YouTuber向け
-
- プレゼント企画をYouTubeで有効活用する方法
YouTubeの動画でも話題になった「プレゼント企画」。チャンネルを大きく成長させる可能性も持っていますが、気を付けて導入しないと規約違反になる場合も。ここでは、プレゼント企画をYouTubeで行うメリットデメリットともに、留意すべきポイントを紹介します。 プレゼント企画とその事例について 「感謝の気持ちを込めて○○をプレゼント」と、視聴者へ何かを贈る企画がYouTubeでの「プレゼント企画」です。実際にYouTubeで導入されたプレゼント企画を見てみましょう。 レペゼン地球「1億円分プレゼント企画」 【僕たち本当にやるんです。】これが1億円分のプレゼント商品です。『レペゼン地球』より DJ集団「レペゼン地球」のプレゼント企画です。レペゼン地球の公式LINEアカウントを友達追加すると参加でき、自動車や高級腕時計、ノートパソコンやゲーム機本体など総計1億円分のプレゼントが抽選で当たります。 SOSHI Net「チャンネル登録10万人突破記念」 チャンネル登録10万人突破記念!!大大大プレゼント企画です!!より スニーカー紹介動画を中心に投稿しているYouTuber「SOSHI Net」は、公式チャンネルの登録者数が10万人を突破しました。その記念としてファッショングッズや非売品のメーカーオリジナルグッズをプレゼントする企画を開催。専用フォームからプレゼント企画に応募可能です。視聴者にプレゼントする景品は、全てスポンサーメーカーからの提供品という特徴があります。 ヴァンゆんちゃんねる「感謝祭プレゼント」 【プレゼント企画】任天堂スイッチ5台!! 再応募のお願い【ハプニング発生】より 実写化系YouTuberの「ヴァンビ」と元アイドルYouTuber「ゆん」のコラボチャンネル「ヴァンゆんちゃんねる」では、感謝祭企画を計画しました。人気ゲーム機本体5台を視聴者に抽選でプレゼントする企画内容です。なお、最初の応募方法に不具合が生じたため新しい応募方法の再告知をしています。YouTuber本人ではなく所属プロダクションが作成した専用応募フォームを使っているのも特徴です。 プレゼント企画の2つのメリットについて メリットも大きいからこそプレゼント企画を行うYouTuberも増加しています。ここで、プレゼント企画によって得られるメリットを見てみましょう。 固定ファンへのアプローチが
-
- YouTuberのファンクラブの作り方 5選
動画やTwitterなどで「ファンクラブ作りました」と公言するYouTuberも多くなりました。今回は、自分もファンクラブを作ってみたいという方のために、YouTuberのファンクラブの作り方と、実際にYouTuberが利用しているサービスを5つご紹介します。 YouTuberファンクラブのメリット YouTuberがファンクラブを作ると、以下のようなメリットがあります。 ・YouTuberとしてのプロモーションができる ・会費という形でファンから支援が受けられる ・ファンレターの送り先で自宅を公開しなくて良い ・オリジナルのグッズ作成やイベント開催ができる ・サービスによってはタイアップ紹介や機材の提供もある プロモーション活動の側面が強い反面、自分の個人情報流出を防げる、YouTuberとしての仕事にもつながるなどのメリットもあります。次に、具体的なYouTuberのファンクラブの作り方を、サービスごとに見てみましょう。 チャンネルメンバーシップ 「チャンネルメンバーシップ」はYouTube公式サイトが提供する、YouTuberのファンのためのコミュニティを構築できる機能です。 利用方法と特徴 YouTubeの公式機能のため、自分のチャンネルがチャンネルメンバーシップを有効にできる条件を満たしていれば利用できます。 詳細は下記YouTube公式の説明をご覧いただければと思いますが、「チャンネル登録者数5万人以上」などの条件があります。 YouTubeヘルプ コミュニティ ガイドラインの違反警告に関する基礎知識 YouTube Creater レッスン: チャンネル メンバーシップを通じて収益を増やすa 以前は「スポンサーシップ」の名称で提供されていました。 視聴者は月額料金を支払うことで、YouTuberからオリジナルのバッジや絵文字などさまざまな特典を受け取ることができます。チャンネルメンバーシップの月額料金がファンクラブ会費にあたるもので、YouTuberはYouTubeを通じてメンバーから収益を得られるようになります。 利用しているYouTuber ・キズナアイ(「A.I.Channel」) 【速報】スポンサーシップ、始まります【A.I.News Vol.02】より uuumfans! 「uuumfans!」は、YouTuber向けプロダクション「UUUM
-
- 新登場のYouTubeプレミア公開機能 活用方法まとめ
今回は、YouTubeに新しく追加された新機能「プレミア公開機能」(YouTube Premieres)についてお伝えしていきます。 プレミア公開機能とは? プレミア公開機能を簡単に説明すると、 「普通のYouTube動画に、YouTube Liveの機能が合わさったもの」 であるといえます。 具体的には、以下のような機能となります。 動画公開前から動画のページができ、URLを共有することができる 動画公開時にリアルタイムのチャットができる Super Chat(スーパーチャット:投げ銭機能)も使える 2018年10月現在、まだ特定のクリエイターにしか解放されていない機能ですが、今後提供範囲が拡大されていくことが予想されます。 (YouTuber公式ページの説明はこちら) 動画が公開されると、YouTube Liveのようにチャット欄が出現し、YouTuberとチャット欄での会話が可能です。 動画の視聴が終わると、YouTube Liveのアーカイブ動画と同じような扱いになり、自動でチャンネルに動画が投稿されます。 チャット履歴も残ります。 また、公開予約をすると、このように動画一覧ページにサムネイルが表示されます。 