旅行会社がYouTubeを活用する方法とは?成功のポイントも紹介
目次
旅行業界では以前からPRのオンライン化は進んでいましたが、2020年の移動の自粛により、これまで以上にオンライン上でPR活動が行われています。
YouTubeは、動画で視聴者の興味や好奇心を刺激することができるため、旅行会社や観光客を誘致したい地域のPRにはおすすめの媒体です。
今回は旅行会社がYouTubeを活用すべき理由とメリット、活用事例に加え、成功のポイントをご紹介していきます。
旅行会社がYouTubeを活用すべき理由
ここでは、YouTubeのプラットフォームの特徴を踏まえて、旅行会社がYouTubeを活用すべき理由をご紹介します。
若年層へリーチできるから
YouTubeは若年層へリーチするために有効な手段の1つです。
以下のグラフは、20代の接触するメディアの割合について、Googleが2020年に調査したものです。
(参照:Think with Google『今こそ YouTube 広告を“再発見”——最新動向や活用事例をまとめたガイドブック公開』のガイドブックより)
デジタルメディアが全体の69%と過半数を超えており、若年層ではデジタルシフトが顕著に見られます。
このグラフから、マスメディアと言われるテレビや新聞、ラジオ、雑誌では、20代へのリーチが難しいことが分かります。
次に以下のグラフは、令和2年に総務省が行った世代別YouTube利用率の調査結果です。
(参照:「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」(総務省)より当社が独自に作成)
10代~40代までが90%を超えていることから分かるように、YouTubeは幅広い年代で利用率が高いことが特徴です。
なかでも若年層は、YouTubeやSNSで情報を求めるようになってきています。
以上のような動向の変化について、Googleは過去に検証を行っています。
2019年にGoogleはテレビとYouTubeで、期間・エリア・ターゲット・出稿量・予算などの条件を揃えて、それぞれのリーチ力を検証しました。
その結果は、到達力もスピードもYouTubeがテレビを上回ったそうで、YouTubeの活用によってテレビ離れの層にメッセージを届けられる可能性は高そうです。
(参照:Think with Google『今こそ YouTube 広告を“再発見”——最新動向や活用事例をまとめたガイドブック公開』のガイドブックより)
幅広い企画ができるから
旅行会社は、YouTubeを活用することで幅広い種類の企画を実施することが可能です。
以下は企画できる動画の一例になります。
- 国内外の観光地の情報
- 国内外のホテルや宿の情報
- 飛行機や鉄道など移動手段の情報
- 旅行トラブルを回避するためのお役立ち情報
- キャンペーンや期間限定の情報
- 旅行会社のブランドイメージ発信
- 人事採用情報
YouTubeでは、TVCMなどのように尺を気にする必要がなく、柔軟に色々な企画を作れるので、痒い所に手が届くような情報や企画を発信することが可能です。
旅行会社がYouTubeを活用するメリット
ここでは、旅行会社がYouTubeを活用するメリットをご紹介します。メリットを把握しておくと、動画制作に活かすことができるでしょう。
観光地やプランの魅力を分かりやすく伝えられる
動画は、テキストや写真よりも伝わる情報量が多いのが特徴です。
旅行雑誌やパンフレットなど、写真の情報を頼りに実際に行ってみたら、想像と違ってがっかりした経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
動画であれば360度を撮影できるので、その場の雰囲気がよく伝わります。
観光名所などでは、周辺の散策も旅行者にとっては楽しみの1つなので、併せて紹介すれば視聴者は観光プランを立てやすくなるでしょう。
また、動画なら言葉を理解できなくても視覚的に理解できるので、外国人観光客にも魅力を伝えることができます。
予約サイトに埋め込める
YouTubeの動画は、予約サイトやホームページに埋め込むことが可能です。プランの内容や観光地にすでに興味を持っている人や検討している人は、動画を見てくれるでしょう。
そのほかにも興味が無かったのに、動画のサムネイルやタイトルを見たら気になって視聴してしまった、となることも有り得ます。
つい見てしまった動画で旅行先に決めた、または変更したなど、どんなことがユーザーのきっかけになるか分かりません。
動画を掲載できる場所ならどんどん掲載し、人目に触れるチャンスをたくさん作るようにしてください。
旅行会社のYouTube活用事例
各旅行会社がYouTubeを活用している事例を具体的に見てみましょう。
旅行ツアー紹介
