バーチャルYouTuber
-
- 【にじさんじ誕生記念】夢はVTuberの4人組といえばハピトリ!ハッピートリガー4名のロングインタビュー【後編】
前編を読んでいない方はこちらから 【にじさんじ誕生記念】夢はVTuberの4人組といえばハピトリ!ハッピートリガー4名ロングインタビュー【前編】 にじさんじ新体制後、ライバー内での交流の幅は広がり・一体感がUP ―― さて、12月から新体制でにじさんじという大きな括りになりましたが、皆さんの中で変わったことはありましたか? 刀也:ちょうど新体制になったタイミングで、にじさんじ公式チャンネルの「にじさんじMIX UP!!」という企画の動画の頻度が上がりました。 「にじさんじMIX UP!!」では今までの一期生、二期生という括りが取り払われて、既存の枠組み以外のライバーと関わり合いが増えて、交友の広がりは出てきた気がします。 ガク:やっぱりコラボをするにしても、きっかけがないと、人によってはどこかで絡み合ったかな?って気になっちゃうと思うっす。そこを運営がにじさんじMIX UP!!という枠組みを決めて、公式発信のコラボになるのできっかけになるんすよね。これを契機にコラボがしやすくなって、すごいなと。 ―― コラボ以降ですごく仲良くなったメンバーはいますか? 刀也:うちのリリちゃんだと、自分で話しかけるようなタイプではないんですけれど。にじさんじMIX UP!!で16歳の子達がコラボした回があって、そこから仲良くなったイメージがあるけど…どうかな? リリ:そうですね。わたし、基本的に話したことがない人に話しに行くことがそんなにないので。でも逆に一度そのハードルを乗り超えてしまえば話せるので、いろんな人に話しかけやすく、実際に話しかけるようになりました。壁がなくなったことで、仲良くなれる人が増えて嬉しいです。 刀也:ゲーマーズ、 SEEDsなど色々な枠組みがありましたが、コラボの壁を解決したのがにじさんじMIX UP!!ですね。 ―― 今後もにじさんじVライバー内でのコラボは盛んに行われそうで、とても楽しみです。 ゲーム、食品PR、取材まで、4名がチャレンジしたい仕事は縦横無尽 ―― 今後受けてみたい企業のお仕事などはありますか? ガク:食品会社の案件で、そのPRの商品の朝食を食べたいっすね。PR配信だけでなく、企業にお願いして、聴いてくれた人に商品を何名にプレゼント!とかしたいっすね。タイアップの動画を楽しんでもらうのも、もちろんなんすけれど、手元に動画で紹
-
- 【にじさんじ誕生記念】夢はVTuberの4人組といえばハピトリ!ハッピートリガー4名ロングインタビュー【前編】
昨年の2月8日、VTuberを語る上で外せないグループが活動を開始しました。そう、今や60名近くを抱える大所帯に進化した「にじさんじ」の一期生たちがデビューした日です。2D、箱推し、配信メインという、VTuberにセンセーショナルな文化をもたらした彼ら。そんな、にじさんじメンバーの中で、、二期生の剣持刀也、伏見ガク、夕陽リリ、家長むぎの通称「ハッピートリガー」の4名に、にじさんじライバーのデビュー一周年記念としては一足早く、配信活動のこれまでとこれからについて伺いました。 伏見ガクのアプローチで4人はデビューしてからすぐに打ち解けた ―― それでは、簡単に自己紹介をお願いします。 刀也:みなさんこんにちは、剣持刀也です。普段、夜にライブ配信などをさせていただいております。今日はよろしくお願いします。 ガク:ピース!にじさんじ所属ライバー伏見ガクっす。大体、月・金に朝のライブ配信をやっています。今日はよろしくお願いしまっす。 リリ:にじさんじ所属、バーチャルライバー未来人、夕陽リリです。 よろしくお願いします! むぎ:みなさんこんにちは、にじさんじ所属バーチャルライバーの家長むぎと申します。今回は「ハッピートリガー」というユニットでインタビューさせていただくことになりました。インタビューちょっと緊張しておりますが、頑張りますので、よろしくお願いいたします。 ―― では早速、インタビューに入らせていただきます。にじさんじのVライバーという存在がに誕生して間も無く1年経とうとしています。