特別な機材は必要なし! 実は簡単に始められる、演奏動画をYouTubeに投稿する方法
目次
趣味で楽器を演奏したり、歌を歌っている方も多いのではないでしょうか。
でも実際のところ、ライブでお披露目したり練習の成果を形に残すのは難しいもの。
ですが、YouTubeなら、簡単に動画を上げることができ、日々の練習を形に残すことができるのです。
プロミュージシャンの方も演奏動画を上げる昨今。ハードルが高いと思われがちですが、実は非常にお手軽。この記事を見終わってから直ぐにでも始めることができます。
YouTubeに演奏動画を投稿する方法
さて、それでは、YouTubeに演奏動画を投稿する方法をご紹介していきます。
使用機材など、込み入った説明に入る前に、YouTubeに登録する方法を見ていきましょう。
YouTubeに登録する方法
YouTubeに登録する際に必要なものは、Googleのアカウントです。
簡単に言うと、Gmailアドレス。
ご自身のお名前、住所、電話番号などの簡単な情報を入力すれば作成できます。
Googleアカウントの作成が終了したら、YouTubeで、自身のチャンネルを作成しましょう。以下YouTubeの公式サイトで、チャンネル作成方法が解説されています。
チャンネルの作成が完了したら、晴れて、動画の投稿が可能になります。
次に必要な機材についてご説明していきましょう。ハードルが高いと思われがちですが、実は身近な機材で動画を作成投稿することは可能です。
必要機材はこれだけ!スマホだけでも投稿できる!
結論から言ってしまえば、単に演奏動画を撮影、投稿するならスマホがあれば十分です。
まずカメラに関してですが、昨今のスマホに搭載されているものは非常に高性能。高画質で録音も可能。かつアプリケーションをダウンロードすれば、スマホで動画の編集もでき、投稿もできてしまう。しかもどこにでも持ち運ぶことができる。
3拍子も4拍子もそろっているのです。スマホがなかった時代は、ビデオカメラを購入。音を取るためのマイクを別途購入する必要がありました。
機材をそろえるだけで、十万円近い金額が必要なんてことも。
今は非常に便利です。とはいっても実用に耐えるカメラは高額なスマホについているものではないとダメなんじゃないか、という疑問を持たれる方も多いかと思います。
ですが、ご安心を。数年ほど前までは確かにこの疑問は事実でしたが、現在は事情が変わりました。1万円台で購入できるような激安を除けば2~3万円台の安いスマホでも動画の撮影、投稿に使えるカメラを搭載したスマホは増えています。
特に今人気のスマホメーカーhuaweiではp9liteというモデルが2万円代前半で購入できます。低価格ですが、1300万画素の高画質カメラを搭載していて、動画撮影に十分に使えます。
持っている方も多いであろう、iphoneは当然のことながら、もっと高性能。4Kの動画を撮影することも可能です。
ちょっとスマホの説明が長くなりましたが、要するに、今は下手にカメラを買って演奏動画の撮影環境を整えるよりも、お持ちのスマホで動画を撮影した方が手軽、かつ高品質な動画を作成できるようになっているのです。
簡単な編集だけならYouTubeのサービスを使えば十分
さて、ここまでは機材、つまりハード面の話をしてきました。ハード面とともに大事なのが、ソフト面です。
そのまま演奏動画を上げるのもいいですが、多少編集したり、自分のオリジナリティを加えるのもいいですよね。
実際のところ、本気で編集するとなると数千円、あるいは数万円の動画編集ソフトが必要です。ただ、とりあえず、手軽に始めたい。というのであれば、まずはYouTubeのサービスを利用するのもお勧めです。
YouTubeでも動画投稿者向けのサービスである「クリエイターツール」を提供しています。
動画の明るさや開始時間の調整など簡単な編集であればここで全てできてしまうのです。
いい機材を使っている、とりあえず動画が上げれればいい、という場合には正直に言って、演奏動画のアップロードに関してはこれ以上のものはいらないと思います。
手軽に演奏動画のクオリティをあげることができる無料サービス
もう少し手が込んだことがしたけどやっぱりお金がかかるのはいやだ。そんな方にはここからご紹介するサービスがお勧めです。
どうしても動画の音量が低くなってしまう。そんなときにお勧めな無料サービスが「video louder」
撮影した動画ファイルをアップロードするだけで、動画の音量を上げてくれます。
また無料でもちゃんと動画の編集をしてみたいという方は「AviUtl」という動画編集ソフトがおすすめ。基本的な編集から、高度な編集まで幅広く行うことができます。操作は難しいですが、利用者が多く、ネット上に開設情報が多いのも、ありがたいです。
動画のクオリティを上げるために必要な機材
さて、ここまではYouTubeに気軽に演奏動画を上げる方法や必要な機材に関してご説明してきました。撮影に慣れてきたら、機材にもこだわりたい。そんな方も多いのではないでしょうか。ここからはわたくしの動画撮影経験も踏まえ、クオリティを上げるために必要な機材をご紹介していきます。
音楽演奏録画用ビデオ
まずこちらが結構おすすめ。sonyやolympusなど家電メーカーが音楽演奏用のビデオカメラを発売しています。特にsonyのHDRMV-1という機種がおすすめです。
少し高額ですが、フルハイビジョンで録画可能。高性能のコンデンサーマイクが搭載。wifi機能もついていて、今端末だけで、撮影からYouTubeへの投稿までを完結させることもできます。
オーディオインターフェース
より音の部分に重点を置く際に必要になってくるのが、動画と音を別どりする作業です。やはり録画用の端末に音声を求めてしまうと限界があります。
音声を録るために必要なのが、オーディオインターフェースという機械です。音を別撮りというと、録音用のレコーダーを想像する方も多いですが、基本的にはあれは音楽用ではありません。微妙な音の機微を録ることには向いていません。
演奏用に取るのであれば、専用のマイクを使い、パソコンに音声を録音するのがお勧めです。その際に必要になるパソコンとマイクをつなぐ役割を果たすのがオーディオインターフェースです。
初めて使うものとしては音響機器メーカー、ギターアンプの開発販売なども手掛けるRolndのDUO-CAPTURE EXというオーディオインターフェースがおすすめ。価格は2万円弱で、コンデンサーマイク、ダイナミックマイク、楽器の直接入力にも対応しています。
わからなければ最初はDTM入門セットを使うのもあり
動画の質を上げるための機材。その世界は深遠です。ある一定以上に関してはもはや趣味や芸術の世界。好みによって大きく異なります。
そんなわけで知恵袋なんかで質問しようものなら、三者三様初心者の方にはわからないような答えがマシンガンのように帰ってくることも。
よくわからない場合はまずはDTM(デスクトップミュージック)要するにパソコンを使って、音楽を録音、作成することですが、DTMの初心者向けに最低限必要な機材をまとめてセットで販売しているものもあります。
マイク、インターフェース、つなぐためのケーブル、モノによってはソフトが付いてくることも。わからないけどとりあえず、ただ動画を撮ってあげる状態から卒業したい。という場合はとりあえず、こういったセット販売のものを購入するのもおすすめ。
デジマートや楽天市場、アマゾンといった大手通販サービスから、
石橋楽器、黒沢楽器など大手楽器販売店で購入することができます。
まとめ
さて今回は、気軽にYouTubeに演奏動画を上げる方法に関してご説明してきました。実際のところハードルはそれほど高くありません。
演奏がうまくないと動画を上げることができないのではないか、という方もおられるでしょうが、ご心配なく。YouTube上には曲の練習動画やただドレミを弾いているだけの動画を上げているという方も多いです。