YouTuber向け
-
- YouTubeでは著作権違反に注意!|YouTubeが著作権に関するレポートを発表
2021年12月にYouTubeは、著作権に関する第1回目のレポートを作成したことを発表しました。 YouTubeでは誰でも気軽に動画をアップできるため、ちょっとしたことでも著作権違反に該当してしまうことがあります。 著作権違反で法令に触れると裁判になったり、多額の損害賠償を求められたりすることもあり、知らなかったでは済まされません。 そのためクリエイターとして活動する上で著作権は、必ず理解しておかなければならないことです。 そこで今回はYouTubeが発表したレポートを紹介するとともに、著作権の違反警告を受けた場合の対処法、著作権違反をしないために注意すべきことをご紹介します。 YouTubeが「著作権透明性レポート」を発表 YouTubeが発表した「著作権透明性レポート」とは、どのような内容なのでしょうか。 おおまかにはYouTubeによる著作権管理の取り組みを紹介し、2021年1月~6月の間にあった著作権違反の通知件数や異議申し立て件数などの調査結果が掲載されています。 2021年上半期にはContent IDを通じて、著作権違反による削除依頼が7億2,200万件以上行われたそうです。 (参照:YouTube日本版公式ブログ「YouTube、初の「著作権透明性レポート」を公開」) Content IDとは、著作権所有者が提出したファイルをYouTube独自の方法でデータ保存し、照合することができるシステムです。 YouTubeは今後、半年毎にこのような著作権透明性レポートを更新するとしています。 YouTubeの著作権保護に向けた取り組み 著作権所有者がYouTubeのコンテンツを管理するのに役立つツールを開発するために、これまでYouTubeは数億ドルを投資してきました。 著作権透明性レポートにも掲載されている、その取り組みについてご紹介します。 「Copyright Management Suite」で著作権違反の可能性があるコンテンツを検出する 「Copyright Management Suite」とはYouTubeが著作権を管理し、著作権違反の可能性があるコンテンツを検出するためのシステムです。 Copyright Management Suiteは、主に以下の3つのツールにより構成されています。 ①ウェブフォーム YouTube上の全てのユーザーが
-
- YouTubeが低評価数を非表示にした理由とは?今後のYouTube予測まで解説
2021年11月にYouTubeは「低評価」の数を非表示にすると発表しました。 この発表を受けて、人気YouTuberが自身の意見を動画で配信するなど、YouTube業界には少なからずインパクトがあったようです。 今回はYouTubeから発表された内容をご紹介し、それを聞いたYouTuberや視聴者の反応、低評価数を非表示にするメリットとデメリット、そして今後はどうなっていくのかを考えていきます。 YouTubeが低評価の数を非表示にすると発表 YouTubeの発表した内容の詳細をご紹介し、その発表を聞いたクリエイターや視聴者にどのような反応があったのかを見てみましょう。 YouTube公式発表の内容とは? YouTubeの動画視聴画面にある低評価ボタンは、これまでは押した人の数が表示されていました。 YouTubeは、低評価ボタンを押した人の数を今後非表示にすると発表し、以下の画像のようにすでに実施され始めています。 高評価ボタンは、これまで通り押した人の数が表示される仕様です。 低評価ボタンを視聴者は押すことはできますが、視聴者からは低評価数が見えなくなります。 低評価ボタンの機能がなくなるわけではないので、クリエイターはこれまで通りYouTube Studioから低評価数を確認することが可能です。 クリエイターや視聴者の反応は? YouTubeの低評価数を非表示にする発表を受け、クリエイターやファンの間では賛否両論あるようです。 喜ぶ声には、以下のような内容が多いです。 動画を見てもないのにYouTuberが気に入らないというだけで低評価を押す人が減る 不当な評価(嫌がらせ)をする行為が減る 低評価をもらって受ける精神的ダメージが減る 気楽に動画を作れるようになる 残念だと思うクリエイターの声も紹介します。 低評価を減らしたい思いをバネに動画作りをしてきたから寂しい 視聴者の参加できる要素が減る 投稿者の意志で表示と非表示を選べたらいいのに そして視聴者の声を紹介します。 釣り動画か判別できなくなる 低評価よりスパムやコメント荒らしを先に対処してほしい 動画を開いた時にパッと見で良い情報しか目に入らないのはよくない 一方の海外では、公式動画の「YouTube の低評価数に関する変更」に寄せられたコメントを見ると、ネガティブな反応が多いようです。 「この決定はプ
-
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
YouTubeでは、利用者の拡大によって社会への影響力が大きくなるとともに、健全ではないコンテンツへの目が厳しくなってきています。 健全ではないコンテンツと判断された場合には「アカBAN」と呼ばれる措置がなされることがあり、過去には有名チャンネルがアカBANされ話題になることもありました。 YouTuberにとっては非常にダメージが大きいので、YouTubeにアカBANされないように注意する必要があります。 そこで今回は、アカBANされる仕組みとその原因、万が一アカBANされた時の対処法、アカBANされないためのチャンネル運営について紹介していきます。 アカBANとは? アカBANとは、正確には「Account Banishment」に由来し、和訳すると「アカウントの追放」です。ルールを守っていないアカウントだとYouTubeに判断されると、アカウントの停止が起きます。 「アカウントBAN」や「BAN(バン)」、「垢(アカ)バン」などと俗に使われることが多いです。 ちなみにYouTubeの公式ページではこのような表現はしていません。ユーザー間のみで使われているネットスラングです。 