チャンネル運営
-
- YouTubeエンゲージメント率とは?上げる方法も解説!
投稿した動画への反応の高さやコアなファンの多さといった指標となるのが「エンゲージメント率」です。ここでは動画やチャンネルのファン獲得に有効となる、重要なエンゲージメント率を上げる動画制作や管理の方法を2つ解説します。 エンゲージメント率を上げよう! 幅広い人気度ではなく、よりコアなファンの多さを表すエンゲージメント率。YouTubeにおけるエンゲージメント率の出し方と上げる方法を見てみましょう。 エンゲージメント率とは? エンゲージメントとは、英語で「契約、約束、婚約」などの意味があります。これから転じて、マーケティング用語では消費者と商品、企業との強い結びつきや思い入れを指すようになりました。YouTubeでは、視聴者の動画投稿者や動画への思い入れや好感度の高さを指します。 エンゲージメントは、YouTubeにおいては動画の「高評価数+コメント数」で算出できます。いずれも視聴者からの高い評価や反応を指した数値です。そしてエンゲージメント率は、「エンゲージメント/再生回数」で算出できます。 エンゲージメントは、必ずしも万人に愛される人気動画ほど高いというわけではありません。たとえチャンネル登録者数が少ないチャンネルでも、エンゲージメント率が高ければ、それだけ一定層のファンからの注目度や関心度が高いと言えるのです。 「【調査】人気ゲーム実況者は、エンゲージメント率が高くタイアップ動画は少ない傾向 ―kamui tracker調査」で紹介した通り、kamui trackerのデータと視聴者を対象としたアンケート調査による「YouTube上でゲーム実況動画を配信するゲーム実況者に関する調査」でも、人気のゲーム実況者はタイアップ動画が少なく、エンゲージメント率が高いという結果も出ています。 エンゲージメント率を上げる方法 エンゲージメント率とは、動画の1視聴あたりの視聴者からの反応度合を指します。よって、エンゲージメント率は視聴者の動画への思い入れの強さやコアなファンの多さを測る上でも重要です。 エンゲージメント率を上げるには、エンゲージメントの算出方法にもなっている「高評価」「コメント」の2つを多く獲得しなければいけません。具体的に、エンゲージメント率を上げる動画制作のポイントを見てみましょう。 高評価がつきやすい動画を作ろう! 具体的に高評価がつきやすい動画とは、どんな
-
- YouTubeチャンネル運営の始め方から伸ばし方まで一挙解説
YouTubeを使った動画投稿やチャンネル運営は、自己表現からマーケティングまで幅広く活用されています。 YouTuberが一般的な職業として認知され「YouTubeに動画投稿をしたい」という人も多くなりました。 ここでは、YouTubeの始め方から動画やチャンネルの伸ばし方まで網羅し、解説しています。 これからYouTubeに挑戦したい人から、自分のチャンネルを成長させたい人まで参考にしてください。 YouTubeの始め方 YouTubeを始めるには、大きく分けて以下6つの段階を踏んでいきます。 (1)チャンネルの開設 (2)撮影機材の購入 (3)編集ソフトの購入 (4)動画の企画を考える (5)撮影 (6)編集 僕がYouTubeに1本の動画をアップロードするまで。【グノシー】 具体的な手順を簡単に紹介していきます。 チャンネルの開設 Googleアカウントを取得し、YouTubeにログインします。YouTubeログイン後「マイチャンネル」をクリックし、以下の手順を踏むと、いよいよ自分のチャンネルが開設されます。 ・チャンネル名の設定 ・チャンネルアート(チャンネルのトップ画像)の設定 ・チャンネル情報(チャンネル運営者、投稿動画の種類など)の設定 チャンネル名の設定は「マイチャンネル」をクリック後「新しいチャンネルの作成」クリック後に表示されます。チャンネル名を設定した後、自分のチャンネルのトップページ右上にある鉛筆マークをクリックすると「チャンネルアートの設定」からチャンネルアートの設定が、「リンクを編集」から基本的なチャンネル情報の設定ができるようになります。 チャンネル情報には、動画投稿者である自分自身の情報や投稿する動画のジャンルや傾向を入れておくと、視聴者へのアピールにつながります。また、webサイトのリンク設定もできるので、Twitterなどの外部SNSを行っている場合は、チャンネル情報にリンクしておくこともできます。 撮影機材と編集ソフトの購入 チャンネルを開設したら、投稿する動画の制作に入ります。初めて動画制作を行う場合には、「撮影機材」と「編集ソフト」が必要になります。 ・撮影機材 動画制作するには、当然動画の録画や録音を行う機材が必要になります。撮影に必要な機材は、ビデオカメラが一般的ですが動画の種類によっては一眼レフカメラを選ぶ場合もあり
-
- YouTubeで動画再生回数を上げる3つのポイントとは
YouTubeの動画再生回数を上げるには、動画が多くの人の目に入る機会を作るのが重要です。ここでは、YouTubeでの再生回数を上げるためにおさえておきたい、関連動画、急上昇動画に上がる方法、さらにYouTubeのSEO対策の3つのポイントを解説します。 関連動画に上げられる動画を作る YouTubeで次に視聴したい動画を探すきっかけにもなりやすい「関連動画」。関連動画の概要や仕組み、関連動画に自分の動画が上がるための方法を見てみましょう。 関連動画とは 関連動画とは、YouTubeの再生プレーヤーのPCなら左側、スマホなら下に表示される動画一覧です。視聴者が現在閲覧している動画と関連した動画をYouTubeが選び、自動的に表示されます。 関連動画の仕組み 関連動画欄に表示される動画はYouTubeが選びますが、選ばれる基準としては「視聴者が次に閲覧したくなる動画」が自動選出されるようになっています。 視聴者の現在閲覧している動画に加えて、関連するトピックを含んだ動画、閲覧履歴などを基準に関連動画が選ばれています。 関連動画に上げられるには? 