YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
目次
YouTuberの中には良いカメラや機材を揃えて撮影している人もいますが、必ずしも高価な機材を揃える必要はありません。
動画はスマホでも簡単に撮影することができ、スマホで撮影しているYouTuberも多くいます。しかしスマホの種類は多く、どんなスマホが動画撮影にいいのか悩んでしまうでしょう。
そこで今回は、スマホを選ぶ時にチェックしたい内蔵カメラの性能とおすすめのスマホをご紹介します。
スマホでも動画撮影はできるのか
YouTubeを視聴していてもスマホで撮っていると言われないと分からない動画はたくさんあります。
最近のスマホはカメラの性能が良く、問題なく公開できるレベルの動画撮影が可能です。
スマホとカメラの違い
一眼レフやビデオカメラなどとスマホカメラの大きな違いは、搭載しているセンサーの大きさです。
搭載できるセンサーのサイズはスマホよりも一眼レフなどのカメラの方が大きく、その差はスマホの5~6倍になると言われています。
センサーが大きいと夜間のような光量が少ない悪条件下での撮影や画像を拡大した時、印刷して使う時などに画質が荒れにくくなります。
しかし、最近のスマホは光量が少ない夜間撮影に対応したものや拡大しても画質が荒くなりにくいものも出てきています。
他にも4K・8K動画の撮影や4~5倍のスロー撮影が可能なものなどもあり、スマホカメラの性能は非常に進んでいます。
解説系動画であれば画像ではなくトーク内容が重視されるため、画質はあまり求められることはありません。また旅行やスポーツなど屋外撮影の場合でも、スマホだけで十分に臨場感が伝わる動画を撮影することができます。
スマホで動画撮影するメリット
スマホで動画を撮影するメリットは以下になります。
- 持ち運び便利
- 手軽に撮れる
- 撮影から編集、アップロードまでスマホで完結できる
スマホは持ち運びが便利で、いつでもどこでも思いついた時に手軽で簡単に撮影ができます。
また編集やアップロードなどの作業も、スマホ上で利用できる動画加工用アプリなどを使えばPCがなくても行えます。
スマホで撮った動画にアプリで音楽やテロップを入れるなどの編集加工を行い、YouTubeやSNSへアップロードするまでの一連の流れを全てスマホ上で完結することができ便利です。
スマホ用で動画編集できるアプリをこちらの記事で紹介しています。
スマホでYouTubeの動画編集が出来る!無料アプリ13選 | YouTube総合情報メディア かむなび
YouTubeの動画を作るときには、パソコンがないと難しいと思っていませんか? パソコンがなくてもスマホにアプリをダウンロードすれば、動画編集を簡単に行うことはできます。今回はスマホで動画編集ができるアプリを紹介していきます。 …
スマホなら撮影の他にも便利な機能が付いており、価格も一眼レフやビデオカメラと大差ないものもあります。カメラの購入を考える前にスマホで動画を撮影してみることがおすすめです。
スマホを選ぶ時にチェックしたい内蔵カメラの性能
スマホは種類も多く、カメラの性能も機種それぞれに違いがあります。選ぶときにチェックしたいスマホ内蔵カメラのポイントについて解説します。
画素数
画素とはデジタル写真を構成する「点」のことです。
画素数はデジタルズーム(指で拡大するズーム)で撮影した時に、影響が出ることがあります。
デジタルズームは、カメラの望遠機能とは違い画像を切り取って大きくする機能です。
拡大した分画面の画素数が減るので、元の画素数が多ければ画質は荒くなりにくくなります。
ディスプレイの画素数はHD → フルHD → 4K → 8Kの順に大きくなりますが、一般的なフルHDは約207万画素、4Kは約829万画素です。
ディスプレイの画素数を目安に考えると、スマホカメラの画素数は900万~1,000万画素以上あれば問題ありません。よりキレイな動画を撮影したいのであれば、2,000万画素前後を選ぶと良いでしょう。
ただし画素数が増えるほどデータ容量を圧迫してしまうので注意してください。
F値
F値とは「ボケ」をコントロールする値のことです。
低いほど明るいレンズを搭載していて背景をよりぼかすことができます。写真ならシャッタースピードが速くなるので、手ブレを抑えて撮ることが可能です。
高いと背景をぼかせず、シャッタースピードは遅くなります。
昼間の撮影なら影響はありませんが、夜間の撮影ではF値が低い方がよりきれいに撮影ができます。
手ぶれ補正機能
スマホを固定せずに手に持ち歩きながら撮影するような場合などに、画面が上下にガクガク揺れた動画が撮れることがあります。
画面が揺れている動画は見づらく、画面酔いをしてしまう可能性もあるので注意が必要です。
最近のスマホでは、手持ち撮影をしても画面が安定して撮れる手ぶれ補正機能が付いているカメラがあります。ジンバルなどのツールを用意しなくても、滑らかな動画を撮影することが可能です。