アカBANの警告段階では、YouTubeに問題と判断された動画が視聴できなくなったり、利用制限のかかるペナルティを受けたりすることがあります。 アカBANで受けるダメージ アカBANされてしまうと、それまで投稿した動画や積み上げてきた視聴回数、チャンネル登録者が全て消えてしまいます。 新たにチャンネルを立ち上げても、ライトなファンは戻ってこないことも考えられます。 再び収益化するには時間がかかり、元のように運営することは難しくなるので、YouTubeの収益がメインのYouTuberにとっては大きな痛手です。 アカBANされる仕組み アカBANされる原因は「YouTubeのルールを破る」ことであり、YouTubeのルールとは「コミュニティガイドライン」です。 YouTubeの利用者が投稿する動画やコメントなどは、基本的にこのコミュニティガイドラインに違反していないかを基準に検査されています。 現在YouTubeには、毎分500時間もの動画がアップロードされているそうです。 それにコメントなどを合わせた膨大な量のコンテンツを、「機械による検査」と「人による検査」で二重にチェックが行われています
-
- YouTube・YouTube Kidsが子どもの安全と健康を守るための改正を実施
最近では、小学生の子どもでもスマートフォンを使いこなし、インターネットやYouTubeに触れる機会が増えています。 子ども向けのチャンネルの数も数多くあり、知育動画やおもちゃで遊ぶ動画、家族でお出かけする動画などが人気を集めています。 子どもたちがYouTubeをより正しく安全に利用できるよう、2021年9月にYouTubeとYouTube Kidsは、若年層向けの視聴や投稿に関するルール改正を行いました。 対象の年齢は、YouTube Kidsアプリのユーザー(13歳未満)とYouTubeの13~18歳未満のユーザーになります。 楽しく安全にYouTubeを使うためにも、今回改正されたルールを理解しておきましょう。 YouTube Kidsとは YouTube Kidsは「子ども版YouTube」として、2017年にリリースされたアプリです。ここでは、YouTube Kidsの特徴などについてご紹介します。 YouTube Kidsサービスの特徴 YouTube Kidsは、前述したように13歳未満の子ども向けアプリです。ファミリー向けコンテンツのみが対象で、YouTubeと同様に無料で利用でき、広告表示が少なめです。 対象年齢を4歳以下の「未就学児向け」、5~8歳の「小学校低学年向け」、9~12歳の「小学校高学年向け」の3種類の中から設定できます。 視聴できるジャンルは「おすすめ」、「アニメ・ドラマ」、「おんがく」、「はっけん」、「ゲーム」と限られています。 これら5つのジャンルに加えて、季節やイベントなどによって表示されるジャンルの種類が増えることもあるようです。 ホーム画面に表示される機能はYouTubeに比べて少なく、動画のサムネイルが大きいのが特徴です。 視聴画面や次の動画のサムネイル、文字の表示がどれも大きく、とてもシンプルな作りになっています。 YouTubeでは動画視聴画面にある高評価ボタンや低評価ボタン、コメント欄、再生速度の調節機能などは、YouTube Kidsにはありません。 YouTube Kidsで設定できること 従来のYouTube Kidsで保護者が設定できる項目には、主に以下のものがあります。 自動フィルタ機能 タイマー機能 動画やチャンネルのブロック機能 検索機能の利用のON/OFF設定機能 保護者用パスコード設定機能 保護者が
-
- YouTubeショート動画がついに収益化を開始!報酬を受け取る条件とは
YouTubeは、YouTubeショート動画のクリエイターに対し報酬の支払いを開始すると2021年7月に発表し、日本も収益化が可能な対象国に入っていました。 ショート動画による収益化のニュースを待っていた方も多いのではないでしょうか。 今回は、YouTubeショート動画によって収益を受け取れる対象者や受け取るための手続き、同じく動画を扱う他のSNSとの比較についてご紹介します。 YouTubeショート動画とは YouTubeショート動画は、日本では2020年10月よりベータ版が運用されており、60秒以内の縦向き動画を投稿することができます。 短尺動画なので難しい編集をしなくても、撮影から投稿まで簡単に行えるところが魅力で、投稿する人が増えています。 ショート動画は、長尺動画に比べて視聴する心理的ハードルが低く、スキマ時間に気軽に見ることが可能です。そのため視聴回数が増えやすく、通常動画よりも拡散しやすい傾向にあると言われています。 YouTubeショート動画について、こちらの記事で紹介しています。 YouTubeのショート動画とは?基本から投稿方法までを紹介 | YouTube総合情報メディア かむなび YouTubeでショート動画を見たことがある方も多いのではないでしょうか。 2020年9月にインドで先行して「YouTube Shorts」のβ版の試用テストが行われ話題になりました。 日本でも2020年10月よりβ版が運用されています。 手軽に見られるショート動画は、世界中で今視聴されやすい傾向にあり、日本でもYouTubeに投稿するクリエイターが増えてきています。 … 報酬は「YouTubeショートファンド」から 通常動画のYouTubeから得られる報酬は、広告収入を原資にしていましたが、YouTubeショート動画の報酬は「YouTubeショートファンド」が原資になります。 報酬を提供するYouTubeショートファンドとは、どのようなものなのでしょうか。 YouTubeショートファンドとは YouTubeショートファンドとは、2021年から2022年にかけて対象のクリエイターに分配される1億ドルの資金です。 ショート動画は、その短さのため広告は付けられなかったので、通常動画のような広告による収益化の仕組みとは異なり、ファンドから報酬が支払われることに
-
- YouTubeの新たな投げ銭機能「スーパーサンクス(Super Thanks)」の使い方とは?
