新着記事WHAT'S NEW
-
- YouTube切り抜き動画とは?流行っている理由などを解説
最近、YouTubeでも頻繁に見かけるようになった切り抜き動画をご存知でしょうか。 切り抜き動画といえば2ちゃんねるの創始者である「ひろゆき」がよく話題に登場しますが、彼がきっかけで切り抜き動画はブームになりつつあります。 自分のチャンネルでも切り抜き動画を作ってみようと思っても、著作権に関することなど不安な点もあるでしょう。 今回は、YouTubeで切り抜き動画が流行っている理由やトレンド、著作権などについてご紹介します。 YouTube切り抜き動画とは 切り抜き動画とは、一体どのような動画を指すのでしょうか。通常の動画と違う特徴や事例をいくつか見てみましょう。 YouTube切り抜き動画の特徴 切り抜き動画とは、ライブ配信や長尺動画の中で特に面白かった箇所などを切り抜いて、編集を加えた動画のことです。 元々ライブ配信が多いVtuber界で頻繁に活用されていました。 ライブ配信は、アーカイブに残らないことやアーカイブがあっても編集されていない上に長尺になりやすい点があります。 時間が無くても見所だけを掻い摘んで見ることができる、いわゆる切り抜き動画が増えていきました。 切り抜きの対象がVtuber以外にも広がり、ここ最近では特に目立って増えています。 以下の画像は切り抜き動画の投稿本数の変化です。 赤枠のデータを比較して見てみると、1年で1日の切り抜き動画の投稿本数は約3倍増加していることが分かります。 (kamui tracker調べ) 切り抜き動画の種類は主に本人投稿タイプ、公認チャンネル、非公認チャンネルの3つに分けられます。 本人が投稿する動画の事例 本人投稿タイプは、自身のチャンネルで投稿した動画を再編集し、同じチャンネルに投稿するものです。 上記のような動画本数の多いチャンネルやゲーム実況チャンネルなどに見られます。 動画の内容は、名場面集や総集編といった過去掲載した動画の中で、面白かった場面や関連性のあるシーンをピックアップしたものなどさまざまです。 時節の変わり目やシリーズ作の節目、投稿頻度を落としたくない時などに使うことがあります。 <はじめしゃちょー 2020年総集編> <みんなで激闘!マリオメーカー大戦【おもしろ名場面集 ~戦いの終わり~】> 本人公認の切り抜きチャンネルの事例 切り抜きチャンネルには、投稿元とは関係のない第三者が動画を編集し
-
- YouTubeのショート動画とは?基本から投稿方法までを紹介
YouTubeでショート動画を見たことがある方も多いのではないでしょうか。 2020年9月にインドで先行して「YouTube Shorts」のβ版の試用テストが行われ話題になりました。 日本でも2020年10月よりβ版が運用されています。 手軽に見られるショート動画は、世界中で今視聴されやすい傾向にあり、日本でもYouTubeに投稿するクリエイターが増えてきています。 今回はショート動画の特徴やメリット、デメリット、事例、投稿方法についてご紹介します。 YouTubeショート動画とは YouTubeのプラットフォーム内でもショート動画の視聴回数は非常に増えており、世界では1日あたり65億回も視聴されているそうです。 (参照:YouTube Official Blog「Bringing YouTube Shorts to the U.S.」) 今注目が集まるYouTubeのショート動画の特徴や視聴する方法をご紹介します。 YouTubeショート動画の特徴 ショート動画は、YouTube上では始まったばかりですが、その見やすさから視聴回数が増えやすく、通常動画よりもバズりやすい傾向にあると言われています。 比較的早いテンポの動画が好まれる傾向にあり、音楽や字幕を工夫することでこれまでとは違った層へアプローチすることが可能です。 投稿できるショート動画は60秒以内の縦向き動画です。 スマホでショート動画をタップすると動画は全画面表示され、視聴画面の下部分に高評価や低評価、コメント、共有、チャンネル登録のアイコンがあり、視聴者は簡単に操作ができます。 視聴画面を縦にスワイプすると次の動画が表示され、スワイプしないと同じ動画がループする仕様になっています。 また先行でβ版が運用されたインドやアメリカなどの一部の国では、YouTubeアプリからショート動画の撮影や編集加工、投稿までスマホ上で完結できる新機能が追加されています。 日本ではショート動画作成機能を現在利用できませんが、今後展開が広がっていく予定です。 ユーザーがショート動画を視聴する方法 ユーザーがショート動画を視聴するには、以下の方法があります。 YouTubeトップページのYouTubeショートセクション 「次のおすすめ」モジュールを選択する チャンネルページの注目動画(デフォルトで表示)詳細 登録チャンネルのフ
-
- YouTubeオーディオ広告とは?特徴や活用事例も
Googleは2020年11月より海外向けにオーディオ広告「YouTube Audio」を提供しており、日本では2021年2月からベータ版の提供が始まりました。 YouTubeでのオーディオ広告は始まったばかりですが、オーディオ広告ならではの特徴やそのもたらす広告効果への関心は高くなっています。 日本より先に展開された海外では、YouTubeオーディオ広告による成果の報告事例もあります。 今回は、マーケティングに役立つYouTubeオーディオ広告の特徴や効果、事例などをご紹介します。 YouTubeオーディオ広告とは? YouTubeオーディオ広告とはどのような広告なのか、そしてなぜ今、音声広告が注目されているのかその背景などについて見てみましょう。 オーディオ広告とは オーディオ広告とは音声のみの広告のことで「オーディオアド」や「デジタル音声広告」などとも言われます。 ひと昔前の音声広告と言えば「ラジオ広告」のことを指しましたが、オーディオ広告はラジオ以外の媒体にも広く展開されており、ラジオだけで使われる広告ではなくなってきています。 YouTubeのオーディオ広告は、動画配信プラットフォームの「YouTube」と音楽に特化した「YouTube Music」に出稿が可能です。 