超広角・望遠機能
最近のスマホでは超広角レンズや望遠レンズを付けているものがあります。
広角レンズとは、カメラの画面に映せる範囲や角度が広いものを指します。スマホのカメラは元々広角寄りに作られたものが標準搭載されていました。
しかし最近では超広角レンズといって、さらに広い角度で撮影できるものが登場していて、人の見える視野角度に近い迫力のある撮影ができるレンズがあります。
望遠レンズは遠くのものを拡大して映すことができます。
拡大するズーム機能には、画面を指で拡大するデジタルズームとカメラレンズを動かし焦点距離を変えて拡大する光学ズームがあります。
光学ズームはレンズを動かして焦点を合わせる仕組みで画質が落ちにくく、光学ズームを搭載しているものがよりきれいに撮れるのでおすすめです。
屋内での撮影が中心になるならあまり影響はないでしょうが、屋外での撮影が多いようなら超広角と望遠機能をチェックすると良いでしょう。
動画撮影におすすめのスマホ
スマホの種類は非常に多いので、どれが撮影に強い機種なのか悩む方も多いでしょう。ここからはカメラの性能が高い5つのスマホを紹介します。
- iPhone
Apple社のiPhoneは日本でもユーザー数が多くカメラの性能に定評があるスマホです。セキュリティ面に強いと言われており、シンプルで使いやすい機能性で人気があります。 - Galaxy
Galaxyは世界のスマホ業界を牽引している韓国Samsung社製のスマホで、日本でもシェアを拡大しています。 - Xperia
Xperiaはソニー製のスマホシリーズであり、日本製スマホの中ではトップクラスの人気があります。カメラの性能だけでなく、ディスプレイや音質にもこだわっているところが特徴です。 - HUAWEI
HUAWEIは中国のスマホメーカーで、Samsung・Appleに次ぐ世界第3位となっていて、カメラ性能には高い定評があります。 - Pixel
PixelはGoogle製のスマホシリーズです。カメラ機能にもAI(人工知能)技術を駆使しており、搭載カメラの数が少なくても高性能カメラ並みの撮影が可能です。
iPhone11
iPhoneはApple製のスマホです。
iPhone11のビデオ機能に関しては、インカメラ含むすべてのカメラで60fpsの4Kビデオに対応しています。2倍の光学ズームアウトや最大3倍のデジタルズームができ、広角カメラには光学式手ぶれ補正機能があります。
iPhone11の主なカメラ性能は以下になります。
※機能を全て紹介できないので抜粋しています。
詳細はこちら → iPhone11
iPhone11 Pro
iPhone11 Proのビデオ機能に関してはiPhone11同様に、インカメラ含むすべてのカメラで60fpsの4Kビデオに対応しています。
光学式手ぶれ補正や2倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、最大6倍のデジタルズームが可能です。
iPhone11 Proの主なカメラ性能は以下になります。
※機能を全て紹介できないので抜粋しています。
詳細はこちら → iPhone11 Pro
iPhone12
iPhone12のビデオ機能は、全てのレンズが60fpsの4Kビデオに対応しています。
さらに映画スタジオで使われている規格であるドルビービジョン対応HDRビデオ撮影(最大30fps)ができ、ビデオの撮影から編集、再生までを映画品質のDolby Visionで行えます。
広角レンズにはビデオの光学式手ぶれ補正があり、2倍の光学ズームアウトや最大3倍のデジタルズームができます。
iPhone12の主なカメラ性能は以下になります。
※機能を全て紹介できないので抜粋しています。
詳細はこちら → iPhone12
iPhone12 Pro
ビデオ機能はiPhone12同様、4K撮影とDolby VisionでのHDR撮影に対応し、撮影から編集、再生までを映画品質のDolby Visionで行えます。
光学式手ぶれ補正の他に、2倍の光学ズームインや2倍の光学ズームアウト、4倍の光学ズームレンジ、最大6倍のデジタルズームが可能です。
iPhone12 Proの主なカメラ性能は以下になります。
※機能を全て紹介できないので抜粋しています。
詳細はこちら → iPhone12 Pro
Galaxy Note20 Ultra 5G
Galaxy Note20 Ultra 5GはSamsung製のスマホです。
メインカメラは1億800万画素と非常に高い解像度があり、小さく映った被写体もディテールを損なうことなく切り取りや印刷ができます。
ビデオ機能は8Kによる細部まで鮮明な録画撮影が可能です。
AI(人工知能)技術とカメラ性能による「スーパー手ブレ補正」で、映画のような手ブレの少ない鮮明な映像を撮影することができます。
