企業マーケター向け
-
- 【2019年版】動画広告種類と特徴を紹介!商材にあった最適な広告とは
この記事では、動画広告の種類と費用について紹介しています。 それぞれの特徴を生かして、今後の施策にご活用ください! 動画広告のメリット まず動画広告の掲載を検討されている方に、まず動画広告のメリットを紹介していきます。 サイバーエージェントの調査によると、スマートフォン動画広告の需要は昨年対比143%の成長を遂げ、動画広告市場全体の85%に達するそうです。 中でもインストリーム広告およびインフィード広告は、需要が高く今後の伸びていくと言われています。現在の傾向としては、大手企業によるインストリーム広告の需要が拡大しているようです。 またYouTuberをキャスティングしてのタイアップ動画広告なども増加しており、こちらもかなり多くの企業が注目しているようです。 今後も動画広告は伸びていくと思われるので、最新の情報を確認上で、自分達にあった方法で施策を試してみてはいかがでしょうか。 動画広告種類 動画広告は、「インストリーム広告」、「インリード広告」、「インバナー広告」、「オーバーレイ広告」の4種類あります。 また動画広告の1つとして、最近注目されているのは「YouTuberを活用した動画広告」になります。 では、それぞれ詳しく紹介していきます。 インストリーム広告 インストリーム広告は、「動画内で再生される広告」のことを指します。 分かりやすい例を出すとYouTubeの広告だと思います。 インストリーム広告の中にもいくつか種類があり、それぞれ流れるタイミングが異なったり、スキップ有無などを選択できます。 インリード広告 インリード広告は、1番新しい動画広告でWebページをスクロールして動画広告が画面に表示された瞬間から動画が再生されるものになります。 画面に表示されると自動で再生されるのが最大の魅力になります。 インバナー広告 インバナー広告は、ディスプレイ広告枠に配信される動画広告のことを指します。 動画サイト以外にも掲載できるのがインバナー広告で、動画サイトをあまり利用していないユーザーに対しても配信することができます。 オーバーレイ広告 オーバーレイ広告は、Webブラウザの一定の位置に固定して表示される広告のことです。 ページに重なるように表示されるので、Webページのスクロール操作に影響受けず、常にブラウザの最上部や最下部に広告が表示されます。 YouTube
-
- 【2019年版】インフルエンサーマーケティング費用|低予算でも出来る?施策を行う前に知っておくべき重要なこと
この記事では、インフルエンサーマーケティングの費用について紹介します。 どれくらいの予算があれば可能なのか、低予算でも実施できるのかなど、皆さんが気になるところを記載しています。 インフルエンサーマーケティングをご検討中の方におすすめの記事なので、最後までご覧ください! そもそもインフルエンサーマーケティングとは? 既にご存知の方も多いかとは思いますが、改めてインフルエンサーマーケティングについて紹介したいと思います。 インフルエンサーとは、社会や他人に影響を与える人のことを指します。 芸能活動やスポーツ選手など、ざっくり言うとテレビやSNSで注目されている人気のある人のことです。 インフルエンサーマーケティングについては、下の記事で詳しく紹介しています。 【完全版】インフルエンサーマーケティングの全てを徹底解説 | YouTube総合情報メディア かむなび インフルエンサーマーケティング市場は今後も伸びると予想 インフルエンサーマーケティングをはじめ、SNSを活用する人は今後のどんどん拡大していくだろうと予想されています。 ICT総研によると、日本国内におけるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利用者(アクティブユーザー)は年々増加しており、2018年末には7,523万人に達する見込みだそうです。 また同調査による各SNSごとの利用者満足度のアンケート結果はこちらになります。 わずかな差ではあるがYouTubeが1番満足度が高く、続いて少し差がありInstagram、LINEとなっています。この調査結果は、インフルエンサーマーケティングを行う際にとても重要なデータなので要チェックですね。 満足度が1番高いYouTubeは、やはり動画というのが大きいポイントだと思います。 動画による情報量キャッチはなによりも多く、YouTuberも数分の動画に様々企画や面白い要素を加えて、見てもらえるように工夫していることが多いです。そのことにより動画を開始すると見入ってしまう人が多く、比例して満足度も高いのではないでしょうか。 この調査結果はインフルエンサーマーケティングを活用していく上でかなり重要なデータになるので、気になった方は以下記事を確認してみてください。 詳細はこちら → 2018年度 SNS利用動向に関する調査 インフルエンサーマーケティング費用 それでは、
-
- 【完全版】インフルエンサーマーケティングの全てを徹底解説
