2画面動画編集も簡単にできるiMovieの使い方
目次
YouTuberとして活動するためにかかせないのが「動画編集ソフト」です。最近ではタブレットPCでもスマホでも簡単に動画編集ができるアプリが登場しましたが、容量や操作性などを考えるとPCで編集したい人も多いですよね。そこでMacにデフォルトで入っているiMovieの基本操作を、覚えておきたい機能に絞って紹介します。
Macに標準で搭載されているiMovie
今回紹介するのはMacにデフォルトで入っているiMovieというソフトです。Macのバージョンによっては入っていない場合もあるので、そのときはインストールする必要があります。
これを使ってYouTubeに投稿するための動画を作る方法を簡単に説明します。
なお、高度な動画編集テクニックの紹介ではなく、YouTuber初心者で「最低限の編集作業がしたい人」向けの紹介です。
iMovieに動画を取り込む方法
まずは撮った動画をiMovieに取り込みましょう。方法はとても簡単で、iMovieを開いたらまずは一番上にあるタブから「プロジェクト」を選択し、十字アイコンの新規作成をクリック→「ムービー」を選択でプロジェクト編集画面を表示させましょう。
次に「メディアを読み込む」をクリック。
マイメディアに動画が素材として表示されます。次にこの動画を下のタイムラインのところにドラッグ&ドロップ。これで編集作業ができるようになりました。
iMovieは、操作を直感的に行えるよう設計されています。なんとなく使っていてもうまくいくので、失敗を恐れずにまずはいろいろと触ってみましょう。
動画編集に欠かせないカットや分割
BGMを入れたりテロップを入れたり字幕を入れたり…動画編集でやりたいことはたくさんありますよね。でも一番重要なのはカットです。つまらないシーンをカットしてテンポを良くしたり、映ってはいけないシーンをカットしたりとカットは重要な機能の一つ。
iMovieではクリックしたまま左移動することで簡単に動画を短くできます。
中間部分は特にカットする必要はなく、動画の最初と最後だけカットしたい場合は左右の端を縮める方法だけでOKです。でも、動画の途中をカットしたいこともありますよね。
そんなときは「クリップ分割」を使います。タイムライン上で、動画を分割したい位置にカーソルを持ってきて、動画の上のほうをクリックしてみましょう。白い縦線が出たら動画上で右クリック→クリップを分割で動画が割れます。
不要な動画は動画選択→右クリック→削除で消せるので、いらないシーンはどんどんカットしていきましょう。
BGMの入れ方も動画と基本は同じ
動画に音声が入っていて特にBGMの必要がない場合と、BGMをつけたいときがありますよね。そんなときはBGM用の音源を取り込みます。方法は動画を取り込む方法と同じで「メディアを読み込む」からBGM素材を読み込ませ、タイムラインにドラッグ&ドロップし、BGMを流したい場所に移動させたり縮めたりするだけで可能です。
タイトルやテロップ(字幕)を入れる方法
動画にタイトルを表示させたり、任意の場所に字幕をつけたりすることもできます。まずはマイメディアの右にある「タイトル」をクリック。するとタイトルやテロップに使えるさまざまなスタイルが登場します。好きなものを選んでタイムラインにドラッグ&ドロップしましょう。
テロップやタイトルを表示させる長さは右端や左端をスライドさせて調節します。これで好きな場所に自在に表示させることが可能です。
テキストの入力は画面右上のプレビューの場所からおこないます。最初はデフォルトの「タイトルテキスト」の文字が入っているので、クリックして入れ直しましょう。すぐ上にあるメニューから色の変更、フォントの変更、サイズ変更、文字のアウトライン化などが可能です。
動画にフェードなどのエフェクトをかける
動画の始まりや終わり、画面の切り替わりで「白くフェードアウトさせたい」など、効果をかけたい欲求も、iMovieなら簡単に叶えてくれます。
マイメディアの隣りにある「トランジション」タブをクリックしましょう。さまざまなエフェクト効果が表示されるので、好きなものを選びます。今回は「白いフェード」を選択。これをフェードさせたい部分にドラッグ&ドロップで完了します。
画面右上のプレビューで再生させると、ちゃんとフェード効果がかかっていることが確認可能です。効果がかかる時間などの設定もできるので、操作に慣れてきたらチャレンジしてみましょう。
小窓(ワイプ)や2画面のある動画作りも
YouTuberとして活動するならやりたいのが「2画面」や「小窓(ワイプ)」編集です。iMovieではこれも簡単にできる機能「ピクチャ・イン・ピクチャ」がついています。
まず、ワイプとして扱う動画をタイムライン上にドラッグ&ドロップして、おおもとの動画の上に持ってきます。今回はカットした動画の一部を持ってきていますが、全く別の動画を取り込んで持ってくることも可能です。
そしてワイプとして扱う動画をダブルクリックします。次に右上のプレビュー画面の上にある「ビデオオーバーレイ設定(四角が2つ重なっているようなアイコン)」をクリック。すぐ下にカットアウェイというプルダウンボタンが表示されるのでクリックし、ピクチャ・イン・ピクチャを選択します。
これでピクチャ・イン・ピクチャが適用され、プレビュー画面に小さな画像が出てきました。ワイプの完成です。このワイプ動画はクリックしたまま動かして位置変更が可能なほか、四隅の青い丸ボタンで拡大縮小ができます。
ゲーム画面と実況している自分を両方映したり、複数のカメラで撮ったものを同時に映したりなど、動画内容の幅も広がる機能です。
YouTubeに投稿するために動画を書き出す
編集したものをiMovie上で保存しても、YouTubeにアップロードする動画にはなりません。アップロードするには書き出す必要があります。一番右端の共有アイコンをクリックしましょう。すると動画を書き出すさまざまなアイコンが出てきます。
実はiMovieはYouTubeに公開・非公開を設定して直接アップロードできます。しかし一度確認するためにもまずは「ファイル」で保存をしましょう。解像度や品質などを選べるので、用途に応じて選択して書き出せば完了です。
iMovieを使って楽しく動画編集をしよう
動画編集はある意味撮影よりも時間も体力も使う作業です。しかし上手に編集できれば良い動画が仕上がり、再生回数アップなどにも繋がります。Macを持っている人で動画編集に不慣れな人は、まずiMovieを利用してみましょう。