動画のコメント欄は公開前から解放されており、高評価・低評価も押すことができます。 YouTuberがプレミア公開機能を活用するには? 動画公開前から期待感を上げる 重大告知をしたい際など、動画公開前から期待感を上げることができそうです。 公開予約後でもサムネイルを変更できるので、例えば「重大告知まであと●日」などとカウントダウンしていくことで、より視聴者の注目を集めることができるでしょう。 コメント欄も解放されているので、動画が公開される前からすでにコメント欄が盛り上がり、より多くの人が、高い期待感のまま動画公開を待っているという状態を作ることができます。 チャットで視聴者とのつながりを強くする これまでリアルタイムのチャットはYouTube Liveのみの機能でしたが、YouTubeプレミア公開機能であれば、編集して作った動画でチャットができるようになります。 リアルタイムのチャットは、視聴者とのつながりを強くするうえで重要なものです。 しっかり作り込んだ動画で、しかもチャットもできるという機能は重宝しそうです。 Super Chat(投げ銭)で収入
-
- 手軽なVTuberの3Dモデルの作り方|おすすめサービスまとめ
VTuber運営で大事なものはやはりモデルではないでしょうか。2Dのイラストを動かせるLIVE2Dによって、VTuberへのハードルは下がってきていますが、3Dモデルを作りたい人は少なくありません。そこで、知識が少なくても手軽に3Dモデルが作れる5つのサービスをまとめましたのでぜひご覧ください。 VRoid Studio、byピクシブ|イラスト感覚で制作可能 YouTube「pixiv」より 2Dのイラストを描いている感覚で3Dモデルが作成できるピクシブ発の3Dモデル作成サービスが「VRoid Studio、byピクシブ」です。イメージ動画を見ても分かる通り、自由にペンで描き込んでいるうちに、自然とモデルが組みあがってきます。 ピクシブは絵を描く人たちのSNSですが、イラストでクリエイティブな表現ができる人が、3Dでも自身の創造力をより簡単に発揮できるように、という意図で開発されました。お絵描きが得意な人にとっては、特に使いやすく、自分の創造力を発揮しやすいサービスです。 VRoid Studio、byピクシブの基本情報 公式サイト:https://vroid.pixiv.net/ 推奨OS:Windows 7/8/8.1/10 MacOS 10.12 Sierra/10.13 High Sierra 価格:無料(オープンソース) Vカツ / V-Katsu byIVR|用意されたモデルをカスタマイズ IVRの「Vカツ」は、VTuber(バーチャルYouTuber)活動を支援する目的で作られた3Dモデルサービスです。3Dモデルを作成する手間を極力排するため、ベースとなる3Dモデルはあらかじめ用意してあります。3Dモデルをカスタマイズすることで、簡単にオリジナルの3Dモデルが作成可能です。 現在は早期アクセスバージョンという位置づけで、フルバージョンではさらに本格的なキャラメイクが楽しめる予定ですが、フルバージョンは2018年末までに移行予定です。フルバージョンではVTuberのために「Virtual YouTuberモード」も搭載予定なので、VTuberを目指している人は、試してみるのに活用してみてはいかがでしょうか。 Vカツ / V-Katsu byIVRの基本情報 公式サイト:https://store.steampowered.com/app/856620/V
-
- YouTube以外にも広がるVTuberの配信プラットフォームまとめ
この1年余りで、VTuberはすっかりYouTubeの1つのジャンルとして定着しました。そしてYouTube以外でも、VTuberの活躍の場が次々と生まれています。 いろいろなサービスがあってよくわからないという方もいると思うので、今回は、VTuberの配信プラットフォームをまとめて紹介します。 VTuberの活躍の場はYouTubeだけじゃない VTuberとはバーチャルYouTuberの略。YouTubeを中心に活動し、ファンを増やしていくのがスタンダードですが、現在ではその活躍の場はYouTubeにとどまりません。テレビやCMなどにも登場し、もともとのファン以外にも注目されつつあります。そんなVTuberが活躍する姿を見て、自分もVTuberになってみたいと思った人も多いのではないでしょうか。 少し前までは、VTuberを作るためには高度な知識や技術が必要となり、費用も高額になるので個人では難しい場合もありました。しかし最近では、難しい技術や知識なしでVTuberを作成できて、そのうえ配信まで可能なプラットフォームサービスが登場していることもあり、多くの企業や個人がVTuberを運営しています。 VTuberになってマネタイズしたいなら「Reality」 サービス名:Reality 提供企業:株式会社Wright Flyer Live Entertainment(略称WFLE) 公式HP:https://le.wrightflyer.net/reality/ YouTubeより VTuber専用のライブ視聴配信アプリ「Reality」。毎日、さまざまなVTuberが動画配信やライブ配信をしています。提供企業はGREE(グリー)傘下のWFLE。このアプリの特徴は、ギフト(有料)をVTuberにプレゼントできて、それがVTuberの売上になること。VTuberでマネタイズを考えているクリエイターにおすすめのプラットフォームです。 VRからのライブ配信が可能な「Virtual Cast(バーチャルキャスト)」 サービス名:Virtual Cast(バーチャルキャスト) 提供企業:株式会社バーチャルキャスト 公式HP:https://virtualcast.jp/ YouTubeより 「ニコニコ動画」でおなじみの株式会社ドワンゴ。そして、ソーシャルゲームやアプリで有名
-
- 初心者向けYouTube360度動画の作り方
