YouTubeが低評価数を非表示にした理由とは?今後のYouTube予測まで解説
目次
2021年11月にYouTubeは「低評価」の数を非表示にすると発表しました。
この発表を受けて、人気YouTuberが自身の意見を動画で配信するなど、YouTube業界には少なからずインパクトがあったようです。
今回はYouTubeから発表された内容をご紹介し、それを聞いたYouTuberや視聴者の反応、低評価数を非表示にするメリットとデメリット、そして今後はどうなっていくのかを考えていきます。
YouTubeが低評価の数を非表示にすると発表
YouTubeの発表した内容の詳細をご紹介し、その発表を聞いたクリエイターや視聴者にどのような反応があったのかを見てみましょう。
YouTube公式発表の内容とは?
YouTubeの動画視聴画面にある低評価ボタンは、これまでは押した人の数が表示されていました。
YouTubeは、低評価ボタンを押した人の数を今後非表示にすると発表し、以下の画像のようにすでに実施され始めています。
高評価ボタンは、これまで通り押した人の数が表示される仕様です。
低評価ボタンを視聴者は押すことはできますが、視聴者からは低評価数が見えなくなります。
低評価ボタンの機能がなくなるわけではないので、クリエイターはこれまで通りYouTube Studioから低評価数を確認することが可能です。
クリエイターや視聴者の反応は?
YouTubeの低評価数を非表示にする発表を受け、クリエイターやファンの間では賛否両論あるようです。
喜ぶ声には、以下のような内容が多いです。
- 動画を見てもないのにYouTuberが気に入らないというだけで低評価を押す人が減る
- 不当な評価(嫌がらせ)をする行為が減る
- 低評価をもらって受ける精神的ダメージが減る
- 気楽に動画を作れるようになる
残念だと思うクリエイターの声も紹介します。
- 低評価を減らしたい思いをバネに動画作りをしてきたから寂しい
- 視聴者の参加できる要素が減る
- 投稿者の意志で表示と非表示を選べたらいいのに
そして視聴者の声を紹介します。
- 釣り動画か判別できなくなる
- 低評価よりスパムやコメント荒らしを先に対処してほしい
- 動画を開いた時にパッと見で良い情報しか目に入らないのはよくない
一方の海外では、公式動画の「YouTube の低評価数に関する変更」に寄せられたコメントを見ると、ネガティブな反応が多いようです。
「この決定はプラットフォームを台無しにしている」や「がっかりした」といったコメントが多く見られます。
<YouTube公式発表動画(英語)>
YouTubeが低評価数を非表示にした理由
今回YouTubeは、なぜ低評価数を非表示にする決定を行ったのでしょうか。
それはYouTubeの視聴者には、不当な理由で低評価ボタンを押す「低評価荒らし」と呼ばれる人たちがいるからです。
低評価荒らしの例としては「出演しているYouTuberが気に入らない」や「低評価の数をもっと増やしてやりたい」などがあります。
中には、動画投稿と同時に低評価ボタンを押す人もいます。
このような低評価荒らしの標的にされやすいのは、小規模クリエイターやチャンネルを開設したばかりのクリエイターだと言われています。
そこでクリエイターを低評価荒らしから守るためにYouTubeは今年、低評価数を非表示にする実験を行いました。
実験結果のデータによると、低評価数の非表示によって低評価荒らしが減少し、クリエイターを嫌がらせから守る効果が高まることが確認されたそうです。
(参照:日本版YouTube公式ブログ「YouTubeにおける低評価に関するアップデート」)
そのため、YouTubeでは低評価の数を非公開にする決定をしました。
YouTubeが低評価数を非表示にするメリット
低評価数を非表示にするメリットをご紹介します。クリエイター側のメリットとYouTube運営側のメリットの2点あります。
クリエイターが安心して動画を発信できる
動画への評価がフェアではなく、低評価ボタンを押したいだけの低評価荒らしが存在することは、クリエイターを委縮させ個人の自由な発信を阻害してしまうことに繋がります。
低評価の数を気にしないクリエイターもいますが、低評価をもらって恥ずかしさを覚える人や傷付いて精神的なダメージを受ける人もいます。
低評価荒らしの嫌がらせからクリエイターを守り、安心して自己表現ができる環境を作れるのは良いことでしょう。