二期生皆さんも間もなくデビューから一周年経とうとしてますが、デビュー当初のエピソードを聞かせていただいてよろしいですか? 刀也:大体のライバーさんはデビューしてから、ある程度、自分なりに配信をこなしてキャラクターが落ち着いてくると思うんですけれど、僕は始まった当初に「いじられキャラ」として確立していまして(笑) 質問箱に結構いじるような内容の連絡が来て、それに対してツッコミをいれていたら、今のように落ち着いて… 僕はSNS自体をやったことなくて、始めた途端に何千人という連絡や通知がすごい量きて、最初はもうピンと来ませんでした。もう何が行われているんだかって(笑) 一同:(笑) ―― デビュー当初はツッコミや、質問への切り返しが俊逸だと話題でしたね。 刀也:本質としては自分
-
- VTuberの取り組みから考える、YouTuberがファンとのつながりを強くする方法
元祖VTuber「キズナアイ」がNHKの番組に起用されるなど、世の中においてのVTuberの知名度が急激に高まりつつあります。なぜ、VTuberはここまで急速に広まったのでしょうか。今回は、VTuberの取り組みから、YouTuberがもっとファンとのつながりを強くする方法をご紹介します。 VTuberはファンとの繋がりの濃さを可視化している YouTuberより後に出てきた、バーチャルキャラクターであるVTuber。当初はその“異質さ”に拒否感も持つ人も少なくなく、一部のコアな視聴者向けのコンテンツと思われてきました。しかし、現在、冒頭に述べたように、TV番組に出演するVTuberも現れるなど、YouTuberのライバルは、YouTuberだけではないというのが現状です。 VTuberがここまで広まった要因の一つには、ファンとの繋がりの濃さを可視化したことにあります。以下は、その中のいくつかの事例です。よりファンとの繋がりを濃いものにしたい人、新規ファンを獲得したい人は参考にしてみてください。 ファンアートを積極的に募る VTuberはTwitterなどのSNSで自身のファンアートを募集し、ファンがアップしてくれた作品を感想付きでリツイート。作品を作ったファンは、自分の作品を好きなVTuberが感想つきで広めてくれることで、好きな気持がさらに強くなるのです。つまり、ここで、そのファンとの繋がりは“より濃い”ものになります。 このファンアート、SNSで広めるというところが重要です。リツイートなどの拡散手段は、ファンではない人の目にもその作品を目にする機会を生みます。こうして、VTuber自身の知名度を上げることにより、新規ファンの取り込みが期待できる手段が“ファンアート”なのです。 また、ファンアートには、それを作ることによって、ファン自身のVTuberへの思いの強さを示すことができるという利点があります。“より強い気持ちを届けたい”“自分の存在をアピールしたい”そんなファンの欲求を満たしてくれるのも、ファンアートのメリットではないでしょうか。 早いうちからのグッズ化も盛んに行う VTuberのグッズ化は、YouTuberのそれより、かなり早い時期に行われるのをご存知でしょうか。それは、VTuberの運営元の多くが企業であり、費用などのグッズ化の難点をクリアしやすい
-
- センスも技術も魅力あふれるクリエイター系VTuber「海月ねう」
YouTuber界で一大勢力を築き上げつつあるVTuber。VTuberのキャラクター制作には、高度な技術や多額の費用がかかるため、企業が運営していることが多いのが現状です。そのような中、数少ない個人でVTuberデビューした「海月(みつき)ねう」。今回は彼女にスポットを当てて、彼女の才能あふれる魅力を紹介していきます。 マルチクリエイター系VTuber「海月ねう」とは 海月ねうは、2018年2月にYouTubeチャンネルを開設、同年7月に動画を初投稿。2018年10月現在、約2万人のチャンネル登録者数を抱える新進気鋭のVTuberです。冒頭でも書きましたが、企業が運営するVTuberが多数を占める中、数少ない個人で活動しているVTuberとしても注目されつつあります。 VTuberとしての海月ねう 大きな瞳でとらえどころのないフワフワとした表情がキュートなキャラクターの海月ねう。