ヘッドセット(VRゴーグル)を装着しなくても、手軽に臨場感を味わえると人気の360度動画。ひとつの角度からだけでは分からないさまざまな周囲の様子も分かったりして、とても楽しいものです。ここでは「YouTube360度動画」を視聴だけでなく作成したい人のために、初心者向けのYouTube360度動画の作り方を、機材や手順とともに紹介します。 YouTube360度動画の概要と楽しみ方 YouTube360度動画がどんな動画なのかをご説明します。 YouTube360度動画の事例 YouTube360度動画とは視聴者が自由に動画の中の世界を操作し、体験できる動画です。従来の動画は、視聴者がデバイスから一方的に動画を視聴する形でしたが、YouTube360度動画は、視聴者も撮影している人の視点に立って、動画の中の世界を360度で体感できるようになります。 実際にYouTubeで配信されている360度動画の3つの事例を紹介します。 ・外国などの風景が見られる動画 インドのスラムの歩き方 / Dharavi slumより ・自分が操縦や体験しているような気分が味わえる動画 Visit Hamilton Island in 360˚ Virtual Reality with Qantasより ・VRゲームのように楽しめる動画 Ocean Shark Shipwreck 360° 4Kより PCとスマホ両方で楽しめる YouTube360度動画は、パソコンからもスマホからも視聴・体感できます。YouTubeにはもうひとつの体感型動画として「バーチャル リアリティ(VR)動画」がありますが、YouTube360度動画は、VR動画と違いVRゴーグルやヘッドセットがなくても操作可能。パソコンかスマホがあれば楽しめる気軽さが魅力です。 パソコンの場合は、YouTubeにアクセスして360度動画を閲覧するだけ。画面にマウスカーソルを乗せると、手の形に代わりますので、ドラッグすると動画の視点を変えられます。 スマホの場合は、YouTube公式アプリからアクセスします。スマホを動かすだけで視点が変えられます。 もちろん動画作成も可能 必要な準備をすれば、360度体験ができる動画作成と配信もできます。以前は普通のカメラで撮影した動画を360度動画へ加工する必要がありましたが、今では撮影した動画が
-
- 【調査】人気ゲーム実況者は、エンゲージメント率が高くタイアップ動画は少ない傾向 ―kamui tracker調査
ソーシャル動画分析サービス「kamui tracker」(カムイトラッカー)及びYouTube総合情報メディア「かむなび」を運営する株式会社エビリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中川恵介)は、YouTube上でゲーム実況動画を配信するゲーム実況者に関する調査を行ないました。 本調査は、ゲーム実況動画視聴者へのアンケート調査と、kamui trackerが独自に保有するデータを元にしたものです。アンケート調査対象は、週1回以上YouTubeでゲーム実況動画を視聴している高校生・大学生・20代社会人(計309名)となります。 ゲーム実況者人気ランキング 本アンケート調査で、「好きなゲーム実況者」を質問し、得票数で上位20位までのランキングを作成しました。 この調査とkamui trackerのデータを合わせ、作成したのが以下の表です。 ※チャンネル登録者数:2018年9月13日時点 ※動画データ:2017年9月17日〜2018年9月16日の1年間に投稿された動画 【1】エンゲージメント率の高さ 今回ランクインした人気のゲーム実況者は、比較的エンゲージメント率が高い傾向にありました。 エンゲージメントは、視聴者による動画への主体的なアクションであり、YouTuberとの心理的な近さや共感度を測るうえで重要な指標といえます(ただし一部の動画については、好意的ではないコメントが多数あるものもあるため、注意が必要です)。 ※エンゲージメント率=(コメント数+高評価数)÷視聴回数 このことから、エンゲージメント率の高さは、「コアなファン」を形成するうえで重要なものといえます。 例えば、アンケート調査で8位の「牛沢」のように、チャンネル登録者数こそ1位〜7位とは大きな開きがあるものの、得票数では上位と大差ない値まで迫るYouTuberもいます。 このように、実際にどのくらいのファンがいるのかという点について、チャンネル登録者数だけでは判断できない部分もあり、エンゲージメント率もひとつの指標となると考えられます。 また、今回のアンケート調査で、チャンネル登録とコメントについて質問したところ、以下のような結果が出ました。 この結果を見ると、半数以上の人がゲーム実況動画にコメントをしたことがないと回答し、チャンネル登録に比べてコメントは心理的なハードルが高いことが予想されます。
-
- YouTubeで好きなジャンルに特化する5つのメリット
ごきげんよう、ベルです。「ベルりんの壁」というチャンネルで、本を紹介する“文学YouTuber”として活動しています。 しかし、はじめから文学YouTuberだったわけではありません。 ちょうど1年ほど前に、配信ジャンルを文学に特化しました。この1年で色々な変化を感じています。 一部では飽和状態と言われているYouTuber。継続して成長するためにはどうしたら良いのでしょうか。 今回は、私が”本”というニッチなジャンルを選んで気づいたことを、実体験を交えてご紹介します。 1.チャンネル登録率、回遊率、再生数の増加 チャンネル登録は重みのある行為です。 もちろん、初めて見た動画で即登録ということもあるでしょう。 しかし、なんとなく行き着いたチャンネル程度であれば、他の動画を見てから登録を決めることの方が多いと思います。 Before 私がオールジャンルで動画を配信していた時には、1つ人気の動画ができても、再生数に比して登録率があまり良くありませんでした。 「歌を歌っている人なのかと思ったら、最新動画ではご飯を食べている」という状態だったので、よっぽど「見た目がタイプ」くらいの強い魅力がない限り、視聴者の混乱をまねくチャンネルになっていたと思います。 