クラブツーリズムの「ひとり参加限定旅」の台湾旅行の様子をまとめた動画です。ひとり参加が条件とはいえ、やはり海外旅行だと不安に感じることは多いでしょう。
動画からは、ホテルで困っても添乗員さんが対応してくれる様子が分かり、安心して参加できることが伝わる内容になっています。
ホテル、宿泊プラン紹介
星野リゾートによる、苔をコンセプトにした宿泊プランの紹介動画です。
苔に焦点を当てた企画で、他のホテルや旅館と差別化しており、苔をコンセプトにした部屋の内装やアクティビティの様子が分かります。
アウトドアブームで登山やトレッキングを趣味にする女性が増えたことで、自然の苔やきのこなどに興味を持つ人が増え、苔が有名な観光地にも注目が集まっています。
特にこの青森県にある奥入瀬渓流は、1年中水分量が多く苔が豊かに育つ地域で、きれいな森や苔の世界を楽しめる観光地としても有名です。
土地の持つ良さや特徴を最大限に活かした企画を紹介する動画になっています。
モデルプラン紹介
鳥取と島根でタウン情報誌などを発信しているローカルメディア「ラズダ」による、出雲大社のモデルコースを紹介している動画です。
出雲ぜんざいのように比較的空いているお店の情報や駐車場の情報は、地元の人ならではの内容で参考になります。
概要欄にタイムスタンプと紹介したお店の名前、各店舗のホームページのURLを貼っておりとても親切です。
オンラインツアー
コロナ禍により生まれたのが、パソコンやスマホを通して疑似旅行を楽しめるオンラインツアーです。
こちらの動画は、コープトラベルによる豪華客船「飛鳥Ⅱ」に乗船するオンラインツアーになっています。
横浜港までのアクセスの仕方や宿泊する部屋の様子、コロナ対策の様子、船内で利用できるサービスなど飛鳥Ⅱの情報が満載です。
旅行前に知っておきたい情報
JTBによる、ヨーロッパのホテルに「あるある」な事例を解説している動画になります。
前編と後編に分かれていますが、こちらの後編動画ではバスタブや部屋の空調の仕組み、冷蔵庫の飲み物などのルールを解説しており、特にバスタブの使い方が印象的です。
海外のホテルは日本と違うため、初めて行かれる方には驚くことが多々あり、予め知っておけば現地で比較的冷静に対処できるでしょう。
ほかにも、マナーや習慣などを解説する企画などにもニーズがありそうです。
このような動画は、海外に行く予定がない人にとっても、異国の文化を知ることができ楽しめます。
インバウンド向け企画
海外の人向けに秋の京都の名所を30か所紹介し、視覚的に京都の美しさを訴求している動画です。
コメント欄には外国語がたくさん並んでいるので、日本語が読めなくても伝わっていることが分かります。
日本人でも動画を見て京都の紅葉に見入ってしまうので、視聴したら旅行に行きたくなること間違いなしでしょう。
キャンペーン紹介
JTBによるキャンペーンの紹介動画です。
YouTube広告やSNS広告に流用することができるショート動画になっており、お得になるキャンペーンの要点をまとめています。
YouTube広告とは、動画の再生前後などに流れる広告やトップページに表示される広告のことです。広告を配信したい人を絞れるターゲティング機能などによって、高い費用対効果が期待できる点が特徴です。
広告運用は、チャンネルにただ動画を投稿するよりも多くの人にリーチできるので、キャンペーンのように短期間で認知を高めたい場合には、検討してみるとよいでしょう。
動画広告の種類や出稿について、こちらの記事で紹介しています。
YouTube動画広告の種類と特徴やメリット | YouTube総合情報メディア かむなび
動画で宣伝したいという需要が増え、YouTubeがプロモーションの手段として注目されています。そのためYouTubeで商品やサービスの認知を向上させたい、販売促進に活用したい人や企業が増加しています。 その証拠に2020年の動画広告の市場規模は2,954億円に達する見込みで、2019年の2,592億円からすると前年比114%になります。今後5年間でも右肩上がりの成長が見込まれています。 …
YouTube広告の動画作成と出稿手順について | YouTube総合情報メディア かむなび
近年さまざまな媒体で動画を使った広告やプロモーションが増えています。 動画広告で成功をするためにも、多くの視聴者が見たくなる広告動画の制作と手順を知っておくと良いでしょう。新しく動画マーケティングを始める方・担当になる方へ向けて、YouTube広告の動画制作のポイントと広告出稿までの手順をご紹介します。 …
独自サービス紹介
HISの新しい通販サイト「stoory」を紹介する動画です。stooryでは、日本で未発売の商品や外国のお土産、おしゃれな雑貨などを注文することができます。
こちらの動画も尺が短いので、認知度向上などの目的でYouTube広告やSNS広告の利用することが可能です。
観光動画(YouTuberタイアップ)
