企業のYouTube公式アカウント活用のコツは? 3パターンの事例から解説

商品のプロモーションやブランディングに動画を有効活用していきたいけれど、どういうやり方がいいのか分からないという方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、企業がYouTubeの公式アカウントを活用する方法を大きく3つのパターンに分類し、それぞれの特徴について説明していきたいと思います。

1.YouTubeの動画をWEBサイトのメインコンテンツとして利用する

YouTubeの動画_WEBサイトのメインコンテンツ

まず一つ目の活用方法は「YouTubeの動画をWEBサイトのコンテンツの一つとして利用する」というものです。こちらは無印良品のクッションをPRしたWEBサイトになりますが、サイトの一番トップに動画をもってきていてスクロールすると自然に動画が再生されるような仕様になっている事からも、YouTubeの動画をメインのコンテンツとして利用している事が分かります。

単純にYouTube上に動画をUPする形ではなく、このようにWEBサイトの一つのパーツとしてYouTube動画を利用すれば、商品の世界観や雰囲気をより効果的に伝えることができるため、ブランドイメージを大切にする企業の場合は効果的な方法になります。プラスして動画を見終わった後に付随して様々な情報を一緒に見せられるというメリットもあります。

MUJI to Sleep

2.公式チャンネルにPR動画をまとめ、アーカイブ化して新しい集客経路にする

YouTubeの動画をオウンドメディアへの入り口として利用

2つ目の活用方法は「YouTube動画を新しい集客経路の一つとして利用する」というものです。先ほどの事例でも紹介したように、YouTube動画は企業のWEBサイトや各SNSなど様々な場所に埋め込む事ができるため、ユーザーとの接点がつくりやすいという特徴があります。そして他のメディアと同様に、YouTubeをメインに利用するユーザーにとってはYouTubeがWebサイトへの一番最初の入り口となるケースも考えられるため、大事な集客経路の一つとして機能することになります。よって多くの企業が行なっているような、TVCMで使用した動画をYouTubeでも活用するというパターンも、総合的に捉えれば動画を有効活用する方法の一つとして有効といえます。

YouTube動画_YouTubeカード

ちなみに、このキューピーの事例のように「YouTubeカード」の機能をうまく利用すれば、動画の右上の「i」のマークをクリックしてもらうだけで、YouTubeの動画から別のサイトへスムーズに誘導する事が可能になります。またこのYouTubeカードと同じような形で、動画の中に「詳細はWEBで検索」という文言などを追加して別のWEBサイトに誘導する方法もありますが、その場合は別途キーワードを入力して検索するという手間が発生してしまうことから途中で離脱してしまうユーザーが多くなってしまうため、できるだけYouTubeカードの機能を利用することをオススメします。

キユーピー公式チャンネル

3.YouTubeの動画をバズコンテンツとして利用する

YouTubeの動画をバズコンテンツとして利用

3つ目の活用方法は「SNSで話題になることを目的にYouTubeの動画を利用する」というものです。こちらは「好きな人から届いたLineを見返している時に限ってその人からいきなりLineが届き既読になる」など、女子高生が思わず共感してしまうLineのあるあるネタを実況形式で紹介した動画になりますが、上の2つとは少し方向性が異なりSNS上でのバズを狙ったプロモーションコンテンツになります。

1つ目の事例はWEBサイトのパーツの一つとしてYouTubeを利用する例、2つ目は集客チャンネルの一つとしてYouTubeを利用する例という風に整理できますが、3つ目の場合はとにかく動画のコンテンツそのものが命になります。もちろん色々なSNSと連動させたりといった下準備やテクニックでカバーできる部分もありますが、動画そのものがユーザーの興味を惹くものでなければ目的を達成する事ができないため、他の2つよりもハードルが一気に高くなります。

【共感】JKのLINEあるあるww【実況】

3つの方法それぞれの特徴を理解し、施策の目的にあった方法を選ぶことが重要

YouTubeの公式アカウントの活用方法を大きく3つに分けて説明してきましたが、当然ながらそれぞれに長所と短所があり、どれか一つが効果的ということではありません。例えば3つ目の活用方法として紹介した「YouTubeの動画をバズコンテンツとして利用する」というものは、より多くの人の目に触れる事が目的のため分かりやすい例になりますが、長期的なブランディング面での問題を解決する手段としてこのような方法を選んでもあまり効果はなく、無駄にコストだけが発生してしまいます。

つまり一番重要なのは、動画を作成する前の戦略や企画の部分で、ここがしっかりと設計されていなければ、どんなに高品質なコンテンツを作成しても意味がないということです。まずはプロモーションやブランディングの課題をしっかりと整理して、それを解決するための方法の一つとしてYouTubeを活用するということを忘れないように注意しましょう。

動画SNSデータ分析ツール
「kamui tracker」

YouTubeデータを網羅し企業やクリエイターの活動をサポートする国内最大級の「YouTubeに特化」したデータ分析ツールです。

試用版を使ってみる

データと専門的な知見に基づいた
YouTuberキャスティング

貴社の商品・サービスに合ったYouTuberの選定から、企画の立案、実施後の振り返りまでをワンストップで行ないます。

相談してみる

このカテゴリの最新WHAT'S NEW