関連動画に上がるには、以下の3つのポイントを動画に取り入れるのが有効です。 ・タイトル、説明文、タグに動画と関連するキーワードを盛り込む ・関連動画のターゲットに指定した動画をカードや終了画面に設定する ・関連した動画で再生リストを作る まず、関連動画に上がって欲しいターゲット動画を見つけます。有名YouTuberの動画など、できるだけ多くの人の目に触れている人気動画を選びましょう。その動画に関連するキーワードをタイトルや説明文、タグに入れ、ターゲット動画をカードや終了画面に設定する、最後にターゲット動画を含めた関連動画の再生リストを作ると、関連動画として上がりやすくなります。 急上昇動画に上がるためにすること YouTube動画の中でも、急激なトレンドに乗ると急上昇動画として上げられます。多くの人の目に留まるチャンスも多く無名から一気にトレンド入りする可能性もある、急上昇動画の概要や仕組み、上げられる方法をご紹介します。 急上昇動画とは 急上昇動画とは、YouTubeのホームボタンの近くにある、炎マークのアイコンをクリックすると見られる動画を指します。急上昇動画は15分ごとに自動更新され、常に新しい急上昇動画が取り上げられる
-
- 企業チャンネルの作成から運用方法まで徹底解説
企業チャンネルの開設する前に後、動画をアップロードする前に、コンセプトを決めるのが重要になります。こちらの記事では、YouTubeチャンネルの開設方法から、実際にチャンネルの運用方法まで詳しくご紹介していきます。 チャンネルの目的を決める これから企業向けのチャンネルを運営していくうえで、最初にすべきなのは「YouTubeアカウントの作成」ではなく、「チャンネルの目的を決める」ことです。理由は、YouTube運用における目的の自由度がかなり高いからです。数あるYouTubeの運用目的の中で代表的な3つの運用方法をご紹介します。 広告収益を目的とする 広告収益とは、YouTubeに投稿した動画に表示される広告が視聴され、発生する収益のことです。以前はYouTubeに投稿するすべての動画に広告の貼り付けが可能でした。現在は規約が変更され、原則過去12か月間の総再生時間が4,000時間未満、チャンネル登録者数が1,000人未満のチャンネルの動画でないと広告を貼り付けられません。 つまり、具体的なアクションとしては、チャンネル登録者数と再生回数を増やすために試行錯誤していくことになります。 タイアップ収益を目的とする タイアップ収益を目的とする場合、広告主にとって魅力的なチャンネルにする必要があります。たとえば、化粧品の企業タイアップを目指しているのにも関わらず、受験勉強に関する動画を投稿しているのでは、狙った企業からのタイアップ依頼を受けることが困難になってしまいます。つまり、ターゲット企業を絞り、コンセプトに沿った動画の投稿が重要です。 既存の事業への流入を目的とする 自社の商品やサービスを動画上でプロモーションしたり、ランディングページに貼り付ける紹介動画を投稿したりすることで、顧客に対し動画ベースでのプロモーションが可能です。 実例として、アプリのダウンロードや自社製品の購入を促進する目的があげられます。YouTube上でのプロモーションを目的としていない場合、視聴回数や登録者数に関する考慮が不要になります。 チャンネルのコンセプトを決める 自社商品やサービスをプロモーションする場合、どんなチャンネルにしたいのか、何を発信するのか明確にすることが重要です。チャンネルのコンセプトが固まっているメリットは、動画の視聴者が一目で目的を理解するのに向いている部分です。 広告
-
- 企業チャンネルの伸ばし方・成功事例まとめ
企業チャンネルを伸ばすのに有効なのは、どのようなことでしょうか。こちらの記事では、成功事例を紹介しながら、どのように企業チャンネルが成功していくのかを詳しくご紹介していきます。 人を起用する 企業チャンネルを成功に導くための肝となるのは、人の起用となります。 動画を撮影していくうえで、社員を起用する方が信頼できるため、柔軟な対応ができるのですが、場合によっては、外注するほうが効果的なこともあります。 そんな企業チャンネルへの人を起用する際に最低限守るべきことをご紹介します。 メインMCを起用するのが基本 企業チャンネルに限らず、YouTubeチャンネルは動画内の人にファンがつくため、CMを一方的に流しているだけでは伸びません。 また、動画ごとに起用するMCを変えるのではなく、基本的に決まった人を中心に動画を作っていくのが基本となります。メインMCを実際に起用して企業チャンネルが成功した事例を2つご紹介します。 卵のサプライトイ!?海外版チョコエッグ開封してみた!/ Surprise Eggs Kinder Surprise こちらのチャンネルは、「ボンボンTV」です。本チャンネルでは、身の回りのはてなに答える動画を投稿しており、メインMCを複数人起用している成功例です。 「講談社」と「UUUM」が共同で運営しているチャンネルで現在メインMCが6人入れ替わりで動画を投稿しています。 【1万円企画】スピンズで春の1万円全身コーデ組んでみた!【プチプラ】 女性の美容コスメを中心に動画投稿をしている企業チャンネル「MelTV」は、「VAZ」が2017年に開設したチャンネルです。2019年4月現在の登録者数は50万人を突破しており、美容業界に大きな影響を与えています。 YouTuberとのコラボも効果的 企業チャンネルの伸ばし方としてYouTuberとのコラボも効果的です。 自社の商品やサービスを一気に広め、勢いをつけていくためには、有名YouTuberや企業にあったコラボも効果的です。 ただし、この効果は一時的なものなので、自社チャンネルのコンテンツで伸ばしていくのが基本となります。YouTuberとのコラボでの成功例として効果が良いと言われているひとりである「ヒカル」のチャンネルを紹介します。 【初期遊戯王】昔のカードだけで光ると店長がデュエルしたらくそ盛り上がったww
-
- YouTubeアナリティクスとは?効果的に活用する方法も紹介!
