初心者でも簡単にできるゲーム実況のやり方をご紹介

商品レビューや美容系など、YouTubeで人気の動画ジャンルはいくつかあります。そして、その中でも不動の人気を誇るのがゲーム実況です。ゲーム実況にはライブ配信と録画配信の2種類があります。今回は、録画配信でのゲーム実況のやり方を、ハード別にご紹介します。

大人気の動画ジャンル「ゲーム実況」とは

ゲーム実況とは、プレイヤーであるYouTuberが自分のプレイについてゲームをしながら実況する動画のことです。プレイ中のゲーム画面を配信し、視聴者はそれを観ながら、YouTuberの実況を聞くというスタイルになります。

次の章では、人気のゲーム実況のやり方を、スマホ・パソコン・家庭用ゲーム機別にご紹介します。具体例として有名ゲーム実況者も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

人気ゲーム実況YouTuberと言えばこの人


カズゲームズ/Gaming Kazuの動画より

マイクラ実況で人気のYouTuberと言えば、カズゲームズの「カズ」です。2015年にマイクラ初心者で実況を初め、視聴者からのアドバイスなどを取り入れつつ、今ではかなりのマイクラ上級者にまで成長しています。これからゲーム実況を始める人は、参考にしてみてください。

スマホゲームでの実況のやり方

スマホゲーム実況動画の作り方には、スマホとパソコンを併用する方法とパソコン単体でやる方法があります。今回は録画配信なので、前者の方法をご紹介していきましょう。

スマホゲームの実況に必要な機材

1.スマホ本体
これはAndroidとiPhoneのどちらでも構いません。但し、最近のスマホゲームはグラフィックに凝ったものが多く、スマホに要求されるスペックも高くなっています。スマホのスペックが足りない場合、映像がカクカクしたり、ゲームアプリが強制終了したりする可能性も考えられます。実況したいスマホゲームに必要十分なスペックを持ったスマホを用意しましょう。

2.パソコン
スマホ画面を映して録画したり、できあがった動画をYouTubeに投稿したりする際に使用します。Windows・Macどちらでも大丈夫です。録画した映像を細かく編集して投稿したいと考えている場合には、編集作業がスムーズに行えるスペックのパソコンを用意しましょう。

3.ヘッドセットマイク
実況の音声やゲーム音声の録音のために使用します。パソコンで使用できるものを用意しましょう。

4.ミラーリングソフト
ミラーリングソフトとは、スマホ画面をパソコン画面に映し出すためのソフトです。有料のソフトでは「Reflector」が人気ですが、無料で済ませたい場合には「LonelyScreen」などの無料ミラーリングソフトもあります。ほとんどのミラーリングソフトには録画機能が搭載されていますが、録画中に不具合などが起こる場合には、別途「キャプチャーソフト」を用意するようにしましょう。

スマホゲームの実況録画のやり方

基本は、スマホ画面を見ながらゲームをプレイし、音はパソコンから聞くことになります。
やり方の手順としては以下のようなものになります。

1.ミラーリングソフトをインストールする。
2.スマホ画面をパソコンに映す。
3.ミラーリングソフトあるいはキャプチャーソフトで録画を開始する。
4.ゲームをプレイしながら実況解説を行う。
※必要であれば録画した動画を編集する。
5.完成動画をYouTubeに投稿する。

注意点

パソコン側に映し出されているスマホ画面の映像と音声は、スマホ本体の画面よりも少し遅延が生じます。つまり、自分のみるゲーム映像(スマホ画面)と聞こえてくる音声(パソコン)にズレが生じるということです。ゲームによっては多少プレイしづらい面も出てくる場合があることを覚えておいてください。

パソコンゲームの実況動画のやり方

今では様々なハードで配信されている「Minecraft(通称・マイクラ)」も、元々はパソコンゲームが始まりでした。そして、今ではゲーム実況と言えばマイクラという人も少なくありません。では、マイクラ含むパソコンゲーム実況の録画配信の方法を紹介します。

パソコンゲームの実況に必要な機材

1.パソコン
プレイするゲームがスムーズに動作できて、かつ少し余裕があるくらいのスペックのものを用意しましょう。新たに購入する人は、オンラインゲームなどを快適にプレイするための高性能なパーツ(CPU、グラフィックボードなど)を搭載している、「ゲーミングPC」を検討しても良いかもしれません。

