開設10ヶ月で月間200万再生を越えるチャンネルに成長した私がやった5つのこと

みなさん、こんにちはまりんです。私がYouTubeでエンタメ系のチャンネルの運営を始めて、もう半年が経ちました。早すぎますね、、チャンネル登録者数は約10ヶ月で1万人を超え、まだまだ伸び続けています。また、14万人を超えたおもちゃ系チャンネルの運営も携わっています。

そこで今回は、月の総再生回数が208万回以上再生され、1ヶ月で登録者も3,800人増えたエンタメ系チャンネルの運営の経験を中心に、運営のポイントを5個紹介していきたいと思います。

 

1,様々なYouTuberから編集力や企画力を学ぶ

まずは様々なYouTuberの動画を見て、研究することが大事です。私は、このエンタメ系チャンネルを運営するまでは、動画編集はほぼ未経験で、強いて言えばスライドショーを作ったことがあるくらいでした。全くなにもわからない状態で、Premiere Proの使い方だけを教えてもらってYouTuberの編集を始め、初期はテロップづけと、とりあえずBGMを流すという動画を作っていました。しかし「もっとわかりやすく、面白い動画を作りたい」と思い、いろんなYouTuberの方々の動画を見漁り、テロップの付け方や効果音の入れ方、画面の切り替え、動画内でのツッコミなどを学んでいきました。

そこで、私が特に参考にしたYouTuberの方を何人か紹介します。

1,あるてぃめっとよにん!

最初は先日惜しくも解散してしまった「あるてぃめっとよにん!」さんです。

彼らの高い編集技術と企画力は、圧倒的にすごいと個人的に思っていました。特にテロップやタイトルの出し方画面全体を使ってツッコミをする編集はかなり面白いです。

上の動画「しりとリズム」はメンバーの村上チハヤさんが考案したゲームです。このように彼らは、他のYouTuberと被らないような、新たなゲームを考案しては動画にすることが多かったです。最初に言ったとおり残念ながら先日解散となってしまいましたが、今後はメンバーそれぞれで動画を上げていくようなのでぜひチェックしてみてください。

 

2,稲荷兄弟

次は個人的にオススメしたい「稲荷兄弟」さんです。

企画力はもちろん、ツッコミや話した言葉を補うテロップがとてもわかりやすくて面白いなと感じています。今度もまだまだ伸びて行くとかなり期待している2人組です。

3,北の打ち師達

最後はブログでも何回か紹介させて頂いている「北の打ち師達」さんです。

彼らの企画ももちろん面白いですが、まるでテレビのバラエティ番組やドラマを見ているような動画編集はなかなか真似できません。とにかくすごいです!!

後半はただのYouTuber紹介になってしまいましたが、動画編集に関して学べることが溢れているので、様々な動画(自分が普段見ないようなチャンネルでも)を編集の視点から見て見てください

2,動画は毎日アップする

動画を定期的に投稿し続けることはかなり大切です。なるべく毎日一本ずつでもあげていければいいと思います。

私のチャンネルも必ず動画は毎日一本上げています。一本でも多くいろんな人に動画を見てもらえるということと、定期的に動画を投稿すると視聴者は次もあると期待でき、動画を常に見てくれる視聴者が増えるからです。またできれば時間も決めて投稿するのも効果的で、実際にチャンネル開設当時から毎日19時投稿を続けています。これもチャンネル登録者数を増やす秘訣の一つです。

毎日動画が投稿されれば、どんどん次が見たくなりますし、次にどんな動画が投稿されるのか楽しみになりますよね。

 

3、サムネイルを工夫する

サムネイルは動画を見る上でかなり重要な役割を果たします。私もYouTuberファンなので色々な動画を見ますが、その際サムネイル、タイトルを動画を再生する前に見て判断してしまうことありませんか?

実際も最初はただ動画のスクショに文字を入れただけのサムネイルでしたが、後々人物を切り抜いたりなど、より見やすくわかりやすいサムネイルへと変えて行きました。

そうすることで再生回数が平均500〜多くて1,000回程度だったのが、平均視聴回数が14,000回を超えるようになりました。もちろんサムネイルだけの効果ではないと思いますが、動画の看板のようなものなのでかなり重要であるということがお分りいただけたかと思います。

4、一つの動画は5~10分以内には納める

YouTubeのよさの一つに気軽に見れるということがあると思います。テレビ番組などであれば30分か1時間、それ以上が当たり前ですが、YouTubeは空いた時間など暇つぶし程度に見られる長さが求めれます。

多くの有名YouTuberも、基本的に短ければ3分長くても10分程度の動画を投稿していることが多いです。

  5、自身のチャンネルを研究する

最後に自分のチャンネルを研究するということも大事だと思っています。「どの動画の再生数が伸びているのか」「どんなキーワードで検索されているのか」「チャンネル登録者数が伸びた動画はどれか」など、調べて今後の動画に生かしていくことは大切であり、その後の再生回数の伸びやチャンネル登録者数の増加に大きく関わって行きます。

そのためには「YouTubeアナリティクス」や「kamui tracker」をぜひ活用してみてください。

YouTubeアナリティクスでは特に「視聴者維持率」というのを確認するとよいでしょう。動画ごとの平均視聴時間や平均再生率、地域別での総再生時間も一覧で見ることができるので、とても便利です。

 

※視聴者維持率・・・「一本の動画の中でどの部分が一番見られてるのか」、「どこで視聴者は動画から離脱したのか」がグラフで示されているページです。

 

また、kamui trakerチャンネル登録者数と視聴回数の推移をわかりやすくグラフで見れたり、どのようなキーワードで動画が検索されているのかを確認することができます。また、投稿後7日間や直近7日間の視聴回数を確認することができ、以前投稿した動画と最近の動画を同じ軸で比較することが可能です。

 

まとめ

今回はチャンネル運営をしている私が、運営するにあたってのポイントを大きく5つに絞ってご紹介しました。

 

  1. 様々なYouTuberから動画編集力や企画力を学ぶ
  2. 動画は毎日アップする
  3. サムネイルを工夫する
  4. 一つの動画は5~10分以内には納める
  5. 自身のチャンネルを研究する

いかがでしたでしょうか。動画を投稿することにおいてもっとも大事なことは視聴者にだけ楽しんでもらうのではなく、自分自身も楽しんで動画を作るということだと考えています。そしてその上で上記で紹介した5つのことを意識しながら、チャンネルを運営していっていただけたら、きっと楽しいチャンネルを作れるはずです。これからもがんばって行きましょう!!

動画SNSデータ分析ツール
「kamui tracker」

YouTubeデータを網羅し企業やクリエイターの活動をサポートする国内最大級の「YouTubeに特化」したデータ分析ツールです。

試用版を使ってみる

データと専門的な知見に基づいた
YouTuberキャスティング

貴社の商品・サービスに合ったYouTuberの選定から、企画の立案、実施後の振り返りまでをワンストップで行ないます。

相談してみる

このカテゴリの最新WHAT'S NEW