サムネイル
-
- 成功例から学べ!”見てもらえる”YouTubeサムネイルとは?
YouTubeで動画を投稿する際の一番の目的は視聴者に「見てもらうこと」です。 逆に言えば、たとえどんなに面白い動画をアップしたとしても視聴者に見てもらえなかった何の意味もありません。 では動画を「見てもらう」ために一番重要なこととは何でしょうか? 「見てもらう」ことに関して言えば、重要なのは企画の「面白さ」や「クオリティー」ではなく「サムネイル」であると言えます。 トップYouTuberのヒカキンもサムネイルを有効に使っている一人です。 また同じYouTuberでも、サムネイルの良し悪しで再生回数に大きな差が出てしまっている事例もあります。 それほど「サムネイル」はYouTubeにとって大事なものなのです。 ではそもそも「サムネイル」とは、一体どういった役割を果たしているものなのでしょうか? サムネイルは、広告に近い YouTubeの「サムネイル」はわかりやすく言うと、「商品」にとっての「広告」に近いものと言えます。 商品も、いくら良いモノを作っても、何らかの広告を通して消費者に知ってもらわないと購入されることはありません。 これはYouTubeでも似たようなことが言えます。 いかに企画の面白さやクオリティーが高くても、サムネイルが魅力的でないとその動画は再生されないかもしれません。 再生されて初めて、企画の「面白さ」や「クオリティー」が視聴者に伝わるのです。 YouTubeを見る際に視聴者が目にできる情報としては、サムネイル以外に「タイトル」もあります。 しかし、その際やはり動画のイメージをしやすいのは字面だけの「タイトル」ではなく、写真や文字を組み合わせた「サムネイル」になります。つまり再生回数を上げるために一番最初に力を入れなければならないのは「サムネイル」なのです。 良いサムネイル 悪いサムネイルとは? ここまででYouTubeにとって「サムネイル」が大事な事は分かっていただけたと思いますが、では良いサムネイル、悪いサムネイルはそもそもどこに違いがあるのでしょうか? 良いサムネイルの条件として挙げられるのは以下の2つです。 何の動画か瞬時にわかる クリックしたくなる気持ちにさせる この2つが守れているサムネイルは非常に高い再生回数を稼いでいます。 理由としては、YouTubeには似たようなコンテンツの動画がたくさん存在しています。ユーザーはその中から、動画
-
- 開設10ヶ月で月間200万再生を越えるチャンネルに成長した私がやった5つのこと
みなさん、こんにちはまりんです。私がYouTubeでエンタメ系のチャンネルの運営を始めて、もう半年が経ちました。早すぎますね、、チャンネル登録者数は約10ヶ月で1万人を超え、まだまだ伸び続けています。また、14万人を超えたおもちゃ系チャンネルの運営も携わっています。 そこで今回は、月の総再生回数が約208万回以上再生され、1ヶ月で登録者も3,800人増えたエンタメ系チャンネルの運営の経験を中心に、運営のポイントを5個紹介していきたいと思います。 1,様々なYouTuberから編集力や企画力を学ぶ まずは様々なYouTuberの動画を見て、研究することが大事です。私は、このエンタメ系チャンネルを運営するまでは、動画編集はほぼ未経験で、強いて言えばスライドショーを作ったことがあるくらいでした。全くなにもわからない状態で、Premiere Proの使い方だけを教えてもらってYouTuberの編集を始め、初期はテロップづけと、とりあえずBGMを流すという動画を作っていました。しかし「もっとわかりやすく、面白い動画を作りたい」と思い、いろんなYouTuberの方々の動画を見漁り、テロップの付け方や効果音の入れ方、画面の切り替え、動画内でのツッコミなどを学んでいきました。 そこで、私が特に参考にしたYouTuberの方を何人か紹介します。 1,あるてぃめっとよにん! 最初は先日惜しくも解散してしまった「あるてぃめっとよにん!」さんです。 彼らの高い編集技術と企画力は、圧倒的にすごいと個人的に思っていました。特にテロップやタイトルの出し方、画面全体を使ってツッコミをする編集はかなり面白いです。 上の動画「しりとリズム」はメンバーの村上チハヤさんが考案したゲームです。このように彼らは、他のYouTuberと被らないような、新たなゲームを考案しては動画にすることが多かったです。最初に言ったとおり残念ながら先日解散となってしまいましたが、今後はメンバーそれぞれで動画を上げていくようなのでぜひチェックしてみてください。 2,稲荷兄弟 次は個人的にオススメしたい「稲荷兄弟」さんです。 企画力はもちろん、ツッコミや話した言葉を補うテロップがとてもわかりやすくて面白いなと感じています。今度もまだまだ伸びて行くとかなり期待している2人組です。 3,北の打ち師達 最後は