出稿は動画形式ですが、ビジュアルは主に静止画像や静止画像を使った動画、単純なアニメーションで構成されることになり、音源がメインのため動画広告よりも比較的簡単に制作できます。 動画を配信するプラットフォームなのに、何故音声のみの広告を配信するのか不思議に思われるかもしれません。 その理由には、YouTubeやYouTube Musicの視聴者の中には通勤途中や食事の支度中、ランニング中などに「ながら聴き」をしている人が一定数存在することが挙げられます。 最近では自宅にいる時間が増え、仕事や勉強をしながら聴いている人も多いでしょう。 このようなバックグラウンド再生を利用する視聴者向けには、音声のみのアプローチでも効果がありプロモーションに適しているからです。 オーディオ広告の市場規模の拡大 オーディオ広告の市場規模は今後拡大すると予測されています。 その背景には、デジタルによるラジオ番組や音楽を配信するサービスが増え、ワイヤレスイヤホンのような機能性が高いツールの普及による後押しもあって、音声コ
-
- 動画マーケティングとは?基礎から成功のポイントまで紹介
SNSをよく利用する方は動画広告を頻繁に目にすることも多いのではないでしょうか。近年、動画を利用したマーケティングが注目されており導入する企業が増えています。 自社でも取り入れてみたいと思っていても、利用できる場面や得られる効果などが分からないと検討が難しいのではないでしょうか。 今回はマーケティングに動画を活用するメリットやデメリット、動画マーケティングの手法、成功させるためのポイントについてご紹介します。 動画マーケティングとは マーケティングとは、消費者に「この商材にお金を払う価値がある」と思ってもらうために行う市場分析や商材の宣伝、販売促進活動などです。 近年ではこうした企業や商材のマーケティング活動に、動画を取り入れることが増えています。 動画広告市場は2020年が2,954億円、2021年は3,889億円、2022年には4,833億円と予測されており、今後も伸びると言われています。 (参照:サイバーエージェント、2020年国内動画広告の市場調査を発表) マーケティングに動画が注目されるようになった背景には、スマホの普及やWi-Fiなどによるネット環境の向上、YouTubeのような動画投稿に特化したSNSの登場などがあります。 SNSの利用者数が増えていることで広告を展開したい企業も増え、さらにプラットフォームの用意する広告メニューに動画が加わってきていることもあり、広告動画に注目が集まっています。 動画マーケティングを行う目的 動画マーケティングを行う目的には、大きく分けて以下の3つがあります。 企業や商材の認知度を上げるため 企業や商材の理解を深めるため 販売促進のため 企業や商材の認知度を上げるため 1つめの動画マーケティングを行う目的は、企業や商材を多くの人に知ってもらうためです。 商材を知ってもらわないことには契約や購買には繋がりません。 広く多くの人に知ってもらえるよう、拡散力のあるSNSなどで動画マーケティングを行い認知度を上げるために利用されます。 企業や商材の理解を深めるため 2つめの目的は、企業や商材のこだわりや魅力を伝えて興味のある人に理解を深めてもらうためです。 動画は文章や静止画よりも訴求ポイントを分かりやすく視聴者に伝えることが可能です。 視聴者に企業や商材を理解してもらい、親しみを持ってもらうことでブランドイメージを上げること
-
- YouTube動画のSEO対策10選
YouTubeで動画を公開しても、思ったように再生回数やチャンネル登録者が増えず、伸び悩んではいませんか。 質の高い動画をアップしたとしても最初のうちは露出が増えづらく、人の目に触れるための対策が必要になります。 どんな対策から取り組んだら良いか分からない方は「SEO対策」から行ってみてはいかがでしょうか。 YouTubeの特性を知り、それに合わせたSEO対策を行うことで、動画の露出を上げることに繋がります。 この記事では、YouTube動画のSEO対策についてご説明します。 YouTube動画のSEOとは SEO(Search Engine Optimization)とは「検索エンジン最適化」のことで、一般的にGoogleなどで検索結果の上位に表示されるための、WEBサイトの改善を指すことが多いです。 ユーザー目線で質が良い情報を提供できるサイトを作ることが前提にありますが、その上で特定のキーワードや関連ワードを工夫して活用し、検索エンジンに評価されるように作ります。 YouTubeもキーワード検索が可能であり、検索エンジンの1つです。近年のGoogle検索では動画が検索結果に表示されるようになっています。 視聴者のYouTube動画への流入経路にはブラウジングや関連動画などがありますが、チャンネルを始めたばかりの場合これらへの表示を狙うのは難しく、検索からの流入を狙う方法がおすすめです。 動画のSEO対策もサイトの対策と同様に、質の高い動画を作ることが前提の上で、動画やチャンネルにキーワードを工夫して使い、検索結果で上位表示されるよう最適化を行います。 より多くの人に動画を見てもらえるよう動画やチャンネルにSEO対策を行い、露出の機会を増やしていきましょう。 SEO対策:キーワード設定編 YouTube検索ではGoogleの検索エンジンと同様にキーワードとの関連性が高く、タイトルや説明、動画コンテンツが視聴者の検索意図にどれだけ一致するかで選別されます。 その選別された中から、特に多くのエンゲージメントが付いた動画が判別される仕組みです。YouTube検索では、視聴回数が多い動画の順に並ぶのではありません。 (参照:YouTube Creator Academyチャンネルを発見しやすくする) 検索キーワードとの一致性がリストアップされることの前提条件にあるので、
-
- YouTube再生回数を増やすポイント9つ紹介
