YouTube広告の種類の特徴や広告設定方法について
目次
YouTubeに広告を出稿するときに、広告の種類選びで迷うことも多いです。
ここでは、YouTubeに出稿できる広告の種類とそれぞれの特徴、費用や効果についてご紹介します。動画マーケティングに適した広告を選びたいときに、ぜひ参考にしてください。
YouTube広告のテッパン、TrueView広告とは
YouTube広告と言うと代表的なのが「TrueView広告」です。TrueView広告にはインストリーム広告とディスカバリー広告の2種類があります。まずは2種類のTrueView広告の特徴に加えて、広告設定方法や費用について解説します。
TrueView広告のインストリーム広告って何?
インストリーム広告とは、実際にユーザーが視聴している動画の再生中、再生前後に挿入される動画広告です。最初の5秒間は強制的に動画広告をユーザーに見せられますが、5秒経過後は「この広告をスキップ」のバナーが右下に表示され、広告スキップが可能です。
広告収入が入るタイミング及び広告費用が課金されるタイミングは以下の通りです。
・動画が30秒以上再生された場合
・30秒以下の動画の場合は最後まで視聴された場合
・動画広告をクリックされた場合
TrueView広告のディスカバリー広告って何?
ディスカバリー広告とは、YouTubeのトップページのほか、関連動画欄、動画検索結果画面に表示される広告です。動画として挿入されるのではなく、広告動画のテキストとサムネイルがページ内の枠に表示されます。
広告収入が入るタイミングは、サムネイルをクリックして実際に動画が再生された時です。また、動画広告を挿入する形で見せるインストリーム広告と違い、ユーザー自らがクリックしないと動画が再生されません。よって、プロモーション対象に興味があるターゲットに効果的な広告といえます。
TrueView広告の広告設定はどうすればできる?
TrueView広告は、Google広告のアカウント内の「キャンペーン」から設定します。
・キャンペーン、動画をクリックしてキャンペーン名、動画のサブタイプを選ぶ
・動画広告フォーマットでインストリーム広告かディスカバリー広告かを選ぶ
・掲載先のネットワーク、キャンペーンのターゲット地域と除外する地域、言語を選択
・端末およびその他の設定(省略可能)後、グループ作成へ
・広告グループ名入力後、広告として使う動画を選択
・動画広告フォーマットでインストリーム広告かTrueView ディスカバリー広告を選択
・入札単価を設定後、ターゲティング方法を編集し保存して完了
TrueView広告の費用ってどのくらいあればいいの?
TrueView広告の入札単価は、数円単位から設定可能です。また、課金されるタイミングにならなければ広告費用は発生しません。
広告そのものから収益を得るYouTUberとは異なり、企業のYouTube広告はプロモーション対象の認知や実際の購入や契約などの検討、または行動が目的です。
目的に応じた広告の種類を選ぶのはもちろん、動画作成費用を考慮して広告の予算を組むのが重要です。動画作成は有名人を起用すると当然莫大な費用がかかります。一方で人物などは起用せずCGやイメージ映像を駆使した動画にすると、作成費用をおさえることもできます。
6秒で伝えたいことをまとめるバンパー広告
TrueView広告のほか、最長6秒でスキップ不可の広告動画が挿入される「バンパー広告」があります。バンパー広告の費用や規定、効果や事例を見てみましょう。
バンパー広告の費用ってどれくらいかかるの?
バンパー広告はTrueView広告の課金方法と異なり、1,000回再生ごとに広告費用がかかるインプレッション方式です。よって、動画作成費用に加えて具体的な費用はどのくらいかかるのかがすぐには判断できないでしょう。まずは予算内で入札金額を設定し、その後徐々に金額を調整していくのが有効です。
バンパー広告の入稿規定は?
ユーザーがスキップできない広告だからこそ、バンパー広告の入稿規定を覚えておきましょう。
・動画の長さは6秒以下
・動画のYouTube視聴回数には反映されない
・動画ホストはYouTubeのみ
バンパー広告の効果とは?
6秒間の動画を強制的にユーザーに見せられるバンパー広告は、以下のような広告効果が得られます。
・複数メッセージではなく、1つのメッセージをインパクトを持って伝えられる
・ターゲットを絞り込んで深堀するよりも、幅広いユーザーへの認知に適している
・インプレッション方式のため広告単価をおさえられる
・特に目標がないキャンペーンにも向いている
バンパー広告の成功事例とは?
格安スマホサービスを提供する「UQ mobile/UQ WiMAX」のバンパー広告です。長女、次女、三女のパターンがあり、動画終わり具体的なメッセージを載せて終了します。伝えたいメッセージは同じでも、動画にパターンをつけることで、ユーザーを飽きさせない効果が得られます。
ドイツの自動車メーカー「Audi」のバンパー広告です。6秒という短い時間とは言え、強制的に広告を見せるバンパー広告に不快感を覚えるユーザーも多いです。小さな子どもや可愛いキャラクターを使用し、見ているだけで和む内容にすると、ユーザーに不快にさせない広告視聴へ導けます。
その他もおさえておきたい、YouTubeに出せる広告について
ほかにYouTubeに出せる3つの広告について見てみましょう。
マストヘッド広告とは?
マストヘッド広告とは、1日1社限定でYouTubeトップページ上部に広告を出せる権利です。予約購入にて広告を出せる権利を得られます。一回の広告費用はやや高額ですが、その分一番目立つ部分に広告を出せるので、期間や季節を限定したプロモーションなどにも効果的です。
バナー広告とは?
バナー広告とは、ディスカバリー広告と同じくトップページや検索結果ページ、関連動画欄に表示される広告です。ディスカバリー広告はクリックすると広告動画が再生されますが、バナー広告はクリックすると外部サイトへ移動します。
オーバーレイ広告とは?
動画再生中に画面3分の1以下の部分に表示される画像広告が、オーバーレイ広告です。バナー広告と同じくクリックすると外部サイトへ移動します。また、右上の×印をクリックすると広告そのものを閉じられる特徴もあります。
YouTube広告の費用感について
YouTube広告の費用感は広告の種類によって異なります。費用感を出すさいに知っておきたい、それぞれの広告の種類ごとの課金タイミングを見てみましょう。
課金タイミングはどこ?
YouTube動画で広告費用が発生する、課金タイミングは以下の通りです。
・インストリーム広告
動画が30秒以上再生された場合(30秒以下の動画の場合は最後まで視聴された場合)、または動画広告をクリックされた時
・ディスカバリー広告
動画広告をクリックされた時
・マストヘッド広告
予算に応じた予約購入制
・バンパー広告、バナー広告、オーバーレイ広告
広告が 1,000回表示されるごとに料金が発生するインプレッション制
YouTube広告の種類を知れば効果的なプロモーションに
YouTube広告の種類や特徴、費用や課金タイミングについてご紹介しました。幅広い種類のあるYouTube広告ですが、プロモーションの目的に応じた種類の広告を選べば、効果的なプロモーションにつなげられます。