【YouTube Studio】動画投稿手順と動画投稿時に必要なものまとめ
目次
YouTubeも仕様が変わり、少し前からYouTube Studioに変更になりました。
これから動画投稿しようと考えている方や、前の仕様を利用していてわからない方向けに動画投稿手順をご紹介します!
動画アップロードから収益化設定など、項目ごとに細かく説明しています。
動画投稿初心者向けに、動画投稿するときに必要なものもまとめていますので、ぜひご覧ください!
動画投稿するときに必要なもの
動画を投稿する前に投稿する動画やサムネイルを用意する必要があります。以下は、動画投稿する際に準備しておくと良いものになります。
- 投稿する動画
- サムネイル
- タイトル
- 概要欄に記載する文章
- 終了画面
タイトルやサムネイルはあとでも良いのでは…と思いがちですが、意外と作成に時間がかかったりすることもあります。先に作成しておくことでスムーズに公開することができるので、あらかじめ準備しておくことをおすすめします。
YouTube Studioを使った動画投稿手順
それでは、YouTube Studioを使った動画を投稿する方法を紹介します!
YouTubeに動画をアップロードする方法
始めにYouTubeにアクセスします。自分の投稿したいチャンネルにログインした状態で、右上にある[作成]を選択します。
YouTubeチャンネル作成方法はこちらの記事で紹介しています。
収益化したい人向け!YouTubeの始め方を基本から解説 | YouTube総合情報メディア かむなび
YouTuberになりたい、YouTubeに動画を投稿して収益化したい…でもそのために何をしたらいいのかわからない…。そんなYouTube初心者の人に向けて、今回はYouTubeの始め方や、最低限必要なものを紹介します。 …
すると[動画をアップロード]が表示されるので開きます。そこから動画をアップロード出来るようになっています。
ファイル選択もしくはドラッグ&ドロップして動画をアップロードしましょう。
動画のアップロードは時間がかかり、サイズによってかかる時間が異なります。高画質や30分を超える動画は、Web環境にもよりますが時間がかかることが多いです。すぐに公開したい場合は、アップロード時間に余裕をもって行いましょう。
タイトルとサムネイルの設定方法
続いて、タイトルとサムネイル、概要欄(説明)の設定方法を紹介します。
動画アップロード画面でタイトルとサムネイル、概要欄(説明)を設定することが出来ます。アップロード時点で決まっていない場合は、あとからも設定可能です。
同画面で合わせて[再生リスト]を設定できます。動画を種類やジャンルごとにまとめることで視聴者が見やすくなったり、関連動画に掲載されたりします。再生数を増やす工夫にも繋がるので、合わせて設定することをおすすめします。
収益化を設定する
動画アップロード画面の2ページ目にいくと「収益化」を設定できます。具体的には、動画をどう収益化するのか設定出来る場所になります。
まだ収益化されていないという方は、収益化出来るまで条件があるのでこちらの記事をご覧ください。
YouTubeに掲載する広告の種類と広告収入を得る条件 | YouTube総合情報メディア かむなび
YouTubeの広告の種類の特徴と広告収入を得るタイミングを把握していますか?本記事では、一部実例を交えながら、5種類の広告の特徴について説明します。どの広告フォーマットを表示させるかについて制御することをお考えの場合はぜひ参考にしてください。 …
収益化の設定は、[オン/オフ]と[広告の種類]を選択できます。広告の種類は、5種類ありますが基本的には全部チェックしておいて問題ありません。
また動画時間が10分以上を超える場合は、[動画広告の配置]を設定できます。こちらは動画のどの部分で広告を表示させたいか選ぶことができる機能です。例えば動画の展開に合わせてCM同様なイメージで良いシーンなどで広告をいれることができます。
広告を入れる場所は指定できますが、あくまでも指定になりますので必ずにも広告が表示されるというわけではないので認識は間違えないようにしましょう。
動画の要素を設定する
続いて、「動画の要素」を設定していきます。
ここでは動画内右上の表示される「カード」と「終了画面」を設定することができます。これらを設定することで自然な流れで次の動画を視聴してくれたり、関連動画として表示されやすくなったりします。特に終了画面はどのYouTuberも活用しているので、始めから活用することをおすすめします!
公開設定
最後は、動画の公開日時と視聴できるユーザーを選択できます。
スケジュール設定ができ、予約投稿できるのでいつでも好きな時間に動画を投稿することが出来ます。
これで動画のアップロードから各種設定が完了しました。
動画のアップロードの時点で何も決まっていない場合は、一旦非公開にして後ほど編集することもできます。