YouTubeでチャンネルを立ち上げた人の悩みの多くに「再生回数が伸びない」や「再生回数をどう増やしたらいいのか分からない」ということがあるのではないでしょうか。 動画の再生回数を増やさないことには、総再生時間やチャンネル登録者を増やすことに繋がりません。再生回数を増やすには、たくさんの人の目に触れることが必要になります。 今回はYouTubeで再生回数を増やすために、その仕組みや効果的な方法について紹介していきます。 YouTube再生回数の仕組み まずは、再生回数を増やすための方法を説明する前に仕組みを知っておきましょう。視聴者が動画を見つけるまでの経路と再生回数のカウント方法について説明します。 動画が視聴者に再生されるまでの経路には以下のものがあります。 Google、Yahoo!、YouTubeなどの検索結果 ブラウジング 関連動画 Google、Yahoo!、YouTubeなどの検索結果 1つ目の視聴者に再生されるまでの経路は、Google・Yahoo!などの検索エンジンやYouTubeにある検索窓からキーワード検索し、表示された「検索結果」からの流入です。 ただしGoogleやYahoo!の検索結果には必ず動画が表示されるわけではなく、ユーザーの検索意図を満たせると判断された場合に検索結果に上がる仕組みになっています。 ブラウジング 2つ目の視聴者に再生されるまでの経路は「ブラウジング」です。 ブラウジングは、YouTubeのホーム画面や登録チャンネルの動画一覧ページなどで、視聴者におすすめの動画が表示されます。 YouTubeは視聴者の再生履歴や検索履歴、登録チャンネルなどから好みを推測し動画を勧めます。 関連動画 3つ目の視聴者に再生されるまでの経路は「関連動画」です。 関連動画は、視聴中の動画と合わせて視聴されることの多い動画や関連するトピックの動画などが表示されます。 パソコンなら視聴画面の右側、スマホなら視聴画面の下方で見られます。 YouTube再生回数のカウント方法 再生回数は、YouTubeが動画やチャンネルの人気を知る手がかりにしている指標の1つであり、独自のアルゴリズムで運用されています。 何分再生されたらカウントされるかなど、再生回数のカウント方法の詳細は公開されていません。 YouTubeによると、コンピュータプログラムなどの不
-
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
YouTubeに投稿されている動画のほとんどには「効果音」「BGM」が使われています。 効果音には動画にメリハリを作り、盛り上げる役割があります。 シーンの切り替わりや編集に合わせて使うことで、視聴者を飽きさせない動画を作ることができます。 BGMは動画全体の雰囲気を調整する役割があります。動画素材に対しどんなBGMを合わせるかで、動画のイメージがガラッと変わります。 基本的に効果音やBGMは、それらを作った人に許可をとって初めて利用することができます。しかし許可を取る手続きは非常に手間がかかるものです。 この記事では、あらかじめサイトに無料で利用を許可する旨が掲載されており、面倒な手続きなく効果音やBGMをダウンロードできる10個のサイトを紹介します。 動画編集に用いる効果音を探してる方は、これらのサイトを利用することをおすすめします。 おすすめ無料効果音・BGMサイト①DOVA-SYNDROME DOVA-SYNDROMEは効果音とBGMの両面で種類が豊富なのが特徴で、BGMは10,000曲以上、効果音も1,000種類以上あります。使いたい効果音やBGMをキーワードで探すことができます。 BGMはキーワードの他に「明るい」「暗い」といったイメージや曲のテンポの早さで探すことができ、動画のイメージにピッタリな音楽が素早く見つけられます。 さらに「DLの多い順」という並べ替えを行うことで、人気YouTuberに実際に使われている有名な楽曲も見つけることができます。 効果音は「アラーム」「扉」「レジの音」などキーワードを打ち込み探します。 検索結果画面で、実際どんな音かがカタカナで表記されており、試し聞きをあまりせずスムーズに探せるのが便利なポイントです。 HPはこちら → https://dova-s.jp/ おすすめ無料効果音・BGMサイト②効果音ラボ 効果音ラボは効果音に特化しており、2,000種類以上のものがあります。「演出・アニメ」「機械・乗り物」「自然・動物」など分かりやすいカテゴリー分けがされており、目当ての物を探しやすいのが特徴です。 「演出・アニメ」カテゴリーにはドラムロールや和太鼓の音、ゴングの音などYouTube動画を盛り上げるのに便利な効果音がたくさんあります。またこのサイトは老若男女それぞれの声で様々なセリフを言う「人の声」を使った効果音が多
-
- YouTube動画編集の外注費用と会社まとめ
YouTubeチャンネルや広告で動画を利用する企業が増えていますが、動画制作には撮影だけではなく編集の工程も重要です。 しかし、動画を撮影できても社内のリソースだけで編集や加工を行うのは難しいと感じることがあるかもしれません。 最近では動画編集を外注できる会社やサービスなど数多くあり、編集を依頼することが可能で、制作する頻度や量に関係なく外注は便利です。 制作の頻度が少ないまたは波があるなら、必要な時だけ外注を利用すれば自社で人を雇う必要がないので人件費を抑制できます。制作量が多ければ対応できない分だけ外注で補えます。 今回は、動画編集を請け負ってくれるクラウドソーシングサイトや制作会社、かかる費用の目安などをまとめて紹介します。 動画編集の外注とは 動画編集の外注で、依頼できる作業内容について把握しておきましょう。 動画編集の外注で依頼できること 動画編集を外注で依頼できることには、使える部分の選別や不要部分のカット、全体の色合い・明るさの調整、BGM・テロップを入れること、CG・アニメーションの追加などがあります。 外注先によってはサムネイルの作成やタイトル作りも行ってくれることもあるので、依頼する前に確認しておくと良いでしょう。 最近では動画編集を外注するのは企業だけでなく、個人のYouTuberも外注することが多く、動画作りに分業制を取り入れているところが増えています。 動画編集の外注を依頼する方法 動画編集を外注するには、クラウドソーシングサイトを利用する方法と制作会社に依頼する方法があります。 クラウドソーシングサイトで依頼する方法 クラウドソーシングサイトは、仕事を依頼したい人と仕事を受注したい人をマッチングさせるプラットフォームのことです。 サイトを利用して仕事を依頼するには、「募集」と「スカウト」の2つの方法があります。 募集は、依頼したい案件の内容や報酬を投稿してワーカーを募集し、応募の中から依頼したいワーカーを選ぶ方法です。依頼者の指定した報酬で仕事の依頼ができます。 スカウトは、ワーカーのプロフィールを見て動画編集ができる人を探し直接依頼する方法です。報酬はワーカーと相談して決めることになります。 制作会社で依頼する方法 制作会社に依頼する場合は、見積りを出してもらって依頼するか、制作会社の用意している料金プランに沿って依頼する方法があります