After (最も登録率の高い動画の一つです) 一方、現在はどの動画を見ても文学や芸術に関係していることがわかる内容です。 他の動画に飛んでもらえばもらうほど、動画に乗せたメッセージが補強されます。 安心して登録してもらえる点でメリットがありました。 回遊率が上がるため、結果的に再生数も底上げされました。 2.仕事が増える YouTuberといえば再生数に応じた広告収入で生計を立てているイメージを持たれているかと思います。 しかし実際は、企業とのタイアップや関連イベントなどにおける収入の方が多いことが一般的です。 Before 私もかねてから企業コラボで活動を広げたいと思っていました。 ではそのために何をしたのかといいますと、登録者数と再生数が伸びることを重視した動画づくりです。 見た目にわかる数字を稼げないと、任せてもらえないと信じていました。 しかし結果として、劇的に数字が伸びることはありませんでした。 After (本屋さんを貸し切り!企業タイアップの動画です) 現在はYouTuberを使ったマーケティングが浸透して
-
- 今日からできる「歌ってみた動画」の作り方
YouTubeやニコニコ動画に「歌ってみた動画」を配信してみたい、と思っても作り方や配信方法がわからない…と諦めていませんか?ここでは、歌ってみた動画制作に必要な機材と音声と動画制作、そして配信までの手順を紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。 歌ってみた動画を作るために必要な4つの機材 まず歌ってみた動画を撮影、編集するためには機材が必要です。スマホカメラの動画撮影でも歌ってみた動画は作成と配信はできますが、マイクや音声編集ソフトを使用すれば、より本格的な歌ってみた動画作成が可能です。 パソコン 作成した音源や動画の編集作業から、でき上がった歌ってみた動画のアップロードまで、全ての作業はパソコンで行います。インターネットに接続しているパソコンは必須です。 さらに、使用するマイク入力の有無も確認しておきます。USB接続タイプのマイクもありますが、入力やジャックの有無が後の機材選びに影響しますので、有無だけ確認しておきましょう。 マイク パソコンに接続して使用するマイクは「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」があります。 ・ダイナミックマイク カラオケでも使用されるマイクで、比較的リーズナブルに購入でき湿気や衝撃にも強い丈夫なマイクです。ただしコンデンサーマイクよりも音を拾いにくく音質は落ちます。電力がなくても使用できるため、パソコンに接続しなくても使えます。 ・コンデンサーマイク ダイナミックマイクよりも高価ですが、音を拾う力が強く高音質での録音もできます。ただし、湿気や衝撃に弱いため慎重な取り扱いが必要です。さらに、歌うために開発された本格使用のコンデンサーマイクは、パソコンに直接接続ができないため、別途「オーディオインターフェイス」が必要になります。最初はパソコン接続できるコンデンサーマイクを選ぶのもおすすめです。よりレベルアップしたいと考えたときに本格的なコンデンサーマイク+オーディオインターフェイスの導入でも良いでしょう。 ダイナミックマイク、コンデンサーマイクそれぞれにメリット・デメリットがありますので、予算や音質、使い勝手などでマイクを選びましょう。 音声編集ソフト この後説明する、本格的な歌ってみた動画を作る上では音声編集ソフトが必須です。 初めての音声編集ソフトとしては、無料で公開されているフリーソフトの使用がおすすめです。選び方と
-
- YouTubeで活用!動画編集ソフト【Windows版】
これからYouTuberを目指したいけれど、うちのWindowsパソコンでも動画編集できるだろうか、とお考えではありませんか?今回は、かむなび公式Twitterフォロワーさんから寄せられたリクエストにお応えして、動画編集ソフトを選ぶポイントとおすすめソフトをご紹介します! 動画編集ソフトを選ぶポイント 動画配信ソフトを選ぶには、まず使用目的を明確にして、その後価格や操作性などを確認していきましょう。動画編集ソフトを選ぶポイントについて3点紹介しますので、順番にご覧ください。 目的|YouTubeで使いたい便利な機能があればベター 動画編集ソフトを選ぶ際、一番に考えておきたいポイントは、「何に使うの?」ということです。YouTubeでゲーム実況動画をやるなら、パソコンの画面を録画できる機能があればとても便利。逆に、3D映像を作成したいなら、3D映像が編集できるソフトを選びましょう。 価格|無料もあるが機能との兼ね合いが重要 価格も重要な検討要素です。無料でも高機能な動画編集ソフトはありますので、操作性や必要な機能があるかどうかがポイントになってきます。無料ソフトはいくらでも使い心地を試せますので、試しにあれこれ動かしてみて検討してみると良いでしょう。自分のやりたいことができないな、と感じてから有料ソフトを検討しても遅くありません。 操作性|使いやすさは試用版でしっかり確認 操作性は、どれだけ気持ちよく使いこなせるかという点で重要なポイントです。ただ、実際に操作してみないとよく分からない部分でもあります。操作性に関しては、事前にお試しで使える試用版をダウンロードして使ってみるしかありません。目的と価格である程度しぼった段階で選択肢に迷ったら、操作性で比較してみましょう。 ここまでで、動画編集ソフトを選ぶポイントについて整理しました。ここからは、具体的にWindows版の動画編集ソフトの紹介に移りましょう。 無料でおすすめのWindows版動画編集ソフト3選 まずは、気軽に使える無料版の動画編集ソフトを3つご紹介します。まずは動画編集を試してみたい、という方はダウンロードしてすぐ動かせますので、操作感などを確認しましょう。 Microsoftフォト|OS付属の動画編集ソフト Microsoftフォトは、WindowsのOSに付属している動画・静止画編集ソフトです。写真画
-
- YouTubeのミッドロール広告を攻略せよ!
