルなどがあります。 O2Oやオムニチャネルは、オンラインとオフラインで別々に戦略を練ったり、商材を中心にした施策を行ったりする点が特徴です。 しかしOMOが異なるのは、買い物を1つの体験と捉え、その体験の向上を目的とした戦略を構築していく考え方である点です。 買い物を楽しめるよう顧客目線や体験価値を重視するマーケティングです。 消費行動の変化に対応するマーケティング手法 近年の消費行動は、購入が目的の「モノ消費」から、体験を重視する「コト消費」が重視されるようになったと耳にされる方も多いでしょう。 消費者は何かを購入する際、商材のスペックだけではなく購入した場所や入手した方法、商材の価値観なども重視されるようになりました。 ネット上で知ったとしても、誰が紹介していたかなどのきっかけも大事で、認知してから購入するまでのストーリーも重視されます。 消費者は購入までの一連の体験に満足できると、企業や商材のファンになったり情報をSNSで拡散したりします。 そのため多くの企業は、消費者が満足でき
-
- 【YouTube公式発表】2022年YouTubeが注力する取り組みとは?
先日、YouTubeが重点的に取り組む今年の目標が発表されました。 YouTube Japan Blog: YouTube CEO スーザン ウォジスキからのメッセージ: 2022 年、私たちが注力すること YouTubeはプラットフォームの成長とともに、企業の在り方に期待されることが大きくなっています。 2022年も引き続き新しいサービスを始めたり、ルール整備や改善を行ったりと色々なことに注力していくようです。 そこで今回は、クリエイターも視聴者も知っておきたい、2022年にYouTubeが注力すると発表した内容についてチェックしていきます。 YouTubeクリエイターの発展のために クリエイターがYouTubeで発展していくために、YouTubeはクリエイターの収益源拡大と利用のサポートについて言及しています。 YouTubeによる収益源の拡大 YouTubeではクリエイターの収益源には、広告収益のほかに様々なサービスがあります。 広告収益以外のサービスとしては、視聴者が投げ銭できる「Super Chat」や「Super Thanks」、視聴者が月額料金を支払ってクリエイターを支援する「チャンネルメンバーシップ」などがあります。 昨年はYouTubeのチャンネルメンバーシップと有料デジタルアイテムの購入、更新が1億1,000万回以上も行われたそうです。 2022年はクリエイターの収益源をポッドキャスト分野に展開する予定で、収益構造の拡大が今後も期待できます。 YouTubeの収益源についてこちらの記事で紹介しています。 YouTubeの収益を広告・タイアップ以外で増やす方法 | YouTube総合情報メディア かむなび YouTubeチャンネルを運用している人にとって、収益をどう増やすかは重要な課題の一つです。 その方法としては動画に広告を挟みこむ「広告収入」や、商品やサービスの紹介動画を作る「タイアップ収入」が注目されがちです。しかし、実はそれ以外にも収益を得る方法は多くあります。 今回はその手法について解説をしていきます。 … クリエイターの利用サポート YouTubeのクリエイターの利用サポートに関しては、2点あります。 1つ目は、著作権審査についてです。 昨年は、動画の公開前に著作権違反にならないか、そして広告を掲載するにふさわしい動画である
-
- YouTuberタイアップでのYouTubeショート動画活用事例
YouTubeで60秒のショート動画機能がリリースされて以降、ショート動画を投稿する人や視聴する人が増加しており、若年層を中心に人気を集めています。 利用者の増加に伴いマーケティングへの活用も期待されており、ショート動画でタイアップを行うケースも徐々に増えてきています。 この流れの中で、YouTubeショート動画のマーケティング活用を検討している方も多いでしょう。 そこで今回は、YouTubeショート動画の市場概況やYouTuberタイアップにショート動画を活用するメリット、活用事例をご紹介します。 YouTubeショート動画の市場概況 YouTubeショートとは最大60秒の縦型動画のことで、スマホがあれば動画の共有や視聴ができるサービスです。 尺の短い動画は、スキマ時間などに見ることができるため人気があります。 YouTubeショートの世界的な視聴回数は、1日あたり65億回を超えているそうです。 以下のグラフは、2020年〜2021年にかけてYouTubeに投稿された、ショート動画数の推移です。 簡単に投稿できるため、2021年7月のベータ版リリース以降かなりの勢いで伸びています。 (kamui tracker調べ) YouTubeショート動画には広告収入がつかない代わりに、YouTubeファンドからパフォーマンスの良い動画に報奨金が出ます。 このような収益化はあったものの、クリエイターが受け取る収益はほんのわずかにすぎませんでした。 YouTubeショートの収益化については、こちらの記事で紹介しています。 YouTubeショート動画がついに収益化を開始!報酬を受け取る条件とは | YouTube総合情報メディア かむなび YouTubeは、YouTubeショート動画のクリエイターに対し報酬の支払いを開始すると2021年7月に発表し、日本も収益化が可能な対象国に入っていました。 ショート動画による収益化のニュースを待っていた方も多いのではないでしょうか。 今回は、YouTubeショート動画によって収益を受け取れる対象者や受け取るための手続き、同じく動画を扱う他のSNSとの比較についてご紹介します。 … ではタイアップによる収益化はどうなっているのでしょうか。 以下のグラフは、YouTubeショートに投稿されたタイアップ動画数の推移です。 ショート動画で
-
- YouTubeとTikTokを併用したプロモーション事例
動画によるマーケティングを検討する際、活用できるプラットフォームが多く、どれを選べば良いか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 動画配信サービスを活用したプロモーションにおいて、YouTubeの存在感は大きいですが、ユーザー数を伸ばしているTikTokと併用する方法もおすすめです。 両者は動画の投稿や視聴を楽しめるサービスである点は共通していますが、それぞれ異なる強みを持っています。 そのため併用によって、各媒体の強みを活かしたプロモーション戦略を実施すれば、より大きな効果を得ることも可能になるでしょう。 そこで今回はYouTubeとTikTokそれぞれの特徴を理解し、プロモーションに併用すべき理由や事例をご紹介します。 YouTubeとTikTokの特徴や違いを比較 TikTokとYouTubeの特徴を以下にまとめます。 YouTubeのユーザー数は各SNSの中でも圧倒的に多く、TikTokの6倍以上います。 2020年より「YouTube ショート」を日本でもリリースし、ショート動画の視聴や投稿ができるようになりました。 YouTubeショートについては、こちらの記事で紹介しています。 YouTubeのショート動画とは?基本から投稿方法までを紹介 | YouTube総合情報メディア かむなび YouTubeでショート動画を見たことがある方も多いのではないでしょうか。 2020年9月にインドで先行して「YouTube Shorts」のβ版の試用テストが行われ話題になりました。 日本でも2020年10月よりβ版が運用されています。 手軽に見られるショート動画は、世界中で今視聴されやすい傾向にあり、日本でもYouTubeに投稿するクリエイターが増えてきています。 … TikTokは「15秒・60秒・3分」の動画を撮影から編集加工、投稿までアプリ上で完結できるSNSです。アップロードする動画に限っては、5分の動画投稿ができます。 YouTubeと比較すると、短尺動画が中心になります。 また以下のグラフは、総務省が調査した年代別のSNS利用率調査の結果です。 YouTubeは幅広い世代で利用者が多いという特徴があります。 一方で、TikTokの主なユーザー層は10代〜20代が中心になりますが、令和元年度に行った同じ調査の結果と比較すると、各年代で増加した
-
- 企業のYouTubeチャンネル運用代行プラン紹介
今やYouTubeは若者から大人まで、多くの人にとって大きな影響力を持つようになりました。 それにともなって自社でYouTubeチャンネルを開設し、プロモーション施策に活用しようという企業も右肩上がりに増加しています。 しかし、多くのチャンネルが競合しあう現在、単に運用しているだけではYouTubeを伸ばしていくことは容易ではありません。 継続的にチャンネルを運用するための体制や、効率的に伸ばしていくための深い専門的知識などが必要になっているのが今のYouTube市場です。 それらを自社で整備することは非常に難しく、費用対効果などの観点から運用代行を依頼したほうが望ましい場合も多いでしょう。 そこで今回は、企業のYouTube活用支援を専門とする株式会社エビリーのチャンネル運用代行プランをご紹介します。 YouTubeの市場概況と将来性 YouTubeを含む動画広告全体、YouTube単体の市場概況と将来性についてそれぞれ見ていきます。 