YouTubeで多くの視聴者や再生回数を得るには、投稿した動画がどのように視聴されているかを把握する必要があります。動画の分析に有効なツール「YouTubeアナリティクス」の使い方と、動画制作に活用するためのポイントを解説します。 YouTubeアナリティクスの活用方法 投稿した動画の再生回数や視聴状況をデータとして参照すれば、動画のニーズや視聴者層の把握にもつながります。動画視聴の状況や動向を把握するのに有効な一般的なツールが「YouTubeアナリティクス」です。 YouTubeアナリティクスとは? YouTubeアナリティクスは、YouTubeに投稿した動画の再生や視聴状況の解析ができるツールです。特別な設定は必要なく、無料で利用できます。 YouTubeアナリティクスは、「クリエイターツール」内にある「アナリティクス」から利用できます。YouTubeアナリティクスで確認できるデータは、視聴者の求める動画制作やチャンネル運営にも役立ちますので、上手に活用しましょう。 YouTubeアナリティクスで出来ること YouTubeアナリティクスでは、動画データとして分析された項目を確認できます。動画作成やチャンネル運営に活用する上で、確認しておきたいのが以下の8項目です。 ・再生時間 ・視聴者維持率 ・ユーザー層 ・トラフィックソース ・視聴端末 ・コメント数 ・シェア数 ・終了画面の閲覧 それぞれを詳しく見ていきましょう。 ・再生時間の確認 「総再生時間レポート」で動画がどれくらいの時間が視聴されたかを確認できます。動画の総再生時間のほか、動画一回あたりの平均視聴時間も確認可能です。 視聴者がクリックしてすぐに視聴をやめてしまう動画より、長く視聴する動画の方がより魅力的であると言えます。 ・視聴者維持率の確認 視聴者維持率とは、視聴者が動画のどのタイミングで離脱したのかを把握するのに役立ちます。YouTubeアナリティクスの視聴者維持率では、その動画の再生時間と何%の視聴者が視聴しつづけているか(視聴者維持率)を折れ線グラフで表しています。 どのポイントで視聴者が離脱したのかが分かるので、特に離脱の多いポイント付近の動画を見直すと、動画の改善点の把握にもつながります。 ・ユーザー層の確認 「ユーザー層レポート」で、動画視聴者の性別や年齢層が確認できます。男女またはどの
-
- 毎月の広告収入で生活できるYouTuberはどのくらい?
将来なりたい職業としてYouTuberと答える子供が増えています。しかし、実際に職業としてYouTuberで生計を立てている人はどのくらいいるのかは知られていません。ここでは、YouTubeで広告収入を得るための条件とともに必要な総再生回数を紹介します。実際に広告収入を得ているチャンネル数も収入額別で紹介していますので、これからYouTubeで収入を得ようとしている人も参考にしてください。 YouTubeで広告収入を得るための条件とは YouTubeで広告収入を得るためには、YouTube パートナー プログラム(以下YPP)への参加が必要です。まずはYPPへの参加条件を見てみましょう。 居住している国がYPPの利用可能 承認済みのAdSense アカウントを所持 チャンネル登録者数1,000人以上 過去12 か月間の総再生時間が 4,000時間を超えていること 広告収入として払い出される金額は8,000円から YPPに参加可能な国(YouTube公式情報はこちらから)に居住していて、かつ広告収入支払いを受けるためのAdSenseアカウントを所持していれば基本的な条件は達成できます。 後の2つの条件を満たすには、自分のチャンネルを解説して多くの視聴者を得なければいけません。 支払いの最低条件をクリアするために必要な再生回数と該当チャンネル数 まず、チャンネル登録者数1,000人以上のチャンネル数を見てみましょう。2018年12月3日現在、kamui trackerデータベースによるとチャンネル登録者数1,000人以上を達成しているチャンネル総数は40,740組です(直近月での集計のため、チャンネル総数は増減する可能性があります)。 過去12ヶ月の総再生時間が4,000時間を超えているチャンネル数は、データとしては不明です。ただし「チャンネルの総再生回数10万回」が総再生時間4,000時間を超えるひとつの目安となります。 さらに、YouTubeでの広告収入YouTubeでの動画再生数1回=0.1円とカウントして、支払い条件をクリアするための総再生時間を算出してみましょう。最低払い出し金額が8,000円ですので、0.1×80,000=8,000円、単純計算で毎月8万回以上の再生回数が必要と分かります。 kamui tracker調べでは、直近30日間で毎月8万回以上の再
-
- YouTubeで活用!動画編集ソフト【Windows版】
これからYouTuberを目指したいけれど、うちのWindowsパソコンでも動画編集できるだろうか、とお考えではありませんか?今回は、かむなび公式Twitterフォロワーさんから寄せられたリクエストにお応えして、動画編集ソフトを選ぶポイントとおすすめソフトをご紹介します! 動画編集ソフトを選ぶポイント 動画配信ソフトを選ぶには、まず使用目的を明確にして、その後価格や操作性などを確認していきましょう。動画編集ソフトを選ぶポイントについて3点紹介しますので、順番にご覧ください。 目的|YouTubeで使いたい便利な機能があればベター 動画編集ソフトを選ぶ際、一番に考えておきたいポイントは、「何に使うの?」ということです。YouTubeでゲーム実況動画をやるなら、パソコンの画面を録画できる機能があればとても便利。逆に、3D映像を作成したいなら、3D映像が編集できるソフトを選びましょう。 価格|無料もあるが機能との兼ね合いが重要 価格も重要な検討要素です。