この記事では、インフルエンサーマーケティングについて詳しく紹介しています。 インフルエンサーについて知らない人向けに、インフルエンサーマーケティングの基礎や様々な媒体の特徴や特色を紹介しています。 インフルエンサーの活用を検討している人におすすめの記事なので、ぜひ参考にしてみてください! インフルエンサーってどんな人? 最近よく耳にするインフルエンサーというのはどのような人を指すのかご存知でしょうか? インフルエンサーとは、社会や他人に影響を与える人のことを指します。 芸能活動やスポーツ選手など、ざっくり言うとテレビやSNSで注目されている人気のある人のことです。 その中でも近年新しいインフルエンサーとして注目されているのが、YouTuber(ユーチューバー)とインスタグラマーです。 インフルエンサーマーケティングとは そんな世の中に影響を与える「インフルエンサー」にサービスや商品などを紹介してもらい、認知拡大や購入促進に繋げるために広告宣伝を行うことを「インフルエンサーマーケティング」と言います。 インフルエンサーが宣伝することでその人のファンにリーチすることが出来たり、拡散力が見込めます。 インフルエンサーを通じて商品をPRすることで、より多くの人にリーチでき、認知してもらうことができるのがインフルエンサーマーケティングの大きな特徴になります。 インフルエンサーマーケティング市場規模 デジタルインファクトは、インフルエンサーマーケティング市場規模の推計・予測結果を公表しています。 急成長を遂げているインフルエンサーマーケティング市場ですが、2018年のインフルエンサーマーケティング市場規模は219億円にも及ぶそうです。 市場の割合は、YouTubeが39%、Instagramが27%、ブログ・Twitter23%、その他11%と推定されています。 【インフルエンサーマーケティング市場規模 2017年-2028年】 上の画像によると2023年には500億円を突破、2028年には933億円と予測されています。 インフルエンサー数は常に増加傾向にあり、これからさらに加速していくと言われています。今後さらにインフルエンサーマーケティングの需要は増え、同時にインフルエンサーの活躍馬も広がっていくのではないでしょうか。 どんな効果が見込める?目的別おすすめ媒体紹介 起用する
-
- キッズ向けYouTuberに対するルール変更に今できること
みなさんは新しいYouTubeの規約を知っていますか? YouTubeで子供向けコンテンツを投稿しているチャンネルに対して、パーソナライズド広告が流れなくなるという規約に変更されました。 現在YouTubeで子供向けコンテンツを投稿している人、これから投稿しようとしている人は、広告収益に影響する可能性がある内容ですので、最後までご覧ください。 規約が変更 2019年9月5日にYouTubeの規約の変更が発表されました。 子供向けコンテンツと分類されたコンテンツでは、分類したのがクリエイターなのかYouTubeなのかを問わず、パーソナライズド広告の掲載を停止するとのことです。 COPPA に従い、パーソナライズド広告(ユーザーが過去に Google の製品やサービスをどのように使用したかに基づいてターゲティングされる広告)を子供へ表示することは許可されません。 引用:YouTube.com の子供向けコンテンツに関して今後予定されている変更点 パーソナライズド広告ってどんなもの? パーソナライズド広告とは、ユーザーが興味・関心のある商品やサービスに関する広告が、蓄積されたユーザーのデータをもとに表示される広告のことです。 簡単に説明すると、自分の好きなゲームがあるとすれば、そのゲームの広告が勝手に表示されていく広告となっています。 パーソナライズド広告(旧「インタレスト ベース広告」)は、ユーザーと広告との関連性を高め、広告費用対効果の改善に力を発揮するツールです。オンラインのユーザーデータをもとに、より関連性の高い内容の広告をユーザーに表示することで、ユーザーと広告主様の双方にとって優れたエクスペリエンスを実現します。 引用:Google広告ポリシーヘルプ 規制が変更した原因 これが起こった原因は、Googleおよびその傘下のYouTubeが、保護者の同意なしに子どもの個人情報を違法に収集していたことが予想されます。 この違法行為を受けて、米連邦取引委員会(FTC)とニューヨーク司法長官による申し立てを行い、それを解決するためにGoogle側が1億7000万ドルの和解金を支払いました。 これをうけて子供向けコンテンツと分類されたコンテンツでは、分類したのがクリエイターなのかYouTubeなのかを問わず、パーソナライズド広告の掲載を停止するこが来年の1月から開始される
-
- 【YouTube】キッズコンテンツの規制が更に強化?!影響を調査してみた
最近、YouTubeでのキッズコンテンツの規制がより厳しくなり、一部のクリエイターからは「関連やオススメに表示されなくなり、登録者獲得数や視聴回数が下がっている」との声も出ているようです。 実際どのような影響を受けているのか、YouTube分析ツール「kamui tracker」で調査してみましたのでご紹介します! 子供向けコンテンツを配信されている方は要チェックです。 子供向けコンテンツに関して今後予定されている変更点 先日YouTubeヘルプが変更され、子供向けコンテンツの変更点が公開されました。 今後子供向けコンテンツを配信しているクリエイターは、YouTubeに申告する必要があるなど、様々な変更点がありますので、対象の方はしっかりチェックしましょう。 詳細はこちら → YouTubeヘルプ 最近のキッズチャンネル成長率 YouTubeのルール変更により、登録者獲得数や視聴回数が下がっているという声もあるので、キッズチャンネルの傾向をkamui trackerを使って調査してみます。 子供が出演しているキッズチャンネル(10チャンネル)と企業のキッズチャンネル(10チャンネル)を比較し、7月と8月の成長率を比べてみました。 ※成長率:過去30日間とさらに前の月での登録者数の伸び率 ※データ:2019年9月のデータ キッズチャンネル ※子供が顔出しをしているチャンネルに限ります 子供が出演するキッズチャンネルをみると、前月より登録者を多く獲得しているチャンネルは、「Kan & Aki’s CHANNELかんあきチャンネル」「プリンセス姫スイートTV Princess Hime Suite TV」の2チャンネルしかありませんでした。全体的に視聴回数が下がり、登録者獲得に苦戦しているチャンネルが増えているようです。 企業キッズチャンネル 一方で、企業が運営するキッズチャンネルでは、「ピンキッツ(PINKFONG ピンクフォン)」「タカラトミー TAKARATOMY」「バンダイ公式チャンネル」「キッズボンボン」「おやこであそぼ!じゃじゃじゃじゃん」などがよく伸びています。 企業チャンネルでは、規制の影響を受けていないように思えます。 今回の規制内容だけを見ると、普段から気をつけて運営しているキッズチャンネルにとっては影響がなさそうなものではありまし
