YouTube企業チャンネルを効果的に活用する方法
目次
マーケティングの手段にYouTubeを活かそうとする企業が増えています。
動画を使ったマーケティングは、訴求ポイントを分かりやすく伝えることができ、印象に残りやすく認知度を高められるところが利点です。
今回はYouTubeチャンネルのマーケティング事例を紹介し、企業チャンネルを効率的に活用する方法を説明していきます。
YouTubeチャンネル活用とは
企業のYouTubeチャンネル活用とは、企業がYouTubeチャンネルを開設し、商品やサービスのプロモーションを行うことです。
具体的には商品やサービスの使用方法を解説する動画や、商品のこだわりや開発から完成までのストーリー、試用した人の感想コメントやインタビューなどがあります。
動画を使うことで商品やサービスの使用方法を視覚的に分かりやすく説明でき、企業がアピールしたいポイントに焦点を当てて作ることが可能です。
特に商品の使用方法は、細かい部分まで視覚に訴えることができるので、視聴者は商品への理解を深められます。
企業がYouTubeチャンネルを活用するメリットとデメリット
企業がYouTubeチャンネルを活用する時のメリットとデメリットを紹介します。
チャンネル活用のメリット
企業がYouTubeチャンネルを活用するメリットを3つ挙げます。
- YouTube市場が伸びている
- ファンの獲得につながる
- 検索結果からの流入
YouTubeは2020年Googleの行った調査によると、日本国内の18~64歳の月間ユーザー数は6,500万人を超えており、世界で一番視聴されている動画共有サービスです。
(参考:Think with Google 月間 6,500 万ユーザーを超えた YouTube、2020 年の国内利用実態──テレビでの利用も 2 倍に)
若年層を中心に10代から60代までの幅広い層がYouTubeを利用しています。このプラットフォームで自社のオウンドメディアを作ることができれば、大きな宣伝効果が期待できます。
YouTubeは、ファンの獲得につなげられるプラットフォームです。視聴者は、動画で演者の人柄が分かるので親近感を持つようになります。チャンネルにファンが付くと、後述するマネタイズモデルを掛け合わせるなどして、そこから収益を生み出す事業へ成長させることも可能です。
最近では、YouTube上で情報を検索する人が増えてきています。また、Googleの検索結果にYouTubeの動画が表示されることも多くなっています。動画は情報量が多いので、検索から流れてきた見込み客や潜在顧客に対し、情報を深く伝えることが可能です。
チャンネル活用のデメリット
次に、企業がYouTubeチャンネルを活用する時のデメリットを3つ挙げます。
- 動画制作に人・時間・お金がかかる
- 効果が出るまで時間がかかる
- 動画市場にはライバル動画が多い
動画制作には人・時間・お金とコストがかかります。
シナリオ作成、撮影、編集などが自社で行えない場合、人員と機材の確保を外部に委託することになります。動画に使うBGMや素材も、商用利用や法人利用の場合はお金を払うことがほとんどです。
さらにYouTube動画にMCを起用したり、人気YouTuberとコラボを行ったりすると報酬を支払わないといけません。
時間とコストをかけて作った動画でも、1つでは効果が出るまでに時間がかかります。効果を出すためには、ユーザーにとって有意義な内容の動画をたくさん投稿していくことが必要です。
最初のうちは赤字になる可能性もあり、状況やジャンルによって一概には言えませんが、期待する結果が出るまで1〜3年の期間は見ておく必要があります。
またライバル企業も動画を制作していることが考えられます。そのため自社動画が検索結果の上位に表示されるとは限らず、表示のコントロールができません。興味を持っている視聴者の画面に、自社動画とライバル動画が並んで表示されることも有り得ます。
企業チャンネルのメリットとデメリットについてはこちらの記事で紹介しています。
企業YouTubeチャンネルのメリットとデメリットを解説 | YouTube総合情報メディア かむなび
近年、YouTubeに企業チャンネルを開設する会社が爆発的に増えてきました。そこで今回は、企業チャンネルを作るメリットとデメリットを紹介します。企業チャンネルを作ろうか迷っている方は、ぜひこれらを参考にしてみてください。 まずは企業チャンネルを運用するメリットを、利用者層や動画ならではの魅力から紹介します。 …
企業がYouTubeチャンネルを活用する目的
企業がYouTubeチャンネルを活用する目的には、以下のような目的が考えられます。
- 自社商品の販売促進をしたい