-
- 化粧品メーカーで月5件のYouTuberタイアップが実施可能になった、magicnumberの「kamui tracker」導入事例
広告代理店事業で培ったノウハウを武器に、自社で数々の化粧品ブランドを展開する株式会社 magicnumber。同社ではYouTubeのリサーチ業務をさらに効率化させるため、「kamui tracker」の導入を決定。「『kamui tracker』は優秀な社員の1人」と運用担当者が語るほど、毎日のように活用しています。 自らキャスティングを行うこともあるという同社代表取締役の松本 行市 氏と、デジタルプロモーション事業部の池野 涼子 氏に、普段の業務での活用事例やメーカー事業の変化についてお話を伺いました。 化粧品メーカーとして手掛けるトータルケアブランド「Le ment」は販売本数180万個を突破 ーー 貴社事業についてお聞かせください。 松本:2012年に立ち上げた会社でして、広告代理店事業から始まっています。これまでに様々な商材、特に美容系の商材のマーケティング立ち上げからプロモーションの実行まで手掛けてきました。 広告代理店事業の中でノウハウを蓄積し、自社でもメーカーとしての事業を立ち上げられるのではないかと感じまして、2014年に「Le ment」というコスメブランドからメーカー事業を立ち上げました。 ーー 広告代理店事業ではどのような施策を手掛けられてきたのでしょうか。 松本:タレントを起用したマーケティングが中心です。YouTubeだけではなく、以前であればAmebaブログやLINEブログ、Instagramでのキャンペーンも手掛けてきました。 ーー メーカー事業について詳しくお聞かせください。 池野:弊社のブランドとしては、大きく3つを展開しています。 まず、メインとなるブランドが「Le ment」でして、高級路線のトータルケアブランドです。弊社の看板商品となっており、トータルで180万個販売数を突破しました。 赤ちゃんから大人まで使える、家族向けのクリームのブランドが「For fam」、「yuiki」が発酵の力で肌づくりを行うというコンセプトのコスメになっています。 視聴単価やクリック率を基準にYouTuberを選定 ーー これまでYouTubeによるプロモーションではどのような施策を行なってきたのでしょうか。 池野:YouTuberをキャスティングしたタイアップ施策をこれまで行なってきました。累計で30名以上のスポンサードを行い、総視聴回数は1,
-
- スマホで動画撮影するときに役立つ!三脚やマイクを紹介
スマホのカメラ性能は日々進化していて、質が高くきれいな写真や動画を撮影することが可能です。最近ではスマホで撮影した動画をYouTubeにアップする人が多くいます。 しかしスマホで撮影すると落としたり傷つけたりする心配や手ブレ、音質が気になることもあるでしょう。 三脚やマイクなどスマホ撮影に使えるガジェットを合わせて使えば、落とすなどの不安が減り、よりクオリティの高い動画を撮影することができます。 撮影に使えるガジェットは、種類が豊富で通販などで簡単に手に入るものが多いです。 今回は快適な動画撮影をサポートできるスマホガジェットを紹介します。 スマホの動画撮影に使える便利なガジェット スマホの動画撮影で使える便利なガジェットはたくさんあり、撮りたい動画の種類によって必要なツールは変わってきます。 ここからは、スマホ動画を撮影する時にあると便利なガジェットを10種類紹介していきます。公式サイトがないものについてはAmazonの商品ページから紹介しています。 スマホ用三脚 三脚はスマホを固定して撮影ができるのでブレずに撮影できます。屋内外問わず撮影する際にあると便利です。 選ぶポイントは安定性や耐久性、持ち運びしやすい重さかどうか、スマホカバーを付けたままでも装着できるかなどに注意して選びましょう。 Manfrotto PIXI Smart(PIXI + スマホアダプター) Manfrottoは世界的に有名な三脚メーカーです。 スマホでの撮影を楽しむためのスマホ用アダプターとミニ三脚PIXIとのキットです。 PIXIの脚部分を畳むとグリップとして持って動画撮影に使えます。 スマートフォンアダプターはユニバーサルですので、スマホのサイズにあわせて調整と変更ができます。 スマホホルダーは幅8.35cmまでのスマホに対応します。 詳細はこちら → Manfrotto PIXI Smart(PIXI + スマホアダプター) XXZU スマホ三脚 1.5kgまでのカメラやスマホを設置可能です。上下左右、水平方向とそれぞれに動かすことができる3WAY雲台付きで360°自由に調整できます。スマホ用Bluetoothリモコン付きで約10メートルの遠隔操作が可能です。 軽量のアルミニウム合金製で重量は650gと軽量、収納後サイズは45cm、高さは55cmから125cmまで4段階伸縮できます
-
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