-
- 「学校」とYouTuberとのタイアップ事例
最近さまざまな分野で増加している、 「YouTuberタイアップ」によるプロモーションですが、 実は「学校」が生徒募集するときのプロモーションでも増えています。 具体的には、大学、専門学校、高等専門学校などのタイアップがあります。 YouTubeは10代の視聴者を非常に多く抱えていることから、 効果的なタイアップが可能になると考えられますが、 実際には他の業界に比べまだまだ一般的にはなっていないというのが実情です。 しかし、学校においてもYouTuberの活用は関心が高まっており、 今後非常に多くなっていくと考えられます。 これから学校系のYouTuberタイアップを検討されている方に向け、 これまでどんな企画が実施されてきたかをご紹介したいと思います。 【1】「体験入学」企画 学校系のタイアップで最も人気があるのが、 「体験入学」系の企画といえます。 例えば「きぬちゃんねる」の動画「 1日高校生になってきた」は、 きぬさんが体験入学をする様子を動画にしています。 正統派の学校紹介であり、しっかりと各学科の特徴などを体験を通して伝えています。 「佐藤 そると は 鼻のJK」のこちらの「 佐藤そると、転校します!」動画は、 ややラフな雰囲気で学校の魅力を伝えています。 いつものチャンネルの雰囲気を活かした動画で、 普段のファンが見やすい動画になっています。 【2】「対決」企画 次はYouTube上でよく行なわれている「◯◯対決」の企画です。 学校を舞台にさまざまな対決が繰り広げられ、 自然と学校の特色が伝わる内容になっています。 「PKA channel」の「 【対決】もうそろそろグループ内で決着をつけたいと思います。」は、 オープンキャンパスで学校のテーマに関連した対決を行なう動画です。 【3】「学ぶ」企画 次は学校の特色を伝えるうえでは王道の、「学ぶ」動画です。 その学校ごとに学べることを、エンタメ要素も入れつつ動画にすることで、 学校の強みを効果的に知ってもらうことが可能です。 「内山ミエの山から降りればただの人?!」の 「 今すぐ使えるビジネスマナー学びに行ったら、まさかの抜き打ちテスト状態wやばい・・・」は、 ビジネスマナーを学ぶ動画です。 エンゲージメント率(=(コメント数+高評価数)÷再生回数)が高く、 また「勉強になりました!」などの内容に関する好意
-
- YouTuberタイアップの費用に関するよくある疑問
突然ですが、YouTuberを起用するのに大体いくらかかるかわかりますか? 想像だけではなかなか見当が付きづらいかもしれません。 タイアップ費用は様々な要素の掛け合わせで規定されているのです。 今回は、YouTuberタイアップの「費用」に関する疑問を解決していきます。 【1】どのくらいの予算から依頼できるの? 「YouTuberは高い」というイメージをお持ちの企業さんも多いと感じますが、必ずしも高いというわけではありません。 予算感としては、おおよそですが「20万円から1,000万円くらい」のイメージです。 ただ、20万円より低い人もたくさんいますし、1,000万円より高い人もいます。 YouTube以外の施策と組み合わせたり複数のYouTuberを起用する場合も多いので高い分には上限はありません。 また、よく「安い人だとあんまり効果ないでしょ?」と聞かれたりもするのですが、そんなことはないです。 もちろん、「一般に広く認知を拡げたい」という目的であれば規模の大きい人を使ったほうがいいですが、商品の購入に直接つなげたい場合などは、むしろ小規模のYouTuberの方が良い場合も多いです。 小規模のYouTuberは一般には広く知られていない分、視聴者の中の「ニッチかつ強いファン層」の割合が高いため、CPA(顧客獲得単価)などで見るとむしろ規模の大きいYouTuberより良い場合も多いのです。 目的に合わせて、多くのYouTuberの中から最適な人を選ぶのが重要です。 【2】「フォロワー×◯円」は適用しづらい 「フォロワー単価ってどのくらいですか?」という疑問も多く寄せられます。 特にインスタグラマー起用をしたことのある企業さんだと確実にこの質問をしたくなると思います。 インスタグラマーの費用感はいろいろ言われていますが、少し前までは「フォロワー×3円」と言われていたりしました(最近かなり変動しているようです)。 一方YouTuberは、正直「登録者数×◯円」の公式は当てはめづらいです。 YouTuberの費用がどんな要因で決まるのか、以下でお伝えしていきます。 【3】YouTuberの費用が変わる要因 【3-1】事務所所属か無所属かで大きく異なる まず最も大きい要因はこれです。 当然といえば当然ですが、事務所所属だと事務所側の利益も乗ってきます。 また、事務所によっ
-
- VTuberタイアップ活用方法と事務所紹介
