YouTuberのファンクラブの作り方 5選
目次
動画やTwitterなどで「ファンクラブ作りました」と公言するYouTuberも多くなりました。今回は、自分もファンクラブを作ってみたいという方のために、YouTuberのファンクラブの作り方と、実際にYouTuberが利用しているサービスを5つご紹介します。
YouTuberファンクラブのメリット
YouTuberがファンクラブを作ると、以下のようなメリットがあります。
・YouTuberとしてのプロモーションができる
・会費という形でファンから支援が受けられる
・ファンレターの送り先で自宅を公開しなくて良い
・オリジナルのグッズ作成やイベント開催ができる
・サービスによってはタイアップ紹介や機材の提供もある
プロモーション活動の側面が強い反面、自分の個人情報流出を防げる、YouTuberとしての仕事にもつながるなどのメリットもあります。次に、具体的なYouTuberのファンクラブの作り方を、サービスごとに見てみましょう。
チャンネルメンバーシップ
「チャンネルメンバーシップ」はYouTube公式サイトが提供する、YouTuberのファンのためのコミュニティを構築できる機能です。
利用方法と特徴
YouTubeの公式機能のため、自分のチャンネルがチャンネルメンバーシップを有効にできる条件を満たしていれば利用できます。
詳細は下記YouTube公式の説明をご覧いただければと思いますが、「チャンネル登録者数5万人以上」などの条件があります。
YouTubeヘルプ コミュニティ ガイドラインの違反警告に関する基礎知識
YouTube Creater レッスン: チャンネル メンバーシップを通じて収益を増やすa
以前は「スポンサーシップ」の名称で提供されていました。
視聴者は月額料金を支払うことで、YouTuberからオリジナルのバッジや絵文字などさまざまな特典を受け取ることができます。チャンネルメンバーシップの月額料金がファンクラブ会費にあたるもので、YouTuberはYouTubeを通じてメンバーから収益を得られるようになります。
利用しているYouTuber
・キズナアイ(「A.I.Channel」)
【速報】スポンサーシップ、始まります【A.I.News Vol.02】より
uuumfans!
「uuumfans!」は、YouTuber向けプロダクション「UUUM」が提供するファンサイト開設サイトです。
利用方法と特徴
UUUMクリエイターになると、uuumfans!でファンサイトを開設できます。
uuumfans!では、入会金と月会費または年会費を支払うとクリエイターのファンクラブに入会可能。ファンクラブ会員限定のイベント参加やグッズ購入、YouTuberのプライベートな日記や写真の閲覧などができます。イベントにはYouTuber自身と会えたり、動画に参加できたりするものがあります。
利用しているYouTuber
・ポッキー(「ポッキー / PockySweets」)
ついにゲームを超えました! – スパイダーマン / Spider-Man – #1より
・はじめしゃちょー(「はじめしゃちょー(hajime)」)
fanicon
「fanicon」はマーケティングやインフルエンサー事業を手がける「THECOO(ザクー)株式会社」が提供する会員制のファンコミュニティアプリです。
利用方法と特徴
公式サイトで申請を行い、承認が下りれば自分のファンコミュニティが作成できます。
アプリを通じてファンに限定ライブ配信やグループチャット、1対1チャット、タイムライン投稿ができます。また、iTunes、GooglePlayによって課金設定可能、無料期間や月額も自分で設定できます。
さらに、ポイント制のスクラッチクジの企画が可能。クジの景品も自分で決めて設定できるため、ファンに楽しんでもらいながらの収益化も目指せます。
YouTuberだけでなく、他のインフルエンサーやアーティスト、タレントもファンクラブ開設に活用しています。
利用しているYouTuber
・ラファエル(「ラファエル Raphael」)
・てんちむ(「てんちむCH/ tenchim」)
costar
登録すれば誰でもファンクラブを開設できるサービスが「costar」です。
利用方法と特徴
公式サイトの新規登録ページから登録を行うと、コミュニティが開設できます。
ファンとYouTuber、クリエイターなど双方でのコミュニケーションが可能で、グループチャット機能や1対1の記念メッセージ交換もできます。また、SNS情報をまとめて投稿できるタイムライン機能や、会員だけが見られる限定投稿も可能。Web版とアプリ版がリリースされています。
利用しているYouTuber
・明日香(「明日香ちゃんねる」)
・ユッカ(「/Yuccaユッカ」)
CHIP
ベンチャー企業「RINACITA」のリリースしたあらゆる創作活動を行うアーティストやクリエイターがファンクラブを開設して、活動のための資金を集められるサービスです。
会員費用やオリジナルコンテンツの設定のほか、今後ファンからYouTuberにアクションできる「いいね!」のような機能や、会員証発行サービスも追加予定です。
YouTuberファンクラブの作り方は多彩
YouTuberのファンクラブの作り方やサービスをご紹介しました。公式サイトからプロダクション、アプリまで多彩なファンクラブの作り方があります。ファンクラブを活用すれば、YouTuberとしてのプロモーションにつなげられるだけでなく、もっとファンとの距離も近くなりますよ。