意図的に低評価を増やそうとするクリエイターを減らせる
評価の低い情報や悪い噂は、良い情報よりも拡散しやすいのが特徴です。
このような低評価の特徴を逆手に取り知名度の向上や拡散のために、あえて非難を浴びると予測できる動画を投稿するYouTuberがいます。
最近では「迷惑系YouTuber」という言葉も広く知られるようになり、事件を起こしてニュースになる人や低評価数を増やすことを目的にしている人もいます。
しかしYouTube側としては、評価の低いコンテンツの増加を容認してしまうとユーザーが今後離れてしまう可能性は大きいため、野放しにしておくわけにもいきません。
低評価数が非表示になると動画が炎上しているとは分からなくなるので、炎上による話題作りに歯止めがかかるようになるでしょう。
すると人に迷惑をかけたり、利用規約に反する動画を投稿する人を減らす効果が期待できます。
YouTubeが低評価を非表示にするデメリット
低評価数の非表示に反対する意見も多いことから、デメリットを感じる人もいることが分かります。
ここでは、低評価非表示のデメリットをご紹介します。
視聴するかどうかの判断材料が減る
これまではいわゆる「釣り動画」(タイトルと内容が違う、人をだますための動画)の判断にも低評価数は効果的でした。
ほかにも自分にとって価値のない動画を見て、時間を無駄にはしたくないと考える視聴者は低評価数を参考にしていました。
低評価数を動画を視聴するための判断に利用していた人にとっては、判断材料が減ってしまうことに不便さを感じることでしょう。
しかし、YouTubeが何百万もの視聴者や動画のデータを確認したところ、低評価数が表示されてもされなくても、視聴者数に目立った違いは見られなかったそうです。
(参照:YouTube動画「YouTube の低評価数に関する変更」)
低評価数が多いかどうかは重要ではないとの結論に至ったようですが、これまで視聴の判断材料に使っていた人にとっては、この新しい仕様に慣れていくしかないようです。
ライバルチャンネルを分析できる情報が減る
動画投稿者の方向けの話になりますが、ライバルチャンネルの高評価と低評価の割合を見て、どのような動画が視聴者に受け入れられないのか、を分析することができました。
高評価と低評価のバランスから企画の考察ができるので、仮説を立て自分の動画に活かしていたYouTuberも多いのではないでしょうか。
投稿する人にとっては、視聴者の「嫌い」や「受け入れられない」ポイントを知ることは、良い動画作りには欠かせない要素になります。
今後は低評価数が非表示になるので、コメント欄を見て視聴者の反応を観察していくことになりそうです。
低評価数の非表示から予測される今後のYouTube
低評価数を非表示にしたことで、今後のYouTubeはどう変化していくのでしょうか。
多くの人が今後の懸念点として挙げているのが、これまで低評価で気が済んでいたアンチが、コメント欄に悪意のあるコメントを書くようになるかもしれない、ということです。
悪意を表示する方法がコメント欄しかなくなるので、もしかしたら荒れることはあるかもしれません。
また低評価数の非表示により、釣り動画と判断しにくくなることも考えられます。
YouTuberの設定でコメントの表示を制御できるため、この機会に釣り動画が増えるかもしれないことも懸念されています。
釣り動画は、視聴者がYouTubeに報告するなどその都度対処していくしかないでしょう。
懸念されることは色々あるようですが、今回の変更は他のSNSと足並みを揃えただけなので、視聴者はいずれ慣れてくれるだろうというのがYouTubeの見解です。
普段から、良識あるコメントをしている視聴者やチャンネル運営をしているYouTuberにとって、今回の変更はさほど大きな影響はないのではないでしょうか。
まとめ
YouTuberへの嫌がらせを減らす目的で、YouTubeは低評価数を非表示にする仕様に変更しました。
「いいね」ボタンしかないSNSは多いですが、低評価数は他にはないYouTube独自のシステムだっただけに、賛否両論の意見があります。
しかし表現の自由が守られ、YouTuberへの嫌がらせにより精神的なダメージを受ける人が減るのは悪いことではありません。
低評価数の非表示による影響については、引き続き今後の動向を見守っていく必要があるでしょう。