YouTubeチャンネル運営の始め方から伸ばし方まで一挙解説

YouTubeを使った動画投稿やチャンネル運営は、自己表現からマーケティングまで幅広く活用されています。

YouTuberが一般的な職業として認知され「YouTubeに動画投稿をしたい」という人も多くなりました。

ここでは、YouTubeの始め方から動画やチャンネルの伸ばし方まで網羅し、解説しています。

これからYouTubeに挑戦したい人から、自分のチャンネルを成長させたい人まで参考にしてください。

YouTubeの始め方

YouTubeを始めるには、大きく分けて以下6つの段階を踏んでいきます。

(1)チャンネルの開設
(2)撮影機材の購入
(3)編集ソフトの購入
(4)動画の企画を考える
(5)撮影
(6)編集


僕がYouTubeに1本の動画をアップロードするまで。【グノシー】

具体的な手順を簡単に紹介していきます。

チャンネルの開設

Googleアカウントを取得し、YouTubeにログインします。YouTubeログイン後「マイチャンネル」をクリックし、以下の手順を踏むと、いよいよ自分のチャンネルが開設されます。

・チャンネル名の設定
・チャンネルアート(チャンネルのトップ画像)の設定
・チャンネル情報(チャンネル運営者、投稿動画の種類など)の設定

チャンネル名の設定は「マイチャンネル」をクリック後「新しいチャンネルの作成」クリック後に表示されます。チャンネル名を設定した後、自分のチャンネルのトップページ右上にある鉛筆マークをクリックすると「チャンネルアートの設定」からチャンネルアートの設定が、「リンクを編集」から基本的なチャンネル情報の設定ができるようになります。

チャンネル情報には、動画投稿者である自分自身の情報や投稿する動画のジャンルや傾向を入れておくと、視聴者へのアピールにつながります。また、webサイトのリンク設定もできるので、Twitterなどの外部SNSを行っている場合は、チャンネル情報にリンクしておくこともできます。

撮影機材と編集ソフトの購入

チャンネルを開設したら、投稿する動画の制作に入ります。初めて動画制作を行う場合には、「撮影機材」と「編集ソフト」が必要になります。

・撮影機材
動画制作するには、当然動画の録画や録音を行う機材が必要になります。撮影に必要な機材は、ビデオカメラが一般的ですが動画の種類によっては一眼レフカメラを選ぶ場合もあります。また、気軽に撮影できる機材としてスマートフォンも選択肢に入ります。

また、動画の種類によっては三脚や実況に使うマイクなども必要になります。自分が作成したい動画の内容に応じた機材を用意しておきましょう。

 

・編集ソフト
撮影した動画は、視聴者に見やすいように編集を行います。余分な場面をカットしたり、効果音やエフェクトを入れたりといった編集には、編集ソフトを使用します。編集ソフトは、初心者が使いやすい物からプロ仕様の物、価格もフリーソフトから有料の物まであります。自分の動画に使いたい効果や熟練度、使いやすさなどで編集ソフトを選びましょう。

動画の企画を考える

動画企画には色々なジャンルがあります。自分が何の目的で動画投稿をしたいかを考え、企画を練りましょう。なお、再生回数や再生時間を稼ぐために過激な動画企画を考えるのはアカウント凍結や炎上などのリスクがあります。あくまでYouTubeのポリシーを遵守し、視聴者に不快感を与えない動画企画を考えるのが、息の長いチャンネル運営にも重要です。

 

動画撮影と編集を経て投稿

動画の企画を考え、準備が整ったら動画撮影を行います。撮影した動画を投稿用に編集し、自分のチャンネルへアップロードしましょう。

動画のアップロードは、チャンネルトップページの右上にある上向き矢印の「アップロードボタン」で行えます。アップロードした動画のタイトル、動画説明文、タグ、公開状況などを設定すると、YouTube動画としていよいよ公開されます。