YouTuberの1ジャンルとして誕生した「VTuber(バーチャルユーチューバー)」は活躍の場も広がり、企業タイアップとして起用されることが多くなりました。ここでは、VTuberタイアップの概要やメリットとともに、活用事例をご紹介します。 VTuberの活用を考えている方はぜひ参考にしてください。 VTuber(バーチャルユーチューバー)とは VTuberとは「Virtual YouTuber(バーチャルユーチューバー)」の略です。 2Dまたは3Dモーションキャプチャー技術によって作られ、YouTubeを中心としたプラットフォーム上で活動するバーチャルキャラクターを指します。 近年、スマホアプリで簡単にオリジナルバーチャルキャラクターを作成出来るようになり、VTuberがさらに増加傾向にあります。 今までバーチャルキャラクターの作成には、膨大なコストと時間がかかっていましたので、今後VTuber事業を考えている方には朗報と言えるでしょう。 VTuberが人気の理由とその魅力 VTuberは2017年末ごろから急速に注目されるようになり、今ではYouTubeでもひとつのコンテンツとして確立していますが、テレビやメディアでも取り上げられるなど、YouTube以外でも活躍の場を広げています。 そんなVTuberの人気の理由と、その魅力について紹介します。 外見的にも魅力的なキャラクター VTuberは、外見が大きな魅力となっているキャラクターも多くいます。VTuberのパイオニア的存在の「キズナアイ」を始め、いわゆる「萌え系」と呼ばれる二次元の女性キャラクターが代表的です。 ほかには「バーチャルおばあちゃん」など個性的なキャラクターも存在します。見た目のインパクトが強いため、視聴者が動画コンテンツだけでなく、VTuber自身へのファンにもなりやすいといえます。 特定ユーザー層のつく分野と相性が良い 【リクエスト】みんなに言って欲しいセリフ言ってみた VTuberはバーチャルキャラクターという特性から、アニメやゲームといったサブカルチャー分野と相性が良くなっています。元々広範囲ではなく特定層のファンがつきやすくある分野に特化しているため、VTuber自身が一般に広く認知されるというより、少数ながらコアなファンがつきやすい土壌ができているのです。 VTuberの活躍 VTu
-
- YouTuberタイアップ事例|美容
YouTubeのタイアップ動画で、ゲームジャンルと並んで多いのが美容系の商品です。 今回は美容の中でもどんな商品がタイアップされているのかを事例と一緒にご紹介します。 スキンケア スキンケアは、女性にとってお肌のためにかなり重要な要素です。 顔や肌に塗るものなので、使い勝手やその効果などを調べてから購入したいという方が多くいます。 スキンケア商品とは スキンケアとは、クレンジング、洗顔、化粧水、乳液、美容液、クリームのことを指します。 動画を通じて視聴者は、どんなアイテムを使ってどのようにスキンケアをしているのかを知りたい方が多いです。 また商品を購入したいと思っても、どのメーカーや商品がいいのか迷う人もたくさんいます。そのため美容系のレビュー動画は、YouTube上で需要が高いです。 スキンケア事例:+ea is (プラスエアイズ) 「+ea is」というスキンケア商品の事例を紹介します。 今までに141人のクリエイターと175本のタイアップを行なっています。 2017年8月から毎月継続的にタイアップを実施し、美容系を投稿しているほぼ全てのクリエイターとYouTubeタイアップしていると言っていいほど多くのタイアップを実施しています。 シンプルに商品を紹介するレビュー動画だけでなく、ルーティン動画など、企画面でも工夫が見られます。 メイク 美容系でも高い人気を誇るのがメイク動画です。 新作コスメのレビューや、季節ごとのメイク方法、基本的なメイクテクニックなどが投稿されています。 メイクの種類 メイクには大きく分けてベースメイク(下地やファンデーション、コンシーラー)、アイメイク、チーク、リップがあります。 ベースメイクでは、素肌感の強いナチュラルメイクの方法や、ニキビ跡やシミなどのコンプレックスを隠す方法が人気です。 アイメイクは、メイクの中でもかなり重要な部分です。アイメイクひとつで顔の印象が変わるので、かなり視聴回数も伸びやすい傾向にあります。 他にも自分の目の形を活かしたメイク提案も人気です。忙しい朝の時短メイクやお泊りメイクといったテクニックも需要が高くなっています。 メイク事例:ロレアルパリ コスメブランドで1番多くタイアップされているのが、「ロレアルパリ」というブランドです。 化粧品全般を取り扱っていてベースメイクからリップまで、新商品が販売されるごと
-
- YouTuberタイアップ事例|ゲーム
YouTuberとのタイアップで一番多いジャンルが「ゲーム」です。 月によっては500本以上のゲームのタイアップ動画が投稿されています。 この記事では「YouTuberとタイアップしたゲームタイトルやその事例」について紹介します。 ゲームタイアップやタイトルごとの事例を掲載しているので、タイアップにお悩みの方はぜひご覧ください! ゲームのYouTubeタイアップ事例 まずはゲームジャンルの特徴を確認し、事例を見てみましょう。 アクションゲーム アクションゲームは、キャラクターの行動(アクション)を操作するゲームで、幅広いゲームがこれに該当します。 アクションゲームとは 広い意味でアクションゲームはシューティングやレース系も含みますが、ここでは狭義のアクションゲームについて解説します。 このジャンルはおおまかに「2Dアクションゲーム」「3Dアクションゲーム」があり、ほとんどの場合次の要素が存在します。 キャラクターアクションの代表例「ジャンプ」 ステージが横にスクロールする「横スクロール」(※2Dゲームの場合) 360度のさまざまな動作が行える「3Dアクション」(※3Dゲームの場合) 敵や障害物を撃破するための「攻撃」 臨場感を得るための一人称視点や三人称視点などの「視点の動き」 アクションゲームの紹介 代表的なスマホのアクションゲームを紹介します。 アクションゲームは、かなり幅広いジャンルのゲームで、仲間と協力してプレイするゲームが多くあります。 Super Mario Run PUBG MOBILE ドラゴンボール レジェンズ ブロスタ モンスターストライク アクションゲーム事例:荒野行動 今回は「荒野行動」のタイアップについて紹介します。 荒野行動でゲームタイアップの中で1番多くのタイアップを行なっています。 2017年11月から現在まで (2019年7月時点)、毎月タイアップを行なっており、その総動画数はなんと22,637本にもなります。 荒野行動は、日常的に荒野行動をプレイしている実況者とタイアップを行う、継続施策が特徴です。 ロールプレイングゲーム(RPG)やMMORPG RPGには様々な種類がありますが、日本で作られるものは「役割を与えられたキャラクターを操作する」ゲームを指すことが多いです。 RPGやMMOとは RPGの醍醐味は、キャラクターの役割をプ