数秒撮影すればAIが自動で編集し画像や動画が生成される「シングルテイク」機能、デジタル一眼レフのようなフォーカス効果を加えることができる「ライブフォーカスビデオ」機能があります。
外部のMicroSDカードを利用すれば、最大1TBまでデータ容量を確保できるのでストレージの心配がありません。
Galaxy Note20 Ultra 5Gの主なカメラ性能は以下になります。
※機能を全て紹介できないので抜粋しています。
詳細はこちら → Galaxy Note20 Ultra 5G
Galaxy S20 Ultra 5G
Galaxy S20 Ultra 5GはSamsung製のスマホです。
メインカメラが1億800万画素を備えており、超広角・広角・望遠レンズだけでなく、近いものに焦点をあてて遠いものをボケさせる深度測位カメラも搭載し、カメラ機能が充実しています。
さらに10倍のハイブリッド光学ズームが、AIカメラによって強化された超解像度ズームと連結しクローズアップ撮影ができます。
ビデオ機能は8K撮影が可能です。複数の映像や写真の編集ができ、シーンの転換効果や字幕入れや再生速度の変更が簡単に行えます。写真や4Kビデオをまとめたハイライトムービーを作ることもできます。
外部のMicroSDカードを利用すれば、最大1TBまでデータ容量を確保できるのでストレージの心配がありません。
Galaxy S20 Ultra 5Gの主なカメラ性能は以下になります。
※機能を全て紹介できないので抜粋しています。
詳細はこちら → Galaxy S20 Ultra 5G
Xperia 5 Ⅱ
Xperia 5 Ⅱはソニー製のスマホです。
その特徴は、ソニーのデジタル一眼カメラα™に搭載されているカメラ機能が備わっている点とドイツの光学機器メーカーZEISSのレンズが使用されているところです。
ビデオ機能は、ソニーの映画撮影用カメラ開発チームが監修したシネマ撮影専用機能や4K HDR 120コマ/秒のスローモーション撮影が可能です。
さらにソニー独自開発の音源分離技術(AI技術)の「インテリジェントウィンドフィルター」により、動画撮影や録音の際に風雑音のみを除去する機能があり屋外での撮影に使えます。
Xperia 5 Ⅱの主なカメラ性能は以下になります。
※機能を全て紹介できないので抜粋しています。
詳細はこちら → Xperia 5 Ⅱ
Xperia 1 Ⅱ
Xperia 1 Ⅱはソニー製のスマホです。
Xperia 5 Ⅱ同様に、ソニーのデジタル一眼カメラα™に搭載されているカメラ機能が備わっている点とドイツの光学機器メーカーZEISSのレンズが使用されているところが特徴です。
「3D iToFセンサー」搭載で、暗所でも物体を立体的に検知して優れたオートフォーカスができます。
ビデオ機能はシネマ撮影専用機能や4K HDR120コマ/秒のスローモーション撮影ができます。「インテリジェントウィンドフィルター」により、動画撮影や録音の際に風雑音のみを除去する機能があり屋外での撮影に使えます。
Xperia 1 Ⅱの主なカメラ性能は以下になります。
※機能を全て紹介できないので抜粋しています。
詳細はこちら → Xperia 1 Ⅱ
P40 lite 5G
P40 lite 5GはHUAWEI製のスマホです。
メインカメラは約6,400万画素もあり、美しい写真を撮ることができます。
超広角・メイン・マクロのほかに、近いものに焦点をあてて遠いものをボケさせることができる被写界深度カメラが搭載されています。
ビデオ機能は4K撮影や960fps(1秒あたり960フレーム)のスローモーションビデオの撮影が可能です。
P40 lite 5Gの主なカメラ性能は以下になります。
※機能を全て紹介できないので抜粋しています。
詳細はこちら → P40 lite 5G
Pixel 5
Pixel 5はGoogle製のスマホです。
望遠レンズを搭載していませんが、AIとソフトウェアにより解像度が落ちない処理を行い拡大することが可能です。一眼レフのようなボケや夜景などもきれいに撮ることができます。
ビデオ機能ではハリウッドの映画で使用されている機材をヒントにした、スムーズなパン操作で映画のワンシーンのような動画を撮影できます。防水仕様でちょっとした雨の日でも安心です。
夜景モードを使えば暗い場所でもくっきり映り、きれいな撮影ができます。
Pixel 5の主なカメラ性能は以下になります。
※機能を全て紹介できないので抜粋しています。
詳細はこちら → Pixel 5
まとめ
動画撮影に強いスマホの一部を紹介しましたが、最近のスマホはどれもカメラの性能が高いものばかりです。スマホは手頃な価格とは言えないものなので、しっかり比較検討し納得して選ぶと良いでしょう。
紹介したポイントの画素数、F値、手ぶれ補正機能、超広角・望遠機能を踏まえて、納得の動画撮影をスマホで実現すれば、YouTubeデビューも可能になります。
ぜひスマホで動画撮影をしてみてください。