YouTuberの中には良いカメラや機材を揃えて撮影している人もいますが、必ずしも高価な機材を揃える必要はありません。 動画はスマホでも簡単に撮影することができ、スマホで撮影しているYouTuberも多くいます。しかしスマホの種類は多く、どんなスマホが動画撮影にいいのか悩んでしまうでしょう。 そこで今回は、スマホを選ぶ時にチェックしたい内蔵カメラの性能とおすすめのスマホをご紹介します。 スマホでも動画撮影はできるのか YouTubeを視聴していてもスマホで撮っていると言われないと分からない動画はたくさんあります。 最近のスマホはカメラの性能が良く、問題なく公開できるレベルの動画撮影が可能です。 スマホとカメラの違い 一眼レフやビデオカメラなどとスマホカメラの大きな違いは、搭載しているセンサーの大きさです。 搭載できるセンサーのサイズはスマホよりも一眼レフなどのカメラの方が大きく、その差はスマホの5~6倍になると言われています。 センサーが大きいと夜間のような光量が少ない悪条件下での撮影や画像を拡大した時、印刷して使う時などに画質が荒れにくくなります。 しかし、最近のスマホは光量が少ない夜間撮影に対応したものや拡大しても画質が荒くなりにくいものも出てきています。 他にも4K・8K動画の撮影や4~5倍のスロー撮影が可能なものなどもあり、スマホカメラの性能は非常に進んでいます。 解説系動画であれば画像ではなくトーク内容が重視されるため、画質はあまり求められることはありません。また旅行やスポーツなど屋外撮影の場合でも、スマホだけで十分に臨場感が伝わる動画を撮影することができます。 スマホで動画撮影するメリット スマホで動画を撮影するメリットは以下になります。 持ち運び便利 手軽に撮れる 撮影から編集、アップロードまでスマホで完結できる スマホは持ち運びが便利で、いつでもどこでも思いついた時に手軽で簡単に撮影ができます。 また編集やアップロードなどの作業も、スマホ上で利用できる動画加工用アプリなどを使えばPCがなくても行えます。 スマホで撮った動画にアプリで音楽やテロップを入れるなどの編集加工を行い、YouTubeやSNSへアップロードするまでの一連の流れを全てスマホ上で完結することができ便利です。 スマホ用で動画編集できるアプリをこちらの記事で紹介しています。 スマホでYo
-
- YouTubeサブチャンネルのメリットと作り方を紹介
人気なYouTuberの多くは、メインとは別のチャンネルである「サブチャンネル」を持っています。 メイン動画でカットした部分や撮影の裏側、YouTuberの日常風景などメインチャンネルとは違った動画が投稿されており、サブチャンネルによってファンがより多くのコンテンツを楽しめるようになっています。 サブチャンネルを運用する側はコストがかかりますが、それに見合うだけのメリットも得ることができます。 この記事ではそんなサブチャンネルのメリットと作り方を解説し、その後いくつかの運用事例についてもご紹介します。 YouTubeのサブチャンネルを作るメリット もしメインチャンネルがある程度軌道に乗ったのであれば、サブチャンネルの開設を考え始めましょう。 サブチャンネルを開設し、運用していくことには次のようなメリットがあります。 メインチャンネルと違ったジャンルの動画が投稿できる メインチャンネルの裏側、NGシーンを動画にできる 収益を増やすチャンスになる 様々なリスクの分散になる それぞれについて、詳しく解説していきます。 メインチャンネルと違ったジャンルの動画が投稿できる 一つのチャンネルの中で様々なジャンルの動画を投稿すると、その分ターゲットがブレてしまいファンがつきにくくなるリスクがあります。 すでにファンがある程度いる場合も、普段の雰囲気と違う動画を投稿すると彼らの期待を裏切ってしまい、結果ファンが離れてしまう危険性があります。 そういった普段とは違うジャンルの動画をあげるのにサブチャンネルを活用することで、ファンがメインチャンネルの動画を見るか、サブチャンネルを見るか選ぶことができます。 もちろん新しいジャンルの動画に挑戦することは「新規ファンの獲得」ともなり得ます。サブチャンネルを作りメインチャンネルとうまく連携させることで、相互にファンを送りあえる好循環を生み出すことも可能でしょう。 メインチャンネルの裏側、NGシーンを動画にできる 普段の動画を撮影している裏側やNGシーン、撮影から離れた日常の姿など、メインチャンネルよりも素に近い姿を写した動画を投稿できるのもサブチャンネルの強みです。 この場合は新たな視聴者を獲得するより、すでにファンになってくれている視聴者に向けたコンテンツと言えます。 飾らない姿を見せることでファンに新鮮さや親近感を感じてもらうことができ、
-
- タレントのYouTube案件の売上は2.6倍に!マスとデジタルを掛け合わせ強みを発揮するFIREBUGの「kamui tracker」導入事例
よゐこやロンドンブーツ1号2号、北斗晶、菊地亜美など、数々の俳優・アーティストやお笑いタレントのDXパートナーとしてYouTubeチャンネルの開発・運営をはじめ、デジタルとマスに縛られない幅広いマーケティング施策を手掛けている株式会社FIREBUG。 同社では、コロナ禍でますます増加するYouTube案件へのニーズに応え、提案内容のクオリティを向上させるために「kamui tracker」を活用しています。 クライアントへの営業や提案を担当しているセールスチームでマネージャーを務める柳川 美里氏と、施策の企画立案や営業サポートを行なうセールスプロモーションチームの堀 翔子氏に「kamui tracker」活用に関するお話を伺いました。 デジタルとマスを掛け合わせた、新しいエンターテインメントを提供するFIREBUG ―― 貴社事業についてお聞かせください。 柳川 美里氏(以下、敬称略):弊社のセールス部門では、YouTuberさんやタレントさんとのタイアップ案件や、スタートアップ企業向けのTVCMやWeb動画の作成など、クライアント向けに幅広いプロモーション施策を包括的にお手伝いしております。 弊社の強みは主に3つあります。 1つ目は、創業者である佐藤 詳悟がナインティナインやロンドンブーツ1号2号、ロバートなどのマネージャーを歴任し、ロバート秋山の『クリエーターズ・ファイル』、COWCOWの『あたりまえ体操』などの数々のヒットコンテンツ開発にも携わっておりエンタメに強く、各芸能事務所さんと深いつながりがあるため、幅広いキャスティングのご提案ができることです。 2つ目は、タレントさんやテレビ番組、企業などのYouTubeチャンネルの開発・運用を行っている実績です。そこで得られたノウハウをもとに、単なるタイアップ施策や動画を作るだけの施策ではなく、YouTube以外のSNSを絡めたデジタルマーケティング視点のご提案ができることも強みになっています。 そして3つ目の強みが、テレビ局とのネットワークがあることです。TVCMとWeb、つまりデジタルとマスを掛け合わせたご提案が可能になっています。 ―― ご担当されている業務についてお聞かせください。 柳川:私が所属しているセールスチームでは、お客様の要件をヒアリングし、課題やご希望に合わせた施策の提案、フロントの営業活動を行
