YouTuberタイアップとは?基礎から事例まで徹底紹介

YouTuberを企業のプロモーションに起用するマーケティング手法が、ここ数年で顕著に伸びてきています。

今回は企業から注目されているYouTuberタイアップの基礎から流れ、業種別の事例などを紹介します。

YouTuberタイアップとは

YouTuberタイアップとは、企業とYouTuberがコラボし、YouTubeチャンネルで企業の売り出したい商材の魅力を伝えてもらうことです。

人気のYouTuberになると数万〜数百万人ものフォロワーを抱えているので、情報を多くの視聴者へ拡散でき、商材の販売促進やブランドの認知度を向上させることができます。

YouTuberの発信しているジャンルは多岐にわたり、それぞれのチャンネルに異なる層の視聴者を抱えています。商材のターゲット層に近いファン層を持つYouTuberを起用することで、高いタイアップ効果が見込めます。

近年のタイアップ企業数/商品数の推移

過去5年間における、YouTuberタイアップ実施企業数・商品数を以下のグラフにまとめました。
(kamui tracker調べ)

YouTuberタイアップは、2019年の企業件数は前年比およそ150%、商品数が前年比およそ140%と非常に良く伸びていました。2020年を見ると企業数が前年比およそ160%、商品数が前年比およそ170%と2019年を上回る勢いで伸びていることが分かります。

比較的に新しいプロモーション手法ではありますが、近年では特に力を入れる企業が増えています。

YouTuberタイアップの目的

YouTuberタイアップの目的は、「認知拡大」と「販売促進」の大きく2つに分かれます。
「認知拡大」は、企業の商材を知ってもらうことであり、「販売促進」は、購買意欲を刺激して商材を購入してもらうことです。

ファンは支持するYouTuberに憧れや親近感を持っていることが多く、YouTuberの紹介するものに興味を示しやすいです。
他のSNSに比べてYouTubeは、動画内の話し方や雰囲気から人柄が伝わりやすく、ファンのYouTuberへの親近感は強い傾向にあります。

さらにYouTuberが紹介することで潜在層や潜在層ですらなかったユーザーにアプローチでき、顕在層に引き上げてくれることもあります。こういった他の広告にはないアプローチ方法が可能なのが、YouTuberタイアップの最大の特徴です。

YouTuberタイアップのメリットとデメリット

YouTuberタイアップを行う際のメリットとデメリットについて説明します。

メリットは、YouTuberが実際に使用しているシーンなどを視聴してもらい、視聴者が商材についての理解を深められることです。動画は文字や写真だけでは伝わりにくい商材についての情報を伝えることができます。

反対にデメリットは、動画内容などをある程度インフルエンサーに任せる必要があるということです。企業が推したいポイントはたくさんあるかと思いますが、YouTuberの世界観に合わせる必要があり、視聴者に刺さりやすい動画を制作するにはYouTuberに企画を任せることも重要です。
その中で企業とYouTuberが双方に納得できる動画を制作していきましょう。

YouTuberタイアップのメリットとデメリットについてこちらの記事で紹介しています。

YouTuberタイアップのメリット・デメリットを解説 | YouTube総合情報メディア かむなび

YouTuberが「提供:◯◯」という形で商品やサービスを紹介する「タイアップ動画」があります。YouTuberを起用した新たなマーケティング方法のひとつで、ここ数年でタイアップ動画の数は大幅に増加しました。 そこで今回は、YouTuberタイアップとはどのようなもので、どんな商材なら向いているのか。またYouTuberを起用するメリットやデメリットを解説していきます。 …

YouTuberタイアップの業種別特徴

YouTuberタイアップを積極的にプロモーションに活用している業種とその事例を紹介します。

ゲーム業界

ゲーム業界は、他の業界よりいち早くYouTubeに着目し、YouTuberをプロモーションに活用し始めた業界です。ゲーム業界で主要なプロモーション方法として確立されています。

タイアップの一つであるゲーム実況動画は、実際に操作する画面を見ながら動画が進んでいき、どのようなゲームか分かりやすく伝えることができます。ゲームはYouTuberタイアップとの相性が良く視聴者が自分もやってみたいと感じるので、認知拡大や販売促進に繋がります。

他にも、たくさんのクリエイターを巻き込む大型企画や継続的に動画を投稿してもらう中長期的な企画など、様々なプロモーションを行っています。

美容業界

美容業界は、スキンケアやメイクアップ、サロン、サプリメント、ダイエット、整形などのあらゆる美容商材でタイアップが行われています。
2020年の美容業界では、タイアップの企業数、商品数ともによく伸びています。

タイアップで多いのは、美容系YouTuberが商材の使用手順や活用方法を紹介するものです。商材の魅力や使用している様子を分かりやすく伝えることができます。
化粧品などの美容商材は、年齢によって使用するものが変わっていくため、ターゲットとなる年齢層も10代~50代向けまでと幅広くなります。