無料でも高機能な動画編集ソフトはありますので、操作性や必要な機能があるかどうかがポイントになってきます。無料ソフトはいくらでも使い心地を試せますので、試しにあれこれ動かしてみて検討してみると良いでしょう。自分のやりたいことができないな、と感じてから有料ソフトを検討しても遅くありません。 操作性|使いやすさは試用版でしっかり確認 操作性は、どれだけ気持ちよく使いこなせるかという点で重要なポイントです。ただ、実際に操作してみないとよく分からない部分でもあります。操作性に関しては、事前にお試しで使える試用版をダウンロードして使ってみるしかありません。目的と価格である程度しぼった段階で選択肢に迷ったら、操作性で比較してみましょう。 ここまでで、動画編集ソフトを選ぶポイントについて整理しました。ここからは、具体的にWindows版の動画編集ソフトの紹介に移りましょう。 無料でおすすめのWindows版動画編集ソフト3選 まずは、気軽に使える無料版の動画編集ソフトを3つご紹介します。まずは動画編集を試してみたい、という方はダウンロードしてすぐ動かせますので、操作感などを確認しましょう。 Microsoftフォト|OS付属の動画編集ソフト Microsoftフォトは、WindowsのOSに付属している動画・静止画編集ソフトです。写真画
-
- YouTubeのクリック可能なハッシュタグの使い方
YouTubeの動画タイトル上に表示される「#」付きの単語にお気づきでしょうか。YouTubeでも2018年7月よりクリック可能なハッシュタグが利用可能になりました。本記事では、ハッシュタグの使い方と活用方法と事例をご紹介します。 YouTubeがクリック可能なハッシュタグをサポート 2018年7月より、YouTubeはタイトルの上にクリック可能なハッシュタグを表示するようになりました。ハッシュタグは、パソコン用サイトとスマホアプリの両方で表示され、ハッシュタグをクリックすると同じハッシュタグが指定されている動画の一覧が表示されます。ハッシュタグは、直接検索して指定することも可能です。 ハッシュタグの具体的な使い方について、以降で説明します。 ハッシュタグの使い方 ハッシュタグは、動画のタイトルまたは説明欄に「#」付きでスペースなしの単語を記載することで有効になります。説明欄に指定したハッシュタグは、以下のように最初から3つめまでがタイトル上部に表示されます。ハッシュタグはクリック可能です。 タイトルに直接指定した場合は、以下のようにそのままタイトル内に青文字として表示されます。説明欄の時のように、タイトル上の文字としては反映されません。 設定したハッシュタグをクリックすると、以下のように検索テキストにそのハッシュタグが入った状態で、同じハッシュタグを持つ動画の一覧が表示されます。 YouTube ゲーム部プロジェクトより 設定はとても簡単なので、今すぐにでも対応可能ですが、注意点がいくつかありますので確認しておきましょう。 ハッシュタグ付与時の注意事項 ハッシュタグ付与時は以下に注意してください。 ハッシュタグは15個までに留める ハッシュタグ数の上限は15個までと考えてください。説明欄には、いくつでもハッシュタグが付けられますが、16個以上のハッシュタグを付けると、YouTubeはすべてのハッシュタグを無視します。ハッシュタグが多すぎる場合は、システム側で検索結果に出しません。最悪はアップロードした動画そのものを削除する場合もあると警告されていますので注意しましょう。 ハラスメントやヘイトスピーチなどの単語は避ける YouTubeは、ハラスメントやヘイトスピーチなどの単語をハッシュタグに使用すると、その動画を削除することがあると警告しています。誤解を招く表現やい
-
- 【調査】人気VTuber139名の徹底分析でわかった 動画やキャラクターの傾向とは
ソーシャル動画分析サービス「kamui tracker」(カムイトラッカー)及びYouTube総合情報メディア「かむなび」を運営する株式会社エビリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中川恵介)は、チャンネル登録者数1万人以上のVTuberと、その全動画を分析しました。 本調査は、kamui trackerが独自に保有するデータを元にしたものです。調査対象は、2018年6月21日時点でチャンネル登録者数が1万人以上のVTuberとなります。動画内容とキャラクターの2つの側面から人気VTuberの特徴を分析しました。 VTuberのチャンネル登録者数の区分別割合 チャンネル登録者数の区分別に割合を調査したところ、「1万人以上5万人以下」が4分の3以上を占めていることがわかりました。 動画内容の分析 1. 各チャンネルにおける最多視聴回数の動画の内容分析 各チャンネルで最も視聴回数の多い動画を対象に、動画の内容を分析しました。その結果、最も多い内容は「自己紹介」の動画で全体の35.5%を占めました。自己紹介動画は、各チャンネルの初めての投稿で出されるものが大半です。視聴者は自己紹介動画を観て、そのVTuberを支持するかしないかを判断していると考えられるため、他の内容の動画よりも多くの人に視聴され、視聴回数が伸びていると考えられます。 また、次に多いのがライブ配信で全体の19.2%を占め、とりわけVTuber同士のコラボが人気でした。ライブ配信が人気である要因として、リアルタイムで視聴者と配信者が繋がれることが挙げられますが、コラボにすることで、双方のファンを取り込むことができVTuber同士のリアルな掛け合いも楽しめるため、通常よりも視聴回数が上がることが期待できます。 2. ライブ配信と通常動画のエンゲージメント率比較 VTuberが他のYouTuberと大きく違う点として、ライブ配信を多く利用することが挙げられます。ライブ配信の効果を調査するため、ライブ配信と通常動画のエンゲージメント率((高評価+コメント)/視聴回数)を比較しました。結果、ライブ配信の方が約1.5倍高いという結果が出ました。高評価やコメントは視聴者が主体的に行うアクションであるため、その確率が高いライブ配信はチャンネルの成長に有効な手段といえます。 キャラクターの分析 1. 使用するモデルは2