2021年7月、YouTubeに新たな投げ銭機能「スーパーサンクス(Super Thanks)」が登場しました。 テスト段階では「視聴者の拍手(Applause)」と呼ばれていましたが、スーパーサンクスに名称を変更し、日本を含む68カ国でベータ版がリリースされています。 YouTuberにとって新たな収益源になるスーパーサンクスとは、一体どのような機能なのでしょうか。 今回はスーパーチャット(Super Chat)との違いやスーパーサンクスの使い方、注意点についてご紹介します。 YouTubeのスーパーサンクス(Super Thanks)とは? スーパーサンクスは、デスクトップおよびスマートフォン(Android / iOS )にてベータ版の提供を開始しました。視聴者はスーパーサンクスを利用することで気に入った動画に投げ銭ができ、YouTuberへ感謝の気持ちを伝えたり、応援したりできます。 YouTubeはスーパーサンクスのリリースにあたり必要な情報を得るため、一部のYouTuberと連携してベータ版のテストからフィードバックを収集してきました。 スーパーサンクスのベータ版テスト期間中、YouTubeクリエイターのNicholas Ashbaugh氏は、この機能の利用によって新たな収益源を確保し、全体収益の15%近くをスーパーサンクスが占めるほどになったそうです。 (参照:日本版YouTube公式ブログ「YouTube クリエイターの新たな収益源としてSuper Thanks を追加」) 視聴者がスーパーサンクスを購入すると、アニメーションGIF付きのカラフルなコメントが表示され、コメント欄から誰がいくら投げ銭したのかが分かるようになっています。 現在、視聴者から送ることができるコメントは「ありがとうございます!」に固定されているようです。 そしてYouTuberは、スーパーサンクスを送ってくれた視聴者からのコメントに返信することができます。 デスクトップおよびAndroidからスーパーサンクスを購入する場合は200円、500円、1,000円、5,000円までの4段階の設定金額から選び送ることができます。 <デスクトップおよびAndroid版> iOSからは、Appleに支払う利用料が上乗せされているため250円、610円、1,220円、6,100円と購入金額が異
-
- YouTubeでラジオ配信を始める方法とは?メリットからコツまで解説
YouTubeに投稿される動画のジャンルの1つに「ラジオ配信」があります。 近年はAmazonオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」や「Clubhouse(クラブハウス)」など、通勤中や作業中に「ながら聴き」ができるサービスが多くあり、同じようにYouTubeのラジオ配信も今注目を浴びています。 この記事では、ラジオ配信についてメリットや始め方、成功させるコツを解説します。 YouTubeラジオ配信とは YouTubeのラジオ配信とは、1人または複数人でのトーク音声を聞いてもらうものです。 2018年にYouTube Premiumという課金プランが公開され、それに加入することでオフライン再生やバックグラウンド再生などの機能を使うことができるようになりました。 これにより他の作業をしながら動画音声のみを聴く「ながら聴き」がしやすくなり、ライブ配信への需要が高まりました。 YouTubeラジオ配信のメリット ラジオ配信のメリットは投稿するための労力が少ないことです。 一般的な動画では映像を撮影し、その素材の不必要な部分を削除したり必要な装飾を加えたりする編集を行い投稿をします。 10分の動画を投稿するのに、撮影から編集まで1日中作業をしても終わらない場合もあるでしょう。 一方でラジオ配信であれば映像がない分、撮影するのも簡単で編集作業もほとんど必要ありません。 ラジオ配信は一般的に長尺な動画が多いため投稿が大変なイメージがあるかもしれませんが、動画を投稿するのに比べると簡単に投稿することができます。 またラジオ配信は顔を出す必要がありません。周囲にYouTubeをやっていることがバレたくない人には大きなメリットになります。 YouTubeラジオ配信のデメリット ラジオ配信では、長い時間話し続けるスキルや聴きやすさ、話だけでリスナーの興味を引くトークスキルなどが求められます。 映像がなく編集もほとんどしないラジオ配信ではほぼトークスキルの勝負となります。そのため簡単に配信はできても求められるスキルは多く、初心者向けとは言えないのがデメリットになります。 YouTubeラジオ配信の始め方 チャンネルの立ち上げや投稿方法は、基本的に動画を投稿する手順と同様になります。もしYouTube自体をこれから始める場合は、まず以下の記事を参考にしてください。 収益
-
- YouTube切り抜き動画とは?流行っている理由などを解説
最近、YouTubeでも頻繁に見かけるようになった切り抜き動画をご存知でしょうか。 切り抜き動画といえば2ちゃんねるの創始者である「ひろゆき」がよく話題に登場しますが、彼がきっかけで切り抜き動画はブームになりつつあります。 自分のチャンネルでも切り抜き動画を作ってみようと思っても、著作権に関することなど不安な点もあるでしょう。 今回は、YouTubeで切り抜き動画が流行っている理由やトレンド、著作権などについてご紹介します。 YouTube切り抜き動画とは 切り抜き動画とは、一体どのような動画を指すのでしょうか。通常の動画と違う特徴や事例をいくつか見てみましょう。 YouTube切り抜き動画の特徴 切り抜き動画とは、ライブ配信や長尺動画の中で特に面白かった箇所などを切り抜いて、編集を加えた動画のことです。 元々ライブ配信が多いVtuber界で頻繁に活用されていました。 