皆さんこんにちは、トールです。 夏休みはいかがお過ごしでしょうか? 私はYouTubeを見てばかりの毎日です。 そんなこんなでYouTubeを閲覧していると、最近↓のようなモノを目にします。 皆さんも一度は見たことがあるのではないでしょうか? この黄色い点の正体は「ミッドロール広告」というもので、動画コンテンツの途中に広告動画を挿入して配信する広告手法なんです。 この上を通過すると広告が流れる仕組みになっていて、テレビのCMと同様の手法と考えるとわかりやすいかもしれませんね。 そんなミッドロール広告ですが、他の広告手法との違いとして、「動画コンテンツを視聴している流れでそのまま広告も閲覧される可能性が高い」ということが挙げられます。 理由としては、視聴者がテレビCMを通じて動画の途中で広告が流れることに慣れているため、嫌悪感を持たれにくいことが考えられます。 よって、クリエイターの皆さんには是非とも押さえていただきたい広告となります。 ということで、今回の記事は「ミッドロール広告」を取り上げます。 クリエイターの方必読です。 ミッドロール広告の設定方法 ミッドロール広告を入れられる条件 早速YouTube上での設定方法から説明していきたいのですが、その前に確認すべきことが1つあります。 チャンネルの「規模」です。 残念ながらすべてのチャンネルが広告を流せるわけではなく、YouTubeで広告設定ができるのは「2つの条件」をクリアしたチャンネルだけという規則になっています。 その「2つの条件」とは 登録者数1,000人以上 過去12ヶ月で4,000時間再生 です。 では、これらを条件をクリアしたチャンネルは、どのようにミッドロール広告を設定するのか確認していきましょう。 設定画面 こちらが広告設定画面です。 「広告で収益化」にチェックを入れ、「オーバーレイ広告」「スポンサーカード」「スキップ可能な動画広告」の3つの中から、表示する広告の設定を行います。 この段階でお伝えしたいのは、広告は全部入れるか全部入れないかのどちらかにした方がいいということです。 広告で収益化にチェックを入れると決めたなら、すべてにチェックを入れることをオススメします(中途半端は良くないです)。 動画ごとに設定もできますが、「アップロード動画のデフォルト設定」からチェックを入れると、今後アップロー
-
- 成功例から学べ!”見てもらえる”YouTubeサムネイルとは?
YouTubeで動画を投稿する際の一番の目的は視聴者に「見てもらうこと」です。 逆に言えば、たとえどんなに面白い動画をアップしたとしても視聴者に見てもらえなかった何の意味もありません。 では動画を「見てもらう」ために一番重要なこととは何でしょうか? 「見てもらう」ことに関して言えば、重要なのは企画の「面白さ」や「クオリティー」ではなく「サムネイル」であると言えます。 トップYouTuberのヒカキンもサムネイルを有効に使っている一人です。 また同じYouTuberでも、サムネイルの良し悪しで再生回数に大きな差が出てしまっている事例もあります。 それほど「サムネイル」はYouTubeにとって大事なものなのです。 ではそもそも「サムネイル」とは、一体どういった役割を果たしているものなのでしょうか? サムネイルは、広告に近い YouTubeの「サムネイル」はわかりやすく言うと、「商品」にとっての「広告」に近いものと言えます。 商品も、いくら良いモノを作っても、何らかの広告を通して消費者に知ってもらわないと購入されることはありません。 これはYouTubeでも似たようなことが言えます。 いかに企画の面白さやクオリティーが高くても、サムネイルが魅力的でないとその動画は再生されないかもしれません。 再生されて初めて、企画の「面白さ」や「クオリティー」が視聴者に伝わるのです。 YouTubeを見る際に視聴者が目にできる情報としては、サムネイル以外に「タイトル」もあります。 しかし、その際やはり動画のイメージをしやすいのは字面だけの「タイトル」ではなく、写真や文字を組み合わせた「サムネイル」になります。つまり再生回数を上げるために一番最初に力を入れなければならないのは「サムネイル」なのです。 良いサムネイル 悪いサムネイルとは? ここまででYouTubeにとって「サムネイル」が大事な事は分かっていただけたと思いますが、では良いサムネイル、悪いサムネイルはそもそもどこに違いがあるのでしょうか? 良いサムネイルの条件として挙げられるのは以下の2つです。 何の動画か瞬時にわかる クリックしたくなる気持ちにさせる この2つが守れているサムネイルは非常に高い再生回数を稼いでいます。 理由としては、YouTubeには似たようなコンテンツの動画がたくさん存在しています。ユーザーはその中から、動画
-
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
「ゆっくり実況をやってみたいけれど何だか面倒そうだなあ」としり込みしていませんか?今回は、できる限り簡単な方法でゆっくり実況をする方法について解説します。必要機材やソフトも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ゆっくり実況の定義とは ゆっくり実況とは、「棒読みちゃん」などの音声合成ソフトを利用したゲーム実況プレイ動画のことです。合成した音声でしゃべる人物は「お饅頭(おまんじゅう)」と呼ばれる顔だけのキャラで、音声合成ソフトに合わせて表情も動くように作られています。 棒読みちゃんを使った「ゆっくり動画」は以前から人気がありましたが、ゆっくり実況もニコニコ動画で人気が出たジャンルです。今ではYouTubeでもよく見かけるのではないでしょうか。 ゲームプレイの様子をライブ配信して、棒読みちゃんを通すゆっくり動画もあります。しかし今回は、一度ゲームプレイを作った後、編集によってゆっくりボイスを当てる方法をご紹介しましょう。 簡単にゆっくり実況をしたい人向けの必要機材 ゆっくり実況は、ゲーム機の種類によって必要機材が異なります。今回は、とても簡単にゆっくり実況ができるパソコンゲームまたはPS4を使いましょう。