-
- ゲーム実況で登録者数1,000人の壁を越えるコツ
かむなび編集員のタイゾーです。 現在私は3つのYouTubeチャンネル運営に携わっており、それぞれがチャンネル登録者数15万人、10万人、1万5,000人まで成長しています。 これらのチャンネル運営で得た知見はかむなびでも何度かお伝えしてきましたが、それとは別に私は、過去に友人とゲーム実況チャンネルを運営していたこともあります。 ゲーム実況をしてみて一番大変だったのは、やはりゲーム実況を始めたばかりの時期です。当時の私にとって「登録者数1,000人」というのがひとつの目標であり、壁でもありました。もしかしたらこの記事をお読みの方も、「ゲーム実況を始めてはみたもののなかなか登録者数が伸びない・・」と思っている方もいるかもしれません。 今回はそういう方のために、ゲーム実況チャンネルを実際に運営して気づいた、「登録者数1,000人を越えるコツ」を公開したいと思います。 これからゲーム実況で活躍していきたい人は必見です! ゲーム選定の難しさ ゲーム実況を始めるにあたり最初に悩むことが、「何を実況するか?」です。 当時私が目をつけたのが、リリースされたばかりの某カードゲームアプリでした。リリースと同時に、クエスト等をガンガン進めながら動画を投稿していくと、思ったよりも簡単に視聴回数1,000回を突破するなど、順調に視聴されていきました。 ですが、良い流れは長くは続きません。 サラリーマンであるゆえ、ゲームを進める時間や編集する時間がなかなか取れませんでした。徐々に同時期にスタートしたゲーム実況者に追いつかれ、抜かされ、追いつけなくなっていきました。 スマホ縦画面のゲーム動画は見栄えがしない そして、顔出しをしていなかった私にとって最大のミスだったのが、このスマホゲームが縦画面だったことです。 顔出しをしている人であれば、プレイ画面と一緒に自分の姿を一緒に映すことで動画としての見栄えも良くなります。しかしそういったものがない場合、YouTubeでスマホの縦画面の動画を投稿すると、左右の余白が黒く残ってしまいます。画像やアイコンなどで多少埋めたりはしたものの、どうしても見栄えは良くなく、顔出ししている実況者に比べて動画のクオリティは低くなってしまいました。 課金についていけなかった そして、さらに大きな課題にぶち当たります。それは、課金についていけなかったということです。やはり、
-
- 顔出しせずに人気YouTuberになる方法とその事例を紹介
人気の有無にかかわらず、多くのYouTuberは動画内で顔出しをしています。しかし一方で、ジャンルやテーマ、動画の作り方次第で顔を出さずとも大人気のYouTuberもいます。そこで今回は、顔出しをせずに個性派YouTuberになる方法や、顔出しなしで人気になったYouTuberを紹介します。 顔出ししないメリットとデメリット YouTuberを始める前に、顔出しをするかどうかで頭を悩ます人も多いのではないでしょうか。自分は顔出ししたくても、事情が許さないという人もいます。顔出ししない場合のメリットとデメリットとして、以下のようなことが挙げられます。 メリット プライバシーが守れる 学校や会社などにバレない 顔が出ていないので恥ずかしくなく、演じやすい 顔の隠し方によっては、素顔よりインパクトが大きく覚えてもらいやすい デメリット 視聴者がYouTuberに対して親近感が湧きにくい 顔を動画のサムネとして使えないので、他の動画のサムネに埋もれてしまいがち 撮影や動画編集の手間が増える可能性もある しかし、これらのデメリットはアイデア次第で克服可能です。次は、顔出しをせずにできる代表的なジャンルとその中でも活躍しているYouTuberを紹介します。 人気急上昇中のバーチャルYouTuber 現在大人気のバーチャルYouTuberは仮想キャラクターですので、YouTuber本人の顔出し不要なジャンルになります。但し、バーチャルYouTuberを作成するには、2Dあるいは3Dキャラクター制作のための機材や、それに伴う資金や技術が必要となります。そのため、個人で始めるにはハードルの高いジャンルと言えるでしょう。 A.I.Channelの動画より ここで紹介するのは、バーチャルYouTuberの先駆け的存在ともされる「キズナアイ」。今や188万人ものチャンネル登録者数(2018年6月現在)を抱える、大人気バーチャルYouTuberです。動画には10カ国以上の字幕が用意されており、さまざまな国の人が楽しめるため、海外の視聴者からも人気を得ています。 バーチャルYouTuberのポイントは、三次元つまり生身の人間のYouTuberとの差別化です。仮想キャラクターこその強みを活かし、人間らしさが垣間見えるような動画を作ることが人気バーチャルYouTuberになるポイントになります。
-
- YouTubeライブのメリットと人気動画3選をご紹介