ライブ配信は、アーカイブに残らないことやアーカイブがあっても編集されていない上に長尺になりやすい点があります。 時間が無くても見所だけを掻い摘んで見ることができる、いわゆる切り抜き動画が増えていきました。 切り抜きの対象がVtuber以外にも広がり、ここ最近では特に目立って増えています。 以下の画像は切り抜き動画の投稿本数の変化です。 赤枠のデータを比較して見てみると、1年で1日の切り抜き動画の投稿本数は約3倍増加していることが分かります。 (kamui tracker調べ) 切り抜き動画の種類は主に本人投稿タイプ、公認チャンネル、非公認チャンネルの3つに分けられます。 本人が投稿する動画の事例 本人投稿タイプは、自身のチャンネルで投稿した動画を再編集し、同じチャンネルに投稿するものです。 上記のような動画本数の多いチャンネルやゲーム実況チャンネルなどに見られます。 動画の内容は、名場面集や総集編といった過去掲載した動画の中で、面白かった場面や関連性のあるシーンをピックアップしたものなどさまざまです。 時節の変わり目やシリーズ作の節目、投稿頻度を落としたくない時などに使うことがあります。 <はじめしゃちょー 2020年総集編> <みんなで激闘!マリオメーカー大戦【おもしろ名場面集 ~戦いの終わり~】> 本人公認の切り抜きチャンネルの事例 切り抜きチャンネルには、投稿元とは関係のない第三者が動画を編集し
-
- YouTube動画のSEO対策10選
YouTubeで動画を公開しても、思ったように再生回数やチャンネル登録者が増えず、伸び悩んではいませんか。 質の高い動画をアップしたとしても最初のうちは露出が増えづらく、人の目に触れるための対策が必要になります。 どんな対策から取り組んだら良いか分からない方は「SEO対策」から行ってみてはいかがでしょうか。 YouTubeの特性を知り、それに合わせたSEO対策を行うことで、動画の露出を上げることに繋がります。 この記事では、YouTube動画のSEO対策についてご説明します。 YouTube動画のSEOとは SEO(Search Engine Optimization)とは「検索エンジン最適化」のことで、一般的にGoogleなどで検索結果の上位に表示されるための、WEBサイトの改善を指すことが多いです。 ユーザー目線で質が良い情報を提供できるサイトを作ることが前提にありますが、その上で特定のキーワードや関連ワードを工夫して活用し、検索エンジンに評価されるように作ります。 YouTubeもキーワード検索が可能であり、検索エンジンの1つです。近年のGoogle検索では動画が検索結果に表示されるようになっています。 視聴者のYouTube動画への流入経路にはブラウジングや関連動画などがありますが、チャンネルを始めたばかりの場合これらへの表示を狙うのは難しく、検索からの流入を狙う方法がおすすめです。 動画のSEO対策もサイトの対策と同様に、質の高い動画を作ることが前提の上で、動画やチャンネルにキーワードを工夫して使い、検索結果で上位表示されるよう最適化を行います。 より多くの人に動画を見てもらえるよう動画やチャンネルにSEO対策を行い、露出の機会を増やしていきましょう。 SEO対策:キーワード設定編 YouTube検索ではGoogleの検索エンジンと同様にキーワードとの関連性が高く、タイトルや説明、動画コンテンツが視聴者の検索意図にどれだけ一致するかで選別されます。 その選別された中から、特に多くのエンゲージメントが付いた動画が判別される仕組みです。YouTube検索では、視聴回数が多い動画の順に並ぶのではありません。 (参照:YouTube Creator Academyチャンネルを発見しやすくする) 検索キーワードとの一致性がリストアップされることの前提条件にあるので、
-
- YouTube再生回数を増やすポイント9つ紹介
YouTubeでチャンネルを立ち上げた人の悩みの多くに「再生回数が伸びない」や「再生回数をどう増やしたらいいのか分からない」ということがあるのではないでしょうか。 動画の再生回数を増やさないことには、総再生時間やチャンネル登録者を増やすことに繋がりません。再生回数を増やすには、たくさんの人の目に触れることが必要になります。 今回はYouTubeで再生回数を増やすために、その仕組みや効果的な方法について紹介していきます。 YouTube再生回数の仕組み まずは、再生回数を増やすための方法を説明する前に仕組みを知っておきましょう。視聴者が動画を見つけるまでの経路と再生回数のカウント方法について説明します。 動画が視聴者に再生されるまでの経路には以下のものがあります。 Google、Yahoo!、YouTubeなどの検索結果 ブラウジング 関連動画 Google、Yahoo!、YouTubeなどの検索結果 1つ目の視聴者に再生されるまでの経路は、Google・Yahoo!などの検索エンジンやYouTubeにある検索窓からキーワード検索し、表示された「検索結果」からの流入です。 ただしGoogleやYahoo!の検索結果には必ず動画が表示されるわけではなく、ユーザーの検索意図を満たせると判断された場合に検索結果に上がる仕組みになっています。 ブラウジング 2つ目の視聴者に再生されるまでの経路は「ブラウジング」です。 ブラウジングは、YouTubeのホーム画面や登録チャンネルの動画一覧ページなどで、視聴者におすすめの動画が表示されます。 YouTubeは視聴者の再生履歴や検索履歴、登録チャンネルなどから好みを推測し動画を勧めます。 関連動画 3つ目の視聴者に再生されるまでの経路は「関連動画」です。 関連動画は、視聴中の動画と合わせて視聴されることの多い動画や関連するトピックの動画などが表示されます。 パソコンなら視聴画面の右側、スマホなら視聴画面の下方で見られます。 YouTube再生回数のカウント方法 再生回数は、YouTubeが動画やチャンネルの人気を知る手がかりにしている指標の1つであり、独自のアルゴリズムで運用されています。 何分再生されたらカウントされるかなど、再生回数のカウント方法の詳細は公開されていません。 YouTubeによると、コンピュータプログラムなどの不
