EveEveに学ぶ、オウンドメディアとしてのYouTube企業活用【Market Drive社インタビュー】

企業のオウンドメディアといえばブログ記事のイメージが強いですが、徐々にYouTubeチャンネルをオウンドメディアとして活用する企業も増えてきました。
ただ、なかなかうまくいっている事例が少ないのも事実です。
そんな中、圧倒的な再生回数を誇る「EveEve」チャンネルを運営する、株式会社Market Driveの伊藤代表にインタビューをさせていただきました。

企画・制作/EVIRY, INC.

株式会社Market Driveについて

株式会社Market Driveはアプリ事業とメディア事業を展開し、設立から約1年半で時価総額40億円に至る注目のスタートアップです。
恋活アプリ「イヴイヴ」のマーケティングで始めたYouTubeの企業チャンネルで総再生回数1億回超えを達成していて、YouTubeを効果的に活用している企業といえます。

今回は、Market Drive社の伊藤代表に、運営するYouTubeチャンネルの活用方法と、チャンネルをグロースさせてきたノウハウについて伺ってきました。

運営する公式YouTubeチャンネルについて

―― 伊藤代表、本日はよろしくお願いします。では初めにEveEveチャンネルがどのようなチャンネルかご説明いただけますか?

伊藤氏(以下、伊藤と記載) EveEveは恋愛サポートメディアという立ち位置で、弊社が運営する恋活アプリ「イヴイヴ」が恋愛に関する「異性に聞きたいけど聞けないこと」を調査し、異性への理解が進むようにと動画をアップしています。

現在、<EveEve – 恋愛サポートメディア>に加えて、女性向けの<EveEve Girls>、オトナの男性向けの<EveEve in 銀座>の計3チャンネルを運営してます。
チャンネル開設から1年、おかげさまで累計再生回数は1億2,000万回を超えました。

―― 視聴回数1億超えですか。企業チャンネルでこの数字は異例ですよね?

伊藤 そうですね。3チャンネル全てが成功してるのも大きいと思います。

YouTubeの活用方法と経緯

―― これらのチャンネルをどのように利用しているのでしょう?

伊藤 チャンネルの運営を行なっているのはアプリのマーケティング施策としてで、広告収益などマネタイズは一切していません。
動画はあくまで集客の導線であり、広告収益というメリットよりユーザーファーストで考えた際に「動画の間に広告が入る面倒臭さ」というデメリットの方が大きいと考えています。

―― ただ、これだけの視聴回数を稼ぐチャンネルです。マネタイズしたいと思ったことはあるのでは?

伊藤 ないですね(笑)

―― それは失礼しました(笑) ではチャンネル開設の動機はなんだったのでしょう?

伊藤 当初、ショット(単発)でYouTuberに案件をしてもらった際に想定以上のダウンロードがあり、YouTubeというものに可能性を感じたんですね。
しかし、ショットをやり続けてもいつか潰えてしまう、ショットで流れてしまうのは勿体ないとも感じており、動画をストック可能な自社チャンネルを作るのが正しい戦略だと考えました。

コンテンツの企画方法

―― なるほど、コンテンツをストックしたいという考えからEveEveチャンネルが生まれたんですね。
   恋愛コラムや小ネタのようなコンテンツを配信されていますが、どのように企画されていらっしゃるのですか?

伊藤 男女の価値観の違いにフォーカスした上で、どのような視聴者がいるか逆算しながら企画・制作を行なっています。企画を出した中で採用されるのはほんの少しです。

―― 企画選びの部分はかなり厳しくやっているんですね。「少し」と言いますと?

伊藤 最近は4%ほどですかね(笑)
判断基準は「いかにマスにリーチできるか」、当事者意識を持てる人が少ないものはやはり選びづらいです。
入り口は広く、開けてみるとなかなか深い内容という構成を目指しています。

再生回数を伸ばすVSEO戦略

―― 再生回数を伸ばすために何かしている事はありますか?