-
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
YouTubeを始めてコツコツ動画をアップしているのに視聴回数やチャンネル登録者が増えなくて悩むことはありませんか。 より多くの人に動画を見てもらい登録者を伸ばしていく上で「気を付けたほうがいい」ことがあります。 収益化の条件の一つであるチャンネル登録者1,000人が中々増えなくて悩んでいる方は、自身のチャンネルにも当てはまるところがないかチェックして役立ててみてください。 登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴 YouTubeチャンネルの登録者が増えない「気を付けたほうがいい」ことを5つ紹介していきます。 カードや終了画面をつけていない 動画にカードや終了画面を付けずに投稿していませんか? カードや終了画面を付けると、関連動画や続編動画の宣伝やチャンネル登録を促すことができます。視聴者に次の行動に移してもらうきっかけを作れるのがカードや終了画面です。 カードとは、動画の途中で関連する動画や協力してくれたチャンネルを紹介できる機能です。YouTubeのパートナープログラムに参加し且つYouTubeの承認を得ていれば、商品サイトやクラウドファンディングサイトへのURLを貼ることができます。 (参照元:YouTubeヘルプ 動画にカードを追加する) 以下の画像のようにカードが表示される位置は視聴画面の右上で、パソコンとスマートフォンのどちらも同じ場所に表示されます。 カードをクリックするとサイトへのリンク先が表示されます。以下の画像はパソコンで見た時の状態で視聴画面の右上に表示されますが、スマートフォンで見ると視聴画面の下に表示されます。 続いて終了画面とは、動画の最後から5~20秒の間に関連動画や再生リスト、チャンネル登録を促すフレーズを追加できる機能です。動画本体で25秒以上の尺があれば、終了画面を追加することができます。 複数の要素を入れることができる終了画面ですが、それぞれの要素を異なるタイミングで表示するように注意すると良いでしょう。 (参照元:YouTubeヘルプ 動画に終了画面を追加する) 以下の画像は、終了画面の一例です。 四角の枠にはおすすめ動画や関連動画、再生リストを選び2つまで載せることができ、表示位置の変更ができます。丸枠はチャンネルのアイコンが表示され、チャンネル登録を促すことができます。 カードや終了画面はどちらもYouTube
-
- YouTubeの収益を広告・タイアップ以外で増やす方法
YouTubeチャンネルを運用している人にとって、収益をどう増やすかは重要な課題の一つです。 その方法としては動画に広告を挟みこむ「広告収入」や、商品やサービスの紹介動画を作る「タイアップ収入」が注目されがちです。しかし、実はそれ以外にも収益を得る方法は多くあります。 今回はその手法について解説をしていきます。 収益化のモデルについて、まず全体から把握したいという方は以下の記事を先にお読みください。 YouTubeマネタイズ方法を紹介!YouTubeチャンネルを事業に活かすには | YouTube総合情報メディア かむなび YouTubeチャンネル運用する方にとって「どうマネタイズをするか」は大きな課題の1つです。 かつてYouTubeでは、「広告収入」を得ることが主なマネタイズ方法でした。 そこから現在にいたるまでに「YouTuberタイアップ」や「投げ銭(スーパーチャット)」など、新しいマネタイズ方法が確立されてきています。 … 広告・タイアップ以外で収益を増やす4つの方法とは 今回紹介する収益を増やす方法は以下の4つです。 メンバーシップ スーパーチャット IP展開 外部へ誘導 これらについて、事例を交えながら解説をしていきます。 ①チャンネルメンバーシップ (YouTubeより引用) チャンネルメンバーシップとは、視聴者がチャンネルに月額で課金をすることで様々な特典が得られるシステムです。YouTubeプラットフォーム上のファンクラブと考えると分かりやすいでしょう。 A.I.ChannelのようなVTuberや東海オンエア、Fischer’sのようなグループYouTuberが多くこのメンバーシップを使っています。 視聴者が得られる特典は以下の通りで、チャンネルによってカスタマイズすることができます。 コメントやチャット欄で用いることができるオリジナルバッジ – ユーザー名の横に表示され、メンバーであることがすぐに分かる コメントやチャット欄で用いることができるオリジナル絵文字 その他チャンネルに応じたカスタム特典 カスタム特典は上の画像のようにチャンネルによって違いがありますが、「メンバーだけが見られるライブ配信」は多く特典に入っています。 多くのYouTuberはこの月額料金を490円に設定していますが、これは自由に設定
-
- 2021年今からでも遅くない!YouTuberになりたい方へ
YouTuberは自分の好きなことを発信して収益を得ることができる、人気の職業の一つとして認識されるようになってきています。副業としても注目を集めており、YouTubeを始める人は増えています。 しかし「今からやっても成功しないのではないか」、「YouTuberはすでに飽和状態なのではないか」と思っている方もいることでしょう。そんな方のために、今から始めても遅くはない理由とYouTubeの始め方について紹介していきます。 YouTube市場の変化 YouTubeの動画市場は年々増加しています。 市場の拡大には、モバイル端末での再生時間がYouTubeの総再生時間の70%以上を占めていて、スマホの普及などによる通信インフラが向上したことが貢献しています。 (参照元:YouTubeプレスルーム) 今後も5Gの登場によりさらに高速で大容量の通信が可能になると、YouTube市場もまだまだ伸びると言われています。 また現在の通信環境ではギガ数制限がありますが、通信量の上限は今後なくなっていくとも言われているので、動画市場のさらなる拡大を後押しすることになるでしょう。 