YouTube用の動画編集ができるスマホアプリまとめ
目次
「YouTubeに動画をアップしてみたいけど、編集が難しそう」と、アップロードに不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。テロップや音楽の挿入など、操作が難しく、機材を揃えないといけないと考えている方もいるかもしれません。しかし、最近ではスマホで気軽に動画編集ができるアプリがいくつもあるのです。そこで今回はYouTubeにアップする動画を編集するのにおすすめのアプリを7つご紹介します。
オーソドックスな定番編集アプリ「iMovie」
Macユーザーなら知っている方も多い動画編集アプリ「iMovie」。実はiPhone版もリリースされているのです。その特徴は無料とは思えないほどの操作性。タッチする場所が直感的にわかり、使いやすいのが特徴です。
しかし、テロップに関しては種類が少ないというデメリットもあります。「YouTuberになるかどうかは決めていないけど、動画編集を試してみたい」という方の最初のアプリとしておすすめです。
自動編集が便利「Adobe Premiere Clip」
PhotoshopやIllustratorといったグラフィックデザインソフトでも有名なAdobe。そんなAdobeからリリースされている動画編集アプリが「Adobe Premiere Clip(Android、iOS)」です。その特徴は何と言っても、「自動編集機能」。写真や動画とともに、アプリに搭載されているサウンドトラックから音楽を選べば自動で動画編集をしてくれます。
なお、自動で編集した部分を修正することも可能です。そのため、他のアプリよりも早く動画を編集することができるでしょう。しかし、サウンドトラック数が少ないのがデメリットとして挙げられます。
動画をおしゃれに編集したいなら「Magisto」
「Magisto」は、iPhoneとAndroid端末の両方に対応している動画編集アプリです。エフェクトやサウンドを選ぶだけで、ミュージシャンのミュージックビデオのようなおしゃれな動画を作ることができます。また、アプリ内からYouTubeにシェアできるため、YouTuberにおすすめです。
ただし、無料版だと作成できる動画時間は1分15秒まで。プレミア会員(月額450円)になれば、長時間の動画編集も可能となります。おしゃれなエフェクトのかかった動画編集ができるため、ファッションや美容系のYouTuberには特に重宝されるかもしれません。
操作性が抜群のiOS専用アプリ「Clips」
「Clips」はAppleから提供されている動画編集アプリです。Androidには対応しておらず、iOS端末でのみ使用することができます。Clipsに搭載されているYouTuberにおすすめの機能が「テロップ」。動画内で何かを喋ると、それを自動で字幕化してくれるのです。
また、40種類以上のサウンドトラックも魅力的。動画の長さに合わせて、音楽の長さも自動で変化します。そのため、ぶつ切りにならない動画を簡単に作ることができるのです。そのほか、動く絵文字やアイコンで動画を加工することができます。iMovieも操作性は高いですが、Clipsはモバイル端末向けに作られたこともあって、使い勝手はこちらの方が良いかもしれません。
本格的な動画編集をしたいなら「PowerDirector」
Android端末専用の動画編集アプリが「PowerDirector」です。トリミングや切り替え効果などもこのアプリのみででき、機能性が高いと評判の本格派アプリ。多機能なのが特徴です。そのため、動画編集に慣れている方向けかもしれません。
なお、無料で利用できますが、その場合は動画の右下にPowerDirectorのロゴが入ってしまいます。有料版のPowerDirectorは699円。4K動画の編集や書き出しも可能なので、本格的な編集や、動画の美しさを強みにしたいYouTuberにおすすめです。
使い勝手もよく効果音も豊富「Splice」
ウェアラブルカメラメーカーのGoProが提供している動画編集アプリが「Splice」です。シンプルな画面デザインの一方で、本格的な機能が揃っているアプリとなっています。
ただし、Android端末には未対応。サウンドトラックも豊富で、ベルや叫び声、喝采といった効果音も入っています。そのためYouTube用に新たに効果音を別サイトなどで集める必要が無いので、編集時間を短縮できるでしょう。また、アプリ内の共有ボタンでYouTubeに直接アップロードできる機能も付いているので便利です。
まずは無料版で試してみよう
今回紹介したアプリはいずれも無料版がリリースされています。高機能だとかえって使いにくいという方もいるので、まずは気になったアプリを無料で試してみましょう。その上で自身の動画にぴったりのアプリの有料版を購入をおすすめします。