- 会社のブランディングや認知拡大につなげたい
- 見込み客を獲得したい
- アプリのプロモーションをしたい
- 企業や商品、サービスのファンを作りたい
主な目的は商品やサービスの宣伝ですが、見込み客へのアプローチや企業やブランドのファンを育てる目的として活用できます。ファンを作ることができると、その後のマネタイズを進めやすくなります。
YouTubeチャンネルのマネタイズ種類と事例
広告収益を目的にYouTubeを検討する企業も多いと思いますが、その他にも収益を生み出す方法があります。YouTubeでできるマネタイズについて、kamui tracker独自の見解によるマネタイズの種類を紹介します。
お問い合わせはこちら → kamui tracker
インフルエンサー型
インフルエンサー型とは、個人が動画を作成し、YouTubeからの広告収益料やタイアップで稼ぐタイプです。個人のキャラクターやファッションセンス、特技などを活かして人気を集めていきます。
メディア型
メディア型とは、特定のジャンルの動画を配信しタイアップなどで稼ぐタイプです。特定のジャンルに絞って紹介していくので濃いファンが付きます。特化したことで信頼を得ることができ、その結果集客にも繋がります。
投げ銭型
投げ銭型とは、ライブ配信が主体で投げ銭で稼ぐVTuberに多いタイプです。YouTubeにはスーパーチャットという投げ銭ができるシステムがあり、ライブ配信中に視聴者が配信者へ応援の気持ちなどを込めて投げ銭することができます。
IP(知的財産)型
IPとは「intellectual property(インテレクチュアル・プロパティ)」の略で「知的財産」のことを指します。IP型は、独自のキャラクターを創作し人気を集め、キャラクターがグッズ化や書籍化され、サービスを展開して稼ぐタイプのことです。CTuberやVTuberに多く見られます。
本業誘導型
本業誘導型とは、YouTubeで視聴者にとって有益な情報の動画を配信し、そこからファンを本業へ誘導し利益に繋げる手法になります。
発信内容によって信頼を得て、ファンがその人に関連する商材やサービスに興味を持ってくれたり、他の商材への誘導もしやすくなったりします。
アフィリエイト型
アフィリエイト型とは、概要欄などにアフィリエイトリンクを貼り、リンク先で視聴者が購入すると利益を得られるタイプです。視聴者は、動画で紹介されたものが気に入れば概要欄に貼られたURLから商品サイトへ飛び購入ができます。
企業チャンネルの運用方法
企業チャンネルを運用する時の具体的な方法について説明します。
コンセプトを決める
企業チャンネルを運用する時には、どんなチャンネルにしたいのか、どんなことを視聴者に伝えたいのかなどのチャンネルのコンセプトを決めます。
チャンネルのコンセプトがしっかり定まっていると、視聴者は関連する動画も見てみようと思うので、視聴回数や時間、登録者数が伸びる傾向にあります。
企業チャンネル運用にかかる費用
企業チャンネルを運用するために費用がかかる可能性があるものは以下となります。これらのコストについて撮影前に一度確認するとよいでしょう。
- スタッフ人件費
- 出演者人件費
- 機材費用
- 撮影スタジオのレンタル費
スタッフ人件費は、企画や運営、撮影、編集を行うスタッフに支払う経費で、出演者人件費とは、YouTuberを起用した場合やMCを雇う場合にかかる経費になります。
機材費用はカメラやマイク、照明、パソコン、編集ソフトにかかる費用です。撮影スタジオを自社で用意できない場合は、必要な時間だけスタジオをレンタルできるサービスを利用するのもよいでしょう。
動画を制作・編集し、YouTubeへ投稿する
コンセプトを決め制作コストを確認したら、動画の制作・編集を行いYouTubeへ投稿してみましょう。
動画制作は、撮影する動画の企画を決め必要ならシナリオを準備します。
撮った動画は、視聴者に見やすくするために余分なところをカットしたり、テロップを入れて見やすくしたり、BGMや効果音を入れたりするなどの編集作業を行います。
動画が完成したらYouTubeにアップロードします。YouTubeのチャンネル開設は5分ほどで簡単にできますので、事前に開設しておきましょう。
YouTubeチャンネルの運用方法についてはこちらの記事で紹介しています。
企業チャンネルの作り方・運用方法までを解説 | YouTube総合情報メディア かむなび
企業チャンネルの開設する前に後、動画をアップロードする前に、コンセプトを決めるのが重要になります。こちらの記事では、YouTubeチャンネルの開設方法から、実際にチャンネルの運用方法まで詳しくご紹介していきます。 …
企業チャンネルの伸ばし方