リアルタイムで動画配信を行うYouTubeライブ。リアルタイムで視聴者とやり取りを行えるため、普段の投稿動画とは違った雰囲気を楽しむことができます。 今回は、YouTubeライブのメリットにはどのような点があるのか、また、人気YouTubeライブ動画についてもご紹介します。 視聴者と交流を深めてチャンネル登録者アップ 以前は、チャンネル登録数が一定数以上でないと利用できなかったYouTubeライブ。現在では、チャンネルさえ持っていれば自由にYouTubeライブを配信することが可能になりました。 YouTubeライブの最大のメリットは、視聴者とリアルタイムでやり取りを行えることです。通常の動画配信ではできない直接交流によって、素顔が見えやすくなり、新たな魅力を視聴者が感じ取ることができるのです。 YouTubeライブでよく行われているコンテンツとしては、質問コーナーが挙げられます。気になるYouTuberは普段どんなことをしているのか、どんなことを考えているのかをそのまま本人へ質問できる企画です。視聴者からの忌憚のない意見や質問など、YouTuberと視聴者が直接やり取りすることで、より親近感を感じられるようになります。 YouTubeライブを積極的に使って視聴者の心を引き付けることで、チャンネル登録者アップに繋がるでしょう。 動画を編集する手間がかからない YouTubeの通常の動画配信の場合、音楽をつけたり、動画をテンポよく区切って見やすくしたり、編集作業は必要不可欠。動画を撮ったはいいものの、編集に時間をとられているYouTuberも多いのではないでしょうか。しかし、YouTubeライブの場合、動画編集作業は不要。撮影からアップロードまでにかかる手間がない、というのもYouTubeライブのメリットの一つなのです。 編集不要なのは楽ではありますが、不要な部分もそのまま配信されてしまいます。質の高い配信を望むのであれば、事前にどのような内容で進めていくのかをしっかり検討しておく必要があるでしょう。 なお、配信したYouTubeライブ動画は、配信がストップしたところで自動的に自分のチャンネルにアップロードが行われます。 何が起こるか予測不可能なドキドキ感を味わえる 通常のYouTube動画は、視聴者とのやりとりはなく、事前に撮影したものをより魅力的に見せるように編集し
-
- 企業のYouTube公式チャンネル活用のポイントと成功事例
企業が、自社のYouTube公式チャンネルをオウンドメディア化してプロモーションに活かす事例が増えてきています。本記事では、成功事例を紹介した後、YouTube公式チャンネルをどのように活用していくかのポイントを解説いたします。 企業のYouTube公式チャンネル:登録者数ランキングベスト20 企業のYouTube公式チャンネルが成功しているかどうかの評価軸のひとつとして、チャンネル登録者数があります。そこで、2018年5月25日時点でkamui trackerにて調査した「登録者数の多い企業YouTube公式チャンネルランキングベスト20」をご紹介しましょう。 順位 チャンネル名 分野 登録者数 1 Nintendo 公式チャンネル ゲーム 828,094 2 モンスト(モンスターストライク)公式 ゲーム 773,594 3 876TV ゲーム 707,555 4 ポケモン公式YouTubeチャンネル ゲーム 558,293 5 HatsuneMiku その他 521,234 6 スクウェア・エニックス ゲーム 484,673 7 タカラトミーTAKARATOMY ゲーム 444,997 8 PlayStation Japan ゲーム 383,066 9 LEVEL5ch ゲーム 358,040 10 カードキングダム ゲーム 341,530 11 バンダイ公式チャンネル ゲーム 317,710 12 CapcomChannel ゲーム 263,119 13 KOJIMA PRODUCTIONS ゲーム 255,197 14 Super Smash Bros. ゲーム 250,678 15 au 通信 248,266 16 FINAL FANTASY XIV ゲーム 243,512 17 KONAMI公式 ゲーム 236,753 18 Google Japan IT 231,462 19 COLOPL CHANNEL ゲーム 212,693 20 パズドラ公式チャンネル ゲーム 189,851 ご覧の通り、上位20チャンネルのうち17チャンネルはゲーム関連の公式チャンネルで、残り3チャンネルはIT関連企業などのチャンネルです。 ゲームは、新作ゲームのデモの様子やプレイ動画など、動画ととても相性が良いため、多くのファンがチャンネル登録をしている様子がうかがえます。ち
-
- 特技や個性を活かした変わり種YouTuberのなり方
YouTuberの主要ジャンルと言えば、エンタメやゲーム、美容、キッズなどがありますが、 これらは競合が多いのも確か。そこで、もしあなたに人と違う特技や個性があるのなら、それを活かして“変わり種YouTuber”になることをおすすめします。ジャンルはニッチでも、そのジャンルでの第一人者になれることも。今回はそんな変わり種YouTuberのなり方と具体的な事例を紹介します。 人気ジャンルとの組み合わせがオリジナルを生んだ『美容整体』 美容というジャンルは今や多くの人気YouTuber達が群雄割拠している状況です。メイクアップ法からスキンケア方法、コスメ道具の紹介やダイエットまで、美容系と言ってもさまざまです。また、人気美容系YouTuberの多くは女性であり、その牙城を崩すことはとても難しくなっています。 美容整体KAWASHIMA TVの動画より 彼は22歳にして『整体KAWASHIMA』をオープン。雑誌やテレビでも話題になり、現在カリスマ若手整体師として活躍しています。そんな彼が確立したのは美容整体というジャンルです。二重を作る方法や小顔になる方法から猫背を改善する方法など、顔だけでなく身体全体の美容動画を投稿。ダイエット方法や筋トレを教えてくれる動画はたくさんありますが、美容と整体を組み合わせたものはないのではないでしょうか。 また、彼の美容整体動画は、長くても10分もなく、短いものだと1分程度です。