-
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
YouTubeに投稿されている動画のほとんどには「効果音」「BGM」が使われています。 効果音には動画にメリハリを作り、盛り上げる役割があります。 シーンの切り替わりや編集に合わせて使うことで、視聴者を飽きさせない動画を作ることができます。 BGMは動画全体の雰囲気を調整する役割があります。動画素材に対しどんなBGMを合わせるかで、動画のイメージがガラッと変わります。 基本的に効果音やBGMは、それらを作った人に許可をとって初めて利用することができます。しかし許可を取る手続きは非常に手間がかかるものです。 この記事では、あらかじめサイトに無料で利用を許可する旨が掲載されており、面倒な手続きなく効果音やBGMをダウンロードできる10個のサイトを紹介します。 動画編集に用いる効果音を探してる方は、これらのサイトを利用することをおすすめします。 おすすめ無料効果音・BGMサイト①DOVA-SYNDROME DOVA-SYNDROMEは効果音とBGMの両面で種類が豊富なのが特徴で、BGMは10,000曲以上、効果音も1,000種類以上あります。使いたい効果音やBGMをキーワードで探すことができます。 BGMはキーワードの他に「明るい」「暗い」といったイメージや曲のテンポの早さで探すことができ、動画のイメージにピッタリな音楽が素早く見つけられます。 さらに「DLの多い順」という並べ替えを行うことで、人気YouTuberに実際に使われている有名な楽曲も見つけることができます。 効果音は「アラーム」「扉」「レジの音」などキーワードを打ち込み探します。 検索結果画面で、実際どんな音かがカタカナで表記されており、試し聞きをあまりせずスムーズに探せるのが便利なポイントです。 HPはこちら → https://dova-s.jp/ おすすめ無料効果音・BGMサイト②効果音ラボ 効果音ラボは効果音に特化しており、2,000種類以上のものがあります。「演出・アニメ」「機械・乗り物」「自然・動物」など分かりやすいカテゴリー分けがされており、目当ての物を探しやすいのが特徴です。 「演出・アニメ」カテゴリーにはドラムロールや和太鼓の音、ゴングの音などYouTube動画を盛り上げるのに便利な効果音がたくさんあります。またこのサイトは老若男女それぞれの声で様々なセリフを言う「人の声」を使った効果音が多
-
- スマホで動画撮影するときに役立つ!三脚やマイクを紹介
スマホのカメラ性能は日々進化していて、質が高くきれいな写真や動画を撮影することが可能です。最近ではスマホで撮影した動画をYouTubeにアップする人が多くいます。 しかしスマホで撮影すると落としたり傷つけたりする心配や手ブレ、音質が気になることもあるでしょう。 三脚やマイクなどスマホ撮影に使えるガジェットを合わせて使えば、落とすなどの不安が減り、よりクオリティの高い動画を撮影することができます。 撮影に使えるガジェットは、種類が豊富で通販などで簡単に手に入るものが多いです。 今回は快適な動画撮影をサポートできるスマホガジェットを紹介します。 スマホの動画撮影に使える便利なガジェット スマホの動画撮影で使える便利なガジェットはたくさんあり、撮りたい動画の種類によって必要なツールは変わってきます。 ここからは、スマホ動画を撮影する時にあると便利なガジェットを10種類紹介していきます。公式サイトがないものについてはAmazonの商品ページから紹介しています。 スマホ用三脚 三脚はスマホを固定して撮影ができるのでブレずに撮影できます。屋内外問わず撮影する際にあると便利です。 選ぶポイントは安定性や耐久性、持ち運びしやすい重さかどうか、スマホカバーを付けたままでも装着できるかなどに注意して選びましょう。 Manfrotto PIXI Smart(PIXI + スマホアダプター) Manfrottoは世界的に有名な三脚メーカーです。 スマホでの撮影を楽しむためのスマホ用アダプターとミニ三脚PIXIとのキットです。 PIXIの脚部分を畳むとグリップとして持って動画撮影に使えます。 スマートフォンアダプターはユニバーサルですので、スマホのサイズにあわせて調整と変更ができます。 スマホホルダーは幅8.35cmまでのスマホに対応します。 詳細はこちら → Manfrotto PIXI Smart(PIXI + スマホアダプター) XXZU スマホ三脚 1.5kgまでのカメラやスマホを設置可能です。上下左右、水平方向とそれぞれに動かすことができる3WAY雲台付きで360°自由に調整できます。スマホ用Bluetoothリモコン付きで約10メートルの遠隔操作が可能です。 軽量のアルミニウム合金製で重量は650gと軽量、収納後サイズは45cm、高さは55cmから125cmまで4段階伸縮できます
-
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