-
- 無所属YouTuberタイアップの実情
YouTuberには、大きく分けて2つのタイプが存在します。 それは、「事務所所属YouTuber」「無所属YouTuber」です。 一般的に有名なYouTuberの多くはYouTuber事務所に所属していますが、YouTuber全体を見てみると事務所に所属していない「無所属YouTuber」も多く存在します。 今回は、そんな「無所属YouTuber」にフォーカス事務所していきます。 【1】無所属YouTuber概況 【1-1】全体の数 <対象条件> ・2019/7/1時点 ・日本国内のチャンネル登録者数1,000人以上のチャンネル ・企業運営チャンネルではないと判断されるチャンネル 「kamui tracker」が保有する国内のYouTubeチャンネルのデータによると、条件に当てはまる36,967 チャンネルのうち、事務所所属YouTuberは969チャンネル、無所属YouTuberは35,998チャンネルです。 実に97%が無所属YouTuberということがわかります。 ただし、事務所に所属しているか否かという点に関しては、当社が確認できている範囲ということになります。 所属を公開していないYouTuberもいるため、実際には事務所所属YouTuberはこれより多くなると思われます。 そこを加味しても、ほとんどのYouTuberが事務所に所属していない無所属YouTuberであるということがわかります。 【1-2】ジャンルごとの数 「無所属YouTuber」のジャンルごとの数を見てみると、「ゲーム」が11,896組と最も多くなっています。 また、「ブログ」の5,883組、「エンタメ」の5,377組なども多いジャンルとなっています。 【2】無所属YouTuberタイアップ起用のメリット・デメリット では、無所属YouTuberをタイアップで起用することを考えると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 【2-1】無所属YouTuber起用のメリット ・費用を安価に抑えやすい ・他の企業がまだあまり起用していない「掘り出し物」な場合がある ・一般的には有名でなくてもその分野のコアなファンを抱えている可能性がある 【2-2】無所属YouTuber起用のデメリット ・そもそも連絡がつかないことが多い ・ビジネス上のやりとりがスムーズにいかない場合がある ・規
-
- 「ルーティン動画」の美容系タイアップにおける推移
少し前からYouTube上でトレンドとなっている企画があります。 それは「ルーティン動画」です。 美容系YouTuberなどを中心にこの企画の動画が数多く上げられ、高い視聴回数が出やすい人気企画となっています。 また、この「ルーティン動画」は企業とのタイアップ動画でもよく使われています。 今回は、美容系のタイアップ動画における「ルーティン動画」について取り上げてみたいと思います。 【1】ルーティン動画とは? 「ルーティン動画」とは、YouTuberが普段の生活の中でいつも行なっている「ルーティン」を、そのままに映すスタイルの動画のことを指します。 有名なものには「モーニングルーティン」「ナイトルーティン」などがあります。 「朝起きてから出かけるまで」「夜帰ってきてから寝るまで」に毎日やっていること、を撮影し、動画にするというわけです。 このルーティン動画は非常に人気が高く、再生回数も伸びやすいコンテンツといえます。 女性であれば「毎日の生活の一部」にはスキンケアやメイク、ヘアケアやボディケアなど、美容に関することも出てきやすいため、美容商品のタイアップ動画でも「ルーティン動画」は相性が良いコンテンツとして活用されることがあります。 (ルーティン動画の例) 【2】調査概要 <ルーティン動画の定義> 「ルーティン」「ルーティーン」「routine」のいずれかの単語が動画タイトルに入っているものをルーティン動画とする <調査期間> 2016年1月〜2019年4月 <調査対象動画> YouTube上の美容ジャンルの企業タイアップ動画 <調査方法> YouTubeデータベース「kamui tracker」にて調査 【3】調査結果&考察 【3-1】総数 美容タイアップ動画本数:2,895本 美容タイアップ・ルーティン動画:103本 美容タイアップ・ルーティン・アフレコ動画:44本 【3-2】月別推移 まず、青の棒グラフはすべての美容タイアップ動画本数です。 右肩上がりに増えており、美容ジャンルでYouTuberタイアップが積極的に活用されてきていることがわかります。 そしてピンクの折れ線グラフが、美容タイアップの中での「ルーティン動画」の本数です。 こちらは2018年から投稿が増え始め、12月ごろから大きく伸びていることがわかります。 ちなみに濃いピンクの折れ線グラフは、美容タ
-
- YouTuberに依頼できる仕事ってどんなこと?SNS媒体別に紹介