投稿した動画がどのように視聴されているか、視聴者の動向や傾向を把握すると次の動画制作やチャンネル運営につながります。また、動画があまり再生されない、離脱が多いなどの改善点の把握もでき、より良い動画制作のヒントも得られるようになります。次に、チャンネル開設後にチャンネルを伸ばしていく上で覚えておきたいポイントを解説します。

収益化したい人向け!YouTubeの始め方を基本から解説 | YouTube総合情報メディア かむなび

YouTuberになりたい、YouTubeに動画を投稿して収益化したい…でもそのために何をしたらいいのかわからない…。そんなYouTube初心者の人に向けて、今回はYouTubeの始め方や、最低限必要なものを紹介します。 …

YouTubeのチャンネル登録者数について


ヒカキンTV登録者400万人突破の瞬間と日本のYouTubeのヤバさついて語る

チャンネル登録者数は、チャンネルの人気や好感度、注目度を表す指標になります。チャンネル運営の上で常に把握しておきたい、チャンネル登録者数の確認方法と増やす方法を見てみましょう。

チャンネル登録者数の確認方法

チャンネル登録者数は、チャンネルのトップページと動画再生ページで確認できます。チャンネル登録者数はリアルタイムで更新が行われていますが、チャンネル登録者数の中で不正な方法によるチャンネル登録や、スパムとみなされたものはYouTubeにより削除される仕組みになっています。

チャンネル登録者数が減った場合は、以下の理由が考えられます。
・視聴者がチャンネル登録解除をした
・チャンネル登録をしていた視聴者のアカウント閉鎖など、不正なユーザーと判断されてYouTubeがチャンネル登録を削除した

また、YouTubeアナリティクス内の「チャンネル登録者レポート」では、期間を指定した上でチャンネル登録者数の増加数と減少数をデータとして閲覧できます。

チャンネル登録者数を増やす方法

チャンネル登録者は、チャンネルに投稿される動画はもちろん動画投稿者本人のファンとして、今後も動画視聴を継続してくれる可能性の高い貴重な存在です。より多くのチャンネル登録者数がいることは、規模の大きな人気チャンネルの指標と言っても良いでしょう。

チャンネル登録者数を増やすには、ただ動画を配信し続けるだけでなく、視聴者の興味を惹くための工夫も必要になってきます。チャンネル登録者を増やすためには、合わせて覚えておきたい秘訣が「2018年版YouTubeチャンネル登録者数を増やす15の秘訣」です。

チャンネル登録者数を増やす秘訣を押さえてこまめな工夫をすれば、視聴者がチャンネル登録したくなる動画制作やチャンネル運営につなげられるでしょう。

YouTube動画の再生回数について

投稿した動画が実際に視聴者にクリックされ、再生されると「再生回数」としてカウントされます。動画が多くの人に認知されている、または視聴者が繰り返し見たい動画なら再生回数は増え続けることになるでしょう。YouTube動画の一般的な指標として、再生回数を上げることはチャンネルを成長させる上でも重要になります。

再生回数の上げ方

動画の再生回数を上げるための第一歩が、「多くの人の目に動画の存在を知ってもらうこと」です。そのためには、以下3つのポイントを踏まえた再生回数を上げるための取り組みや工夫が有効です。

・関連動画に上げられるようにする
・YouTubeのSEO対策
・急上昇動画を狙う

順に詳しく解説します。

・関連動画に上げられるようにする
関連動画とは、視聴デバイスがPCならプレーヤーの右側に、タブレットやスマートフォンなら下側に表示される動画一覧です。主に視聴されている動画と関連のあるほかの動画をYouTubeがピックアップします。

さらに、関連動画に上がるのは視聴者の視聴履歴や関連したキーワードなどを抽出し、自動的に「視聴者が次にクリックしたくなる動画」が選出される仕組みになっています。これを活かして、人気動画の関連動画として選出されるようになれば、より多くのユーザーの目に留まるようになり、再生回数を上げられるでしょう。

人気動画の関連動画として上がるようにするには、人気動画を含めた再生リストを制作する、ジャンルの同じ人気動画と関連のあるキーワードを説明文やタグに含める、といった方法が有効です。

