YouTube企画の立て方にはコツがある!5つの方法を紹介

YouTubeでの悩みで多いことの一つに企画を立てることがあると思います。特にYouTubeを始めたばかりならどんな企画が伸びるのか、見てもらえるのかは手探りの状態でしょう。

企画はYouTubeを運用する上で非常に大事な要素です。多くの人は企画という言葉だけを聞くと、新しいアイデアや周りにすごいと思われるものを考え出さないといけないと、身構えてしまう人も多いかと思います。

しかし企画を立てるにはゼロからアイデアを生み出す以外にも方法があります。

企画を立てるコツを紹介する前に、戦略的に企画を準備することはあなたのチャンネル運用のために、なぜ必要なのかという理由を紹介していきます。

戦略的に企画を立てないYouTubeチャンネルはどうなるのか?

まずは、なぜ戦略的に企画を立てずに動画を作り続けるのはいけないのでしょうか?企画もなく作り続けた場合に、チャンネルはどうなるのかを考えてみましょう。

チャンネルの目的を見失い、継続できない

企画やスケジュールを立てずにチャンネルを運用しようとすると、戦略がないため更新することだけが目的になりがちです。

何のためにチャンネルを作ったのかという目的を見失ったチャンネルでは、動画の制作が行き当たりばったりになってしまいます。例えばペットの動画チャンネルだったのに、料理について語っている動画が混ざっているといった、統一性が欠けたチャンネルを見たことがある方もいるでしょう。

ペットを検索してあなたのチャンネルに辿り着いた視聴者は、ペットや動物に興味があって見に来ています。あなたのペットが気に入って更新情報が欲しいと思っても、違う動画の更新情報が来るかもしれないと思ったら視聴者はおそらくチャンネル登録をしませんよね。

するとチャンネル登録者数だけでなく、動画再生時間も伸びません。全く結果が出ないので制作が嫌になりYouTubeを辞めてしまったり、放置したりすることになり継続が困難になります。

企画を戦略的に作らないと分析・考察ができない

企画を立て分析して考察を繰り返すと、視聴者に求められているものが分かるようになり、動画を作り続けることがだんだん楽になっていきます。

しかし企画を練らずに動画を作ると、どのキーワードが当たりだったのか、制作の際考え方の方向性は合っていたのかなど何も分かりません。次の制作に活かせる考察ができないため、次の動画も同様に何のプランもないまま制作することになってしまいます。

YouTube企画を立てるための5つの方法

いくら企画は大事だとは言え企画案をいくつも生むことは簡単なことではなく、ほとんどのYouTuberがぶつかる壁です。YouTubeを始めたばかりなら尚更です。

企画を作るのに困った時の参考にしてみてください。

①競合をリサーチする

同じジャンルの動画を制作している人や企業のリサーチをしましょう。競合の伸びている動画を、企画内容、構成、演出、話し方の特徴、BGM、動画の長さなどの項目別にリサーチすると、伸ばしている理由が見えてくるはずです。

伸びている動画の特徴をつかみ、あなたのチャンネルと比較します。競合と比較をするとあなたの特徴が見え、動画制作にあなたのオリジナリティを付加できるようになるので、競合のリサーチはとても重要なのです。

②公開した動画を分析する

動画を公開した後も数字などから視聴者の反応を分析しましょう。YouTubeには動画を分析できるYouTubeアナリティクスがあり、どのくらいの人に何時間再生されたかなどが分かります。

さらに視聴者維持率からは、離脱しやすい部分やどれだけの人が動画を最後まで見てくれているのかや、具体的にどの動画に高評価や低評価がついたのかなどが分かります。

そこから離脱が多いポイントできっかけがどこにあるかを知り、高評価やチャンネル登録された動画のコンテンツから視聴者が何を求めているのかを分析しましょう。あなたが立てた企画や方向性が正しいのか判断でき、次の企画に活かすことができます。

③企画アイデアはキーワードの掛け算で生む

企画のアイデアは、必ずしも完全オリジナルやゼロから生み出す必要はありません。情報A+情報B、情報A+情報C、情報A+情報D…と掛け合わせて考えていく方法です。例えば、競合リサーチした中で見つけたキーワードにあなたの興味のあるものを足しても良いでしょう。

掛け合わせるときには「この企画はおもしろいのか」や「他のYouTuberはやっていないのか」を軸にジャッジします。ここでは企画候補をたくさんピックアップすることが大切です。

最初のうち企画案の量は質より量あった方が良く、たくさん挙げた中から質の良いものを選びます。今は使わなくてもいずれ使うこともあったりするので、たくさん出しておくことは決して無駄なことではありません。

④シリーズ化する

上記の方法で、キーワードを掛け算でたくさん出したときに、シリーズものにできないかと考慮に入れることもおすすめです。シリーズ企画では、視聴者は1つ目が気に入れば続きが見たいと思います。単発動画と違って合計再生時間が伸びることも期待できます。

しかし、シリーズ化の弱点は1つ目の動画が合わなければ続きを見てもらえないことです。チャンネル登録している人はあなたのファンなので、シリーズ化しても見てくれるかもしれませんが、新規の視聴者は取りづらいコンテンツではあります。

ある程度の視聴者数がついてきたら制作候補に入れても良いでしょう。

⑤アドバイザーや専門家の力を借りる

YouTubeは個人の力で運営する時代ではなくなってきています。最近では企画や制作、編集作業を外部に委託したり、チームで分業するなどして運営しているチャンネルも珍しくありません。

企画を考えることも一人で頑張る必要はなく、YouTube制作会社を利用したり、クラウドソーシングで企画を募ったり、視聴者にリクエストを聞いてみるなどの方法もあります。チームの会話の中から企画が生まれることもあるでしょう。

企画を生むためには専門家を上手く利用することも賢い選択です。

まとめ

企画を立てる必要性と立て方のコツについて説明してきました。

どうやって企画を作るかは、YouTubeを始めた人にとって必ずぶつかる壁です。企画はなんでも良い訳ではなく、競合や公開動画を分析してあなたのチャンネルを他と差別化したり、専門家に客観的に見てもらうことも必要になることもあるでしょう。

YouTubeは効果が出るまでに時間がかかるものですが、今回紹介した企画を立てるコツを自身のチャンネル運用が上手くいくよう、企画作りに活かしてください。

動画SNSデータ分析ツール
「kamui tracker」

YouTubeデータを網羅し企業やクリエイターの活動をサポートする国内最大級の「YouTubeに特化」したデータ分析ツールです。

試用版を使ってみる

データと専門的な知見に基づいた
YouTuberキャスティング

貴社の商品・サービスに合ったYouTuberの選定から、企画の立案、実施後の振り返りまでをワンストップで行ないます。

相談してみる

このカテゴリの最新WHAT'S NEW