YouTuberタイアップ効果測定のための指標と方法を解説
目次
YouTuberタイアップを行った後は、そのプロモーション効果はあったのかを確認する必要があります。プロモーションが良かったのか悪かったのか、何をもって判断したらいいのでしょうか。
今回はYouTuberタイアップが成功したかどうかを判断するために、チェックするべき指標を紹介します。考察のときの参考にしてみてください。
YouTuberタイアップで見るべき指標
YouTuberタイアップ動画の効果について分析するために、確認すべき指標を紹介します。ここでは各指標が何を示しているのか把握できるとよいでしょう。
視聴回数
視聴回数とは、動画が視聴された回数のことです。視聴回数が多ければYouTuberタイアップ動画が多くの人の目に触れたことが分かります。
タイアップ実施前に予めどのくらいの視聴回数が見込めるのか、予測しておく必要があります。YouTuberのオーガニック動画の直近1ヵ月の平均視聴回数と、YouTuberタイアップ動画はどうだったのかを比較するとよいでしょう。
CPV(Cost Per View)視聴単価
CPVとは、YouTube広告への出稿料や動画制作料、YouTuberタイアップ料などを含む広告主が支払った費用を視聴回数で割ったものです。1回の動画視聴に対する費用がいくらかかったのかを知ることができます。
CPV(¥)= YouTuberタイアップ制作の費用 ÷ 動画の視聴回数
例えば広告にかかった費用が100万円として、視聴回数が100万回ならCPVは1円ということになります。
クリック数
クリック数とは、動画の概要欄に貼った商品やサービスへの誘導用URLがクリックされた回数のことです。商品やサービスに興味を示している視聴者の数が分かります。
クリック数が増えると、後述するCV数を向上させることにつながるので重要な数字です。
CTR(Click Through Rate)クリック率
CTRとは、動画を視聴した人の何%が概要欄に貼ったURLをクリックしたかという指標です。CTRが高いと視聴者の興味に合っていることが分かります。
クリック率(%)= クリック数 ÷ 視聴回数 × 100
視聴回数が取れているのにCTRが低ければ「興味関心を持ってもらえていない」、「概要欄にURLが貼ってあることに視聴者が気づいていない」などの理由が考えられます。
CV数(Conversion)成約数
CV数とは、動画を視聴したユーザーが商品購入やサービスへの登録などの行動をおこなった数のことです。何をもってCVとするかは、YouTuberタイアップを行う際に予めしっかり指標を決めておきましょう。
また事前に計測できるURLなどにしておかないと効果が確認できないため、準備も必要となります。
成約例は以下になります。
- 商品購入
- 資料請求
- 会員登録、メールマガジンの登録
- イベントへの参加申し込み
- アプリのダウンロード
CVR(Conversion Rate)成約率
CVRとは、動画を視聴した人のうち設定した目標をどれだけのユーザーが達成したかを表す数字です。
例えば化粧品のサンプル申し込みを目的とする動画であれば、動画を視聴したユーザーのうちどれだけのユーザーが申し込みしたかを計算します。
CVR(%)= CV数 ÷ クリック数 × 100
視聴したユーザー数が確保できているのにCVRが低い場合は、動画の内容と誘導先の商品やサービス内容とのミスマッチが起きていることや、動画を見てもらいたいターゲット設定が不明確などの原因が考えられます。
CPA(Cost Per Acquisition)顧客獲得単価
CPAとは、1件のCVを取るためにかかった費用のことで必ず確認すべき指標のひとつです。獲得単価、または成約単価と呼ぶこともあります。
CPA = YouTuberタイアップ制作の費用 ÷ CV数
理想はCV数の目標をクリアしCPAが低いことです。費用をかけずにCVを取れることは良いことですが、あまり高望みするのも良くないので注意してください。
ROI(Return On Investment)投資収益率
ROIとは、YouTuberタイアップへ投資したコストに対して何%の利益が出たのかが分かる指標です。YouTuberタイアップが利益にどのくらい貢献しているのか把握できます。
ROI(%)= 利益額 ÷ YouTuberタイアップ制作費 × 100
このROIの数値が高いほど、投資した価値があると判断できます。
ROAS(Return On Advertising Spend)広告費用対効果