美容業界のタイアップでは、ブランドの認知拡大だけではなく、販売促進にも力を入れています。動画の概要欄に、紹介した商材の購入リンクを掲載し、購入を促す施策が多いです。

アプリ・Webサービス業界

アプリ・Webサービス業界は、動画から流入してもらえることが多く、タイアップとの相性が良いのが特徴です。

動画でアプリやサービスの内容を紹介してもらい認知度を上げ、操作画面の解説を交えて紹介することで、使いやすい操作性のアピールを行ったり、使う前の不安を解消できたりします。
動画の概要欄にダウンロードや登録用サイトのURLを貼り、利用を促す施策を行います。

おもちゃ業界

おもちゃ業界はYouTuberタイアップと相性の良い業界です。
最近では子供がYouTubeを観ることは一般的になっており、幼い年齢から見ている家庭も多いです。
そのためYouTubeは子供向け企画の需要が高くなっています。

またキッズチャンネルは、親子で一緒に視聴する場合も多いのが特徴です。おもちゃの遊び方を具体的に提示できれば「遊び方を工夫できそう」、「たくさん遊んでくれそう」といった親の安心感を得られ販売促進につながります。

食品業界

食品関係は、TV番組に食レポが多く登場するもあり動画との相性が良いことは分かるかと思います。美味しそうに食べている動画は見ているとつい食べたくなってしまい、それだけでも販売促進に繋げることができます。

食品はターゲットの幅が広いため商材の認知拡大を行い、店舗での販売促進に繋げたい目的の場合が多いです。

チャンネル登録者数が多い大規模YouTuberを起用してインパクトのある企画を行う施策、大食いYouTuberや食レポの上手いYouTuberを活用した施策などがあります。

旅行業界

旅行業界は、実際に観光地に訪問して体験したことなどを動画で紹介し、現地のリアルな様子を伝えられることが特徴です。

観光地やイベントの期間や内容を知ってもらい、宿泊先や店舗などのリアルな場への集客に繋げるのが狙いです。また観光地やイベントは動画映えもするため、YouTubeとの相性も良いです。

家電業界

家電業界には、スマホやパソコン、ゲームなどの周辺機器、動画撮影機器などガジェット系のタイアップがあります。

近年YouTuberやゲーム実況者が増えていることから、ゲームのニーズにあった商材が多く紹介されています。高価な商材も多い家電やゲーム周辺機器は、購入に失敗したくないので事前にリサーチする人が多いでしょう。

使用した感想や性能の良さなどを確認できる動画内容になっていると、視聴者の購入意欲に繋げられます。

その他

YouTuberタイアップは、学校や教育機関、保険関連、地方自治体などのタイアップも増えつつあります。
企業のブランド価値を向上させる目的で、YouTuberを起用する施策も増えています。

YouTuberタイアップの流れ

YouTuberタイアップの流れを、順に説明していきます。

タイアップの目的を決める

YouTuberとタイアップを行う際は、行う目的や視聴してほしいターゲット層、伝えたいイメージ、時期、予算などを決めます。
目的が明確であるほどYouTuberを選定する基準も定まり、作業をスムーズに行うことができます。

特に視聴してほしいターゲット層について具体的な像を定めておくとよいでしょう。ターゲット層と視聴者層が重なるYouTuberを選定するために必要です。

YouTuber選定

YouTuberタイアップの目的やターゲットが定まったらYouTuberを選定していきます。
選定時のポイントは以下の3つを意識しましょう。

  • 登録者数より推定視聴回数
  • 過去のタイアップ
  • 普段の動画の内容

選定の際には、YouTuberの視聴者層やカテゴリー、エンゲージメントなどの実績数値をチェックするのは必須です。
動画1本上げたらどのくらいの視聴回数が期待できるのかを予測しておきます。

過去にタイアップを行っているYouTuberならば、効果がどのくらいあったのかについて確認します。

動画SNSデータ分析ツール「kamui tracker(カムイトラッカー)」なら、選定したいYouTuberの過去のタイアップ実績データや推定視聴回数を調べることができます。

さらに加えてYouTuberの配信している普段の動画を見て、商材に人柄や雰囲気がマッチしているかも確認しましょう。

企画調整

タイアップするYouTuberが決まったら企画の方向性を決めていきます。

企画を進める中で大事なことは、YouTuberには紹介する商材の魅力や内容をしっかり理解してもらうことです。YouTuberが商材を把握していれば、商材の内容や使用感が視聴者に伝わりやすくなります。

さらに企業のおすすめして欲しい内容が前に出過ぎると、YouTuberの世界観と離れてしまい、ファンの視聴意欲を減退させることにもなりかねません。
YouTuberの意見や考えを尊重しながら、商材に興味を持ってもらえるような訴求ができるとよいでしょう。