滑舌はあまり良くないですが、そこが可愛いとファンに好評です。よく不思議な動きをしており、笑ってしまいながらも目が離せなくなるもの彼女の魅力のせいかもしれません。 2018年7月20日には、元祖VTuber「キズナアイ」が所属するActiv8が立ち上げたMCNであるupd8(アップデート)に参加を表明。同じくupd8に参加することを発表した「春日部つくし」とのコラボ動画を投稿しています。 YouTubeより クリエイターとしての海月ねう クリエイターとしての海月ねうは、キャラクターのモデリングからオープニング・エンディングまで、その作成全てを一人で行っています。ここに彼女の凄さがあるのです。VTuberがどうしても企業運営が多い中、個人のVTuber、そしてクリエイターとして一本の動画を作る労力は想像に難くありません。 また、彼女の動画を観ていて分かるのが、そのセンスの良さ。本編は面白く、オープニング・エンディングはおしゃれに、と動画の始めから終わりまで一分一秒全てが魅力全開です。モデリングやアテレコなんて、まるで素人だった彼女がここまでこられたのは、彼女の情熱と溢れる才能があったことは言うまでもありません。彼女のような個人で頑張っているクリエイターこそ、支援が行き届いてほしいと願うばかりです。 多芸っぷりがうかがえる魅力あふれるおすすめ動画 まだVTuberとしてデビューしてから一年も経っ
-
- 手軽なVTuberの3Dモデルの作り方|おすすめサービスまとめ
VTuber運営で大事なものはやはりモデルではないでしょうか。2Dのイラストを動かせるLIVE2Dによって、VTuberへのハードルは下がってきていますが、3Dモデルを作りたい人は少なくありません。そこで、知識が少なくても手軽に3Dモデルが作れる5つのサービスをまとめましたのでぜひご覧ください。 VRoid Studio、byピクシブ|イラスト感覚で制作可能 YouTube「pixiv」より 2Dのイラストを描いている感覚で3Dモデルが作成できるピクシブ発の3Dモデル作成サービスが「VRoid Studio、byピクシブ」です。イメージ動画を見ても分かる通り、自由にペンで描き込んでいるうちに、自然とモデルが組みあがってきます。 ピクシブは絵を描く人たちのSNSですが、イラストでクリエイティブな表現ができる人が、3Dでも自身の創造力をより簡単に発揮できるように、という意図で開発されました。お絵描きが得意な人にとっては、特に使いやすく、自分の創造力を発揮しやすいサービスです。 VRoid Studio、byピクシブの基本情報 公式サイト:https://vroid.pixiv.net/ 推奨OS:Windows 7/8/8.1/10 MacOS 10.12 Sierra/10.13 High Sierra 価格:無料(オープンソース) Vカツ / V-Katsu byIVR|用意されたモデルをカスタマイズ IVRの「Vカツ」は、VTuber(バーチャルYouTuber)活動を支援する目的で作られた3Dモデルサービスです。3Dモデルを作成する手間を極力排するため、ベースとなる3Dモデルはあらかじめ用意してあります。3Dモデルをカスタマイズすることで、簡単にオリジナルの3Dモデルが作成可能です。 現在は早期アクセスバージョンという位置づけで、フルバージョンではさらに本格的なキャラメイクが楽しめる予定ですが、フルバージョンは2018年末までに移行予定です。フルバージョンではVTuberのために「Virtual YouTuberモード」も搭載予定なので、VTuberを目指している人は、試してみるのに活用してみてはいかがでしょうか。 Vカツ / V-Katsu byIVRの基本情報 公式サイト:https://store.steampowered.com/app/856620/V
-
- クールなリタとキュートなリズのVTuberユニット「KMNZ」