人気YouTuberは、たくさんのファンがついているのでYouTube以外でも大きな影響力があり、ほかの媒体でも活用することができます。ここでは、YouTuber以外の他媒体でのタイアップ活用方法を、事例とともにご紹介します。 YouTuberタイアップ YouTuberをプロモーションに活用する前に知っておきたい、YouTuberタイアップについて解説します。 YouTuberタイアップとは YouTuberタイアップとは企業がYouTuberを起用し、商品やサービスのプロモーションに活用する手法です。YouTuberタイアップは、「YouTuberタイアップを実践するなら抑えたい4ステップ」で解説している通り、起用面で注意すべきポイントを踏まえてYouTuberを選定するのが重要です。 YouTuberタイアップを実践するなら抑えたい4ステップ | YouTube総合情報メディア かむなび YouTuberタイアップとは企業がインフルエンサーとしてYouTuberを起用し、商品の紹介や魅力を視聴者へと伝えることで、自社商品やサービスの売り上げをアップさせるための広告方法です。こちらの記事では、そんなYouTuberタイアップを企画する際に事前に知っておくべきことを、4つのポイントにまとめてご紹介しています。 … YouTuberタイアップは、YouTube以外の媒体にも活用できます。具体的な多媒体での活用方法を見てみましょう。 アプリコラボ iOSやAndroidなどの各種アプリのプロモーション事例として活用されるのが、アプリコラボです。 アプリコラボとは メサイアが30万円かけたグッズをたったの”300円”で売りまーすwww YouTuberが期間限定でiOSやAndroidのアプリ内でコラボするのが「アプリコラボ」です。アプリを実際にYouTuberが使用する動画投稿のほか、アプリそのもののプロモーション目的でYouTuberが登場するゲームが開発される事例もあります。 また、アプリコラボを記念した限定グッズ販売が行われるなど、多角的なプロモーションができます。 Twitter活用 YouTuberをTwitterで活用したタイアップ事例を紹介します。 YouTuberのTwitter活用とは YouTuberは、YouTube以外の
-
- 企業YouTubeチャンネルのメリットとデメリットを解説
近年、YouTubeに企業チャンネルを開設する会社が爆発的に増えてきました。そこで今回は、企業チャンネルを作るメリットとデメリットを紹介します。企業チャンネルを作ろうか迷っている方は、ぜひこれらを参考にしてみてください。 企業チャンネルのメリットとは まずは企業チャンネルを運用するメリットを、利用者層や動画ならではの魅力から紹介します。 幅広い世代が利用し検索流入も期待できる YouTubeは10代から20代の若年層を中心に、60代までの幅広い層が利用しています。さらにYouTubeは91の国と80の言語に対応しており、世界で一番見られている動画共有サービスです。総務省が全国13歳から69歳までを対象におこなった調査では、SNSの利用率はLINEの76%についで2位の72%。さらに世界的な調査でもYouTubeを含めた動画共有サービスの利用率は6~7割という調査結果が発表されました。 ネット動画視聴の広がり(参照:総務省) 平成29年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査(参照:総務省) YouTubeを利用すれば、幅広い年代や海外の人たちにも企業の宣伝ができるメリットがあることがわかります。 さらに、動画コンテンツはずっと残るものなので投稿すればするだけ資産になるのです。YouTube上から商品名やサービス名を検索されるなど、GoogleだけでなくYouTubeでの検索流入も狙えます。 情報量の多さで共感を得られやすい 従来のWebメディアだけでなく、動画が効果的とされる理由は市場の広さだけではありません。動画は文字だけでなく「動き」「音声」で視聴に訴えることができます。そして文字より画像、画像より動画のほうが視聴者に伝えられる情報量が多くなるのです。 文字だけでは伝わりにくい、画像だけでも分かりにくいサービスでも、動画で実際に利用している姿を見せれば共感を得られやすくなります。 エンゲージメントの高いメディアとなる 動画にMCを起用し、そのMCにファンがつけばユーザーから愛着を持ってもらうことも可能です。企業とユーザーの結びつけを強める、エンゲージメントの高いメディアとして機能します。 YouTubeカードで自社サイトへ誘導も可能 YouTubeには「YouTubeカード機能」という、動画上にリンクやテロップを設置する機能が備わっています。これを使う
-
- YouTube企業チャンネルを効果的に活用する方法
今や老若男女問わず多くの人が視聴するYouTube。企業がそこに進出する必要性は年々高まっています。そこで企業チャンネルのメリットやデメリット、費用やチャンネルの伸ばし方をまとめました。 企業チャンネルのメリット・デメリット 企業チャンネル運営のメリットとデメリットをそれぞれ簡単に紹介します。 企業チャンネルを作る3つのメリット メリットは大きく分けて3つあります。1つ目は、YouTube市場はいま格段に伸びていること。若年層を中心に10代から60代まで幅広い層がYouTubeを利用しているのです。ここで自社のオウンドメディアを作れば、大きな宣伝効果が期待できます。 2つ目は、動画にMCを起用するなどして、その人にファンが付けばエンゲージメントが非常に高いメディアになってくれること。エンゲージメントとは、企業とユーザーとのつながりの強さ、ユーザーが企業に対して愛着や思い入れを持つことです。 そして3つ目は、検索結果からの流入です。最近では、YouTube上で知りたい情報を検索する人が増えてきています。また、Google検索の結果にYouTubeの動画が表示されることも多くなっています。動画は情報量が多いので、検索から流れてきた人に対し情報を深く伝えることが可能です。 