初めての企業案件!その時YouTuberがすべきことは?

YouTuberにとって企業案件(タイアップ案件)はまとまった収入になるので、かなり嬉しいものです。
今回はYouTuberが初めて企業案件を受ける際の流れ、気を付けておいた方が良いことを詳しく説明していきます。

YouTuberが企業案件を受ける時の流れ


YouTuberが企業案件を受ける流れは以下の通りです。

    1. 企業(クライアント)から依頼(メールやSNS経由)を受ける
    2. 企業が提示してきた条件を確認する

※確認するポイント

・報酬金額
・動画の内容
・注意事項
・動画の公開日
・納品の締切日
・報酬の支払い日 など

  1. 条件を確認したら受注可能かどうかをクライアントに連絡
  2. 締切日までに動画を完成させ、URLをクライアントへ送る
  3. クライアントのチェックを受け、修正があれば行う
  4. クライアントと決めておいた日に動画を公開する
  5. 支払い日にクライアントから報酬を受け取る

事務所に所属しているYouTuberであれば、交渉などの動画制作以外の部分は事務所がやってくれます。
ですが、個人で活動しているフリーのYouTuberの場合、すべてを自分でしなければなりません。
しっかりと流れを把握し、トラブルのないようにしましょう。

受け身はNG!クライアントのペースに巻き込まれるな!

まず、初めて企業案件を受けるYouTuberに伝えたいことは、受け身の姿勢でクライアントと接するのはNGだということです。
価格や納期などの条件に疑問を持っても、それをクライアントに伝えてしまうと、企業案件そのものがなくなってしまうかもしれない、という不安な気持ちもあるでしょう。

しかし、クライアントに言われるがまま、YouTuber自身に不利な条件で企業案件を受けてしまうと、YouTuberにとって大事な動画のクオリティも下がってしまうのではないでしょうか。

クライアントとYouTuber、どちらにとっても良い結果を生むためにも、受け身の姿勢はやめ、クライアントのペースに巻き込まれないようにしましょう。
そのために、まず初期段階からしっかりと案件内容や動画を作る際の注意事項、納期、報酬の金額や支払い日を確認することが大事になってきます。

不明な点、疑問に思う点は積極的にクライアントへ質問し、気持ちよく動画制作に入りましょう。

報酬金額の交渉、支払い方法と振込日

報酬に関して、クライアントに最低限確認すべき項目は2つ。

1.報酬金額
2.報酬の支払い日

1つ目の報酬金額ですが、初めての企業案件の場合、クライアントから提示された報酬金額が高いのか低いのかもわからないYouTuberも多いでしょう。個人で活動しているYouTuberは、事務所所属のYouTuberに比べて報酬金額が高めになる傾向があります。

チャンネル登録者数によって金額も変わってきますが、具体的な金額は公表されることがあまりなく、金額の決め方がよくわからず不安になりますよね。

有名YouTuberのシバターさんが企業案件の報酬の相場をバラしている動画もあります。

PROWRESTLING SHIBATAR ZZの動画より
この動画によると、チャンネル登録者数の1.5倍が相場であるとしています。
たとえば、10万人の登録者数をもつYouTuberであれば、15万円になります。あくまで参考程度にしてほしいのですが、金額の決め方に悩むYouTuberの目安になるのではないでしょうか。

また、2つ目の報酬の支払い日ですが、動画を納品して公開までしたのに報酬が支払われない!
なんてことのないように、最初の段階できちんとクライアントと決めておきましょう。

その他、注意しておくこと

初めての企業案件、次の案件につなげる為に注意しておいて欲しいことがいくつかあります。

・メールアドレスを正確に載せよう
これは案件を受けるための前提条件です。
企業案件は、YouTubeのチャンネルの概要欄に記載されているメールアドレスから来る場合も多いです。
このメールアドレスが間違っていると、YouTuberの元に依頼メールが届かず、せっかくがムダになってしまいます。
メールアドレスは正しく載せましょう。

・クライアントへの返信は遅れずに!
オファーに対してや、その条件交渉の連絡のやりとりは、スムーズに行いたいもの。
自分とクライアントの時間をムダにしないためにも、スマホにバナー通知が届くように設定するなど迅速な対応を心がけましょう。

・納期に遅れない!
これも当然のことです。
クライアントはYouTuberが動画を納品するスケジュールに合わせて動いていることも多くあります。
納期がずれてしまうと、全体のスケジュールを変更させてしまう可能性もあり、クライアントからの信用も落ちてしまいます。スケジュール管理をしっかりと、余裕をもって納品できるようにしましょう。

まとめ

最後に、企業案件を受ける流れをもう一度まとめておきます。

  1. クライアントから依頼を受ける
  2. 条件を確認する
  3. 案件を受けるかどうかクライアントに連絡
    (条件の質問や交渉などもここでする)
  4. 締切日までに動画を完成させURL・もしくはファイルをクライアントへ送る
  5. クライアントチェック(修正があれば行う)
  6. クライントと事前に決めておいた日に、動画を公開する
  7. 支払い日にクライアントから報酬を受取る

初めての企業案件を失敗せず、また次の企業案件につなげる為にもしっかりと覚えておいてくださいね。

動画SNSデータ分析ツール
「kamui tracker」

YouTubeデータを網羅し企業やクリエイターの活動をサポートする国内最大級の「YouTubeに特化」したデータ分析ツールです。

試用版を使ってみる

データと専門的な知見に基づいた
YouTuberキャスティング

貴社の商品・サービスに合ったYouTuberの選定から、企画の立案、実施後の振り返りまでをワンストップで行ないます。

相談してみる

このカテゴリの最新WHAT'S NEW