2.キャプチャーソフト
パソコン画面を録画するソフトです。様々なキャプチャーソフトがありますが、一番のおすすめは「Bandicam」です。初心者でも簡単に録画することが可能で、無料版もあります。

3.ヘッドセットマイク
スマホの場合と同じで、実況の音声を録音するために使用します。

パソコンゲームの実況録画のやり方

基本的な方法は、先に説明したスマホゲーム実況のやり方と同じです。

1.キャプチャーソフトをインストールする。
2.ゲームを立ち上げる。
3.録画を開始する。
4.ゲームをプレイしながら実況解説をする。
※必要であれば録画した動画を編集する。
5.完成動画をYouTubeに投稿する。

注意点

必要な機材の項目でも書きましたが、パソコンゲームの実況動画を作る際には、パソコンのスペックが非常に重要となります。ゲームをプレイする、その映像・音声を録画するという負荷がかかるからです。万が一、不具合が起きた場合には、キャプチャーソフトの設定やゲーム側のグラフィックの設定を見直すことをおすすめします。

家庭用ゲーム機の実況動画のやり方

PS4やSwitchと言った据え置き型から、3DSやPS Vitaなどのポータブルなものまで、様々な家庭用ゲーム機が発売されていますが、今回は据え置き型でのゲーム実況動画の方法をご紹介します。

テレビゲームの実況に必要な機材

1.据え置き型ゲーム機
SwitchやPS4など、自分が実況動画を作りたいゲームのハードを用意しましょう。

2.キャプチャボード
キャプチャボードはゲーム機の映像や音声をパソコンで出すための周辺機器となります。テレビゲームの実況動画のやり方は何種類かあるのですが、今回は主流であるキャプチャボードを利用する方法を紹介します。

3.ヘッドセットマイク
スマホゲーム、パソコンゲームの実況動画と同じく、ゲームの音声を聞いたり実況音声を録音したりするために必要となります。

テレビゲームの実況動画のやり方

1.キャプチャボードにゲーム機を接続させ、パソコンに表示させる。
2.録画を開始する(キャプチャボード付属アプリ)
3.ゲームをプレイしながら実況解説をする。
※必要であれば録画した動画を編集する。
4.完成動画をYouTubeに投稿する。

注意点

キャプチャボードは高価なものが多く、対応しているゲーム機が限られている場合もありますので、必ず確認してから購入しましょう。

PS4の場合にはより簡単な方法も!

実況するゲームがPS4の場合には、実はもっと簡単な方法があります。それはPS4本体のシェア機能を使う方法です。必要なものは、PS4に同梱されているモノラルヘッドセットや、PlayStation Camera、USBマイクなどの音声入力ができる機器をいずれか。方法は、PS4本体の「シェアとブロードキャスト設定」を行い、シェアボタンを素早く2回押して録画を始めるだけ。録画した動画は、無料アプリを使ってPS4内で編集することも可能です。

以下は、注意点となります。

・最大録画時間は60分まで。
・録画時の最大解像度は、PS4 Proモデルは1080p、標準モデルは720p。
・YouTube、dailymotion、Facebookなどの対応サイト以外にアップロードする場合にはパソコンが必要。

準備を整えてゲーム実況を始めてみよう

いかがでしたでしょうか。意外と必要な機材が多く、ゲーム実況を始めるのを躊躇する人もいるかもしれません。ただ、逆に言うと必要な機材さえ揃えられればゲーム実況は始められますので、ぜひこの記事を参考に頑張ってみてくださいね。

動画SNSデータ分析ツール
「kamui tracker」

YouTubeデータを網羅し企業やクリエイターの活動をサポートする国内最大級の「YouTubeに特化」したデータ分析ツールです。

試用版を使ってみる

データと専門的な知見に基づいた
YouTuberキャスティング

貴社の商品・サービスに合ったYouTuberの選定から、企画の立案、実施後の振り返りまでをワンストップで行ないます。

相談してみる

このカテゴリの最新WHAT'S NEW