現在、数えきれないほどの多種多様なVTuberがYouTubeにて活動しています。今回ご紹介するVTuberユニット「KMNZ(ケモノズ)」は、そんな数多くのVTuberの中でも一際目を引く二人組です。彼女たちの活動や魅力をたっぷりお届けしていきましょう。 バーチャルガールズユニット「KMNZ」とは KMNZ(ケモノズ)は、MCリタ・リズの二人組のVTuberユニットです。MCリタは2018年5月、リズは6月にそれぞれチャンネルを開設、動画投稿を開始しました。2018年10月現在、リタが約2.5万人、リズが約2.4万人ものチャンネル登録者数を抱えています。 ユニットを組むVTuberも増えてきた中、彼女たちが他のユニットと一線を画しているところがあります。それは、動画の作りとMCリタのラップです。動画の作りがとにかオシャレなので、VTuberに抵抗があった人でも無理なく見ることができます。 そして、何よりも歌ってみた系VTuberは多くいますが、ラップを武器とするVTuberの存在は稀有なのではないでしょうか。後ほど、動画をご紹介しますが、かなりゴリゴリのラップを歌うMCリタとキュートな歌声のリズ、そして二人の確かな歌唱力を実感できるはずです。 KMNZが地上波でMCを務める「VIRTUAL BUZZ TALK!」 KMNZがVTuberとして異例なのは、ラップだけではありません。今年7月からTOKYO MXにて放送されいてるバラエティ番組「VIRTUAL BUZZ TALK!」。その中でKMNZは、地上波初VTuber MCとして出演しているのです。人気VTuberをゲストとして招き、その活動や本人のプライベートなことまでトークするこの番組。デビューして早々、MCとして抜擢されるVTuberは例を見ません。 また驚くべきは、MC抜擢だけではないのです。「VIRTUAL BUZZ TALK!」のテーマソングとして8月にデジタルリリースされた「VR(Virtual Reality)」。この曲がなんとiTunesで1位に輝いたことで、大きな反響を集めました。人気・実力ともに兼ね備えていることを 明らかに証明された出来事ではないでしょうか。 KMNZの魅力あふれる動画を紹介 ここでは、KMNZの魅力を味わうことのできる動画を厳選してご紹介します。どれも目と耳が惹きつけられ
-
- YouTube以外にも広がるVTuberの配信プラットフォームまとめ
この1年余りで、VTuberはすっかりYouTubeの1つのジャンルとして定着しました。そしてYouTube以外でも、VTuberの活躍の場が次々と生まれています。 いろいろなサービスがあってよくわからないという方もいると思うので、今回は、VTuberの配信プラットフォームをまとめて紹介します。 VTuberの活躍の場はYouTubeだけじゃない VTuberとはバーチャルYouTuberの略。YouTubeを中心に活動し、ファンを増やしていくのがスタンダードですが、現在ではその活躍の場はYouTubeにとどまりません。テレビやCMなどにも登場し、もともとのファン以外にも注目されつつあります。そんなVTuberが活躍する姿を見て、自分もVTuberになってみたいと思った人も多いのではないでしょうか。 少し前までは、VTuberを作るためには高度な知識や技術が必要となり、費用も高額になるので個人では難しい場合もありました。しかし最近では、難しい技術や知識なしでVTuberを作成できて、そのうえ配信まで可能なプラットフォームサービスが登場していることもあり、多くの企業や個人がVTuberを運営しています。 VTuberになってマネタイズしたいなら「Reality」 サービス名:Reality 提供企業:株式会社Wright Flyer Live Entertainment(略称WFLE) 公式HP:https://le.wrightflyer.net/reality/ YouTubeより VTuber専用のライブ視聴配信アプリ「Reality」。毎日、さまざまなVTuberが動画配信やライブ配信をしています。提供企業はGREE(グリー)傘下のWFLE。このアプリの特徴は、ギフト(有料)をVTuberにプレゼントできて、それがVTuberの売上になること。VTuberでマネタイズを考えているクリエイターにおすすめのプラットフォームです。 VRからのライブ配信が可能な「Virtual Cast(バーチャルキャスト)」 サービス名:Virtual Cast(バーチャルキャスト) 提供企業:株式会社バーチャルキャスト 公式HP:https://virtualcast.jp/ YouTubeより 「ニコニコ動画」でおなじみの株式会社ドワンゴ。そして、ソーシャルゲームやアプリで有名
