人気YouTuberが事務所脱退!ぶっちゃけMCNって入ると損なの?

皆さんこんにちは、タイゾーです。

外も暑いですが、YouTubeも熱いですね!夏休みなので視聴回数もいつもより伸びやすく、クリエイターさんも気合いを入れて動画を製作しています。

本日はこれからYouTubeを始めようと考えているクリエイターさんや、YouTubeを最近始めたクリエイターさんが気になるMCN(事務所)についてお話していきたいと思います。

MCNとは?

MCN(マルチチャンネルネットワーク)というワードはYouTubeをよく見ている人であれば、一度は聞いた事があると思います。

代表的なのがHIKAKINやはじめしゃちょーが所属しているUUUMですね。

MCN(マルチチャンネルネットワーク)とは名前の通り複数のチャンネルを一つに束ねているものを指します。

このように、所属しているクリエイターの収益はすべて 一度MCNのアカウント に集められ、そこから手数料などを考慮して再分配しているのが特徴としてあります。

もちろん、MCN は所属しているクリエイターのチャンネルデータの閲覧などが自由にできるようになります。

 

事務所との違いは?

事務所=MCNと勘違いされている方も多いのではないでしょうか?

例えば、人気YouTuberヒカルさんが設立したNextStageは厳密に言うとMCNではありません。

事務所では、先程のような所属クリエイターの収益をまとめて受け取るアカウントはありません。

とは言っても、MCNと事務所の違いはこれくらいしかなく、基本的に行われている業務である

・クリエイターマネジメント

・企業仲介

・グッズ製作やイベントサポート

・チャンネル成長の為のノウハウ提供

は共通しているので、役割としてはほとんど同じです。

わざわざ区別する必要は無いのですが、厳密に言うと違うといった話ですね。

どうやったら入れるの?選ぶ時のポイントは?

・自ら応募する

・スカウトを待つ

基本的にはUUUMのような大手MCNであれば、HPに応募フォームがあります。選考に通れば、所属する事が可能です。

また、チャンネルが大きくなればMCN側からスカウトが来ます。各社影響力のあるYouTuberを求めているので、伸び代があると思われればチャンネル登録者数が少なくてもスカウトされるかもしれません。

あえてMCN(事務所)には所属せず、フリーで活動しているYouTuberも少なくありません。

MCN(事務所)に入る事のメリット・デメリット

メリット

MCN(事務所)に入るメリットの中で代表的なものをいくつかあげていきます。

他のYouTuberとコネクションができる

やはり事務所を選ぶ基準の一つとして「誰が所属しているか」というのは大きなポイントだと思います。

HIKAKINやはじめしゃちょーを見てYouTuberになりたい!と思った人はやはりUUUM所属への憧れも強いのではないでしょうか。

実際に加入すれば、MCN(事務所)主催のイベントなどを通じてYouTuberとの面識も増えます。コラボを実現したりする事でチャンネルの成長にも繋がりますね。

著作権等を意識する手間が省ける

YouTubeに動画をアップする上で気をつけなければいけないのが著作権です。MCN(事務所)に所属する事で、MCN(事務所)が契約している楽曲やフォント、画像などを無料で使用する事が可能になります。また、著作権侵害の警告を受けた場合にはスタッフが代わりに対応してくれるかもしれません。ゲーム実況者や音楽系のYouTuberにとっては大きなメリットとなりそうです。

チャンネル成長のノウハウが貰える

MCN(事務所)には大手になれば何千ものチャンネルが加入している為、チャンネルを成長させる為のノウハウが蓄積されています。

チャンネルを成長させる為のノウハウを身につけることで成長スピードが大きく変わるかもしれません。

企業からのオファーを紹介してもらえる

MCN(事務所)に加入している事で仕事を紹介してくれるようになります。もちろんチャンネルの登録者数や再生数がある程度伸びていないと仕事は受け取れませんが、将来的にYouTubeを仕事にしたい!と考えている方には凄く重要なポイントとなりそうですね。