伊藤 VSEOですね。

―― VSEOとはなんでしょう?

伊藤 動画(Video)のSEO対策ということでVSEOです。これには3つの要素があります。
まず1つ目が3H戦略を基本とすること。
3HとはYouTube視聴者の好む動画の種類を、Hero、Hub、Helpという企業に役立つ3つの方向性に整理したものです。

―― 3つのHについて詳しく説明いただけますか?

伊藤 Heroは多くの人が興味関心を持つコンテンツ、
Hubは継続的に見たいと思ってもらえるようなコンテンツ、
Helpは具体的なニーズに応えるコンテンツ、
という意味です。

―― ありがとうございます。

伊藤 話を戻すと、2つ目は一貫性のあるブランディングです。
コアバリュー、スケジューリング、サムネ、スマホ対応などがこれに含まれます。
EveEveの場合、異性に聞きたいけど聞けない事がコアバリュー、毎日同じ時間に動画投稿することがスケジューリングにあたります。
ブランディングはいいプロダクトがあることが前提です。

最後はコラボです。
やはり初速をつけるには他企業やクリエイターとのコラボが非常に有効です。
EveEveも2016年12月の開設してすぐは伸びませんでしたが、コラボをきっかけに伸びました。
これからもコラボはしたいですが、1年前と比べてYouTuberの価格が圧倒的に上がり、
費用対効果が割に合うかどうか検討する必要があると考えています。

これら3つは全て当たり前のことですが、実際にやってみると意外と難しいです(笑)

これからYouTube活用を始めるには

―― VSEO対策は今後企業チャンネルには必須になりそうですね。
   これからYouTubeチャンネルをつくる企業は何からはじめればいいと思いますか?

伊藤 まずはコアバリューを決めることです。
そして、そのコアバリューに沿った形でHeroコンテンツを出し、毎日継続投稿することで、「面白いじゃん」と思った視聴者は定期的にチャンネルに足を運んでくれ、最終的にファンの獲得につながるはずです。

今後注目すべきプロモーションは、YouTubeのオウンドメディア化

―― 企業プロモーションにおけるYouTubeの期待値の高さはどれほどでしょう?

伊藤 文字・画像の時代を経て、今は動画の時代であると感じています。
そのため他のプラットフォームよりもYouTubeが「くる」、「きてる」と確信しており、YouTubeを利用した方が費用対効果が高いと考えています。
これに加えて、先ほど述べたように自社チャンネルをつくることで動画のストックが可能です。
こうしたことから今後、企業チャンネルのオウンドメディア化が一層進んでいくのではないでしょうか。

最後にインタビュー企業から

―― 「オウンドメディア」はこれからのYouTubeにおけるキーワードの1つになりそうですね。
   これからの展望についてお聞かせください。

伊藤 日本で一番企業チャンネル運営の知見がたまっているのは自社である自負があり、自社運営の3チャンネル全てが成功しているため再現性もあります。
これをやったら当たるというコンテンツは分かっているのですが、自社は恋愛コンテンツのみということもあり、今後は他の企業チャンネル運用代行などもやっていきたいですね。

―― ありがとうございます!では最後に一言お願いします。

YouTubeであらゆるコンテンツを楽しめるように、日本の企業チャンネルをますます盛り上げていきましょう!
本日はインタビューありがとうございました!

株式会社Market Drive

<企業HP>

<伊藤太代表Twitter>

Market Driveおすすめクリエイター

動画SNSデータ分析ツール
「kamui tracker」

YouTubeデータを網羅し企業やクリエイターの活動をサポートする国内最大級の「YouTubeに特化」したデータ分析ツールです。

試用版を使ってみる

データと専門的な知見に基づいた
YouTuberキャスティング

貴社の商品・サービスに合ったYouTuberの選定から、企画の立案、実施後の振り返りまでをワンストップで行ないます。

相談してみる

このカテゴリの最新WHAT'S NEW