相互登録なしでチャンネル登録者数や再生回数を向上しよう
目次
YouTuberならば誰しもがチャンネル登録者数を増やしたいと願うもの。ここ最近、Twitter上で駆け出しYouTuberによる相互登録タグが横行しています。相互登録は規約違反になるため、最悪の場合にはチャンネル停止となる場合も。今回は、それ以外の方法でチャンネル登録者数や再生回数を増やす方法をご紹介します。
YouTube公式で相互登録は禁止されている
YouTuberにとって最大の課題である、チャンネル登録者数の増加。2018年2月に規約改定され、チャンネル登録者数1,000人以上を保持していないと収益化が見込めません。登録者数1,000人以下の小規模チャンネルを運営しているユーザーにとっては、大変厳しい改定となりました。
YouTube動画のコメント欄に「相互登録お願いします」と書かれているのをご覧になったことがあるでしょうか?最近ではTwitterでも相互登録を募るタグなども作成されており、駆け出しYouTuberが相互登録を呼びかける場面を多く見かけるようになりました。
しかし、YouTube公式では「人為的な方法によるチャンネル登録者数の増加」について禁止しています。そのことを理解せずにチャンネル登録者数を伸ばそうと、相互登録を呼びかけるユーザーが後を経ちません。
YouTube では、チャンネルの成長は人為的な方法や相互チャンネル登録によるものではなく、質の高いコンテンツを制作して視聴者にチャンネル登録してもらうことで実現されるべきであると考えています。
別のクリエイターのチャンネルに登録することの見返りとして、自分のチャンネルへの登録を提案すること(Sub4Sub とも呼ばれます)は許可されていません。相互チャンネル登録を提案したクリエイターは、チャンネル登録者数が減らされたり、利用規約違反警告を受けたり、チャンネルが停止されたりするおそれがあります。
YouTubeヘルプ YouTubeのポリシーチャンネル登録者数より
YouTube公式では、相互登録を提案するとチャンネル停止などの重いペナルティが課せられることが記されています。
相互登録で登録者数を増やしても根本的な解決にならない
地道な作業でチャンネル登録者を増やして行っても、収益化の見込める1,000人に達するには時間も労力もかかります。仮に人数を達成したとしても、過去12か月間の再生時間が4,000時間以上にならなければなりません。
Sub4Subとも呼ばれる相互登録、無理やり増やした登録者全員が動画を最後まで見てくれるわけではありません。相互登録をしても、視聴者にとって興味のない動画は再生されることすらないのです。時間と労力の割には、思っているような効果は見込めないため、相互登録はあまり意味のない行為なのです。
チャンネル登録者数が減らされてしまったり、最悪の場合はチャンネル停止処分になったりするなど、リスクが大きい相互登録。動画のコメント欄で相互登録を勧めた場合、スパムコメントとして残ってしまうのです。さまざまな動画にこのようなコメントを残すと、YouTube側から悪質なユーザーとして認識されてしまいます。
相互登録を行うユーザーに対して警鐘を鳴らす動画も多い
相互登録を提案するユーザーに対し、一部のYouTuberが呼びかけている動画も多く存在しています。
「今すぐやめて!相互登録はYouTubeの規約違反!最悪チャンネル停止されます」より
相互登録が規約違反だと知らずに行っているユーザーも多く、どのようなペナルティがあるのかを詳しく説明しています。相互登録の危険性について、初心者でもわかりやすく解説している動画です。
相互登録に頼らずチャンネル登録者数を増やすには
規約違反である相互登録を行わずに、チャンネル登録者数を増やすにはどうしたらよいのでしょうか?ここからは、相互登録の代わりにチャンネル登録者数を増やして行く方法をご紹介します。
動画の質の向上を図る
チャンネル登録を自発的に行ってもらうには、多くのユーザーに興味を持ってもらえるような内容を作る必要があります。さまざまなジャンルの動画を作るのではなく、テーマを一つにしぼり、その中でコンテンツや企画を考えてみましょう。
この先も動画を見ていきたいという気持ちは、興味や共感が生まれなくては起こりません。同じジャンルのYouTuberの動画を見たり、内容の研究を行って反映させ、動画の質を向上させていきましょう。
他のチャンネルと積極的にコラボレーションを
動画の質を向上させ、ある程度チャンネル登録者数が増えてきたら、他のチャンネルとコラボ動画を制作してみましょう。
コラボ動画のメリットとしては、相手のチャンネルの視聴者と自分のチャンネルの視聴者が合わさること。視聴者数や視聴回数の増加はもちろんのこと、相手のチャンネル登録者が興味をもってくれることで、自身のチャンネル登録者数の増加にも繋がります。
他のYouTuberと接触することで動画に対する思いや考え方など、刺激を得ることもできるでしょう。動画の内容向上にも繋がり、さらに視聴者を引き付ける動画作成ができます。
ここで気を付けたいのは、いきなり有名YouTuberとコラボレーションしようと思わないこと。コラボ動画はお互いにメリットがあってこそ成立するものです。駆け出しYouTuberとコラボレーションしても、有名YouTuberはメリットを得られません。自身のチャンネルとステータスが似たようなチャンネルを選びましょう。
有名YouTuberによる宣伝コーナーを活用する
有名YouTuberの中には、動画の中にYouTuberなどの宣伝コーナーを設けているチャンネルもあります。「たっくーTVれいでぃお」では、動画の最後30秒を使ってチャンネルの宣伝を行ってくれます。「たっくー」の視点から見た、チャンネルの率直な感想を紹介してくれるコーナーです。
チャンネル登録者数25万人を抱えるYouTuberですから、その影響力も大きく、たくさんの視聴者に自分のチャンネルを知ってもらえる機会にもなります。チャンネル登録者数が伸び悩んでいるときには、ぜひ活用してみましょう。
動画の内容を見直してチャンネル登録者数をアップ
YouTubeで禁止されている相互登録をせずにチャンネル登録者数を増やすためのポイントをおさらいしましょう。
- 動画の質の向上を図る
- 他のチャンネルとコラボレーションする
- 有名YouTuberによる宣伝コーナーを活用する
収益を得るためには必要不可欠なチャンネル登録者数の増加。収益化を見込める登録者数への到達は容易ではないですが、不正行為で登録者数を増やしてもなんのメリットもありません。相互登録にかける時間を今一度見直し、コンテンツの研究や他のYouTuberとのコラボレーションを行うなど、動画の質を向上させましょう。
共感や興味の持てる動画を作ることで、自然とチャンネル登録者数は増えていきます。