-
- 2020年版YouTubeチャンネル登録者数を増やす15の秘訣
今から始めたい!という方々にオススメ、そしてYouTuberのみなさんだけでなく、企業のチャンネルを運営する方々にもぜひ見ていただきたい海外記事を紹介していきたいと思います。 今回参考にさせていただくのは「15 Tips for Growing Your YouTube Channel(あなたのYouTubeチャンネルを成長させる15の秘訣)」よりチャンネル登録者数をさらに増やすための方法をまとめました。 引用元の“Social Media Examiner”はMichael Stelznerによって設立されたソーシャルメディアマーケティングの情報提供をする世界最大の団体であり、ビジネスマンがソーシャルネットワークをどのように利用できるかについてオンラインマガジンやブログなどを通して発信しているサイトです。 1.週に複数回YouTubeに投稿すること Commit to Posting to YouTube Multiple Times Per Week 最近の報告によると「週に2回以上動画を投稿すると再生回数が増えていく」そうです。また「可能であれば、週3回以上動画を投稿してください。」と書かれています。特にYouTubeを始めたては一週間で複数投稿し、定期的に動画をアップし続けるとアルゴリズムがうまく機能するようです。 2.継続的に動画を制作できる環境を作ること Develop a Sustainable Video Production Workflow YouTubeに上げるための動画は撮影や編集にあまり長く時間をかけてはいられません。そのため、定期的に動画を制作できるような環境を作る必要があります。ここでは「動画撮影用のスタジオを用意したり、必要であればアシスタントや制作チームを雇うなど動画制作の流れを決めていく必要がある」と書かれています。 さすがにここまで用意するとなると機材費、人件費など膨大なお金がかかりますよね。なので最初は、動画の撮影や編集時間、1日に編集する本数の目標を決めるなど制作の流れを作っておくことは大事だと思います。 3.冒頭で視聴者の興味を惹くこと Begin Each Video With an Interesting Hook 例えば、「ヘアスタイルの説明動画の場合、最初に完成形を見せてからやり方を説明したほうが視聴者はより興味を
-
- これだけは知っておいてほしい!実は苦労が絶えないYouTuberの世界
こんにちは、まりんです。最近のYouTuber市場は以前と比べ、かなり拡大してきました。例えば、バラエティ番組や音楽番組などのテレビ出演や有名人がYouTuberになる逆輸入スタイルなど。今後も様々な場面でYouTuberたちの活躍が見られることでしょう。 ということで今回は登録者10万人超えのYouTubeチャンネルの運営をお手伝いさせていただいてる私が感じたYouTuberの苦労をお話していこうと思います。これからYouTubeを初めてみようと思っている方々!人気YouTubeへの道は楽しいだけではありません。色々な苦労があるということを知っておくには必見の記事です。 編集編 1.面白いのに泣く泣くカット この場面に遭遇することはよくあります。たとえ面白いことを言ってたとしても、動画の内容から逸れていたらカットせざるおえないということです。YouTuberの動画はだいたい10分程度に編集して投稿していきます。撮影時間は30分、1時間かかってしまうときは心を鬼にしてカットしていかなければいけません。 2.テロップをつける 私が初めてYouTuberの動画編集に関わったときに最も困ったのがテロップ付けです。一言一言にテロップをつけていくわけにはいかないし、つけようと思ったらなんと言ってるか聞き取れないこともあったりします。タイミングがわからず、有名YouTuberさんの色々な動画を見て出し方を研究したり、テレビのバラエティ番組を見て参考にしました。誰でも最初は何もわかりません。パクるのはいけませんが、やり方を参考にするなど研究が大切だと感じました。 3.サムネイル作成 カット編集やテロップ、効果音付けが終わったあとにやってくるのがサムネイル作成です。これに時間をかけるYouTuberの方々はかなり多いのではないでしょうか。1、2時間かける人もざらにいるようです。毎回サムネイル作成には頭を悩ませます。基本的に画像は動画の趣旨を簡潔に伝えられる場面をチョイスするようにしていますが、よい場面でも少しでもずれれば、メンバーの顔が事故ってしまったりなんてこともあります。 4.時間が足りない 毎日投稿となるととにかく時間がありません!!どうすれば効率よく、質が高い動画を見てもらえるかと悩みます。毎日編集作業ができるわけでは
-
