YouTubeのインプレッション数を上げる方法とは?

YouTubeに動画を公開した後で振り返りや分析を行うときにインプレッション数を確認している人も多いかと思います。YouTubeで収益化を考えているなら知っておきたい用語のひとつです。

今回は、インプレッション数を上げるメリットと上げるための方法ついて説明していきます。

そもそもインプレッションとはネットの広告用語であり、サイト上で何回表示されユーザーに見てもらえたのかを指す言葉からきています。
YouTubeのインプレッションとは何を指すのかという点からまずは確認してみましょう。

インプレッションとは

YouTubeのインプレッションとは、動画のサムネイルを関連性が高い視聴者の画面に表示させる仕組みのことです。サムネイルを表示させるのはトップページや検索結果、関連動画、次の動画、チャンネルページなどがあります。

どの視聴者の関連性が高そうかを判断するのはYouTube独自のシステムに基づいて決められています。

YouTubeの動画は、インプレッション→クリックという順序で視聴されます。
まずは何らかの方法でYouTubeユーザーに表示されることが、視聴回数を増やすための第一歩ということです。

インプレッションが上がると再生回数や総再生時間が伸びるので、YouTubeの定める収益化の基準により早く近づけます。動画をアップした後にまずチェックしておきたい指標のひとつです。

インプレッションの確認方法

YouTube Studioからインプレッション数は簡単に確認できます。

  1. YouTube Studioにログインします。
  2. 左側のメニューで [アナリティクス] を選択します。
    [アナリティクス] はパソコン上では左のツールバーに表示されます。
  3. ページの上部で [リーチ] を選択します。

(参照元:YouTubeヘルプ

動画を公開してから数時間後に確認ができるようになります。インプレッション数とは視聴者の画面に動画のサムネイルが表示された回数を表している指標です。

インプレッションの仕組み

インプレッション数のカウント方法はYouTubeヘルプでも確認できますが、以下のルールに基づいてカウントされています。

<インプレッションがカウントされる場合>


(参照元:YouTubeヘルプ

サムネイルが表示された回数は、YouTube内の検索結果やYouTubeを開いた時のトップページや動画一覧、再生リストに表示されるサムネイルがカウントされます。

<インプレッションがカウントされない場合>


(参照元:YouTubeヘルプ

カウントされない場合は、YouTubeではないサイトに表示されているサムネイルやYouTubeモバイルサイト、動画内の終了画面などがあります。またフィードに表示される場合でもスクロールなどで1秒に満たない場合やサムネイルの表示面積が半分以下の場合もカウントされません。

インプレッション数は、動画公開の直後に急激に高くなった後で減少し安定していくのが一般的な推移です。動画公開の直後は、チャンネル登録者やリピーターが動画を視聴してくれるのでインプレッション数は引き上げられます。

インプレッション数が公開直後以外で急に上がる場合は、次の動画が公開された時や影響力の大きな外部サイトで紹介された場合が考えられます。
他にも時節的な影響もあり、例えばサンタクロースに関する動画ならクリスマスに近くなった時に高くなるなどのケースもあるでしょう。

インプレッション数から分かること

インプレッション数を見ると、YouTubeが投稿者に代わって動画を視聴者にどのくらいおすすめしてくれているかを計ることができます。インプレッションが高いとYouTubeから良い動画と認められていて、低いと需要がない動画と判断されていることが分かります。

インプレッション数を上げるには?

インプレッションはYouTubeに良い動画と評価されていると上がることが伝わったかと思います。それでは良い動画と評価されるための方法にはどういったものがあるのでしょうか。

クリック率を上げる

クリック率とは、インプレッションされたサムネイルの何%を視聴者がクリックしたのかを表す数字です。この数字が高いと視聴者に刺さりやすい動画とYouTubeに判断され、インプレッションが増えるので意識してみましょう。

YouTubeのクリック率を上げる方法はこちらの記事で紹介しています。

YouTubeのクリック率を上げる方法 | YouTube総合情報メディア かむなび

総再生時間を上げる

総再生時間とは動画が再生された時間のことで、YouTubeアナリティクスの概要で確認できます。総再生時間から視聴者がクリックした動画の視聴にどのくらい時間を割いているかがわかり、YouTubeが良い動画と判断するための基準になっています。

YouTubeの収益化の基準にも含まれていることからも分かるように、総再生時間が長ければ長いほど価値があり、視聴者に有益な情報を届けている動画と判断される指標となります。

概要欄にキーワードを入れる

YouTubeの動画にもSEO対策を意識すると良いでしょう。検索結果もインプレッションに含まれるため、検索したときに上位表示されるように動画にもキーワードを埋め込むことも対策としてできます。
YouTubeの概要欄に関連するキーワードをタイトルや説明欄に入力しておくことで検索結果に表示されやすくなります。

特にYouTubeを開始したばかりの時期では視聴してもらわないと総再生時間は上がらないため、どんな動画であるのかYouTubeが判断しやすい状態を作っておくと良いでしょう。動画の詳細ページから説明欄に入力が簡単にできます。

視聴者維持率を意識する

視聴者維持率とは、最後まで視聴している人がどのくらいいるのかが分かる数値であり、視聴者維持率が上がると総再生時間やインプレッションも伸びるので重点的に意識すると良い数字です。

確認する方法は以下の通りです。

  1. YouTube Studioにログインします。
  2. 左側のメニューから [動画] を選択し、特定の動画を指定します。
  3. 左側のメニューで [アナリティクス] を選択します。
  4. [概要] タブまたは [エンゲージメント] タブを選択して、視聴者維持率レポートを確認します。

(参照元:YouTubeヘルプ

視聴者維持率が下がっているポイントでは視聴者が離脱していることが分かります。

視聴者維持率は10~15分ほどの動画なら40%超が良い基準の目安であり、下回る箇所が動画のどの部分であるかも分かるようになっています。

なぜ離脱が増えるのかを分析し、次の動画作成に役立てましょう。

動画投稿を継続的に行う

動画の本数を増やすと総再生時間が伸びるので、インプレッションに与える影響が大きくなります。
投稿動画が増えていくにつれておすすめや関連動画でインプレッションされやすくなり、さらに視聴が増えていくといった良い循環が生まれるようになります。

動画を増やすには継続的に定量の動画をアップする必要があり、まずは50本ほど制作することを目標に設定するのも良いでしょう。
例えば一週間に1本は公開すると決めて制作し、コツコツ総再生時間を伸ばすことが重要になります。

インプレッションを上げる方法まとめ

インプレッションとは、YouTubeが視聴者に「こんな動画がありますよ」と自動でおすすめする仕組みです。
YouTubeを収益化するには時間の壁がありますが、インプレッション数が上がると総再生時間を加速して増やすことができます。

インプレッション数を上げられると総再生時間に貢献できるので、インプレッションを上げるために紹介した方法をぜひ試してみてください。

動画SNSデータ分析ツール
「kamui tracker」

YouTubeデータを網羅し企業やクリエイターの活動をサポートする国内最大級の「YouTubeに特化」したデータ分析ツールです。

試用版を使ってみる

データと専門的な知見に基づいた
YouTuberキャスティング

貴社の商品・サービスに合ったYouTuberの選定から、企画の立案、実施後の振り返りまでをワンストップで行ないます。

相談してみる

このカテゴリの最新WHAT'S NEW