YouTuberの中には良いカメラや機材を揃えて撮影している人もいますが、必ずしも高価な機材を揃える必要はありません。 動画はスマホでも簡単に撮影することができ、スマホで撮影しているYouTuberも多くいます。しかしスマホの種類は多く、どんなスマホが動画撮影にいいのか悩んでしまうでしょう。 そこで今回は、スマホを選ぶ時にチェックしたい内蔵カメラの性能とおすすめのスマホをご紹介します。 スマホでも動画撮影はできるのか YouTubeを視聴していてもスマホで撮っていると言われないと分からない動画はたくさんあります。 最近のスマホはカメラの性能が良く、問題なく公開できるレベルの動画撮影が可能です。 スマホとカメラの違い 一眼レフやビデオカメラなどとスマホカメラの大きな違いは、搭載しているセンサーの大きさです。 搭載できるセンサーのサイズはスマホよりも一眼レフなどのカメラの方が大きく、その差はスマホの5~6倍になると言われています。 センサーが大きいと夜間のような光量が少ない悪条件下での撮影や画像を拡大した時、印刷して使う時などに画質が荒れにくくなります。 しかし、最近のスマホは光量が少ない夜間撮影に対応したものや拡大しても画質が荒くなりにくいものも出てきています。 他にも4K・8K動画の撮影や4~5倍のスロー撮影が可能なものなどもあり、スマホカメラの性能は非常に進んでいます。 解説系動画であれば画像ではなくトーク内容が重視されるため、画質はあまり求められることはありません。また旅行やスポーツなど屋外撮影の場合でも、スマホだけで十分に臨場感が伝わる動画を撮影することができます。 スマホで動画撮影するメリット スマホで動画を撮影するメリットは以下になります。 持ち運び便利 手軽に撮れる 撮影から編集、アップロードまでスマホで完結できる スマホは持ち運びが便利で、いつでもどこでも思いついた時に手軽で簡単に撮影ができます。 また編集やアップロードなどの作業も、スマホ上で利用できる動画加工用アプリなどを使えばPCがなくても行えます。 スマホで撮った動画にアプリで音楽やテロップを入れるなどの編集加工を行い、YouTubeやSNSへアップロードするまでの一連の流れを全てスマホ上で完結することができ便利です。 スマホ用で動画編集できるアプリをこちらの記事で紹介しています。 スマホでYo
-
- YouTubeサブチャンネルのメリットと作り方を紹介
人気なYouTuberの多くは、メインとは別のチャンネルである「サブチャンネル」を持っています。 メイン動画でカットした部分や撮影の裏側、YouTuberの日常風景などメインチャンネルとは違った動画が投稿されており、サブチャンネルによってファンがより多くのコンテンツを楽しめるようになっています。 サブチャンネルを運用する側はコストがかかりますが、それに見合うだけのメリットも得ることができます。 この記事ではそんなサブチャンネルのメリットと作り方を解説し、その後いくつかの運用事例についてもご紹介します。 YouTubeのサブチャンネルを作るメリット もしメインチャンネルがある程度軌道に乗ったのであれば、サブチャンネルの開設を考え始めましょう。 サブチャンネルを開設し、運用していくことには次のようなメリットがあります。 メインチャンネルと違ったジャンルの動画が投稿できる メインチャンネルの裏側、NGシーンを動画にできる 収益を増やすチャンスになる 様々なリスクの分散になる それぞれについて、詳しく解説していきます。 メインチャンネルと違ったジャンルの動画が投稿できる 一つのチャンネルの中で様々なジャンルの動画を投稿すると、その分ターゲットがブレてしまいファンがつきにくくなるリスクがあります。 すでにファンがある程度いる場合も、普段の雰囲気と違う動画を投稿すると彼らの期待を裏切ってしまい、結果ファンが離れてしまう危険性があります。 そういった普段とは違うジャンルの動画をあげるのにサブチャンネルを活用することで、ファンがメインチャンネルの動画を見るか、サブチャンネルを見るか選ぶことができます。 もちろん新しいジャンルの動画に挑戦することは「新規ファンの獲得」ともなり得ます。サブチャンネルを作りメインチャンネルとうまく連携させることで、相互にファンを送りあえる好循環を生み出すことも可能でしょう。 メインチャンネルの裏側、NGシーンを動画にできる 普段の動画を撮影している裏側やNGシーン、撮影から離れた日常の姿など、メインチャンネルよりも素に近い姿を写した動画を投稿できるのもサブチャンネルの強みです。 この場合は新たな視聴者を獲得するより、すでにファンになってくれている視聴者に向けたコンテンツと言えます。 飾らない姿を見せることでファンに新鮮さや親近感を感じてもらうことができ、
-
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
YouTubeを始めてコツコツ動画をアップしているのに視聴回数やチャンネル登録者が増えなくて悩むことはありませんか。 より多くの人に動画を見てもらい登録者を伸ばしていく上で「気を付けたほうがいい」ことがあります。 収益化の条件の一つであるチャンネル登録者1,000人が中々増えなくて悩んでいる方は、自身のチャンネルにも当てはまるところがないかチェックして役立ててみてください。 登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴 YouTubeチャンネルの登録者が増えない「気を付けたほうがいい」ことを5つ紹介していきます。 カードや終了画面をつけていない 動画にカードや終了画面を付けずに投稿していませんか? カードや終了画面を付けると、関連動画や続編動画の宣伝やチャンネル登録を促すことができます。視聴者に次の行動に移してもらうきっかけを作れるのがカードや終了画面です。 カードとは、動画の途中で関連する動画や協力してくれたチャンネルを紹介できる機能です。YouTubeのパートナープログラムに参加し且つYouTubeの承認を得ていれば、商品サイトやクラウドファンディングサイトへのURLを貼ることができます。 (参照元:YouTubeヘルプ 動画にカードを追加する) 以下の画像のようにカードが表示される位置は視聴画面の右上で、パソコンとスマートフォンのどちらも同じ場所に表示されます。 