近年の動画広告市場の変化 若年層を中心にSNSは日常に欠かせないツールとなっており、それに伴って動画広告の市場も右肩上がりに拡大しています。 サイバーエージェントの「2021年国内動画広告の市場調査」によると、2021年の動画広告市場は、昨年対比142%となる4,205億円に達する見通しです。 また、2022年には5,497億円、2025年には1兆465億円に達する見込みとなっています。 (参照:サイバーエージェント「2021年国内動画広告の市場調査」をもとに自社で作成) 企業YouTubeチャンネルの年間視聴回数推移 動画広告の市場が拡大するにつれて、企業YouTubeチャンネルの視聴回数も増加しています。 2021年の企業チャンネルの視聴回数は、昨年対比123%となる541億回再生を記録しました。 kamui tracker調べ kamui trackerで企業チャンネルに分類されているYouTubeチャンネル8784チャンネルを対象に年間の視聴回数を調査 ※2021年よりkamui trackerの仕様変更により企業チャンネルの抽出条件が若干変更しております 企業がYouTubeチャンネルを運用する2つの目的 企業がYouTubeを活用する目的は2つあります。 自社商品のプロモーション 広告収益 それぞれについてご紹介しま
-
- YouTubeのライブコマースが今後伸びる可能性|注力する理由と魅力
2021年11月にYouTubeは、アメリカで人気のクリエイターとブランドを集めてライブコマース機能を試用するイベントを実施しました。 ライブコマースとは、動画のライブ配信にEC(ネット販売)を掛け合わせた新しい販売形式のことです。 中国など海外ではすでにライブコマース市場が盛り上がっており、日本でも多くの企業が注目しています。 今回は、YouTubeが行ったライブコマース機能の試用イベントの内容やYouTubeがライブコマースに注力する理由、その魅力、今後の可能性を見ていきます。 YouTubeがライブコマース機能を試用するイベントを実施 YouTubeは2021年11月15日〜22日の約1週間、ライブコマース機能を試用するイベント「YouTube Holiday Stream&Shop」を開催しました。 その内容は、有名クリエイターが新製品への独占アクセスや景品、お得な特別割引などを紹介するものでした。 YouTubeでライブコマースを構築するために考慮すべき事項と、視聴者がライブコマースに期待できることについての話し合いも行われたようです。 YouTubeがライブコマース機能に注力する理由 YouTubeのライブコマース事業への関心が高まっていますが、ライブコマースに注力する理由をご紹介します。 双方向のコミュニケーションが取れるから ライブ配信では、一方的にライブ配信者が情報発信するだけではなく、双方向のコミュニケーションができるという特長があります。 配信を見て視聴者は、商材について分からないことや気になることをコメント欄から質問したり、「裏側も見せてほしい」などリクエストしたりできます。 配信者と視聴者がリアル店舗と同じようにやり取りを行い、購入前の不安や疑問を解決できるので、購入をためらう要素を排除することができるのです。 さらにライブコマースでは商材の使い方だけではなく、作り手の思いや商材のコンセプトなど、商材周りの深い情報まで伝えることが可能です。 クリエイターのおすすめで購入に繋がりやすくなるから YouTuberタイアップのように、ライブコマースで商材をクリエイターに紹介してもらう方法もあります。 メーカーの店員や担当者が配信することはもちろんできますが、クリエイターに紹介してもらうと、商材の客観的な特長やレビューを視聴者に伝えることができます
-
- データを活用したYouTuberキャスティングプランの紹介
YouTubeで商材をPRする手段の1つに「YouTuberタイアップ」があります。 YouTuberタイアップは、インフルエンサーに商材を紹介してもらう方法です。 選定したYouTuberの抱えるファン層が商材のターゲット層とマッチしていると、高いPR効果が期待できるため、企業から注目されています。 高い効果を求めるなら「YouTuberのキャスティング」が成果の分かれ道になると言えます。 しかし、どのYouTuberにお願いすれば効果があるのか、頭を悩ませる方も多いでしょう。 そこで今回は、株式会社エビリーのキャスティングプランについてご紹介します。 YouTuberキャスティング(YouTuberタイアップ)とは? YouTuberタイアップとは、前述したようにYouTubeで影響力を持つインフルエンサーに商材の紹介を依頼することです。 