企業チャンネルは、すぐに伸びて結果が出るものではありません。企業チャンネルを伸ばすためには根気が必要ですが、ここからは伸ばす方法について説明していきます。
3つの基本戦略(インプレッション・クリック・視聴維持)
企業チャンネルを伸ばすためには、視聴者の導線に沿って3つのポイントを元に考えていきます。
- インプレッション
- クリック
- 視聴維持
大きな流れとしては、①インプレッション(視聴者の画面に表示されること)で視聴者の目に留まり、②クリックして動画に来てもらい、③視聴維持してできるだけ長く見続け満足してもらうこと、を意識するとチャンネルは伸びやすくなります。
インプレッションを伸ばすには、YouTube検索からの流入を増やすことでインプレッションを獲得できるとよいでしょう。視聴者の検索ボリュームが小さく競合が少ない、かつ自社チャンネルが強みを発揮できるキーワードを狙います。
次にクリックを伸ばすためには、サムネイルとタイトルが重要な役割を果たします。基本的にサムネイルは「ひと目で伝わる」ものがよいです。タイトルも同様に、動画の内容がわかりやすいものやつい気になって見てしまうようなものが、クリックを増やすことに繋がります。
最後に視聴維持は、視聴者がどれだけ長く動画を見続けたかを計るもので、YouTubeが質の高い動画と判断する指標の一つです。動画の中で最も離脱が起こるのは最初の15秒で、離脱が起こる理由にはオープニングトークが長くすぐに本題に入らない、思っていた内容と違ったなどがあります。
チャンネルを伸ばすためには、これら3つを意識してみましょう。
企画の作り方
企画は、チャンネルを伸ばせるか否かの鍵を握っている重要な要素です。
- 競合調査による企画の立案
- ユーザージャーニーを意識する
企画を立てるときは、チャンネルのコンセプトやジャンルを元に、競合チャンネルや目標とするサイトを探します。そして伸びている動画の企画、構成、演出などを分析し、伸びる要素の仮説を立てます。
仮説と自社のチャンネルの強みを掛け合わせることができないかを考えて、自社の企画に落とし込むとよいでしょう。
次にユーザージャーニーとは、視聴者がどのように動画を見つけ、視聴し得たい情報を得るかまでの状況や心理、行動の変化のことです。人の状況、心理、行動に寄り添ったコンテンツが受け入れられやすい企画となります。
ユーザージャーニーを考えながら、チャンネルを見た視聴者の変化を予想しながら企画を立てられるとよいでしょう。
動画の分析方法
企業チャンネルを運用していくなかでは、数値を見て分析し改善していくことも重要です。
ここでは「YouTube Studio」と「kamui tracker(カムイトラッカー)」を紹介します。
YouTube Studioには、自社のチャンネルを分析できる「アナリティクス」というページがあり様々なデータを確認できます。定期的にチェックすべき項目は以下の4つになります。
- トラフィックソース
- 視聴者属性
- クリック率
- 視聴者維持率
トラフィックソースは、自社のチャンネル動画の流入の多い経路が分かります。動画を見にきた視聴者が、YouTube検索や関連動画などからどのくらい流入してきたかを把握できるデータです。
視聴者属性は、視聴者の男女比や年代比が分かり、想定したターゲット層に動画が見られているかをチェックできます。
クリック率は、視聴者の画面に表示(インプレッション)されたうちの何%がクリックされたか確認できます。
視聴者維持率は、動画の何%を見てもらえたかという値を確認でき、視聴者の動画に対する満足度が分かります。
一方のkamui trackerは、国内最大級の動画SNSデータ分析ツールです。自社のチャンネルと他のチャンネルを比較することができます。
自社のチャンネルを伸ばすためには、自社のチャンネルの現状を知るだけではなく、他のチャンネルと比較してどういう位置づけにあるのか知ることも重要です。自社のチャンネルを他のチャンネルと比較することで、チャンネル成長のヒントや課題を見つけることができます。
動画の分析情報を利用しながら、チャンネル運用のPDCAを回していくとよいでしょう。
詳細はこちらから → 国内最大級の動画SNSデータ分析ツール|kamui tracker
まとめ
企業チャンネルを効果的に活用するための、マネタイズの種類から運用方法や伸ばし方を説明してきました。
企業チャンネルを運用するには「多くの人の目に留まるにはどうしたらいいか」を考えることが必要です。
企業の伝えたいことを伝えることも重要ですが、視聴者が見たときにどう思うかを想像しながら制作していくことがよいでしょう。
YouTubeチャンネルを企業で活用したい時の参考にしてください。