収益化したい人向け!YouTubeの始め方を基本から解説
目次
現在YouTubeはただ趣味でやるものではなく、新しいビジネスや稼ぎ方として注目を集めています。
個人であれば自分の発信場所や副業として、企業であればビジネスの新しい手法としてYouTubeに目を向けている方も多いのではないのでしょうか?
この記事では、これからYouTubeを始める方に向けて収益化を目指すうえで、どのようにYouTubeを始めればいいのかを解説していきます。
YouTubeの始め方:チャンネルの開設方法
まずはYouTube上に動画を投稿していくためのチャンネルを開設する手順を説明します。その流れは以下の通りです。
- Googleアカウントを作成する
- GoogleアカウントでYouTubeにログインする
- YouTubeのブランドアカウントを作成する
この流れについて1つずつ説明をしていきます。
Googleアカウントを作成する
YouTubeのアカウントは全てGoogleアカウントに紐づいて作成されます。そのためチャンネルを開設するにはまず、Googleアカウントを作成する必要があります。
Googleのトップページ右上からGoogleアカウントを作成できます。
Googleアカウントには「自分用」「ビジネス用」の2種類がありますが、YouTubeチャンネルの開設に影響はありませんのでどちらを選んでも大丈夫です。
もちろん今までプライベートに使ってきたGoogleアカウントがあればそれをそのまま用いてもいいですが、収益化を目指し運用していくのであればYouTube用に新しいアカウントを作成するのをおすすめします。
Googleアカウントを用いてYouTubeアカウントにログインする
このようにYouTubeトップページの各所にあるボタンからログインをすることができます。先ほど作成したGoogleアカウントのメールアドレス、パスワードを用いてログインをしましょう。
ログインをするとGoogleアカウントに登録した氏名でチャンネルが開設されます。こちらは「デフォルトアカウント」と呼ばれるもので、チャンネル名の変更ができません。
適したチャンネル名に設定してチャンネルを運用するには、このデフォルトアカウントとは別に「ブランドアカウント」を作成する必要があります。
YouTubeのブランドアカウントを作成する
まずはYouTubeページの右上にあるアイコンをクリックし、設定のタブをクリックします。
開いた画面から「新しいチャンネルを作成する」を選び、チャンネル名を設定することでブランドアカウントが作成できます。
チャンネル名は「90日間に3回まで」という制限があるものの、後からでも変更が可能です。あまり悩みすぎずアカウント作成を優先しましょう。
ブランドアカウントが作成できれば、YouTubeチャンネルの開設は完了です。次にチャンネルの運用を始める準備を解説します。
YouTubeの始め方:チャンネル運用の準備
YouTubeを始める人の多くは、まずは「チャンネルの収益化」を目指すことかと思います。
ビジネスやマーケティングの一部としてYouTubeを活用する企業の方はこの限りではないかもしれませんが、チャンネルの効果を大きくするためにはある程度の成長が必要です。
目標の一つとしてチャンネル収益化の基準をクリアすることを目指しても良いでしょう。
チャンネルを収益化することを公式には「YouTubeパートナープログラムに参加する」といいます。
このパートナープログラムに参加する条件は以下の5つです。
- 全てのYouTubeの収益化ポリシーを遵守している
- YouTubeパートナープログラムを利用可能な国や地域に住んでいる
- 有効な公開動画の総再生時間が直近の12ヶ月間で4,000時間以上である
- チャンネル登録者数が1,000人以上である
- リンクされているAdSenseアカウントを持っている
参考:YouTube ヘルプ
2番の条件は日本に居住していれば満たすことができ、5番のAdSenseアカウントはパートナープログラム登録時に作成できます。そのため、この2つの条件はここでは考えません。
満たすべきは残りの3つの条件になります。ここからはこの3条件を満たすことを目標に設定したとき、どのようにチャンネルの運用を準備し、始めればいいのか解説をしていきます。