-
- 今注目のVTuber響木アオ Wデビュー記念ライブ&直前インタビュー
9月24日に渋谷での野外ライブ「響木アオWデビュー記念ライブ!~MAGNET by SHIBUYA109でもっと響きあいたい~」が開催されました。 今回響木アオちゃんのライブに初めて参加させていただき、大きな盛り上がりを見せたライブの様子を取材させていただきました。 また今回は特別に、ライブ直前にアオちゃん本人にインタビューをさせていただくことができました。 ライブレポートと、アオちゃんのインタビューをあわせてお読みください。 企画・制作/EVIRY, INC. 悪天候も吹き飛ばす 響木アオWデビュー記念ライブ 当日の天気はあいにくの雨模様で 、一時は開催自体が危うい状態でしたが、ファンの熱気のおかげか、雨が降ることもなく無事にイベントが開催されました。 開始時刻の30分前には、300人以上が入れる会場の約9割がすでに埋まっている状態。 ライブでは新曲を含めた全6曲が披露され、曲の合間には「バズらせるコーナー」「写真撮影」「じゃんけん大会」などがあり、歌以外にもファンの方に楽しんでもらえる企画が盛り込まれていました。 いよいよライブスタート、驚きのコラボも! 開始時刻になり響木アオちゃんが登場。 1曲目の「ChuChuChu♡ダーリン」が始まるとともに会場は大盛り上がりとなりました。観客の大半が男性ファンでしたが、女性ファンもいて、幅広い年代の方々が来ていました。 年齢性別関係なくみなさんがサイリウムを振って楽しそうに応援する姿が印象に残っています。 自己紹介なども終わり3曲目に入ろうとしたとき、アオちゃんからのサプライズが。 なんと3曲目で、アオちゃんの大先輩となる大塚 愛さん(avex所属)の超人気曲「さくらんぼ」のカバーを披露したのです。会場はこのサプライズに大いに盛り上がりました。 #アオライブ Twitterトレンド2位! 先ほども少し書きましたが、今回のライブでは歌だけではなくいくつかのコーナーが設けられていました。 その1つが「バズらせるコーナー」です。このコーナーで、ファンの方がTwitterを使いイベントの感想をつぶやいていきます。運が良ければその場で本人がツイートに対しリプライをくれます。 その後写真撮影の時間も設けられ、ファンの要望に答えてアオちゃんがいろいろなポーズをとってくれていました。 コーナーが始まる前のTwitterトレンドでは12位
-
- 二人の夢はアリーナでライブ!富士葵・ときのそら初のコラボインタビュー
2018年の国内YouTubeトレンドであるバーチャルYouTuberこと”VTuber”。その勢いはとどまることを知りません。 その中で、着実に成長しているVTuberの代表格、「富士葵」さん(画像:右)と「ときのそら」さん(画像:左)のお二人にインタビューが叶いました。 女子高生で、歌が得意で、イラストが苦手で、と共通項が何かと多い二人。 かむなびでは、等身大の彼女たちのこれまでとこれからをたくさんお話しいただきました。 記事の後半ではお二人からお知らせとファンの皆さんへメッセージもあるそうで…。 企画・制作/EVIRY, INC. 初対面は、ニコ動の人狼イベント ―― 今日はこのような機会をいただきましてありがとうございます。 葵・そら とんでもないです、楽しみにしてました。 ―― まずは(知らない方のために)簡単に自己紹介をお願いします。 葵 富士葵と申します。12月からYouTubeで動画を配信させていただいています。いつもはカバー曲などの歌の動画や、街ブラなどの動画を配信しています。よろしくお願いします。 そら 初めまして、ときのそらです。去年からYouTubeで動画を投稿したり、毎週木曜日に生放送を配信したりして活動しています。