必要機材の詳細は以下の通りです。 PS4など据え置き型のゲーム機 据え置き型のゲーム機は、パソコンとキャプチャーボードでつなぐことにより、ゲーム画面がパソコンに映り、実況や録画が可能になります。パソコンゲームの実況をする場合は不要です。 パソコン 動画編集ができるスペックのパソコンを用意します。ノートパソコンよりはデスクトップPCの方が、同じ価格帯で高性能のマシンが購入できるためおすすめです。また、ゲーム実況に関係するソフトウェアの多くはWindowsPCを前提に作られているため、Macは避けた方がいいでしょう。 パソコン本体のスペックも重要です。パソコンゲームや動画編集にある程度余裕を持てるスペックにしましょう。おすすめは以下の通りです。 CPU:Intel Core I7 メモリ:16GB グラフィックボード:パソコンゲームをする場合には搭載しておきたい これらの条件が揃っているおすすめのパソコンは、ゲーミングPC(ゲームを快適に動作させる目的で機能特化したパソコン)です。性能面でも安心で、グラフィックボードも最初から装着されています。もし、新しくパソコンを買うつ
-
- 動画ネタが切れたVTuberに絶対役立つ鉄板ネタを紹介
近ごろ、YouTubeの内外問わず、バーチャルYouTuber(通称VTuber)の知名度が急上昇中です。それに伴って増えてきたのが、VTuberのキャラクター制作をする個人や企業。今回は、動画ネタが切れたときに試してほしいおすすめの鉄板ネタを、実際の事例とともに紹介します。 先輩VTuberたちのアイデアに乗っかろう これはYouTuberにもいえますが、ネタが切れた場合、先輩YouTuberの企画に乗っかるのもありです。今回の場合であれば、先輩VTuberがやっていて面白そうだな、と思う企画に乗っかってしまうのをオススメします。 しかし、すべてを同じにしてしまうと単なる“パクリ”になってしまいます。企画だけアイディアを借りて、他の部分でオリジナリティを出せるようにしましょう。 多くの先輩VTuberも使う鉄板ネタを紹介 ここでは、実際に先輩VTuberが使っている鉄板ネタを実際の動画と併せて紹介します。動画がネタ切れしたり、コラボ相手が見つからなかったりするVTuberはぜひ参考にしてみてください。 ネタに困ったらとりあえずこれ「キズナアイ面接」 A.I.Channel.の動画より 「キズナアイ」といえば、VTuberの先駆け的存在であり、チャンネル登録者数は約209万人(2018年8月現在)。まさに、トップVTuberといっても過言ではないでしょう。そんな彼女が新たにはじめた「キズナアイ面接」が人気です。 元ネタは「じゃがりこ面接」。試験管から出題されるさまざまなお題(シチュエーション)に対し、じゃがりこの言葉だけで表現し答えるという演技力を競う遊びです。「じゃがりこ」の部分をキズナアイに変え、お題もキズナアイにぴったりにしたのがキズナアイ面接。 キズナアイ本人が「沢山の人とコラボしたい」といっている通り、キズナアイがお題を出す動画がフリーでダウンロード配布されています。ネタ切れになったけどコラボできるような相手がいないと困っているVTuberは、あのキズナアイとコラボできるチャンスです。ぜひ試してみましょう。 できなくてもかわいい「【怒ってる?】ツンデレ動画」 Siro Channelの動画より 「【怒ってる?】ツンデレ動画」の元ネタはキズナアイ。さまざまな対象物にツンデレを繰り広げていくという企画内容になっています。ここで紹介するのは、Siro Chann
-
- YouTubeのクリック可能なハッシュタグの使い方
YouTubeの動画タイトル上に表示される「#」付きの単語にお気づきでしょうか。YouTubeでも2018年7月よりクリック可能なハッシュタグが利用可能になりました。本記事では、ハッシュタグの使い方と活用方法と事例をご紹介します。 YouTubeがクリック可能なハッシュタグをサポート 2018年7月より、YouTubeはタイトルの上にクリック可能なハッシュタグを表示するようになりました。ハッシュタグは、パソコン用サイトとスマホアプリの両方で表示され、ハッシュタグをクリックすると同じハッシュタグが指定されている動画の一覧が表示されます。ハッシュタグは、直接検索して指定することも可能です。 ハッシュタグの具体的な使い方について、以降で説明します。 ハッシュタグの使い方 ハッシュタグは、動画のタイトルまたは説明欄に「#」付きでスペースなしの単語を記載することで有効になります。説明欄に指定したハッシュタグは、以下のように最初から3つめまでがタイトル上部に表示されます。ハッシュタグはクリック可能です。 タイトルに直接指定した場合は、以下のようにそのままタイトル内に青文字として表示されます。説明欄の時のように、タイトル上の文字としては反映されません。 設定したハッシュタグをクリックすると、以下のように検索テキストにそのハッシュタグが入った状態で、同じハッシュタグを持つ動画の一覧が表示されます。 YouTube ゲーム部プロジェクトより 設定はとても簡単なので、今すぐにでも対応可能ですが、注意点がいくつかありますので確認しておきましょう。 ハッシュタグ付与時の注意事項 ハッシュタグ付与時は以下に注意してください。 ハッシュタグは15個までに留める ハッシュタグ数の上限は15個までと考えてください。説明欄には、いくつでもハッシュタグが付けられますが、16個以上のハッシュタグを付けると、YouTubeはすべてのハッシュタグを無視します。ハッシュタグが多すぎる場合は、システム側で検索結果に出しません。最悪はアップロードした動画そのものを削除する場合もあると警告されていますので注意しましょう。 ハラスメントやヘイトスピーチなどの単語は避ける YouTubeは、ハラスメントやヘイトスピーチなどの単語をハッシュタグに使用すると、その動画を削除することがあると警告しています。誤解を招く表現やい
-
- YouTube終了画面の使い方を知り、より多くの動画を見てもらおう