①YouTubeのコミュニティガイドラインを読む
YouTube上で活動をするためにはルールを守る必要があります。そのルールがコミュニティガイドラインです。
このガイドラインは収益化ポリシーの一部として組み込まれており、パートナープログラムに参加するなら遵守しなくてはいけません。
またコミュニティガイドラインは動画の内容やコメントなど、YouTube上での活動に密接に関わるものです。そのためまず活動を始める前に一度でも目を通すことをおすすめします。
このガイドラインに違反した場合、最悪チャンネルが停止されてしまうこともありますので注意してください。
②大まかな投稿スケジュールを決める
YouTubeを収益化するための条件の1つであるチャンネル登録者1,000人を達成するのには長い時間がかかります。少なくとも半年はかかると考えていいでしょう。
そのためYouTubeを始める上でまず1番大事なことは「継続」になります。そこでYouTubeを始める前にまずは投稿スケジュールを簡単に立ててみましょう。
投稿は1週間に1本以上できれば大丈夫です。この頻度を目安に、継続が可能な投稿スケジュールを立てます。
慣れてくれば投稿頻度を高めることもできますので、最初から無理なスケジュールを立てることだけはやめておきましょう。
③撮影機材と撮影環境を用意する
次に動画を撮影するのに必要な機材と環境を用意しましょう。
撮影の機材は主に「カメラ」「マイク」「照明」の3つです。それぞれ機材を購入するのが望ましいですが、一番最初はスマートフォンでの撮影でも問題ありません。
特に室内の撮影でカメラとの距離も1m程度しかない場合は、最新のスマートフォンでかなり高いクオリティの動画が撮影できます。
スマートフォンを固定する三脚があればより撮影が簡単になるので、そちらは購入してもいいでしょう。
投稿を続けた先では、スマートフォンでの撮影が難しい企画が出てくるかもしれません。そのときに機材の購入は検討しましょう。
撮影の環境はいろいろな場所で試し撮りをし、まずは固定位置を決めましょう。背景を変えたい場合はグリーンバックを購入するのも一つの手です。
撮影機材に関しては以下の記事で解説をしていますので、そちらも参考にしてください。
YouTubeの動画撮影におすすめのカメラや周辺機材 | YouTube総合情報メディア かむなび
④動画編集ソフトを用意する
次に撮影した動画を編集するソフトを用意しましょう。
もちろん動画は編集せずとも投稿することは可能ですが、今のYouTubeでは編集された質の高い動画が主流です。収益化の基準をクリアするためには動画編集が必須と言えるでしょう。
基本の動画編集は「カット」「字幕入れ(テロップ)」「効果音・BGM挿入」です。これら3つの編集は無料の動画編集ソフトでも可能なので、まずは簡易なもので編集の基本を学んでいくこともできます。
ただ一方でトップYouTuberが使うような高性能な動画編集ソフトを初めから使うのもいいでしょう。基本の3つの編集がスムーズにでき、尚且つオリジナリティ溢れた編集もできます。
さらに高機能な動画編集ソフトを用いた経験は、現代社会においてスキルの一つとなります。YouTubeを仮にやめたとしても、役立つものになります。
高性能で人気の動画編集ソフト、「Adobe Premiere Pro」「Final Cut Pro X」「Filmora9」について以下の記事で機能を比較解説しています。こちらも参考にしてください。
【YouTuber向け】Macで使えるおすすめ動画編集ソフト | YouTube総合情報メディア かむなび
YouTubeの始め方まとめ
今回はYouTubeの始め方として、「チャンネルの開設手順」と「チャンネル運用の準備」を解説していきました。YouTuberを目指す方、ビジネスにYouTubeを取り入れる企業の方は是非参考にしてください。
YouTubeは「ファン」を作る場所であり、これは成功まで長い時間がかかります。そのため始めるのであれば早い方がいいですし、しっかり継続できるような無理ない投稿スケジュールを組んでいくことが最も重要になります。
新しく始める場合は素早い結果を求めてしまいがちですが、目先の結果だけを追い求めるだけではYouTubeでの成功は難しいです。長期的な目線を持って、チャンネルの方針を作ることをおすすめします。