カードをクリックするとサイトへのリンク先が表示されます。以下の画像はパソコンで見た時の状態で視聴画面の右上に表示されますが、スマートフォンで見ると視聴画面の下に表示されます。 続いて終了画面とは、動画の最後から5~20秒の間に関連動画や再生リスト、チャンネル登録を促すフレーズを追加できる機能です。動画本体で25秒以上の尺があれば、終了画面を追加することができます。 複数の要素を入れることができる終了画面ですが、それぞれの要素を異なるタイミングで表示するように注意すると良いでしょう。 (参照元:YouTubeヘルプ 動画に終了画面を追加する) 以下の画像は、終了画面の一例です。 四角の枠にはおすすめ動画や関連動画、再生リストを選び2つまで載せることができ、表示位置の変更ができます。丸枠はチャンネルのアイコンが表示され、チャンネル登録を促すことができます。 カードや終了画面はどちらもYouTube
-
- YouTubeの収益を広告・タイアップ以外で増やす方法
YouTubeチャンネルを運用している人にとって、収益をどう増やすかは重要な課題の一つです。 その方法としては動画に広告を挟みこむ「広告収入」や、商品やサービスの紹介動画を作る「タイアップ収入」が注目されがちです。しかし、実はそれ以外にも収益を得る方法は多くあります。 今回はその手法について解説をしていきます。 収益化のモデルについて、まず全体から把握したいという方は以下の記事を先にお読みください。 YouTubeマネタイズ方法を紹介!YouTubeチャンネルを事業に活かすには | YouTube総合情報メディア かむなび YouTubeチャンネル運用する方にとって「どうマネタイズをするか」は大きな課題の1つです。 かつてYouTubeでは、「広告収入」を得ることが主なマネタイズ方法でした。 そこから現在にいたるまでに「YouTuberタイアップ」や「投げ銭(スーパーチャット)」など、新しいマネタイズ方法が確立されてきています。 … 広告・タイアップ以外で収益を増やす4つの方法とは 今回紹介する収益を増やす方法は以下の4つです。 メンバーシップ スーパーチャット IP展開 外部へ誘導 これらについて、事例を交えながら解説をしていきます。 ①チャンネルメンバーシップ (YouTubeより引用) チャンネルメンバーシップとは、視聴者がチャンネルに月額で課金をすることで様々な特典が得られるシステムです。YouTubeプラットフォーム上のファンクラブと考えると分かりやすいでしょう。 A.I.ChannelのようなVTuberや東海オンエア、Fischer’sのようなグループYouTuberが多くこのメンバーシップを使っています。 視聴者が得られる特典は以下の通りで、チャンネルによってカスタマイズすることができます。 コメントやチャット欄で用いることができるオリジナルバッジ – ユーザー名の横に表示され、メンバーであることがすぐに分かる コメントやチャット欄で用いることができるオリジナル絵文字 その他チャンネルに応じたカスタム特典 カスタム特典は上の画像のようにチャンネルによって違いがありますが、「メンバーだけが見られるライブ配信」は多く特典に入っています。 多くのYouTuberはこの月額料金を490円に設定していますが、これは自由に設定
-
- 2021年今からでも遅くない!YouTuberになりたい方へ
YouTuberは自分の好きなことを発信して収益を得ることができる、人気の職業の一つとして認識されるようになってきています。副業としても注目を集めており、YouTubeを始める人は増えています。 しかし「今からやっても成功しないのではないか」、「YouTuberはすでに飽和状態なのではないか」と思っている方もいることでしょう。そんな方のために、今から始めても遅くはない理由とYouTubeの始め方について紹介していきます。 YouTube市場の変化 YouTubeの動画市場は年々増加しています。 市場の拡大には、モバイル端末での再生時間がYouTubeの総再生時間の70%以上を占めていて、スマホの普及などによる通信インフラが向上したことが貢献しています。 (参照元:YouTubeプレスルーム) 今後も5Gの登場によりさらに高速で大容量の通信が可能になると、YouTube市場もまだまだ伸びると言われています。 また現在の通信環境ではギガ数制限がありますが、通信量の上限は今後なくなっていくとも言われているので、動画市場のさらなる拡大を後押しすることになるでしょう。 YouTuberの需要 YouTube市場はまだまだ拡大すると予測されていますが、YouTuberになって需要はあるのか、収益を得ることは可能なのか不安が残ることでしょう。 ここからは、動画の需要とYouTuberの需要について紹介します。 動画需要の増加 2020年はコロナの影響で家で過ごす時間が増えたことが動画需要の増加に大きく影響しています。 Googleが行った調査では、YouTubeを利用する時間が増えたと回答した人は74%もおり、YouTubeにアップロードされた動画の総時間は80%も増加し、日本の月間ユーザー数は6,500万人以上になったそうです。 (参照元:月間6,500万ユーザーを超えたYouTube、2020年の国内利用実態―テレビでの利用も2倍に) 特にエクササイズの動画では約450%以上、家庭菜園の動画では約400%以上も伸び、自宅でできるハウツー系の動画が人気になっているということです。 (参照元:月間6,500万ユーザーを超えたYouTube、2020年の国内利用実態―テレビでの利用も2倍に) また動画では伝えられる情報量が多く、静止画の30倍、テキストの100万倍の情報量を伝えるこ
-
- YouTubeのスーパーチャットで収益を増やす方法を解説!
