【YouTube向け】再生回数が増えない!見直すべきポイント4つ
目次
YouTubeを始めてすぐにぶち当たる壁、それは「動画の再生回数が増えない」ことです。
楽しそう、稼ぎたいと期待を胸に始める方が多いと思いますが、意外と再生数が増えないものです。
自分が投稿した動画と需要とでは、大きな差がある場合も多く、動画を投稿してから気づくパターンが多いです。
今回はYouTubeで再生回数を増やすために見直すべきポイントをご紹介します。
YouTubeで再生回数を増やすために見直すべきポイント
YouTubeで再生回数を増やすには大きく4つのポイントがあります。
どれもすぐに実践できることですので、悩んでいる方は要チェックです。
投稿しているジャンルの見直し
YouTubeを始めるときに投稿するジャンルで悩む方も多いと思います。そんな中初めて投稿する動画として選びがちなのは、自分の好きなこと、得意なジャンルだと思います。
もちろん好きなことをやってはいけないというわけではないですが、同じジャンルで人気のYouTuberが多ければ多いほど、そこで戦うのは正直難しいです。
もし人気のジャンルを投稿したい場合は、他の動画と差別化する必要があります。
一例ですが、人気YouTuber「カルマ」は動画投稿開始からわずか1年ちょっとで登録者数100万人を突破しています!
かなり尖った大規模な企画と独自の編集技術が注目されました。
急激に伸びてたYouTuberには何かしらの特徴があるので、分析して参考にしてみるのも良いでしょう。
人気動画の関連動画を狙う
先ほどジャンルの見直しの話をしましたが、同ジャンルでも伸びるチャンスはあります。
それは同ジャンルの人気YouTuberの関連動画を狙うことです。
関連動画に載ることで、多くの視聴者の目に留まり、視聴される可能性が格段に増えます。
しかし、正直関連動画に載せるのもなかなかうまくいかないものです。
まずは登録者数が1万〜5万人前後のYouTuberをベンチマークにし、その関連動画に載るように工夫しましょう。
タイトルやサムネイルを工夫
関連動画を狙う際に重要になってくるのがタイトルです。類似動画という判断はAIによるものなので、どうやって関連動画として載せたい動画に寄せるのか、タイトル選びはかなり重要になります。
またどの動画もサムネイルがメインに表示されるため、サムネイルを見てクリックされることが多いです。
例えタイトルが良くても、サムネイルが雑ではクリックされにくい傾向になります。サムネイルは綺麗で誰にでもわかりやすいように作成しましょう。
動画の概要欄の記入
意外と手を抜きがちなのが、動画の概要欄です。
ここは関連動画に載せるためにもかなり重要な場所になります。
基本的には動画の内容紹介などを簡単に記載しておくと良いでしょう。
概要欄を記載しておくとSEOにも関係してくるので、検索からの流入を獲得できる可能性もあります。
毎回同じものを記載するのではなく、しっかり動画ごとに記載するように意識することをおすすめします。
まとめ
上記でたくさんの見直すポイントを紹介してきましたが、すべて試してもすぐに成果が出るとは限りません。
どれも口でいうのは簡単ですが、実践してみるとなかなか思う通りにいかず難しいです。
本当にYouTubeの再生回数を増やしたい方は、たくさん思考し、チャレンジすることが重要になります。
再生数を増やすことで収益にも繋がってきますので、諦めずに頑張りましょう!