- 動画の再生回数が劇的に改善?! 今すぐ実践すべきテロップ&効果音の付け方
こんにちは、まりんです。今まではブログを書くことが多かったのですが、最近は動画編集のお手伝いもさせて頂けており、エンタメ系の動画チャンネルのテロップ付け、BGM、効果音、そしてサムネイル作りを行なっています。 現在、YouTuberになる人が増えている中で、なかなか再生数が伸びない…まだどの動画もヒットしていないと悩んでいる方もいるではないでしょうか? そこで!今回はYouTuberの動画を毎日見ることが日課である私が視聴者視点から、そして編集者視点からぜひ実践してほしい効果的なテロップ付けとBGM、効果音の付け方をみなさんにお伝えしたいと思います。 テロップの付け方 テロップとは? 〔television opaque projector の省略形〕であり、テレビ放送で、字幕などをテレビ-カメラを通さないで直接送信する装置。また、その装置による字幕や絵。(出典:三省堂/大辞林 第3版) 簡単に言うと、テレビ画面や動画上に直接出てくる文字などのことです。みなさんもバラエティ番組などを見てればよく目にすると思います 一般的に五感による情報判断は割合は視覚が8割、聴覚は0.7割と言われており、圧倒的に目から情報を得ていることが多いのです。そのため、テレビでもYouTubeでもテロップがかなり重要です。 テロップを付けることによる効果 ①音が聞き取りにくい場所でもわかること 動画を見る時、必ずしも静かな場所で見られるとは限りません。また、大きな音で聞いていると他人に迷惑がかかってしまう場合もあると思います。そのような時にテロップがあればどこでも楽しむことができるでしょう。 (フィッシャーズ:ナンジャモンジャゲームの進化がめちゃめちゃ面白かったwww) ②面白さが伝わりやすい テロップは一語一句そのままを文字にする字幕とは違い、面白い言葉や強調したい部分をピックアップして文字にします。先ほど言った通り人は視覚の方が圧倒的に情報を吸収します。そのため、テロップで書かれていたほうが面白さが増すのでしょう。 (フィッシャーズ:10回クイズゲームでまさかの珍回答で爆笑したwww) ③補足説明もできる 例えば、商品説明など言葉で説明するより文字で出した方が視聴者に伝わりやすい場合や、動画のタイトルや趣旨説明、また一部の人しかわ
-
- 2017年度版、YouTubeチャンネル登録者を確実に増やす20の方法
こんにちは、まりんです。 YouTubeを始める人が増え続けていますね。 今日は、YouTubeのチャンネル登録者をもっと増やしたいと思っている方にぴったりの海外の記事を見つけたので、紹介したいと思います。 「20 Smart Ways To Get More Subscribers on YouTube in 2017」(2017年にYouTubeでさらに多くの視聴者を獲得する20のスマートな方法)より、視聴者を獲得するために必要なことを簡単にまとめてみました。 引用元の“Shout Me Loud”は約92万人のユーザーを持つブログのコミュニティーサイトでSEO、ソーシャルメディア、ブログの始め方、管理の仕方、オンラインでお金を稼ぐ方法についてなど様々なことがブログにまとめられています。創立者で執筆者のHarsh Agarwalさんは、ブログやYouTubeのグロースハックについての記事を多く書いています。 YouTubeを始めたばかりの方や、なかなかチャンネル登録者数が伸びず悩んでいる方必見です!! 1、動画作りにおいて計画を立てること “Create a plan (and script) for your videos.” まず、YouTubeを始める前に「自分のチャンネルの方向性を決めること、そして動画の構成を考えること」が大切だそうです。 例えば動画の始めと言えば、挨拶です。もちろん普通の挨拶でもよいのですが、自分なりに考えたポーズやフレーズであればよりインパクトが強いのではないかと思います。 次に注意することは、「流行っているチャンネルを真似しない」そして「成功するためには自分の好きなことをするのが重要」だと書かれています。 2、魅力ある動画を企画すること “Produce highly engaging content (obviously).” YouTuberであればみな、面白い動画を作成しようと心掛けるはずです。この記事によると最高の動画は「面白くて有益である動画」と書かれています。特にその中でも「視聴者に情報を提供しつつ楽しめるビデオ」はより成功しているそうです。自分がやりたいことを動画にしていくことはもちろん、それを視聴者に見てもらうと
-
- 子ども向けYouTubeチャンネルを成功させる5つの心得「女の子編」