YouTuberの需要 YouTube市場はまだまだ拡大すると予測されていますが、YouTuberになって需要はあるのか、収益を得ることは可能なのか不安が残ることでしょう。 ここからは、動画の需要とYouTuberの需要について紹介します。 動画需要の増加 2020年はコロナの影響で家で過ごす時間が増えたことが動画需要の増加に大きく影響しています。 Googleが行った調査では、YouTubeを利用する時間が増えたと回答した人は74%もおり、YouTubeにアップロードされた動画の総時間は80%も増加し、日本の月間ユーザー数は6,500万人以上になったそうです。 (参照元:月間6,500万ユーザーを超えたYouTube、2020年の国内利用実態―テレビでの利用も2倍に) 特にエクササイズの動画では約450%以上、家庭菜園の動画では約400%以上も伸び、自宅でできるハウツー系の動画が人気になっているということです。 (参照元:月間6,500万ユーザーを超えたYouTube、2020年の国内利用実態―テレビでの利用も2倍に) また動画では伝えられる情報量が多く、静止画の30倍、テキストの100万倍の情報量を伝えるこ
-
- 企業YouTubeチャンネルのメリットとデメリットを解説
YouTubeチャンネルをマーケティングの手段の一つとして開設する企業が増えています。 今回は、企業チャンネルを作るメリットとデメリットを紹介します。企業チャンネルをこれから作ろうか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。 企業YouTubeチャンネルとは 企業が行うYouTubeチャンネルとは、自社の公式YouTubeチャンネルを作り情報を発信することです。個人のチャンネルと同様に、チャンネルの目的に沿ったコンテンツ動画を定期的に配信することやYouTubeに出稿する広告用動画の保管などを行います。 企業が配信するコンテンツ動画の種類には、PR用のものや商材の素材感・使い方を説明するもの、商材の製造過程・こだわりを紹介するもの、企業の持つ知識を公開するものなどがあり、そのコンセプトは様々です。 コンセプトに沿ってコンテンツを配信し視聴者に興味を持ってもらうことで、商材を認知度を上げる目的や購買行動を促す目的で運営します。 企業YouTubeチャンネルのメリット 企業のYouTubeチャンネルを作るメリットについて、利用者数や動画ならではの魅力を紹介します。 YouTubeの幅広い利用者数・年齢層にアプローチできる YouTubeは、2020年に日本国内で18~64歳の月間ユーザー数が6,500万人を超えたそうです。世界では20億人に視聴されており、100カ国以上80の言語に対応している動画プラットフォームとなっています。 (参照元:月間6,500万ユーザーを超えたYouTube、2020年の国内利用実態―テレビでの利用も2倍に、YouTube About) 下記のグラフは、令和元年に総務省が13~69歳までの1,500人の男女に行ったSNS別の利用率調査です。 (参照元:令和元年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書) YouTubeの利用率は、10~40代までの年代では80~90%の高い割合で利用しており、50代で75%、60代で半数近くになっています。 若年層に強いと言われていたYouTubeですが、50~60代の利用率も順調に伸びています。 YouTubeでは、このような幅広い年代や世界の視聴者に向けて企業や商材の発信を行うことができるので、認知度の向上が期待できます。 ファンの獲得につながる YouTubeの動画には数分のものから数十分
-
- 【2022年版】注目のインフルエンサーマーケティング会社34社まとめ
近年YouTubeやInstagramなどのSNSで活躍するインフルエンサーを起用し、売上を伸ばす企業が増えてきています。 企業のPR担当の方に注目されているインフルエンサーマーケティングですが、施策に取り入れたいと思っても「どうやってインフルエンサーを起用すればいいのか分からない」、「どこに依頼したらいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。 それぞれの会社によってサービスの内容も費用も全く異なります。自社に合ったインフルエンサーマーケティング会社をどうやって選べばいいのか、選び方のポイントもお伝えします。 今回はインフルエンサーマーケティング会社を34社紹介していきますので、その特徴など比較しながら参考にしてみてください。 インフルエンサーマーケティング会社とは インフルエンサーマーケティングとは、企業などが自社商材のPRを行うために対価を払って、YouTubeやInstagramなどで活躍するインフルエンサーにPRしてもらうことです。 インフルエンサーマーケティングを行いたい企業は近年では増加傾向にあり、2021年もさらに伸びると予測されています。 (出典:サイバー・バズ/デジタルインファクト調べ) 増加傾向にある背景には、SNSの利用者が増えていることや閲覧したSNSから商品購入に繋げられるインフラが整っているなどの理由が考えられます。 しかしインフルエンサーにPRを依頼しようとした時に頭を悩ませるのが「誰をどうキャスティングすればいいのか」ということです。 商材に合ったインフルエンサーをキャスティングするためには、フォロワーの多さを見るだけではなく、フォロワーが商材のターゲットに当てはまるかなどの条件をクリアした人物を選ばなければなりません。 しかし活躍しているインフルエンサーの数は非常に多く、SNS媒体もYouTubeやInstagram、Twitter、Facebookなどがあり、この中からベストなインフルエンサーを自社だけで探すには多大な時間と労力を必要とします。 適切なインフルエンサーを探してくれて、時には企画や制作にも関わってくれることもあるのがインフルエンサーマーケティング会社です。 自社の施策にあったインフルエンサーマーケティング会社を探してみましょう。 YouTuber事務所はこちらの記事にまとめています。 YouTuber事
-
- YouTubeのスーパーチャットで収益を増やす方法を解説!