手が空いたときに観られる気軽さと、整体という専門的なスキルを持っているという信頼感も人気のポイントだと考えられます。 このように、一つの人気ジャンルだけで勝負するのは難しくても、そこに違う要素を組み合わせてみたら新たなジャンルが生まれることがあります。ぜひ、さまざまな組み合わせを考えてみてください。 仕事で得た知識を活かして解説系YouTuberになる YouTuberになりたい人の中には、特技や趣味がないと困っている人も多いのではないでしょうか。しかし、仕事はどうでしょう。特に専門職についている人は、ほとんどの視聴者が知らない情報を持っている可能性が高く、それを活かすことができます。 kubotaの動画より YouTuber「kubota」は本物の弁護士です。その知識を活かして法律知識の解説、ニュースや時事問題を法律的な観点から解説する動画を投稿。特に、他の人気Y
-
- VTuberの次に流行る!?人気急上昇中の「ゆるキャラYouTuber」とは
久々にブログを投稿をします。kamui tracker運営のタイゾーです。 最近はVTuberが脚光を浴びていますが、水面下ではこの「ゆるキャラYouTuber」たちが着実にファンを増やしつつあります。 まだまだ、数は少ないですが今後増えていく可能性も大なので、動向をチェックしていきましょう! ゆるキャラYouTuberとは ゆるキャラといえば、TVでも大人気となった”くまもん”や”ふなっしー”が有名ですよね。 ゆるキャラYouTuberとは、文字通り着ぐるみを着た「見た目が可愛い、面白い」ゆるキャラがメインで出演するYouTubeチャンネルの事です。 「着ぐるみなので基本喋れない」「動きに制限がある」など不自由な部分もありますが、ゆるキャラたちはその不自由さをネタに日々面白い動画を投稿しています。 それでは早速注目の「ゆるキャラYouTuber」たちをご紹介したいと思います! カワウソちぃたん☆ ゆるキャラYouTuberを代表するチャンネルがこの「カワウソちぃたん☆」です。 ちぃたん☆は、YouTubeチャンネル「コツメカワウソちぃたん☆ Otter World」に出てくるカワウソがモデルとなったゆるキャラです。また、高知県須崎市観光大使でもあります。 その人気の高さから最近オリジナルグッズの発売(5/22プレスリリースより)が決定したようですね。 過去にはゲームとのコラボ実績もあったりします。 何故ここまで人気になったのか?その理由は動画の企画内容にあります。 実はこのカワウソちぃたん、、、動画内では物凄く身体を張っているのです! 見た目の可愛さと企画のギャップに加え、ゆるキャラがYouTuberとして活動する新しさが相まって急成長しています。 注目すべきは動画の高評価率で、人気クリエイターでも90%前後が多い中、カワウソちぃたん☆はなんと98.71%(5/11時点)という高さを誇っています。 ゆるキャラYouTuberを語る上でちぃたん☆は欠かせないので、今後も動向をチェックしていきましょう! ねば~る君の【ねばねばTV】(ねばてれ) TVにも出演経験があるので、ねば〜る君をしっている人も多いのではないでしょうか。 チャンネルでは、実写だけでなくアニメ動画も投稿されています。 また、
-
- 開設10ヶ月で月間200万再生を越えるチャンネルに成長した私がやった5つのこと
みなさん、こんにちはまりんです。私がYouTubeでエンタメ系のチャンネルの運営を始めて、もう半年が経ちました。早すぎますね、、チャンネル登録者数は約10ヶ月で1万人を超え、まだまだ伸び続けています。また、14万人を超えたおもちゃ系チャンネルの運営も携わっています。 そこで今回は、月の総再生回数が約208万回以上再生され、1ヶ月で登録者も3,800人増えたエンタメ系チャンネルの運営の経験を中心に、運営のポイントを5個紹介していきたいと思います。 1,様々なYouTuberから編集力や企画力を学ぶ まずは様々なYouTuberの動画を見て、研究することが大事です。私は、このエンタメ系チャンネルを運営するまでは、動画編集はほぼ未経験で、強いて言えばスライドショーを作ったことがあるくらいでした。全くなにもわからない状態で、Premiere Proの使い方だけを教えてもらってYouTuberの編集を始め、初期はテロップづけと、とりあえずBGMを流すという動画を作っていました。しかし「もっとわかりやすく、面白い動画を作りたい」と思い、いろんなYouTuberの方々の動画を見漁り、テロップの付け方や効果音の入れ方、画面の切り替え、動画内でのツッコミなどを学んでいきました。 そこで、私が特に参考にしたYouTuberの方を何人か紹介します。 1,あるてぃめっとよにん! 最初は先日惜しくも解散してしまった「あるてぃめっとよにん!」さんです。 彼らの高い編集技術と企画力は、圧倒的にすごいと個人的に思っていました。特にテロップやタイトルの出し方、画面全体を使ってツッコミをする編集はかなり面白いです。 上の動画「しりとリズム」はメンバーの村上チハヤさんが考案したゲームです。このように彼らは、他のYouTuberと被らないような、新たなゲームを考案しては動画にすることが多かったです。最初に言ったとおり残念ながら先日解散となってしまいましたが、今後はメンバーそれぞれで動画を上げていくようなのでぜひチェックしてみてください。 2,稲荷兄弟 次は個人的にオススメしたい「稲荷兄弟」さんです。 企画力はもちろん、ツッコミや話した言葉を補うテロップがとてもわかりやすくて面白いなと感じています。今度もまだまだ伸びて行くとかなり期待している2人組です。 3,北の打ち師達 最後は
-
- 【これは便利】YouTube新機能、WebカメラだけでYouTubeのストリーミングが可能に!