・YouTubeのSEO対策
SEO対策とは検索エンジン最適化のことで、任意のキーワードの検索結果に自分の動画が表示されるようにする対策を指します。動画に関連するキーワードを決めて、SEO対策をすれば多くのユーザーの検索結果に表示されるようになるので、再生回数の上昇が見込めます。

SEO対策の基本は、ヒットさせたいキーワードを決めて、タイトルやタグ、動画説明文にそのキーワードを取り入れることです。ただし、不自然にキーワードを使ったり、キーワードの数を多くしすぎたりすると逆効果となるので気を付けましょう。

・急上昇動画を狙う
YouTubeホームの炎マークをクリックするとみられるのが「急上昇動画」です。一般的なトレンドやYouTube内のトレンドに合致したトピックを含んだ動画、または動画そのものが急激に再生数が増えるなどの条件を満たすと、急上昇動画欄に表示されるようになります。

トレンドを追いかけたい視聴者層からの視聴が見込める急上昇動画は、新規の視聴者層の獲得チャンスにもつながります。急上昇動画は視聴回数の増加が多いだけでなく、動画の真新しさなども選定条件となります。

新しい視聴者層の獲得目的で急上昇動画に上がるのを狙うには、一般的なトレンドに関連した動画を制作する、外部SNSなどにシェアされやすくなるバイラル動画制作を行うなどの方法があります。

YouTubeで動画再生回数を上げる3つのポイントとは | YouTube総合情報メディア かむなび

YouTubeの動画再生回数を上げるには、動画が多くの人の目に入る機会を作るのが重要です。ここでは、YouTubeでの再生回数を上げるためにおさえておきたい、関連動画、急上昇動画に上がる方法、さらにYouTubeのSEO対策の3つのポイントを解説します。 …

エンゲージメント率の上げ方

幅広い視聴者層からの人気のほか、コアなファンからの人気や注目度の指標となるのがエンゲージメント率です。エンゲージメントの概要やエンゲージメント率の算出方法、上げ方を見てみましょう。

エンゲージメントとは?

エンゲージメントとは、マーケティング用語で消費者の企業、商品に対する強い結びつきや思い入れの指標を指します。YouTubeでは、視聴者の動画やチャンネル、動画投稿者に対する強い結びつきや思い入れを「エンゲージメント」と呼びます。

エンゲージメントは、視聴者からの動画やチャンネルに対する注目や思い入れ、興味を示した数値である「高評価数」+「コメント数」で算出できます。さらに、動画再生一回あたりの視聴者の興味や関心、注目の指標として「エンゲージメント率」をエンゲージメント/再生回数で算出できます。

つまり視聴者から多くの高評価およびコメント数を得れば得るほど、エンゲージメント率を上げることができるのです。

高評価、低評価について

動画には親指を立てた・下げたマークで「高評価」「低評価」を付けられます。SNSの「いいね」のように、視聴者が気軽に動画を評価できるツールですが、高評価はエンゲージメント率にも影響があります。

コメント機能の活用

コメント機能を有効にすると、視聴者が動画に対してコメントできるようになります。動画やチャンネルに興味や関心の高い視聴者なら、新しい動画への感想や反応などもコメントしてくれるようになり、エンゲージメント率の上昇にもつながります。

さらに、コメント機能は新規の視聴者と動画投稿者も交流できるツールとして活用できます。また、コメントには好意的な意見だけでなく時には否定的な意見も出ることもあるでしょう。例え否定的な意見でも、動画や投稿者に対して視聴者が興味を持っているからこそのコメントです。

外部SNSなどで視聴者との交流はしていても、必ずコメント欄は確認するようにしましょう。常にコメント欄をクリーンな状態にして、誰でも気軽にコメントできる雰囲気を保つようにすれば、コメント欄を盛り上げて多くのエンゲージメントも獲得できるようになります。

YouTubeエンゲージメント率とは?上げる方法も解説! | YouTube総合情報メディア かむなび

投稿した動画への反応の高さやコアなファンの多さといった指標となるのが「エンゲージメント率」です。ここでは動画やチャンネルのファン獲得に有効となる、重要なエンゲージメント率を上げる動画制作や管理の方法を2つ解説します。 幅広い人気度ではなく、よりコアなファンの多さを表すエンゲージメント率。YouTubeにおけるエンゲージメント率の出し方と上げる方法を見てみましょう。 …

YouTubeアナリティクスを活用しましょう!