YouTubeの収益では「広告収入」が重要視されがちです。しかし現在はそれ以外にもマネタイズ方法が数種類あり、よく耳にする「スーパーチャット」もその一つです。 YouTubeのデータを収集・公開しているPlayboardによると、2020年のスーパーチャットによる収益最高額は約1億5,000万円になるそうです。広告収入を超える可能性を秘めるこのマネタイズ方法をどう使えばいいのか、成功事例と共に解説します。 マネタイズ方法の種類に関しては、以下の記事で解説しています。 YouTubeマネタイズ方法を紹介!YouTubeチャンネルを事業に活かすには | YouTube総合情報メディア かむなび YouTubeチャンネル運用する方にとって「どうマネタイズをするか」は大きな課題の1つです。 かつてYouTubeでは、「広告収入」を得ることが主なマネタイズ方法でした。 そこから現在にいたるまでに「YouTuberタイアップ」や「投げ銭(スーパーチャット)」など、新しいマネタイズ方法が確立されてきています。 … YouTubeのスーパーチャットとは YouTubeのスーパーチャットとは、ライブ配信などに対するコメントを、課金することで目立たせる機能です。「投げ銭」と呼ばれることもあります。 公式には「Super Chat」「Super Stickers」の2種類があります。前者がコメントをする機能であるのに対し、後者はスタンプやアニメーション送ることができる機能です。 まずはこの機能の詳細を解説します。 スーパーチャットを受け取るための条件 視聴者からスーパーチャットを受け取るためには、チャンネルが以下の条件を満たしている必要があります。 チャンネルが収益化されている チャンネル所有者が18歳以上である チャンネル所有者の居住地が提供地域に含まれている スーパーチャットを使うためには、まずチャンネルが収益化されている必要があります。まだの場合は、以下の記事を参考にして収益化から目指しましょう。 収益化したい人向け!YouTubeの始め方を基本から解説 | YouTube総合情報メディア かむなび 現在YouTubeはただ趣味でやるものではなく、新しいビジネスや稼ぎ方として注目を集めています。 個人であれば自分の発信場所や副業として、企業であればビジネスの新しい手法と
-
- 話題のYouTube施策の「縁の下の力持ち」。数々の大型タイアップを手掛けるサムライパートナーズの「kamui tracker」導入事例
大物YouTuberを起用し、社会的な話題を生んだ数々のタイアップ案件を手掛けている株式会社サムライパートナーズ。急成長を続ける同社のプロモーション事業では、よりクリエイティビティに富んだ企画を実現していく上で、情報収集や提案資料の作成などの業務にリソースを取られていることに課題を感じていました。 今回は同社のYouTuberタイアップ施策における「kamui tracker」活用の事例やその効果について、営業部マネージャーの澤田 享佑氏にお話を伺いました。 大型タイアップ案件を多数手掛けるサムライパートナーズ ―― 貴社のプロモーション事業について教えてください。 澤田 享佑氏(以下、敬称略):東京本社ではYouTubeを絡めたプロモーション事業を展開しています。YouTuberを起用したタイアップを主に手掛けておりますが、自社で専属YouTuberを抱えるプロダクションではなく、それぞれのYouTuberとエージェント契約を結ぶ形式です。そのため、YouTuberから広告収益を取るのではなく、D2Cやクリエイターのビズデブ、タイアップ案件で利益を出しています。 ―― これまでどのようなタイアップ案件を手掛けられてきたのでしょうか。 澤田:これまで様々なサービス・業種のタイアップ案件を手掛けてきました。弊社のウェブサイトに掲載している案件では、以下のような事例があります。 株式会社ロコンド様×ヒカル https://www.samurai-partners.jp/creatives/20/ 「大スター宮迫とヒカルをテレビCMに出してくれと上場企業の社長に直談判してみた」 投稿日:2020/04/02 投稿後7日間再生回数:1,247,767 株式会社串カツ田中様×宮迫博之 https://www.samurai-partners.jp/creatives/24/ 「【飲食店の危機】宮迫博之、2000万円自腹で串カツ田中(後輩)を救う!?」 投稿日:2020/05/08 投稿後7日間再生回数:1,141,927 株式会社I-ne様×手越祐也 https://www.samurai-partners.jp/creatives/130/ 「【チャラ男の無人島生活①】島に上陸!まずは寝床を確保しにいきます」 投稿日:2020/08/15 投稿後7日間再生回数:1,386,
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
- YouTubeファン向け
- 【あるある】YouTube動画のコメント欄でありがちなこと
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuberインタビュー
- 【にじさんじ誕生記念】夢はVTuberの4人組といえばハピトリ!ハッピートリガー4名ロングインタビュー【前編】
- YouTubeファン向け
- YouTube Originalsを楽しむ!コンテンツのご紹介