YouTuberタイアップについて知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。 YouTuberタイアップとは?基礎から事例まで徹底紹介 | YouTube総合情報メディア かむなび YouTuberを企業のプロモーションに起用するマーケティング手法が、ここ数年で顕著に伸びてきています。 今回は企業から注目されているYouTuberタイアップの基礎から流れ、業種別の事例などを紹介します。 YouTuberタイアップとは、企業とYouTuberがコラボし、YouTubeチャンネルで企業の売り出したい商材の魅力を伝えてもらうことです。 … YouTuberのキャスティングは、タイアップに適切なYouTuberを選定し契約まで行うことを指します。 当社エビリーでは、国内最大級の動画SNSデータ分析ツール「kamui tracker(カムイトラッカー)」を活用して、YouTuberとのタイアップ動画を制作するためのディレクションを行っています。 <キャスティングの流れ> kamui trackerとは国内のYouTube情報を網羅し、企業やクリエイターの活動をサポートできるデータ分析ツールです。 登録者1,000名以上のYouTubeチャンネルを全てカバーし、動画視聴データ数は2,500万以上、さらに以下のようなタイアップに活用できるデータが豊富に揃っています。 視聴回数 チャンネル登録者数 エンゲージメント ユ
-
- 教育業界のYouTube活用事例と成功のポイント
YouTubeはエンタメや娯楽のイメージが強いかもしれませんが、多くの企業がYouTubeをPR手段の1つとして活用を進めています。 最近ではスマホが普及し、動画コンテンツを誰でも見られるようになりました。 YouTubeの国内ユーザーは6,500万人以上いると言われており、年齢層も幅広く、教育業界も商材のPRに活用することはおすすめです。 少子化社会になり、塾や習い事のターゲットである子どもが少なくなってきていますが、YouTubeなどのオンラインでPR活動を行えば全国にアピールすることができます。 そこで今回は、教育業界がYouTubeを活用するメリットと事例、成功のポイントをご紹介します。 教育業界がYouTubeを活用するメリット 教育業界でも、すでにYouTubeを活用している企業や学校法人が見られます。YouTubeを活用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。 分からないところを繰り返し視聴できる 学生の間では、YouTubeの学習系動画やアプリなどのオンライン学習サービスを利用するケースが増えています。 YouTubeでも塾講師や現役大学生などが勉強を教える動画は人気です。 勉強でつまづきやすいところを重点的に、テロップやイラストを入れて解説すれば理解しやすくなります。 一度で分からなくても何度も繰り返し視聴できるので、学生は勉強の苦手を克服することができます。 また、解説内容が分かりやすいとたくさん動画を見てもらえ、YouTuberに親しみや尊敬の気持ちが生まれます。 一度動画を作れば何年も使える 一度動画を作ってしまえばPR動画にせよ、授業動画にせよ、何年にもわたって活用することができます。 教育業界は、流行に左右される要素があまり多くないので、動画で紹介している情報に変更がない限り同じ動画を使い続けることが可能です。 PR動画ならYouTubeに公開しておくと半永久的に資産として残り、その動画がほぼ自動的に長い間プロモーション装置として働き続けてくれます。 PRが若年層に届きやすい 学生をターゲットにしている業界では、PRにYouTubeを活用するのがおすすめです。 近年ではスマホの普及により、新聞やテレビなどマスメディアを利用する10代~20代が減り、YouTubeやSNSなどのオンラインサービスを利用する人が増えています。 以下のグラ
-
- 2022年のYouTube大胆予測
