YouTubeの動画撮影におすすめのビデオカメラと一眼レフカメラ
目次
昨今はスマホでも高画質な動画が撮れるようになりました。YouTubeに最初に投稿した動画がスマホで撮影したもの…という人も多いのではないでしょうか。しかし、YouTuberとしてより良い動画を作るには、綺麗な画質で動画が撮れるビデオカメラや一眼レフを使いたいところです。今回は、ビデオカメラと一眼レフの違いや、おすすめ商品を値段別に紹介します。
動画撮影にいいのはビデオカメラか一眼カメラか
YouTuberとして活動するには、動画を撮るためのカメラが必要です。普通はカメラ=ビデオカメラと考える人が多いですが、調べると「一眼レフ」などもでてきます。これらのカメラはそれぞれメリットとデメリットがあります。
ビデオカメラのメリットとデメリット
ビデオカメラは誰でも簡単に動画を撮影できるよう設計されています。長時間撮影でもバッテリー切れの心配がなく、給電しながら撮影することも可能です。また、手ぶれ補正機能も充実しているので、素人でもうまく撮影できるのもビデオカメラのメリットと言えるでしょう。
しかし一眼レフのように凝った映像を撮るには向いていません。わざとピントの合わない映像にするなど、演出にこだわりたい人には次に紹介する一眼レフカメラがおすすめです。
一眼カメラのメリット・デメリット
一眼レフで撮影すると、いわゆるかっこいい映像の撮影が可能です。例えば背景はボカし、手前にピントを合わせるといった、映画などでよく見るシーンも一眼レフであれば撮影できます。
また、レンズ交換ができるので標準レンズ、広角レンズ、魚眼レンズといったさまざまな種類のレンズで演出できるのも大きなメリットです。
しかし一眼レフの場合、長時間の撮影には向いていません。もともとも写真を撮るためのカメラなので、動画を撮影するとバッテリーの消耗が激しいです。長く撮影しようと思ったら、バッテリーをいくつも用意することになります。
さらに一眼レフは手ブレが激しい、録音した音があまり良くないといったデメリットも。ミュージックビデオのようなPVを作りたい人、演出にこだわりたい人にはおすすめですが、単に動画を撮れればOKという人はビデオカメラがおすすめです。
動画撮影カメラを選ぶ時に押さえたいポイント
ビデオカメラでも一眼レフでも、カメラを選ぶ時に気をつけておきたいポイントがあります。
マイク端子があるかをチェック
ビデオカメラ内蔵のマイクは、一眼レフよりは音質は良いですが、それでもノイズや音割れ、拾いきれない音などは発生します。録音用のマイクを取り付けるため、マイク端子があるかどうかは要チェックです。
画質は1920×1080対応のフルHDで
普段なにげなく見ているYouTubeやテレビの映像…これらのサイズ規格はフルHD(1920×1080)であることをご存知でしょうか。画質は最低でもフルHDを保てるように、これに対応したカメラを購入しましょう。
ちなみに最近では4K(3840×2160)でのテレビ放送も始まっています。しかし4Kの動画を編集するには、4K対応の編集ソフトなども必要です。なので、特にこだわりがなければ4Kほどの画質を保つことは考えず、とりあえずフルHDに対応しているかだけ見ておきましょう。
値段別のおすすめのビデオカメラ紹介
Amazonでカメラを検索してもさまざまな価格やモデルの商品が出てきて、いったいどれが一番良いのか迷いますよね。そこで値段別に、YouTuberが使うビデオカメラのおすすめモデルを紹介します。
5,000円~2万円台ならPanasonicのHC-V360MS
初心者でも使いやすく値段もお手頃なビデオカメラに「Panasonic HDビデオカメラ HC-V360MS」があります。現在Amazonで2万3,000円ほどです。手ぶれ補正や傾き補正に強く、遠くの被写体も光学50倍/iA90倍の高倍率ズームで鮮明に撮影できます。内蔵メモリー(16G)の録画時間は1080/60p(約28Mbps)で約1時間20分。HEモードであれば約6時間撮影できます。ただし、外部マイク端子はありませんので注意が必要です。
2万円~5万円ならSONYのHDR-CX680
この価格帯で購入できるおすすめカメラは「SONY HDR-CX680」です。Amazonで4万円台となります。内蔵メモリー64GB。空間光学手ブレ補正機能付き。フルHD撮影可能。マイク端子もあり、カメラそのものにもクリアに録音したりノイズをおさえたりする機能が搭載。ハイビジョンで最長約15時間50分撮影可能です。
5万円~10万円ならSONYのFDR-AX45
YouTuberにもよく使われているモデルに「SONY FDR-AX45」があります。こちらはAmazonで7万8,000円台。4K/30fpsに対応。かなり高画質で撮影できるので、プロ用ではありませんが十分な動画が撮影可能です。空間光学手ブレ補正や、高感度マイクカプセルを搭載。ハイビジョン撮影で約15時間50分撮影可能。マイク入力もできます。HDR-CX680はフルHDまでですが、4Kも撮りたいという人はこちらのモデルがおすすめです。
値段別のおすすめの一眼レフカメラ紹介
続いて一眼レフのおすすめを値段別に紹介します。一眼レフの場合、ビデオカメラのような低価格モデルはほとんどないので注意しましょう。
安い一眼レフはおすすめできない
一眼レフはどんなに安くても4万円台で、それより安い価格で手に入れようと思うと中古などになります。どうしても一眼レフで撮りたいけどそんなに高いお金は出せない…という人は、中古品を探してみましょう。
また、4万円台の低価格モデルは良い動画を撮りたい場合には向いていません。一眼レフで撮りたい場合は本体のみでも6万円台、レンズ込みで8万円以上は考えておく必要があります。いきなり始めるのではなく、YouTuber一本で食べていく見込みが立った場合に本格的な設備投資をするのも良いですね。
5万円~10万円台ならパナソニック DMC-G8M
Amazonで8万円台の一眼レフカメラ「パナソニック DMC-G8M-Kレンズキット」があります。本体のみなら6万円代後半で購入可能。有効画素数は約1,600万。4K/30fpsにも対応。動画の連続撮影時間30分以上対応。マイク端子あり。
パナソニック デジタル一眼カメラ/レンズキット DMC-G8M
予算と機能と撮りたい動画を考えてベストなカメラを選ぼう
特に映像にこだわりがないなら、価格の高い一眼レフにする必要はありません。ビデオカメラから自分の予算に合った価格帯のものを購入することをおすすめします。しかし、安くても十分な機能がなければ買いなおすことになり、結局お金が無駄になることも。自分がどんな動画を作りたいのか、それにはどんな機能が必要かを考えて購入しましょう。