YouTubeチャンネル立ち上げ初期にやってはいけないこと3選
目次
企業や芸能人など以前に増して競合が増えてきたYouTubeですが、チャンネル立ち上げ初期はそのチャンネルの成長速度を決めるとても大切な時期になります。
今回は、「YouTubeチャンネル立ち上げ初期にやってはいけないこと」を紹介していきます。
YouTubeチャンネル成長戦略には正解はありませんが、自分のチャンネルをより良いものにしたい方には必ず知っておいてほしい内容になるのでぜひご覧ください。
YouTubeチャンネル立ち上げ初期にやってはいけないこと3選
無計画に他媒体で動画の宣伝をすること
理由は「本来見てほしい属性の人に動画が届かなくなるから」です。
あなたがYouTubeチャンネルをスタートして、自身のTwitterなどで動画公開の宣伝をしたとします。
宣伝をすると確かに視聴回数は伸びるかと思いますが、その見てくれたフォロワーはあなたが本来届けたい属性の人でしょうか?
例えば、あなたが「バイクに関するYouTubeチャンネル」を始めたとします。
これをあなたの友人がフォローしているツイッターアカウントで宣伝したとして、
「バイクに興味がある人」がどれくらい見てくれるでしょうか?
あなたの友人の中には「エンタメ系が好きな人」「ビジネス系が好きな人」「料理系が好きな人」など様々な人がいるはずです。
そういった人に、あなたの「バイクに関する動画」を届けたとしてしっかりと最後まで見てくれる熱心な視聴者になる可能性は高いでしょうか?
YouTubeチャンネル立ち上げ初期に大切なのは目先の数十回、数百回の視聴回数の伸びではありません。
大切なのは「求められる動画を求めている人のもとに届けること」です。
他媒体を使って求めていない人に届けても視聴維持率が下がったり、クリック率が減少したりして、YouTube側からの内部評価のダウンにも繋がるので使い方には注意が必要です。
より多くの人が求めている動画を作ることができれば自然と数字は伸びていくので、目先の数字を意識しすぎずにチャンネル運用していきたいですね。
もちろん、見てほしい属性のフォロワーが他の媒体にもいる場合は、他媒体で宣伝することはとても有効であるなど例外もあります。
事前調査無しで勢いでチャンネルを運用すること
競合がどんどん増えてきているYouTube市場は考えなしに運用して伸びるほど簡単ではありません。
運営する自分にはどんな個性があって、どんなチャンネルがユーザーに求められているのか、どんなチャンネルなら自分に作ることができ、想定する規模の人たちを喜ばせることができるのかを調査したほうが魅力的なチャンネルになりやすいです。
チャンネルをなるべく効率的に伸ばすためには「需要があるが、供給が足りていないジャンル」を攻めることがおすすめです。
具体的に言えば、YouTube内の月間インプレッション数が月間投稿本数を上回っているジャンルを選ぶことがおすすめです。
ジャンルを選ぶ際に簡単にできる調査方法として、
- ジャンルのキーワードをYouTubeの検索窓に入力
- 検索にヒットしたチャンネルの「チャンネル登録者数」と「視聴回数」をチェック
この2ステップが一番簡単でおすすめです。
これで検索した際に、チャンネル登録者数よりも視聴回数が多い動画があるチャンネルが見られる場合は、競合が少ないのに興味を持っている視聴者は多いので、比較的「おいしいジャンル」である可能性が考えられます。
需要はあるのに供給が足りていないところを攻めることの副次的な効果として、「検索上位に表示される」ということもあるかもしれませんが、必ずしも検索経由で増えなくても、調査は役立つと思います。
もちろん「テキトーさ」が逆に動画の良いスパイスになり魅力的な動画に仕上がることはあるので、視聴者が何を求めているのかは広い視野で考えていきたいですね。
1つのチャンネルでいろいろなジャンルを投稿すること
たまに、1つのチャンネルで「エンタメ系」「ハウツー系」など様々なジャンルを試している方がいますが、これはやりすぎには注意が必要です。
やりすぎに注意が必要な理由は
「視聴者が混乱してしまうから」です。
「エンタメ系」が好きで見に来た人は「ハウツー系」が投稿されると
「このチャンネルはどんなチャンネルだったっけ?」
「なんで見ていたんだっけ?」
という疑問を抱かせる結果に繋がりがちです。
「チャンネルに投稿される動画に一貫性をもたせること」というのは、これから競合ひしめくYouTubeをやっていくなかでとても大切なことになります。
統一することで得られるメリットとしては
- 自分のチャンネルの様々な動画を視聴者が「回遊」してくれるようになる
- チャンネルのブランディングにつながる
- 独自に世界観の形成にもつながるためチャンネル登録者増加にもつながりやすい
- YouTubeのAIがあなたの動画を求めている人におすすめしてくれやすくなる
など様々あります。
もちろん、様々なジャンルの動画を投稿することで視聴者の興味や関心を探ることができたり、今後のチャンネル設計の参考にすることはできるので必ずしも悪いわけではないと思います。
この機会にぜひ自身のチャンネルをブラッシュアップしてみてください。
まとめ
ということで今回は「YouTubeチャンネル立ち上げ初期にやってはいけないこと3選」をお送りいたしました。
1つでも参考になれば嬉しいです。
最後に復習です。
- 無計画に他のSNSをなどで動画を拡散すること(動画を届けたい属性に届くようにしましょう)
- 事前調査無しで勢いでチャンネルを運用し始めること(リサーチすることで成功率も上がります)
- 1つのチャンネルで様々なジャンルを投稿すること(視聴者が困惑しないように)
以上の3つでした。これが必ずしも正解と言うわけではありませんが、ぜひ参考にされてください。
ここまで読んでくださりありがとうございました!