効果が出るまで人・時間・お金がかかるデメリットも 動画制作には、企画・撮影・編集といった、多くの工数を要する作業が発生します。これらは誰にでもできるものではないため、ときには専門の人員を確保する必要もあるかもしれません。 また、後の見出しでも触れますが、メインMCを投入したりYouTuberとのコラボを実施したりする場合には報酬を支払う必要があります。仮に有名YouTuberとのコラボをする場合には報酬が膨らむ可能性もあるのです。 そして動画を1つだけ投稿してもすぐに結果は出てきません。ユーザーにとって有意義なクオリティの高い動画をたくさん投稿していくことで、徐々にその効果が出てきます。最初のうちは赤字になる可能性もあるのです。状況やジャンルによっても異なりますが、期待する結果が出るまで1〜3年の期間は見ておく必要があります。 企業YouTubeチャンネルのメリットとデメリットを解説 | YouTube総合情報メディア かむなび近年、YouTubeに企業チャンネルを開設する会社が爆発的に増えてきました。
-
- 企業チャンネルの作り方・運用方法までを解説
企業チャンネルの開設する前に後、動画をアップロードする前に、コンセプトを決めるのが重要になります。こちらの記事では、YouTubeチャンネルの開設方法から、実際にチャンネルの運用方法まで詳しくご紹介していきます。 チャンネルの目的を決める これから企業向けのチャンネルを運営していくうえで、最初にすべきなのは「YouTubeアカウントの作成」ではなく、「チャンネルの目的を決める」ことです。理由は、YouTube運用における目的の自由度がかなり高いからです。数あるYouTubeの運用目的の中で代表的な3つの運用方法をご紹介します。 広告収益を目的とする 広告収益とは、YouTubeに投稿した動画に表示される広告が視聴され、発生する収益のことです。以前はYouTubeに投稿するすべての動画に広告の貼り付けが可能でした。現在は規約が変更され、原則過去12か月間の総再生時間が4,000時間未満、チャンネル登録者数が1,000人未満のチャンネルの動画でないと広告を貼り付けられません。 つまり、具体的なアクションとしては、チャンネル登録者数と再生回数を増やすために試行錯誤していくことになります。 タイアップ収益を目的とする タイアップ収益を目的とする場合、広告主にとって魅力的なチャンネルにする必要があります。たとえば、化粧品の企業タイアップを目指しているのにも関わらず、受験勉強に関する動画を投稿しているのでは、狙った企業からのタイアップ依頼を受けることが困難になってしまいます。つまり、ターゲット企業を絞り、コンセプトに沿った動画の投稿が重要です。 既存の事業への流入を目的とする 自社の商品やサービスを動画上でプロモーションしたり、ランディングページに貼り付ける紹介動画を投稿したりすることで、顧客に対し動画ベースでのプロモーションが可能です。 実例として、アプリのダウンロードや自社製品の購入を促進する目的があげられます。YouTube上でのプロモーションを目的としていない場合、視聴回数や登録者数に関する考慮が不要になります。 チャンネルのコンセプトを決める 自社商品やサービスをプロモーションする場合、どんなチャンネルにしたいのか、何を発信するのか明確にすることが重要です。チャンネルのコンセプトが固まっているメリットは、動画の視聴者が一目で目的を理解するのに向いている部分です。 広告
-
- 企業チャンネルの伸ばし方・成功事例まとめ
企業チャンネルを伸ばすのに有効なのは、どのようなことでしょうか。こちらの記事では、成功事例を紹介しながら、どのように企業チャンネルが成功していくのかを詳しくご紹介していきます。 人を起用する 企業チャンネルを成功に導くための肝となるのは、人の起用となります。 動画を撮影していくうえで、社員を起用する方が信頼できるため、柔軟な対応ができるのですが、場合によっては、外注するほうが効果的なこともあります。 そんな企業チャンネルへの人を起用する際に最低限守るべきことをご紹介します。 メインMCを起用するのが基本 企業チャンネルに限らず、YouTubeチャンネルは動画内の人にファンがつくため、CMを一方的に流しているだけでは伸びません。 また、動画ごとに起用するMCを変えるのではなく、基本的に決まった人を中心に動画を作っていくのが基本となります。メインMCを実際に起用して企業チャンネルが成功した事例を2つご紹介します。 卵のサプライトイ!?海外版チョコエッグ開封してみた!/ Surprise Eggs Kinder Surprise こちらのチャンネルは、「ボンボンTV」です。本チャンネルでは、身の回りのはてなに答える動画を投稿しており、メインMCを複数人起用している成功例です。 「講談社」と「UUUM」が共同で運営しているチャンネルで現在メインMCが6人入れ替わりで動画を投稿しています。 【1万円企画】スピンズで春の1万円全身コーデ組んでみた!【プチプラ】 女性の美容コスメを中心に動画投稿をしている企業チャンネル「MelTV」は、「VAZ」が2017年に開設したチャンネルです。2019年4月現在の登録者数は50万人を突破しており、美容業界に大きな影響を与えています。 YouTuberとのコラボも効果的 企業チャンネルの伸ばし方としてYouTuberとのコラボも効果的です。 自社の商品やサービスを一気に広め、勢いをつけていくためには、有名YouTuberや企業にあったコラボも効果的です。 ただし、この効果は一時的なものなので、自社チャンネルのコンテンツで伸ばしていくのが基本となります。YouTuberとのコラボでの成功例として効果が良いと言われているひとりである「ヒカル」のチャンネルを紹介します。 【初期遊戯王】昔のカードだけで光ると店長がデュエルしたらくそ盛り上がったww
-
- 「5G」がYouTube市場にもたらす影響とは?