ROASとは、投資したYouTuberタイアップ費用に対して何%の売上を上げたかが分かる指標です。YouTuberタイアップが売上にどのくらい貢献しているのか把握できます。
ROAS(%)=売上額 ÷ YouTuberタイアップ制作費 × 100
ROASの値が高いと、YouTuberタイアップから得られた売上が高いことが分かります。しかし売上があっても利益が出ていないと意味がありませんので、利益と一緒に確認するとよいでしょう。
コメント数
コメント数は、動画に対する視聴者の関心度を計る目安であり、コメント数が伸びると動画のエンゲージメントは高くなります。YouTubeのエンゲージメントは「高評価数」と「コメント数」で決まります。
エンゲージメントは必ずしも視聴回数が多ければ高くなるわけではなく、コメント数が多いと一定のファンから興味関心が注がれていると判断できるのです。
コメントの質
動画のコメントは、数が多ければタイアップ動画として成功かというと必ずしもそういうわけではありません。
例えば、タイアップ動画でクライアントとしては化粧品に興味を持ってほしいのに、「◯◯ちゃん可愛い」「◯◯ちゃん好き」などいつもの動画と変わらないコメントばかりであれば、おそらく動画としては面白かったものの、商品のことは視聴者の記憶にほとんど残っていない可能性があります。
もちろんいつもの視聴者に受け入れてもらえる動画にすることは重要ですが、商品の印象もしっかり残るような動画にしなければ広告効果は高まらないといえます。
ネガティブなコメントの場合は、動画の内容や分かりやすさなどのフィードバックとして参考になるものがあれば、今後の参考に取り入れるとよいでしょう。
高評価数
動画視聴ページには、動画を「高評価」と「低評価」で評価できるボタンがあり、押した人の数が視覚化されて分かります。「高評価」と「低評価」は、YouTubeの重要視するエンゲージメント指標であり、動画の人気を知ることができる指標です。
高評価数が多い動画は、気に入ってくれている人が多いので視聴者に受け入れられていると判断してよいでしょう。
低評価は検索順位表示への影響はないと言われてはいますが、タイアップ動画で低評価が多すぎる場合はファンの期待と動画内容がずれていた可能性があるので、何が要因で低評価が多かったか分析するようにしましょう。
高評価率
高評価率とは、低評価と高評価を合わせた全体の評価における高評価の割合です。動画視聴ページに表示されている高評価数と低評価数から割り出します。
高評価率(%)= 高評価数 ÷(高評価数 + 低評価数)× 100
概ね高評価が低評価を上回っていることが多く、高評価率の安全ゾーンは90%が目安です。
90%を下回っていたら、何が低評価の原因になっているか、その理由をコメント欄でチェックなどして要因を探ってみましょう。
YouTuberタイアップの効果測定ツール
YouTuberタイアップの効果が一目で分かる便利な測定ツールの中でおすすめなのが「kamui tracker(カムイトラッカー)」です。次に「kamui tracker」で確認できることをご紹介します。
kamui trackerの活用方法
kamui trackerは、YouTuberタイアップの効果を一目で把握できる機能がそろっています。さらにこれからYouTuberタイアップを検討するときにも、最適なインフルエンサーのキャスティングのための支援機能も充実しています。
YouTuberタイアップを行う際に欠かせない以下のような情報が見られます。
- プロモーションに最適なインフルエンサーのキャスティング
- YouTuberタイアップ動画の過去実績と効果の比較や分析
- インフルエンサーの詳細情報を閲覧
- プロモーションに活かせるトレンドのキャッチ
- 自社のYouTubeチャンネルのパフォーマンスの把握
- 他社のソーシャルメディアのパフォーマンスや人気コンテンツ、視聴者傾向などの収集
YouTuberタイアップ効果の継続的な計測がプロモーション成功につながる
YouTuberタイアップの効果測定のための指標とおすすめのツール「kamui tracker」についてご紹介しました。
YouTuberタイアップの効果計測と考察を常に行い、正しい費用対効果を把握することで今後のプロモーションの成功にも結び付きます。
kamui trackerにはすでに投資したYouTuberタイアップに対し、正確な効果を把握できるのに加えて、今後のYouTuberタイアップにも役立つ機能が備わっています。
今回紹介した指標とツールを使ってYouTuberタイアップの効果測定を行い、プロモーションに活用してみてください。