YouTubeの収益では「広告収入」が重要視されがちです。しかし現在はそれ以外にもマネタイズ方法が数種類あり、よく耳にする「スーパーチャット」もその一つです。 YouTubeのデータを収集・公開しているPlayboardによると、2020年のスーパーチャットによる収益最高額は約1億5,000万円になるそうです。広告収入を超える可能性を秘めるこのマネタイズ方法をどう使えばいいのか、成功事例と共に解説します。 マネタイズ方法の種類に関しては、以下の記事で解説しています。 YouTubeマネタイズ方法を紹介!YouTubeチャンネルを事業に活かすには | YouTube総合情報メディア かむなび YouTubeチャンネル運用する方にとって「どうマネタイズをするか」は大きな課題の1つです。 かつてYouTubeでは、「広告収入」を得ることが主なマネタイズ方法でした。 そこから現在にいたるまでに「YouTuberタイアップ」や「投げ銭(スーパーチャット)」など、新しいマネタイズ方法が確立されてきています。 … YouTubeのスーパーチャットとは YouTubeのスーパーチャットとは、ライブ配信などに対するコメントを、課金することで目立たせる機能です。「投げ銭」と呼ばれることもあります。 公式には「Super Chat」「Super Stickers」の2種類があります。前者がコメントをする機能であるのに対し、後者はスタンプやアニメーション送ることができる機能です。 まずはこの機能の詳細を解説します。 スーパーチャットを受け取るための条件 視聴者からスーパーチャットを受け取るためには、チャンネルが以下の条件を満たしている必要があります。 チャンネルが収益化されている チャンネル所有者が18歳以上である チャンネル所有者の居住地が提供地域に含まれている スーパーチャットを使うためには、まずチャンネルが収益化されている必要があります。まだの場合は、以下の記事を参考にして収益化から目指しましょう。 収益化したい人向け!YouTubeの始め方を基本から解説 | YouTube総合情報メディア かむなび 現在YouTubeはただ趣味でやるものではなく、新しいビジネスや稼ぎ方として注目を集めています。 個人であれば自分の発信場所や副業として、企業であればビジネスの新しい手法と
-
- それでもYouTuberになりたいですか?始める前に覚悟すべき4つのこと
近年YouTuberはますます活気を帯びています。 2020年はテレビをメインに活躍していた芸能人がYouTuberに転身する事例が注目されました。そして一般人にとっても、YouTubeは個人の発信場所として、また副業のひとつとして注目を集めています。 YouTubeに動画を投稿することは簡単で、スマートフォンのみでも可能な作業です。しかしYouTuberとして活動し、一定以上の収入を得るまでの道のりは決して楽なものではありません。 この記事では、YouTuberとして活動を始める前に知っておくべき4つの厳しい側面を解説します。 難しい点をあらかじめ把握してしっかりと準備をしましょう。 YouTuberになるために覚悟するべきこと まずはYouTuberになる上での厳しい面を説明していきます。 最低半年以上の継続が必要 YouTubeは元から認知度が高い人が始める場合を除き、成果が出るまで非常に時間がかかるメディアです。 コンテンツ一つ一つが他のメディアより長い時間を消費するため、視聴者が見ることのできる動画の本数が多くはありません。 視聴者はその中で、普段見ているYouTuberの動画とともに関連動画やYouTubeからおすすめされた動画を視聴することが多いです。 そのため新規YouTuberの動画が伸びるのは、質の高い投稿を継続しチャンネルの評価が高まることで関連動画に載ったり、YouTubeに動画がおすすめされたりするタイミングです。しかしそのような状態になるまでには、少なく見積もっても半年はかかると考えましょう。 それまでは成果が出ない中、動画投稿を高い頻度で継続する必要があります。 継続のためにまず必要なのは「モチベーション」です。 仮に収入にならなくても続けられるくらいその活動が好きだったり、もしくは将来の目標が明確であったりすると、成果が出ない中でも行動を継続し続けやすくなります。 そしてモチベーションに加え、しっかりした計画も継続にはとても重要です。どの程度の時間とお金がYouTubeに使えるのかを考え、無理のない投稿計画を事前に作ってみましょう。 収益化できるようになるには時間がかかる YouTuberになることを考える多くの方が、収益化をすることを目標のひとつとしています。 活動を始める前に、収益化がどうすればできるのかも確認をしておきましょう。
-
- YouTuberへの第一歩、動画投稿にチャレンジしよう
YouTuberとして活動するには「動画を投稿すること」が不可欠です。 しかし、初めての動画投稿には不安や疑問があることかと思います。 この記事では、動画投稿の方法についてチャンネルを開設するところから丁寧に解説をしていきます。 YouTubeで自分のチャンネルを開設する YouTubeに動画を投稿する前に、自分のチャンネルを開設しましょう。 YouTubeのチャンネルには「ブランドアカウント」と「デフォルトアカウント」の2種類があります。 このうち「ブランドアカウント」の方が、チャンネル名が自由に変更できるなどのメリットがあります。そのためこちらのアカウントを用意するようにしましょう。 「ブランドアカウント」の開設手順は以下のようになります。 Googleアカウントを作成する GoogleアカウントでYouTubeにログインする YouTubeのブランドアカウントを開設する 画像付きのより詳しい手順説明や、YouTubeを始める上での注意点は以下の記事で解説しています。 収益化したい人向け!YouTubeの始め方を基本から解説 | YouTube総合情報メディア かむなび YouTubeに動画を投稿する手順 それでは続いて、動画を投稿する手順を確認していきましょう。 動画投稿は難しく考えられがちですが、パソコンはもちろん、スマートフォンでも簡単に行うことができます。 それぞれの手順を画像とともに解説していきます。 パソコンで動画を投稿する場合 パソコンから動画を投稿する手順を確認していきます。 自分のアカウントのアカウントでYouTubeにログインしていることを確認し、右上のビデオカメラマークをクリックします。 すると、画像のように「動画をアップロード」と「ライブ配信」という二つの選択肢が出てきます。「動画をアップロード」を選択しましょう。 次に以下の画面が出てきます。「ファイルを選択」するか、アップロードしたい動画ファイルをこの画面にドラッグします。 その後、以下の設定画面が出てきます。 1つ目の設定画面ではタイトル、概要欄などの各種設定項目が表示されます。 ここで設定するものは、動画アップロード後に変更可能です。無理に急いで設定する必要はありません。 ただし現在YouTubeでは、子供を主な視聴者とする全ての動画を「子供向け」として指定するというルールがありま
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuber向け
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- Nintendo Switchゲーム実況やり方|撮影方法や必要なものを紹介