より視聴者に見てもらえる動画制作やチャンネル成長につなげるには、今の動画を見ている視聴者層を解析し、動画ニーズや動向を把握するのが重要です。いつでも視聴者の動画やチャンネルに対する動向や傾向を把握できるツールとして活用できる「YouTubeアナリティクス」について解説します。

YouTubeアナリティクスとは

YouTubeアナリティクスとは、YouTubeに投稿した動画の再生や視聴状況の解析ができるツールです。クリエイターズツールの「アナリティクス」からいつでも確認できます。

YouTubeアナリティクスでできること

YouTubeアナリティクスを使うと、再生時間や視聴者維持率といった動画への人気度の指標の確認、さらに性別や年齢、視聴デバイスといったユーザー層の確認ができます。動画投稿者として、動画制作やチャンネル成長の上で確認しておきたい項目は以下の通りです。

・再生時間
・視聴者維持率
・ユーザー層
・トラフィックソース
・視聴端末
・コメント数
・シェア数
・終了画面の閲覧

動画を作ったままにするのではなく、YouTubeアナリティクスでこれらのデータを確認すれば視聴者ニーズやトレンドの把握にもつながります。また、動画の改善点や新しい視聴者層の開拓にも役立つでしょう。

再生時間や視聴者維持数は、動画を継続して視聴されたか、どのポイントで離脱したかを把握するのに有効です。例えば再生回数が多くても再生時間が短い場合や、早い段階で視聴者が離脱している場合はサムネイルと動画の内容が釣り合っていない可能性があります。また、離脱者の多いポイントをチェックすると、動画の興味が離れやすいポイントや、見づらい点などの改善策が分かります。

ユーザー層や視聴端末は、視聴者の性別や年齢のほか、どのような状況で視聴されているかが把握できます。例えば年齢層が低くスマートフォン端末での視聴が多い場合は、ライト層や学生などの若年層からの人気が高いと言えます。設定したターゲットと動画視聴層が合致しているかを確認するだけでなく、新たな視聴者層の開拓にもつながるでしょう。

トラフィックソースやコメント数、シェア数はYouTube外でのシェア状況などが把握できます。最後に、終了画面を設定している場合には効果的なクリックにつながっているかどうかもYouTubeアナリティクスで確認できます。

YouTubeアナリティクスとは?効果的に活用する方法も紹介! | YouTube総合情報メディア かむなび

YouTubeで多くの視聴者や再生回数を得るには、投稿した動画がどのように視聴されているかを把握する必要があります。動画の分析に有効なツール「YouTubeアナリティクス」の使い方と、動画制作に活用するためのポイントを解説します。 …

YouTubeチャンネルを始めて成長させよう

YouTubeチャンネルの始め方から伸ばし方まで紹介しました。必要な機材や編集ソフトなどの準備を行って動画を撮影し、編集して投稿すれば今日からチャンネル運営が始めらます。チャンネルを成長させるには、動画再生数やエンゲージメント率といった多角的な人気や興味の指標を把握しておくのが重要です。YouTubeアナリティクスなどのツールを活用し、視聴者のニーズや動向を把握して動画制作やチャンネル運営に役立てましょう。

動画SNSデータ分析ツール
「kamui tracker」

YouTubeデータを網羅し企業やクリエイターの活動をサポートする国内最大級の「YouTubeに特化」したデータ分析ツールです。

試用版を使ってみる

データと専門的な知見に基づいた
YouTuberキャスティング

貴社の商品・サービスに合ったYouTuberの選定から、企画の立案、実施後の振り返りまでをワンストップで行ないます。

相談してみる

このカテゴリの最新WHAT'S NEW