最後まで動画を見てくれた視聴者に、関連した動画などへとさらに視聴者を誘導することが可能なYouTube終了画面。終了画面をうまく活用することで、再生回数アップやチャンネル登録者数アップにもつながります。 今回は、YouTube終了画面の使い方についてご紹介していきます。 終了画面の特徴を知ろう 動画の最後20秒間に設定することができる終了画面。表示させる場所も長さも自由に設定を行うことが可能なため自由度が高く、表示も目立ちやすいことが挙げられます。 終了画面では、動画や再生リスト、その他のチャンネルへの誘導や指定したウェブサイトへの誘導を行うことが可能です。さらに、最大のメリットとしてチャンネル登録を呼びかける事ができるのです。 クリエイターにとって、チャンネル登録者数を増加させるのは永遠の課題。終了画面にて設定すれば、視聴者が気軽にチャンネル登録を行うことが可能です。 終了画面の設定方法 「【ユーチューブ新機能】終了画面の設定方法と使い方」より 終了画面はPCでもモバイルでも見ることが可能です。使いやすく効果も大きいため、ぜひ設定しておくことをおすすめします。 「【ユーチューブ新機能】終了画面の設定方法と使い方」より 設定の手順は以下の通りです。 アカウント画面のマイチャンネルから、画面右上にある「動画の管理」をクリックします。終了画面を設定したい動画を指定し、動画下部の「終了画面とアノテーション」をクリックします。 「【ユーチューブ新機能】終了画面の設定方法と使い方」より 動画の右側にはどの項目を追加するかを選択する画面が現れます。要素は一つの動画に4つまで設定することが可能です。動画内の青い枠で囲まれた部分なら、どこにでも配置することができます。「テンプレートを使用」をクリックすれば、自分で設定せずに手軽に配置ができます。 動画または再生リストを表示させる 自身のアップロードした動画を最新のものから自動的に表示させる「最新のアップロード」、自チャンネルから視聴者に合わせた動画を自動で表示する「視聴者に適したコンテンツ」、見せたい動画を自分で設定する「動画または再生リストを選択」の3つから選択することが可能です。 「【ユーチューブ新機能】終了画面の設定方法と使い方」より 自身のアップロードした動画を最新のものから自動的に表示させる「最新のアップロード」、自チャン
-
- 海外の代表的な個性派VTuber動画6選
現在日本で多大な盛り上がりを見せているVTuber。海外でも同様にさまざまなVTuberチャンネルが存在します。それらのチャンネルでは、日本語で番組を進行していたり、日本のVTuberキャラの影響を受けていたりと、日本を意識したVTuber動画が数多く見られます。そこで今回は、代表的な海外発VTuber6名をまとめてみました。 インスパイアされた系VTuber「TheQuillmon」 TheQuillmonの動画より 海外でも人気の高い、日本のVTuber「YUAちゃん」。その彼女に影響されて動画づくりをはじめたという「TheQuillmon」。チャンネル登録者数は約38万人(2018年8月9日現在)。 主な投稿は、オンラインゲーム紹介と、ギャルゲー実況など18禁系。実況の様子はハイテンションで興奮気味のマシンガントークがやたら楽しそう。その模様から、日本の視聴者からも字幕がないのが惜しまれている注目株のチャンネルです。 ゲームは英語版をプレイしていますが、TheQuillmonといっしょに雰囲気で楽しんでみるのもいいかも。 「TheQuillmon」の最新情報をチェックするならこちら 【TheQuillmonのYouTubeチャンネル】 【TheQuillmonのTwitterアカウント(@thequillmon1112)】 ヤンデレ推し系VTuber「Sakura Hana」 Sakura Mediaの動画より Sakura Mediaチャンネルにて動画を進行させていくのは、VTuberの「Sakura Hana」。桜舞う草原をバックに、着物姿、おまけに公家のような麻呂眉のキュートな女の子です。明らかに日本びいきなのが見て取れますね。チャンネル登録者数は約9万人(2018年8月10日現在)。 見かけは和風ですが、その身振り手振りは「はじけた」外国人の少女そのもの。PCゲーム「LOVESICK Yandere Simulator」のヤンデレの世界を楽しそうに語っているのが印象的。 ほかにも、2Dや3Dアニメーションの紹介動画があります。 「Sakura Media」の最新情報をチェックするならこちら 【Sakura MediaのYouTubeチャンネル】 【Sakura MediaのTwitterアカウント(@Sakura_Media)】 みんなと遊びたい系VT
-
- 現役YouTuber直伝!YouTubeコミュニティタブの効果的な使い方
ごきげんよう、ベルです。「ベルりんの壁」というチャンネルで、本を紹介する“文学YouTuber”として活動中です。今回は、比較的新しいYouTubeの機能[コミュニティ]タブについて紹介します。実際に使用した上で考察する効果的な使い方です。ぜひ、参考にしてみてください。 YouTubeコミュニティタブとは? YouTubeアプリを開き、“登録チャンネル”アイコンをタップしてみてください。この一覧に流れてくるテキストや動画の引用を目にしたことはありませんか? これがコミュニティタブの投稿です。 厳密には、コミュニティタブへの投稿が、同時に登録チャンネル一覧に反映されている状態です。 YouTubeでは、2017年11月30日からコミュニティタブ機能が導入されました。パソコン、Android、iPhone、 iPadに対応しています。利用対象者は登録者数1万人以上のチャンネルです(※2018年8月現在)。 具体的な機能は、下記の通りです。 テキスト挿入 画像挿入 動画挿入 アンケート コメント・返信 いいね 機能としては、Twitterと同じように考えていただければ問題ありません。 具体的な使用方法はこちら →https://support.google.com/youtube/answer/7124474?