こんにちは! お久しぶりです、kamui trackerのスミレです! モカと共に子ども向けチャンネルを運営中です・ 今回は「これからYoutubeでチャンネルを作りたい!」という方向けに、こんなことに意識して運営しているよ!という運営者目線での情報をお届けできればなと思います。 探してみても、キッズチャンネルに特化したノウハウ情報ってあまり載っていないですよね… なので、「Youtubeのチャンネル運営については大方調べたけど、ジャンルごとにどういうことに気をつけたらいいんだろう…」「子供向けのキッズチャンネルを作りたいときはどうしたらいいんだろう…」という時の参考にして頂けたら嬉しいです! 子どもを喜ばせるキッズチャンネルを運営する 5つの心得「女の子編」 ①使用ジャンル選び・・・女の子の憧れやこどもゴコロをくすぐるものを! きせかえ、ぬりえ、メイク、などなど・・・ 女の子の大好きなものを動画に盛込みましょう! きせかえ人形や着せ替えシール、ペーパードールなどはたくさんの種類がありますよね。 昔と変わらず、今でも女の子に人気の遊びです。 またぬりえブックなどもきせかえ同様種類も豊富な上に最近は100円ショップなどでも購入することが可能です。(しかもかわいい!) メイク風のぬりえや、きせかえ人形にメイクができるようなおもちゃも人気です。 こうしたおもちゃや遊びは見た目もかわいくてとても動画映えしますよね! 女の子の憧れを叶えてあげるようなコンテンツで、ワクワク楽しい動画作りはどうでしょうか?? 番外編その① 子どもだけでなく、大人の目線にも立って考えよう! 見てくれるお子さんたちに楽しんでもらえるコンテンツ作りは大前提ですが、親御さんの目線に立って内容を考えることも大切です。 それはなぜか? キッズチャンネルをどうやって子どもが見るのか?と考えてみましょう。 例えば私たちのチャンネルだと、 ユーザー層は25〜44歳くらいまでの男女が多いことがアナリティクスからわかります。 つまり、お子さんたちは親御さんのスマホやタブレットなどを借りて見ているんですね。親御さ
-
- YouTubeチャンネル登録者数を増やす、本当に効果があった方法5つ。あなたはいくつやってる?
はじめまして!! kamui trackerのスミレと言います! 同じくkamui trackerのモカと一緒に、子供向けのおもちゃ系チャンネルを運営しています。 前回のモカの投稿から約3週間、チャンネル登録者数は5000人ほどまたさらに増えました。 もっと、より多くの方に見てほしい!と日々様々な施策に取り組んでいます。 え?施策って何?て思われた方。 YouTubeチャンネルを運営していく上で動画編集はもちろん、編集以外にも工夫することで、動画再生数を伸ばすことやチャンネル登録者数を増やすことはできるんです! そんなわけで、今回わたしからはYouTubeチャンネル運営に際して、今すぐできる、編集以外にチャンネル登録者数を増やす施策をご紹介したいと思います。 実際に行ってみて効果のあったものをご紹介します。 もしまだやっていなかった!なんてものがありましたらぜひ参考にしてみてください。 今すぐできる5つの工夫 ①再生リストの作成 そもそも再生リストとは何か? 参考にはじめしゃちょーさんのチャンネル画面を載せてみました。 このように上段の「人気のアップロード動画」とは別に、下段のようなチャンネル運営者が自由に動画を選びタイトルをつけることのできる再生リストを作成する機能がYouTubeに標準的に付いています。 ジャンルごとに動画をまとめることはもちろん、はじめしゃちょーさんのようにタイトルを工夫してふたつ目のチャンネルの宣伝を兼ねることもできます。 再生リストはチャンネルのトップページにも表示されるので、このジャンルの動画をひたすら見たい!というユーザーさんがこのリストから動画を視聴することになります。 この再生リストは、下の画像のように動画を投稿する際につける「タグ」機能やタイトルでキーワードごとに分けることが可能です。 【参考画像】 一度設定してしまえば、あとは自動的にYouTubeがリストに入れてくれちゃいます。 タグをつけるのも、動画投稿の際に一緒にパパッと出来てしまうので意識してつけていくようにするといいかと思います。YouTube側が認識しやすいよう、タグをつけるときはいつも同じにつけるよう統一することがコツです。 (漢字、ひらがな、略称・・・etc.) 簡単に作れてしまうので、もしまだ
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuber向け
- 【YouTuber向け】YouTuberがよく使っているおすすめのフォントまとめ
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuberインタビュー
- カップル配信者「ポケカメン」&「sera」独占インタビュー!