 

代表的なものをいくつか挙げてみましたが、これだけ見てもMCN(事務所)に加入するメリットは多いですね。

デメリット

月額や、年額で費用が発生する場合があります。一律◯円と決まっている場合もあれば、動画の広告収益の◯%を支払うといった場合もあります。

MCN(事務所)に加入したけど、YouTubeに動画をあげていなかったり、収益が得られるレベルまで達していない時期は損をしてしまう可能性もありますが、その分提供されているツールや素材、ノウハウを学んでいればあまり気にならないかもしれません。

広告収益の◯%を支払うといった契約になると、チャンネル規模が大きくなればなるほど支払う金額も増えていきます。

MCN(事務所)には少なからず色があります。これは所属しているYouTuberに左右されるものですが、YouTubeの視聴者は意外と応援しているYouTuberの所属MCN(事務所)に対して敏感です。チャンネル規模が大きくなればなるほど、MCNに所属するだけでネットニュースなどになるほどですので、加入のタイミングなどは大事かもしれません。

人気YouTuberが事務所脱退、なぜ?

方向性の違いで事務所への不満が出た

東海オンエア、しばなんチャンネル、ヘキトラハウスの3組が所属していた事務所(GENESIS ONE)を脱退した事が最近大きな話題となっていました。彼等の動画を見てみると、「仕事が遅い」「方向性の違い」が原因と言っていましたね。

この3組に関してはチャンネル登録者数が多いにも関わらず、あまり企業タイアップを行っていなかったのも事実で、YouTuberの大きな収入源となっている企業タイアップのところで不満が出ていたのかもしれません。真相は分かりませんが、事務所に所属するメリットが少なければ独立を選択するのは自然な流れですね。

法人化等、脱退した方が収入が増えると判断

他にも人気どころのKan & Aki’s CHANNEL(登録者数約170万人)では、法人化を機にUUUMを脱退したようです。年間数億の収入があると言われているので、法人化して節税した方が良かったのかもしれません。ちなみに運営している4チャンネルの総視聴回数は8月1日時点で、5,584,393,818回です。1再生0.1円と仮定しても・・・・すごいですね。

一方で事務所を設立したYouTuberも

実は新しい事務所はどんどん増えてきています。7月だけでも以下の事務所が設立して話題となっています。

siLVer:チョコレートスモーカーズ、ノーブランド

Kiii:しばなん、ヘキトラハウス、気まぐれクック、ブライアン

E-DGE:MEGWINTV、明日香ちゃんねる、みっきーチャンネル、ユッカ他

GENESIS ONEを脱退した、しばなんやヘキトラハウスは早くも新しい事務所に加入していますね。このように少人数で事務所を設立するケースも最近では増えてきました。

まとめ

MCN(事務所)に所属する事で得られるメリットは多いですが、それを活かせるかどうかはその人次第です。

サービスを活かして、チャンネルの成長や収益のアップが見込める方は入るべきですし、

企業案件は自分で取れる。ノウハウはいらない。グッズやイベントも興味ない。みたいな方は無理に所属する必要はありません。

 

ある日突然、一つの動画がヒットしてチャンネル登録者が急増し、オファーが殺到!といったケースも充分あり得る業界です。

基本的にどこを選んでも正解/不正解といった事は無いと思いまが、とりあえず個人でやってみて自分にはどのようなサポートが必要なのか理解してからでもいいかもしれませんね!

動画SNSデータ分析ツール
「kamui tracker」

YouTubeデータを網羅し企業やクリエイターの活動をサポートする国内最大級の「YouTubeに特化」したデータ分析ツールです。

試用版を使ってみる

データと専門的な知見に基づいた
YouTuberキャスティング

貴社の商品・サービスに合ったYouTuberの選定から、企画の立案、実施後の振り返りまでをワンストップで行ないます。

相談してみる

このカテゴリの最新WHAT'S NEW