YouTube広告を出稿するメリットと広告効果を上げる方法
目次
YouTuberという言葉が浸透し、今や日常に定着しつつあります。
YouTuberがPRした商品が多くの人に知られるきっかけになったり、注目されたりすることも増えてきました。
今回は、自社商品などのプロモーション方法の1つであるYouTube広告を出稿するメリットと広告運用のコツについて紹介いたします。
YouTube広告とは
YouTube広告とは、YouTube内に掲載できる広告のことです。
画像・静止画のみの広告より数千倍の情報をユーザーに伝えることができます。
商品・サービスの特徴、メリットを伝える上でもより効果的な方法です。
メリット
YouTube広告のメリットは主に以下の4つです。
- 属性を絞って配信することができる
- リマーケティングすることができる
- 多くの情報を伝えることができる
- 話題になりやすい
属性を絞って配信することができる
YouTube広告では、Google広告の特性を利用して、配信のターゲットとするユーザーを属性に応じて細かく絞り込むことができます。
年齢、性別、興味関心、地域など属性に応じて動画の内容を変更することで、訴求効果の高い動画広告になります。
リマーケティングすることができる
YouTube広告は、リマーケティング機能も兼ね備えています。
この広告は「〇〇の動画を視聴したユーザーに対して広告を配信する」のように、動画やチャンネルでの視聴実績をもとに広告を配信する機能です。
ある動画広告を視聴したユーザーに対して、後でディスプレイ広告を配信してサイトへの流入を促すという使い方もできます。
多くの情報を伝えることができる
静止画ではなく、動画を選択することで多くの情報をユーザーに届けることができます。
また、動画は静止画よりも視聴者の印象に残りやすいため、商品やサービスの購入にも繋がりやすいです。
話題になりやすい
SNSとスマートフォンの普及により、話題性のあるコンテンツは拡散性が高いです。
これによりあまり知られていないサービスなどでも、ユーザーに知ってもらいやすくなっています。
YouTube広告のフォーマット
YouTube広告のフォーマットは大きく分けて3種類あります。
- TrueView インストリーム広告
- TrueView ディスカバリー広告
- バンパー広告
TrueView インストリーム広告
TrueView インストリーム広告は、再生前、再生中、または再生後に動画広告が再生されます。
ほとんどのインストリーム広告は時間制限がなく、5秒閲覧するとスキップできる様になっています。
30秒以上再生されなければ課金されないため、無駄な費用を払うことなく気軽に広告を出すことができます。
また、最初に数秒表示されるだけでもブランディングや商品の認知拡大に役立ちます。
TrueView ディスカバリー広告
TrueView ディスカバリー広告は、動画ページの右側にある関連動画やトップページ、検索結果などに表示されます。
ユーザーの視聴している動画や検索結果と関連する動画が広告として配信されるため、確度の高いユーザーに広告を配信することができます。
ユーザーがクリックして広告が視聴された場合のみ費用が発生します。
バンパー広告
バンパー広告は、インストリーム広告と同じような仕組みです。しかし、動画をスキップすることができません。
6秒以下という短い時間で、いかに伝えたい情報を伝えるかがポイントになります。
広告が、1,000回表示されると費用が発生するという仕組みになっています。
効果的な広告にするためのコツ
YouTube広告をより効果的なものにするためのコツは主に3つあります。
- 最初の5秒間で興味を引く内容にする
- 目的にあったフォーマットを使用する
- 広告を見た後の導線をしっかりする
最初の5秒間で興味を引く内容にする
動画広告の種類によっては、5秒間でユーザーがスキップする可能性があります。
そのため、最初の5秒間で、いかに伝えたいことを伝えられるかがポイントとなります。
最初の5秒間で興味を持ってもらうためにも、伝えたいメッセージや商品の特徴、インパクトのある内容を考えましょう。
商品のブランドを全面に押し出したりすることはあまりおすすめしません。
なぜなら、商品を押し売りされているような印象を視聴者に与えてしまう場合があるからです。
ブランドロゴなどを押し出すだけでなく、シンプルに動画として興味を引く内容を目指すと良いでしょう。
続きが気になるようなワクワクする動画広告を作成することができれば、スキップされる可能性はかなり減ります。
目的にあったフォーマットを使用する
広告を出す目的によって適したフォーマットがあります。それを使うことで効果がより高まることがあります。
例えば、商品に興味を持ってもらうことが目的の場合は、バンパー広告が適している可能性が高いです。
なぜなら、バンパー広告は6秒以下という短い時間でインパクトのある動画を視聴者に届けることができ、興味を持ってもらうことに繋がりやすいからです。
このように、広告出稿の目的に適したフォーマットを選択することはYouTube広告運用において非常に重要なことになります。
広告を見た後の導線をしっかりする
広告出稿の目的が、商品の購入等の場合は商品購入までの導線を引いておくことが重要です。
ユーザーが広告を視聴した後に購入へとつながるように、自社サイトへ飛べるリンク付きのボタンを設置したり、概要欄に商品ページのURLを掲載したりなど、次の行動へ誘導することを忘れないようにしましょう。
まとめ
以上、YouTube広告を出向するメリットと広告効果を上げる方法についてでした。
以下、まとめです。
YouTube広告のメリットは
- 属性を絞って配信することができる
- リマーケティングすることができる
- 多くの情報を伝えることができる
- 話題になりやすい
そして、広告効果を上げるためには
- 最初の5秒間で興味を引く内容にする
- 目的にあったフォーマットを使用する
- 広告を見た後の導線をしっかりする
是非参考にしてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。