振り返り

YouTuberタイアップの動画公開後に効果を振り返る必要があります。

振り返るポイントとしては、視聴回数やCPV(視聴単価)、クリック、CV(成約数)等の想定に対して実績はどうだったのかについて振り返ります。
達成できた数字を確認することと同時に、達成されなかった数字を細かく見て原因を探ることも必要です。

さらに動画の内容は視聴者にどう受け止められたかについても、コメント欄をチェックして考察します。

次回のYouTuberタイアップ成功率を上げるために、データを使って振り返りを行いましょう。

YouTuberタイアップの効果測定

YouTuberタイアップは、効果がどれほどあったのかについて確認するのが効果測定です。確認すべき指標は色々ありますが、代表して4つを紹介します。

CPA(Cost Per Acquisition)

CPAとは、顧客獲得単価のことであり、YouTuberタイアップにより取れた1件あたりのコンバージョン(成約)にかかった費用のことです。獲得単価、または成約単価と呼ぶこともあります。

CPA (¥)= YouTuberタイアップ制作の費用 ÷ コンバージョン数

CPV(Cost Per View)

CPVとは、視聴単価のことであり、広告主がYouTuberタイアップ制作に支払った費用を視聴回数で割ったものです。
1回の動画視聴を得るために、広告費がいくらかかったのかを知ることができます。

CPV(¥)= YouTuberタイアップ制作の費用 ÷ 動画の視聴回数

ROI(Return On Investment)

ROIとは、投資収益率のことであり、YouTuberタイアップ制作に支払った費用に対して何%の利益が出たかが分かる指標です。
このROIの数値が高いほど、投資した価値があると判断できます。

ROI(%)= 利益額 ÷ YouTuberタイアップ制作費 × 100

ROAS(Return On Advertising Spend)

ROASとは、広告費用対効果のことであり、YouTuberタイアップ制作に支払った費用に対して何%の売上を上げたかが分かる指標です。
YouTuberタイアップが売上にどのくらい貢献しているのか把握できます。

ROAS(%)=売上額 ÷ YouTuberタイアップ制作費 × 100

YouTuberタイアップの効果測定のための指標と方法についてこちらの記事で紹介しています。

YouTuberタイアップ効果測定のための指標と方法を解説 | YouTube総合情報メディア かむなび

YouTuberタイアップを行った後は、そのプロモーション効果はあったのかを確認する必要があります。プロモーションが良かったのか悪かったのか、何をもって判断したらいいのでしょうか。 今回はYouTuberタイアップが成功したかどうかを判断するために、チェックするべき指標を紹介します。考察のときの参考にしてみてください。 …

YouTuberタイアップ事例

成功しているYouTuberタイアップの事例を2つ紹介します。

旅行・イベントのタイアップ事例

動画タイトル『【1時間】ドローン鬼ごっこを本気でやったらシルクに勝てるのか!?』
視聴回数:747万回以上
コラボチャンネル:Fischer’s-フィッシャーズ、ツインリンクもてぎ

この動画は、Fischer’s-フィッシャーズと栃木県にあるツインリンクもてぎのコラボ動画です。フィッシャーズがツインリンクもてぎの敷地を使って、ゲームをしながら施設やアトラクションを紹介しています。
ゲームの内容にも視聴者を飽きさせない工夫があり、アスレチックなどを利用した鬼ごっこやモトクロス対決などのアクティビティを上手く使った見せ場の多いのが特徴です。

アプリのタイアップ事例

動画タイトル『【天国】高級食材を爆食してみた!!!』
視聴回数:112万回以上
コラボチャンネル:パパラピーズ、楽天スーパーポイントスクリーン

この動画は、パパラピーズとポイントが貯まるアプリの楽天スーパーポイントスクリーンのコラボ動画です。
パパラピーズの2人が、アプリを使って購入した海鮮と肉を食べるだけの動画で、最後にアプリでのポイントを貯める方法を解説しています。
楽天ポイントが簡単に貯められるという点を訴求することで、視聴者が気軽にダウンロード出来るように誘導しています。

まとめ

YouTuberタイアップの業種別の特徴やタイアップを実施する流れ、効果の振り返り、成功事例などについて紹介してきました。

重要なのは依頼後にどのような動画ができ上がり、どのような効果をもたらすのかを予測することです。YouTuberタイアップを通して確実に認知度を上げるために、ぜひ参考にしてみてください。

動画SNSデータ分析ツール
「kamui tracker」

YouTubeデータを網羅し企業やクリエイターの活動をサポートする国内最大級の「YouTubeに特化」したデータ分析ツールです。

試用版を使ってみる

データと専門的な知見に基づいた
YouTuberキャスティング

貴社の商品・サービスに合ったYouTuberの選定から、企画の立案、実施後の振り返りまでをワンストップで行ないます。

相談してみる

このカテゴリの最新WHAT'S NEW