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja YouTubeコミュニティタブのメリット YouTubeユーザーに直接リーチ 今まで、YouTube上の情報発信方法は、動画投稿に限られていました。クリエイターの日常や告知などは、他のSNSで補うことがほとんどです。しかし、YouTubeのユーザー層と各SNSのユーザー層とでは微妙なズレが生じます。 この点YouTubeコミュニティタブは、YouTubeユーザーに直接リーチできるという最大のメリットを持ちます。“イベントや企画の告知”、“動画投稿お休みのお知らせ”、“動画企画のアンケート”など、特にYouTubeユーザーに届いてほしいメッセージをすぐに発信することができます。 告知動画によるチャンネルイメージの低下や、動画制作時間によるタイムラグを気にせずこれらの発信ができるため、大変便利な機能と言えます。 登録チャンネル一覧に表示 コミュニティタブへ投稿をすると、同時にチャンネル登録者の登
-
- ASMR系YouTuber使用おすすめバイノーラルマイク
新感覚の聴く動画「ASMR系動画」が人気を集めています。納得のいくASMR系動画を撮るために重要なのが、臨場感あるサウンドを視聴者に届けるためのマイク選びです。今回は、ASMR系YouTuberも実際に使用するおすすめのバイノーラルマイクをタイプ別に紹介します。 疑似耳型バイノーラルマイク 耳かき系動画でも多く使用される疑似耳型バイノーラルマイクのおすすめ2つをご紹介します。 SR3D「binaural pro series – RCA」 改良版 [囁き声-ASMR] 色々な音 / 耳かき、マッサージ、フィジットキューブetc. / マイクテスト / SR3Dより シリコンラバーでできた疑似耳があらかじめマイク側に取り付けられている疑似耳系バイノーラルマイクの中でも、特にポピュラーなのがSR3D社製の「binaural pro series – RCA」です。「hatomugi ASMR」の「hatomugi」がマッサージや耳かきなどのヒーリング系ASMR動画作成時に使用しています。なお、日本で販売する代理店がないため、購入はイギリスのSR3D本社ホームページより取り寄せる必要があります。 3Dio「free space」 3Dio マイクのタッピング | 耳のタッピング【音フェチ*ASMR】より 「黒ごま-ASMR-」の「黒ごま」などが使用するシリコンラバー製の疑似耳型バイノーラルマイクが3Dio社製「free space」です。SR3D「binaural pro series – RCA」と同じく耳掃除系ASMR動画で多く使用されるマイクのひとつ。ただし、3Dio「free space」の方がより耳の内部をゴソゴソ掃除する音、耳の内部から吸い込むようなカッピング音をよりリアルに出せます。 価格はベーシックモデルで6万円以上ですが、本格的なASMR動画投稿を考えるようになったら、購入の選択肢に入る1台と言えます。 イヤホン型バイノーラルマイク 色々な使い方ができるイヤホン型バイノーラルマイクも、多くのASMR動画で使用されています。 SCENES「Lifelike」 【番外編】iOS用バイノーラルマイク「Lifelike」で録るASMR Trigger Sounds【囁き】より ASMR [マイク買いました!]囁きながら開封/タッピング/マイクで囁きより 「ゆうり
-
- トッププレーヤーも使用する、ゲーム実況おすすめマイクとは
ゲーム実況に必要な機材のひとつ、マイク。実況者の声をそのまま伝えるマイク選びは、視聴者に魅力あるゲーム実況を提供する上でも大切です。ここでは、YouTubeのトップゲーム実況者が実際に使用している、ゲーム実況におすすめのマイクをご紹介します。マイク選びに悩んでいる方も必見です。 RODE NT2-A クリアな音質のコンデンサーマイクは数万円単位のものが多く、初心者はなかなか手が出せない…ということもありますが、一回買えば同じものをずっと続けて使えるメリットもあります。コンデンサーマイクの中でも、特に多くのゲーム実況者に使用されているのが「RODE」製のコンデンサーマイク。価格は2~3万円です。 カズさんのゲーム実況環境はこれだ!2016年6月現在より 【部屋紹介】2017年 また引っ越しました!より 「みやゆうの実況チャンネル」の「みやゆう」や「Gaming Kazu」の「カズ」が機材紹介動画の中で、使っているマイクとして紹介しています。マイクスタンドを立てて吊るして使うタイプです。コントローラーを両手で握った状態でゲームをしつつ実況しても、クリアな音質で声を拾うためゲーム実況にもぴったり。デメリットはやや価格が高いことと、マイク本体が重いためマイクスタンドが折れ曲がりやすいことです。カズはスタンドのみを輸入して購入するなど、快適に使える工夫をしています。 なお、コンデンサーマイクのためPCに音を出力するためのオーディオインターフェイスが必要です。「Roland QUAD-CAPTUER UA-55」が多くのコンデンサーマイクとセットで使われています。 Blue Microphones SPARK 新しいマイクを開封してたら怪我したより 「PockySweets」の「ポッキー」が使用しているコンデンサーマイクが「Blue Microphones SPARK」です。元々はできるだけ安いマイクを探して使用していたポッキーが、ゲーム実況を続けていく上で、もっと音質の高いマイクを求めて選んだ一本です。 ノイズフィルター付きで高音質を再現しつつも、ボディには鮮やかなオレンジ色を採用した、デザイン性も高いコンデンサーマイクです。なお、マイクスタンドは付属していないため、つり下げやスタンドで使用したい場合は別途購入しなければいけません。ポッキーはRODE製マイクスタンドを別途購入
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTuber向け
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介