2021年は、世の中ではコロナ禍が長引きつつも少しずつ収束の希望が見えてきました。 しかし「StayHome」はすっかり新しい生活習慣として定着し、家の中や自分だけで楽しめる趣味を楽しむことが当たり前になってきました。 そのような状況下で、YouTubeは人々の生活の中に深く入り込みました。 今や若年層でなくても「ユーチューバー」の動画を観て楽しんだり、情報を得たりすることは多くの人にとって当たり前になりました。 芸能人や企業の参入も当たり前のものとなり、競争は激化してきました。 YouTubeは2022年、どのような変化を遂げるのでしょうか。 毎年恒例となってきましたが、株式会社エビリーの社内YouTube専門チームが導き出した「2022年のYouTube大胆予測」をお届けしたいと思います。 「kamui tracker」で独自に蓄積したYouTubeデータと、社内の専門家の知見を総動員し、2022年、YouTubeがどのように変化していくかを予測しました。 是非今後のYouTube活用に活かしていただければ幸いです。 ※「2021年のYouTube大胆予測」はこちら 2021年のYouTube大胆予測 | YouTube総合情報メディア かむなび 昨年は、国内でのYouTubeにとっては大きな飛躍の年となりました。 国内のYouTube視聴回数が大幅に増加し、有名人チャンネルを含め新たなスターが数多く誕生しました。 2021年のYouTubeはどのようになっていくのでしょうか。 … ※「2020年のYouTube大胆予測」はこちら 2020年のYouTube大胆予測 | YouTube総合情報メディア かむなび 日々、新たな変化が起きているYouTube業界。 2020年はどのような発展を遂げていくのでしょうか。 昨年に引き続き、社内のYouTube専門チームが導き出した 「 2020年のYouTube大胆予測 」をお届けしたいと思います。 私たちはYouTubeのデータを独自に蓄積し、様々な形でYouTube活用の支援を行なっておりますが、 … ※「2019年のYouTube大胆予測」はこちら 2019年のYouTube大胆予測 | YouTube総合情報メディア かむなび 日々、新たな変化が起きているYouTube業界。 2019年は
-
- アプリ・Webサービス業界のYouTuberタイアップ事例と成功のポイント
YouTuberタイアップとは、インフルエンサーにサービスの紹介を依頼し、認知度の向上や登録者数の増加、販売促進に貢献できるPR方法のことです。 動画からダウンロードや登録、購入を完了してもらうことができるので、YouTuberタイアップはアプリ・Webサービス業界と相性が良いのが特長です。 そこで今回は、アプリ・Webサービス業界のYouTuberタイアップを活用するメリットと事例、成功させるポイントをご紹介します。 アプリ・Webサービス業界のYouTuberタイアップ市場概況 アプリ・Webサービス業界は、今では社会インフラの1つと言っても過言ではないほど、生活になくてはならないものになっています。 2020年にフラー株式会社が行った調査によると、国内のスマホユーザー1人当たりの所持・利用アプリ数は平均で103.4個だったそうです。 コロナ禍でショッピングカテゴリが成長したこともあり、前年よりも所有するアプリの数が増えています。 (参考:FNNプライムオンライン「ウィズ・コロナの日本人が持っているスマホアプリは平均103個、実際に使うのは38個」) しかし、App Storeでリリースされているアプリの数は500万近くあると言われており、種類や数が多すぎて利用者に知ってもらうまでが一苦労です。 そこで認知度の向上や利用者数を増やすための施策として、YouTuberタイアップを選択する企業が増えています。 以下のグラフは、アプリ・Webサービス業界で行われたYouTuberタイアップの企業数別、商品数別の実施実績です。 特に2020年から大きく伸びていることが分かります。 (kamui tracker調べ) アプリ・Webサービス業界がYouTuberタイアップを活用するメリット ここからは、アプリ・Webサービス業界がYouTuberタイアップを活用するメリットをご紹介します。 幅広い年齢層へリーチできる YouTubeには10代~70代まで幅広い年齢層の視聴者がおり、各世代別に見ても利用率が高いことが特長です。 特に若年層は、テレビや新聞などのマスメディアではリーチが難しいため、YouTubeなどのSNSを活用する必要があります。 しかし最近では、60代~70代のYouTubeユーザーもかなり増えてきています。 以下のグラフは、総務省が令和2年度に調査したY
-
- YouTubeでは著作権違反に注意!|YouTubeが著作権に関するレポートを発表