YouTubeのライブストリーミングがもっと便利になったら嬉しいですよね。 今回ご紹介するYouTubeのストリーミング機能は、面倒くさいエンコーダーなどのセットアップは一切不要。 パソコンとWebカメラがあればすぐにライブストリーミングできるという、とても便利な優れものです。 ぜひ、この機能を使ってどんどん視聴者とコミュニケーションを取っていきましょう。 今すぐ使いたいYouTubeストリーミング機能の概要 HikakinTVの動画より 今回、可能になった機能はシンプルで画期的。 それは、エンコーディングツールを使用しなくても、 直接YouTubeからライブストリーミングができるようになったこと。 2018年4月現在、対応しているブラウザはGoogle Chromeのみですが、 今後は他のブラウザにも順次対応していく予定です。 ストリーミングの始め方もとても簡単。 YouTubeのヘッダーにあるカメラマークのボタンをクリックすると “ライブ配信”の選択肢が出てくるので、それをクリック。 詳しい使い方は後述しますが、エンコーディングツールを使わないことで、 YouTubeのライブストリーミングへのハードルは格段に下がりました。 これからYouTubeでライブストリーミングを行うYouTuberがかなり増えていくことが予想されます。 新しくなったストリーミング機能、その理由は? ライブストリーミングの市場は、ゲーム実況のTwitchやTwitterのPeriscope、 FacebookのFacebook Liveなどなど、参加選手が多くなり、過熱している。 とくにFacebookは、今週Patreonのクローンを会員制で立ち上げ、 さらにそのほかのクリエイターたちの収入機会を用意するなどにより、 クリエイターのコミュニティをねらおうとしている YouTubeではデスクトップのWebカメラから直接、ライブのストリーミングができる(エンコーダー不要) いまではライブストリーミングは、動画サイトにとってなくてはならないものです。 このライブストリーミング利用のハードルの低さは、他のサイトに勝つ条件の一つとなっています。 便利になったストリーミング機能の使い方 今回は、YouTubeのライブストリーミング機能の初回設定から説明していきます。 アカウント確認作業が終わってもす
-
- 「登録者数1000人突破は難しくない」−人気YouTuber3人が語る、チャンネル運営のコツとは?
YouTuberを始めたものの登録者数が伸び悩んでいる、チャンネルをどう運営していけばいいか分からない。そんな悩みを抱える人が多いのではないでしょうか。そこで今回はYouTubeチャンネル登録者数が数万~数十万超えの人気YouTuberが語る、登録者数を増やすためのチャンネル運営のポイントを解説した動画を紹介します。 役立つ動画×短い動画で1,000人超えも簡単に ぽこちんTVより 2018年のYouTube収益化の新規制により、登録者数1,000人を意識する人が増えつつあります。そこでチャンネル登録者数3.6万人超えのぽこちんTVでは、登録者数を増やす具体的な方法を提示。なお、ぽこちんTVはサブチャンネルで、本チャンネルは「日本一のマジシャン ポンチ」でチャンネル登録者数は14万人を超えています。 短い動画をたくさん投稿するのがコツ ぽこちんTVいわく、以下の3つのことをやると登録者1,000人超えは難しくないとのこと。 ・短い動画をたくさん作る(できれば3分~5分) ・なおかつ誰かの役に立つ動画である ・3ヶ月は頑張る YouTuberを始めた初期の頃はとにかく知名度をあげるのが大事。長い動画は後から出せばいいので、短い動画を作るのがおすすめとのこと。この方法は、1,000人超えのチャンネルでも今よりも登録者を増やしたい人や伸び悩んでいる人にとっても参考になりそうです。 誰の役にも立たない動画は作らない 短い動画を量産するといっても、誰の役にも立たないものはもちろんNGです。チャンネル登録ボタンを押すハードルはけっこう高く、つまらない動画や全く役に立たない動画ではチャンネル登録には結びつきません。登録しようと思われる動画のひとつの基準として、内容が短く完結にまとまっていて役に立つというものがあります。 役立つ動画がたくさんあれば「ちょっと登録しておこう」と思われやすいようです。 動画開始3分に面白さを詰め込むのがカギ けいじチャンネルより こちらはチャンネル登録者数2.9万人超えのけいじチャンネルが投稿した「ゲーム実況で再生数を増やして登録者1,000人を目指そう」の動画です。ゲーム実況に特化して登録者数を増やすコツなどを解説。ここでは「動画の面白さ」と「視聴はどこからくるのか?」などのポイントから、登録者数を増やす具体的な方法が分かりやすく示されています。 面
-
- YouTubeで再生回数を増やす、今すぐ実践できる6つのテクニック
こんにちは、まりんです。YouTuberという存在がメジャーになり、動画投稿を始める人も増えてきましたが、やはり動画を投稿しても再生回数が伸びないと辛いものです。そこで、これからYouTubeに動画をあげてみたい方、動画をあげているが再生回数が伸び悩んでいる方へ、再生回数を増やす方法について書かれている海外の記事について紹介したいと思います。 今回はネパールのメディアTHEMEGRILLの記事「How To Get More Views On YouTube: Proven Tricks To Increase View Counts(YouTubeでより多くの再生回数を獲得する方法:再生回数を増やすための実績のあるトリック)」からご紹介したいと思います。 基本原則 6つの方法をご紹介する前に、みなさんにより早く結果を得るために従ってほしい3つの基本原則があります。 視聴者に動画を見つけてもらいやすいようにする 色々な人に見てもらえるような素晴らしい内容の動画を作成する 視聴者に動画の共有をお願いする 基本的で簡単のように見えますが、意外と多くの人がこれを無視して動画を作っていくことが多いようです。 1. 価値のある動画を作成すること Create valuable video contents 当たり前ですが、YouTubeでの動画は視聴者を楽しませることが一番であり、不快にさせてはいけません。では、どうすれば楽しんでもらえるのでしょうか。 ここではポイントとして 話題のもの、ゲームなどを扱った動画を作成すること 動画内に音楽やテロップを追加するなど、よい編集をすること と書かれています。 ※編集に関して以前のブログで詳しく説明しているのでそちらも合わせてご覧ください→「動画の再生回数が劇的に改善?!今すぐ実践すべきテロップ&効果音の付け方」 2. 概要欄やタイトルをわかりやすくする、またタグを設定する Appropriate descriptions, titles and tags YouTubeには無数の動画があるので、その中で目立つようにすることが大切です。そしてわかりやすい概要欄を書くことは、良い動画を作成することと同じくらい重要とのことです。 また、タイトルは短く伝えたいポイントに絞って書くべきとのことです。 タグ付けでは、動画のトピックと関連
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuber向け
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- Nintendo Switchゲーム実況やり方|撮影方法や必要なものを紹介