インフルエンサーマーケティングのリスクと対策とは
目次
動画サイトやSNSでインフルエンサーの力を借りた企業のマーケティング手法である「インフルエンサーマーケティング」が活用されています。ところが、インフルエンサーマーケティングのリスクを踏まえていないと、逆効果になってしまう場合も。インフルエンサーマーケティングの知っておくべきリスクを、対策法と合わせてご紹介します。
広告の内容をインフルエンサーに任せることになる
通常、企業の製品やサービスを宣伝するための広告内容は、当然企業側の意向や希望が反映されます。ところが、インフルエンサーマーケティングを利用すると、広告内容や宣伝手法を全てインフルエンサーに任せることになります。そのため、企業側が求めていない内容や、本来の製品やサービスの仕様から逸脱した内容を伝えられてしまうリスクがあります。
その結果、製品やサービスを間違って使用、利用したことでユーザーの健康面に悪影響が出たり、思わぬ大事故を引き起こしたりする可能性も高くなります。これに加えて訴訟による損害賠償請求に発展する恐れもあります。
このリスクを回避するには、製品やサービスを正確に正規の使用方法にて紹介する、信頼できるインフルエンサーに依頼することです。企業側の求める内容に合ったインフルエンサーマーケティングなら、自然とユーザーにマーケティングが展開できるため、大きな宣伝効果も期待できます。
利用ツールを間違えるとマーケティング効果が得られない
YouTubeなどの動画サイト、およびTwitterやInstagramなどのSNSは多くの人に日常的に使用されています。インフルエンサーとは、これらのサービス上でのフォロー数自体は少なくても特定ユーザーへの影響力が非常に高い存在を指します。そのため、インフルエンサーマーケティングに利用するツールも、動画サイトからSNSまで幅広くあります。
ところが、マーケティングしたい製品やサービスに応じたツールを選択しないと、十分なマーケティング効果が得られません。インフルエンサーを介しても、ツールに適さないマーケティング内容が突然現れると、ユーザーは広告と判断してページを閉じてしまう可能性が高いです。
マーケティングしたい製品やサービスの本質や特徴に応じたツールを選び、インフルエンサーマーケティングに利用すること。それがインフルエンサーマーケティングにおけるリスク回避で有効です。
例えば、期間や数量限定などの限定性の高いキャンペーンなどのマーケティングには、インターネット上への拡散スピードが速いTwitterを選ぶ。コスメなど文章ではなく画像でのマーケティングが有効な製品やサービスのマーケティングには視覚的な訴えに特化したInstagramを選ぶ。製品の使用感をうまくマーケティングしたい時には、実際に製品やサービスを使用している姿を動画で紹介できるYouTubeを選ぶ、などです。
適切なツールを利用したうえでのインフルエンサーマーケティングなら、ユーザーが広告と判断して閲覧を拒絶してしまうことも防げます。
複数のインフルエンサーを使用するとステマと判断される
大々的に製品やサービスを拡散したい一心から、インフルエンサーマーケティングを同時期に複数展開する企業も少なくありません。ところが、同一製品やサービスに対して、複数のインフルエンサーマーケティングを展開すると、ユーザーからは企業広告と見抜かれやすくなります。企業のマーケティングであることを隠した上での製品やサービスの紹介を依頼した場合も同様です。
そして、スポンサー広告であることを隠した上で製品やサービスの紹介を行う「ステルスマーケティング」(通称ステマ)と見なされます。ステマはインフルエンサーや企業そのもののイメージダウンにつながるリスクがあります。
このリスクを回避する方法は2つあります。同時期に複数のインフルエンサーマーケティングを展開しない、広告投稿時に義務付けられている「PR」や「プロモーション」と記載することです。
コストに対して見返りがない
インフルエンサーマーケティングを展開するには、インフルエンサーに支払う報酬が発生します。ユーザーに対して影響力を持っていながら、インフルエンサーはマーケティングに対する専門的な知識やスキルを持っているわけではありません。そのため、インフルエンサーマーケティングを依頼したとしても、コストに対しての見返りが得られない場合があります。
製品やサービスに対する知識や実際の使用感などを的確にユーザーへ訴えられるインフルエンサーを選びましょう。同時に、あらかじめ費用はどのくらいまでかけられるかを見積もっておけば、より確実なリスク回避につながります。
リスクを理解した上での対策が重要
最後に、ご紹介したインフルエンサーマーケティングの4つのリスクと対策をまとめておきます。
- 正しい情報を伝えるインフルエンサーを選ぶ。
- インフルエンサーマーケティングに利用するツールは適切なものを選ぶ。
- 複数のマーケティングを同時展開しない。
- マーケティング内容への知識のあるインフルエンサーを選ぶ。
インフルエンサーマーケティングは、発生する可能性のあるリスクを踏まえて対策をしておけば、マーケティングの手法として絶大な効果が期待できます。ユーザーの広告離れにも有効なインフルエンサーマーケティングを利用すれば、宣伝方法への手詰まり感の解消にも繋がります。