最近よく耳にする「5G」という言葉。 この「5G」によってYouTubeを含む動画業界が盛り上がると言われていますが、実際にYouTube業界や動画マーケティング、YouTuberにはどのような影響があるのでしょうか。 今回の記事では、この「5G」について少し掘り下げて、特にYouTube市場にもたらす影響を中心に書いてみたいと思います。 ※「5G」も含め今後のYouTube業界予測をした記事はこちら 2019年のYouTube大胆予測 | YouTube総合情報メディア かむなび 日々、新たな変化が起きているYouTube業界。 2019年はどのような発展を遂げていくのでしょうか。 今回は、「識者による2019年のYouTube大胆予測」をお届けしたいと思います。 私たちはYouTubeのデータを独自に蓄積し、様々な形でYouTube活用の支援を行なっておりますが、その各担当者の知見を総動員し、2019年、YouTubeがどのように変化していくかを予測いたしました。 … 【1】そもそも5Gとは そもそも「5G」とは何なのか。 これは、携帯電話などの「モバイル通信方式」のひとつであり、「1G」からスタートした同方式の第5世代にあたるものです。 皆さんのスマホの電波のところに「4G」「3G」などの表記がありますね。 現在(2019年4月現在)は「4G」が主流ですが、その次の世代が「5G」というわけです。 朝日新聞の報道(2018/10/3)によると、携帯電話大手3社は5Gの実用化について、2019年にスタートする方針とのことです。 日本でも2019年〜2020年にかけて5Gが普及していきそうです。 【2】5Gで何が変わるのか では、5Gになることで何が変わるのでしょうか。 これまでの1G〜4Gまでの進化で主に「高速化」に焦点が当たっていました。 通信が速くなるということですね。 しかし今回の5Gはそれだけではありません。 以下の3つの変化が起こると言われています。 ①高速大容量 ②多接続 ③低遅延 簡単に3つを説明します。 ①高速大容量 これは、通信がより高速で大容量になるということです。 通信速度は、ユーザーが体感する実効速度で 約100倍にもなると言われています。 「映画1本を10秒でダウンロード」できるかもしれないとのこと。 ②多接続 これは「たくさ
-
- YouTube広告の効果測定方法を解説
YouTube広告を配信した後は、広告の効果が出ているかを把握するための分析が必要になります。ここでは、YouTube広告レポートの見方や、YouTube広告でおさえておきたい目的別の効果指標を解説します。継続的な動画プロモーションの成功にぜひ役立ててください。 YouTube広告レポート YouTube広告の収益をレポートとして確認できるツールが「YouTube広告レポート」です。 YouTube広告レポートの見方 YouTube広告レポートを見る方法は2通りあります。 ・従来のYouTubeクリエイターツールから YouTube広告レポートに直接アクセス可能です。またはYouTubeクリエイターツールの「アナリティクス」→「広告」をクリックして閲覧します。 ・YouTubeStudioベータ版から YouTubeStudioベータ版にログインし、メニューの「アナリティクス」をクリックします。「収益の獲得」タブをクリックして「広告の種類」から詳細を閲覧できます。 YouTube広告レポートで確認できる情報 YouTube広告レポートは、Google広告アカウント、Googleアナリティクス、Googleトレンドの3つの方法で広告動画に関する色々なデータが参照できます。ここでは、広告動画が効果的なプロモーションにつながっているかを判断する上で、確認すべき情報を紹介します。 ・視聴回数 広告動画がトータルでどの程度再生されたかの指標です。プロモーション対象の認知、検討、行動3つの目的すべてで、広告動画の露出が前提となるため、重要となる指標です。 ・推定の収益受け取り対象の再生数 1つの広告が表示された場合、または視聴者がプレロール再生時で動画を終了した場合にカウントされます。どの時点で視聴者が広告動画から脱落したのを把握する上で重要です。 ・表示回数 広告が視聴者に表示されるたびにカウントされます。特にディスカバリー広告などの検索結果によって表示される広告なら、SEO対策の上でも表示回数を確認しておきましょう。 ・チャンネル登録者数 動画広告を配信している企業アカウントに興味を持ったユーザーが登録します。プロモーション対象はもちろん、企業そのものに興味がある視聴者からの登録が見込めますので、今後の広告動画作成の上でも重要な指標です。 ・インプレッションのクリック数 広
-
- YouTube広告の動画作成と出稿手順について
様々な媒体で近年、動画を使った広告やプロモーションが増えています。 動画広告で成功をするためにも、多くの視聴者が見たくなる広告動画の作成と、手順を知っておきたいところ。 新しく動画マーケティングを始める方・担当になる方へ向けて、YouTube広告の動画作成のポイントと、広告出稿までの手順を紹介します。 出稿用の動画作成のポイント YouTube広告を出稿するには、出稿するプロセスを理解しておくこと、視聴者を惹きつける動画作成がポイントとなります。順に解説します。 YouTube広告を出稿するプロセス YouTube広告は以下の3つのプロセスを踏んで出稿します。 ・YouTube広告を作成してアップロードする ・広告ターゲットを設定する ・予算を決める 要確認、YouTube広告の入稿規定とは YouTube広告を出稿する際、必ず入稿規定を確認しておきましょう。 ・動画の長さはスキップできない動画は6秒未満、スキップ可能は制限なしだが3分未満推奨 ・SSL対応のトラッキングピクセル、動画1本につき基本1つ ・トラッキングピクセルを正しい位置で使用する ・データ収集にJavascriptは使用しない ・アダルトコンテンツ、著作権法違反の可能性がある、衝撃的なコンテンツは利用禁止 ・許可されたフォーマットでアップロードする ・関連性が不明瞭、コンテンツが不明確な広告は禁止 ・一定品質を満たした動画を用いる など 参考:動画広告の要件|YouTubeヘルプ また、YouTubeにアップロードする動画の推奨エンコードも確認しておきましょう。 参考:アップロードする動画の推奨エンコード設定|YouTubeヘルプ 目指せ再生回数100万回!バイラル動画のポイント 拡散性の高いバイラル動画は、SNSなどを通じてYouTube外にも広がっていくため、今までにない分野のターゲット獲得や、広いプロモーション対象の認知につながります。 ペプシ Jコーラ『怪物舞踏団』篇 60秒ver. 石川さゆり SUGIZO KenKen DJ RENA にゃんごすたー サントリー CM バイラル動画に共通しているのは、誰かに教えたくなる、SNSでシェアしたくなる動画であることです。インパクトがある、オリジナリティがある、真似したくなるなどのポイントを押さえておきましょう。 製品理解が第一、テッパンのWE
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTuber向け
- それでもYouTuberになりたいですか?始める前に覚悟すべき4つのこと
- YouTuber向け
- YouTubeで映えるサムネイルの作り方とおすすめソフト
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音サイト3選
- YouTuber向け
- 2019年版YouTubeチャンネル登録者数を増やす15の秘訣
- YouTubeファン向け
- 【あるある】YouTube動画のコメント欄でありがちなこと
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTubeファン向け
- ゲームのLvも可愛さもハイレベル!顔が可愛い女性ゲーム実況者ランキングTOP5