淡路島日本遺産委員会と、キャンプ動画をメインに投稿している「こみちんチャンネル」とのYouTuberタイアップ動画になります。
YouTuberタイアップとは、影響力のあるYouTuberのチャンネルで紹介してもらうことです。
淡路島日本遺産ロールプレイングゲーム「はじまりの島」をダウンロードして、ゲーム感覚で楽しみながらゲットしたお得なクーポンを使って旅行する内容になっています。
最新のVR体験や鍛冶体験など、珍しい体験ができる施設も多いようです。
採用動画(YouTuberタイアップ)
スイスポートジャパン株式会社と「おのだ/Onoda」のYouTuberタイアップ動画です。
採用募集の告知を目的にした動画で、空港の裏側の仕事をかなり細かいところまで紹介し、1日お仕事体験のような内容になっています。
おのだのインタビューもしっかりしていて面白いですが、どのスタッフも笑顔で対応してくれているところが、見ていて気持ちの良い動画になっています。
スーツケースをレーンに乗せた時に、お客様が取りやすいよう向きをきれいに直すところも映っています。
日本人らしい仕事の細かさを感じられ、採用の募集に相応しい動画になっているのではないでしょうか。
YouTuberタイアップについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください。
YouTuberタイアップとは?基礎から事例まで徹底紹介 | YouTube総合情報メディア かむなび
YouTuberを企業のプロモーションに起用するマーケティング手法が、ここ数年で顕著に伸びてきています。 今回は企業から注目されているYouTuberタイアップの基礎から流れ、業種別の事例などを紹介します。 YouTuberタイアップとは、企業とYouTuberがコラボし、YouTubeチャンネルで企業の売り出したい商材の魅力を伝えてもらうことです。 …
旅行会社がYouTube活用を成功させるポイント
最後に、YouTubeを活用し成功させるためのポイントをご紹介します。
ターゲットを明確にする
旅行のニーズは人によって大きく異なるため、視聴してもらいたいターゲット層を明確にして動画を作成しましょう。
例えばシニア向けなら、ホテルや旅館に段差が少ないことやスロープがある、などはウリになります。
若年層向けのプランなら、観光地周辺で食べ歩きができる情報やSNSにアップしたくなる写真が撮れる場所の情報は喜ばれます。
また海外旅行のプランなら、想定されるトラブルや回避する方法を知っておきたいと考えるでしょう。
旅行ジャンルはターゲット層が幅広いため、いかにターゲットを定めて、ターゲットの欲しい情報を動画に盛り込んで制作できるかが重要です。
目的地までに必要な情報を全て掲載する
目的地までに必要な情報を動画内で説明するだけではなく、概要欄に入れておくこともポイントです。
「詳しくは○○で検索」の表現だけで、URLを貼れるのに貼ってないことがありますが、概要欄にURLが貼ってあれば、視聴者は検索の手間を1つ省けます。
わずかのひと手間ですが、サイトへの訪問者数やコンバージョンなどに影響を与えることもあるので、概要欄などを利用して情報をしっかり掲載しておきましょう。
掲載しておくとよい情報の種類は以下になります。
- 主要な駅や地域からのアクセス方法
- 動画で紹介したホテルや宿の名称とホームページのURL
- 動画で紹介した店舗や施設の名称とホームページのURL
- 紹介したツアーやプラン、予約を申し込めるサイトページのURL
- 期間限定の情報ならその期間を西暦から入れる、など
企業がYouTubeをマーケティングに活用する手法や成功のポイントについて、こちらの記事でも紹介しています。
YouTubeマーケティングの方法とは?成功のポイントから企業の活用事例まで | YouTube総合情報メディア かむなび
最近、YouTubeで動画広告やタイアップ動画を見ることが増えたと、感じている方も多いのではないでしょうか。 裏を返すと、それだけさまざまな企業がYouTubeマーケティングに力を入れていることが分かります。 YouTubeを自社のマーケティングに活用することで、従来のテレビCMや広告よりも効果の高いプロモーションを行うことができます。 …
まとめ
旅行会社は、YouTubeを観光地やキャンペーンの認知度向上に利用できたり、オンラインツアーなど新たなサービスに活用することができます。
そのほかにもYouTubeなら若年層へリーチできたり、幅広い企画を作れたりと取り組み方次第ではまだまだ可能性があると言えるでしょう。
移動の自粛の影響でオンライン上のPRが増えましたが、これから始めても決して遅いということはありません。
今回ご紹介した事例を参考に、ぜひYouTubeの活用を検討してみてください。