2021年12月にYouTubeは、著作権に関する第1回目のレポートを作成したことを発表しました。 YouTubeでは誰でも気軽に動画をアップできるため、ちょっとしたことでも著作権違反に該当してしまうことがあります。 著作権違反で法令に触れると裁判になったり、多額の損害賠償を求められたりすることもあり、知らなかったでは済まされません。 そのためクリエイターとして活動する上で著作権は、必ず理解しておかなければならないことです。 そこで今回はYouTubeが発表したレポートを紹介するとともに、著作権の違反警告を受けた場合の対処法、著作権違反をしないために注意すべきことをご紹介します。 YouTubeが「著作権透明性レポート」を発表 YouTubeが発表した「著作権透明性レポート」とは、どのような内容なのでしょうか。 おおまかにはYouTubeによる著作権管理の取り組みを紹介し、2021年1月~6月の間にあった著作権違反の通知件数や異議申し立て件数などの調査結果が掲載されています。 2021年上半期にはContent IDを通じて、著作権違反による削除依頼が7億2,200万件以上行われたそうです。 (参照:YouTube日本版公式ブログ「YouTube、初の「著作権透明性レポート」を公開」) Content IDとは、著作権所有者が提出したファイルをYouTube独自の方法でデータ保存し、照合することができるシステムです。 YouTubeは今後、半年毎にこのような著作権透明性レポートを更新するとしています。 YouTubeの著作権保護に向けた取り組み 著作権所有者がYouTubeのコンテンツを管理するのに役立つツールを開発するために、これまでYouTubeは数億ドルを投資してきました。 著作権透明性レポートにも掲載されている、その取り組みについてご紹介します。 「Copyright Management Suite」で著作権違反の可能性があるコンテンツを検出する 「Copyright Management Suite」とはYouTubeが著作権を管理し、著作権違反の可能性があるコンテンツを検出するためのシステムです。 Copyright Management Suiteは、主に以下の3つのツールにより構成されています。 ①ウェブフォーム YouTube上の全てのユーザーが
-
- ソーシャルリスニングとは?YouTubeでの分析方法から事例まで紹介
現代においてSNSはもはや欠かせないツールとなっており、多くの人が日常的に利用しています。 何らかの商品を購入する際にもSNSで検索して検討したり、購入後も商品やブランドについてSNSでコメントしたりするのが当たり前になりつつあります。 企業にとっては、これらのSNS上でユーザーのやり取りを商品開発や販促に活かしていく「ソーシャルリスニング」が、今後はますます重要になってくるでしょう。 そこで今回は、YouTubeでソーシャルリスニングを行う分析方法や実際の事例を中心にご紹介します。 ソーシャルリスニングとは ソーシャルリスニングとは、TwitterやInstagram、YouTubeなどのSNSに加え、ブログや口コミサイトなどのユーザーの声を収集して、企業が商品開発や販促に活かしていくことです。 従来もアンケートのような方法でユーザーの声を集めるといった市場調査は行われていましたが、SNSなどで誰もが簡単に情報発信ができるようになった現在では、ソーシャルリスニングが特に重要視されています。 ソーシャルリスニングがマーケティングで重要な理由 ソーシャルリスニングがマーケティングで重要な理由として、大きく以下の2点があります。 個人の情報発信力が高まっているため トレンドの移り変わりが激しくなっているため それぞれについて解説していきます。 個人の情報発信力が高まっているため 誰もが気軽に情報発信ができる現在、インフルエンサーと呼ばれる人たちをはじめとして、個人の情報発信力が高まっています。 同時に、広告など企業からの発信だけでなく、SNSや口コミサイトなど個人の発信を参考に商品を購入するという人も多くなりました。 消費者庁が実施した調査では、20〜30代は約70%の人が口コミを参考にすると回答しています。 (参照:消費者庁「平成29年版消費者白書 第1部 消費者行動・意識と消費者問題の現状」より当社が独自に作成) トレンドの移り変わりが激しくなっているため 昨今はトレンドの移り変わりが非常に激しくなってきています。 そのため、従来のように時間をかけて市場調査をしていると、施策に反映する頃には別のものがトレンドになっているということになりかねません。 可能な限りリアルタイムの情報を素早く収集し、スピード感を持って施策の実行に取り組むことが求められるようになっているので
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuber向け
- 【YouTuber向け】YouTuberがよく使っているおすすめのフォントまとめ
- YouTuber向け
- 動画ネタが切れたVTuberに絶対役立つ鉄板ネタを紹介
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