歌ってみた(ボーカロイド)、あとはそらとも(※1)の方に作っていただいた曲を歌ったり、ホラーゲームが好きなので、その実況をAちゃん(※2)と一緒にやったりしています。よろしくお願いします。 ※1:ときのそらのファンの名称 ※2:ときのそらの親友、チャンネルの裏方「友人A」さんのこと ―― 二人に関する質問をしていきます。お互いの第一印象はどうでしたか? 葵 そらちゃんの第一印象は「THE アイドル」というか、可愛さ全開で女の子らしい女の子だなって思いました。 そら 葵ちゃんは清楚で大和撫子、あと歌がすごく上手なイメージが強かったです。綺麗な女の子っていうイメージです。 ―― 初対面はどのタイミングだったのですか? 葵 人狼(※3)だよね? そら だよね。 葵 みんなで集まって人狼ゲームっていう遊びをした時があったんですけれど、その時そらちゃんに初めてお会いしました。 ※3:5月5日にニコニコ生放送で放送された「バーチャルYouTuber人狼」のこと ―― 大人数でのイベントだと記憶していますが、どのタイミングで距離が縮まったので
-
- 田中ヒメの「HimeHina Channel」で女児パワーに撃沈されてみよう
「田中ヒメ」の単独活動に始まり、「鈴木ヒナ」も加わった「HimeHina Channel」。田中ヒメのハイテインションなトークは、VTuber(バーチャルYouTuber)四天王のひとり「輝夜月(かぐやるな)」を彷彿とさせます。そして穏やかな中にもある種の情熱を秘めた鈴木ヒナ。今回はそんな、魅力いっぱいの2人についてご紹介! VTuber 田中ヒメとは何者か HimeHina Channelより 田中ヒメのプロフィール 汎用ゲラ型ハレンチ娘 出自不明。ヒナと同じ家紋をつけている。 身寄りがなく、紆余曲折あって田中工務店に引き取られ 元気に育ちすぎた。 夢は歌でアニメに出ること。 ヒメヒナ女児女児帝国拡大のため日々活動をしている。 笑いとおしゃべりが止まらず酸欠になるため、 常に酸素ボンベを持ち歩いている。 ヒメヒナ公式ほーむぺーじ(仮) 2018年3月22日、初回投稿を果たしたVTuber(バーチャルYouTuber)の女児(じょじ)。元々は1人で活動していて、ニコニコ超会議出演後知名度が急上昇。大きな身振り手振りに加え独自のハイテンションと笑い声で番組を進行していきます。置いて行かれないようご注意。 田中ヒメ、YouTube初投稿でいきなり釈明会見 HimeHina channelの動画より リスナーやファンからTwitterや動画コメント欄で、「田中ァ」などと呼びかけられているヒメ。こちらの動画で自ら皆へ田中と呼ぶよう呼びかけていることから、その発端がうかがえます。ヒメのパンツが設定画に晒されていたことから、初投稿が謝罪動画に。その後Twitter拡散なども経て見事に聴衆の心をつかみ、今も登録者数を着々と伸ばしている模様。 うますぎる声真似など芸達者 HimeHina channelの動画より 絶品おじゃる丸やピカチュウをはじめ、VTuberやアニメキャラなどレパートリーの広さに脱帽。ほかにも踊ったり得意な歌を披露したりと、とにかく見ていて飽きません。 また、歌も得意とする彼女。歌のときの真面目なトーンと、褒められたときによく照れるギャップが魅力。 VTuber 鈴木ヒナとは何者か HimeHina channelの動画より 鈴木ヒナのプロフィール 空から降ってきた娘 出自不明。ヒメと同じ家紋をつけている。 おっとりした性格と美しいブロンドヘアーが ど
-
- 【調査】人気VTuber139名の徹底分析でわかった 動画やキャラクターの傾向とは
ソーシャル動画分析サービス「kamui tracker」(カムイトラッカー)及びYouTube総合情報メディア「かむなび」を運営する株式会社エビリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中川恵介)は、チャンネル登録者数1万人以上のVTuberと、その全動画を分析しました。 本調査は、kamui trackerが独自に保有するデータを元にしたものです。調査対象は、2018年6月21日時点でチャンネル登録者数が1万人以上のVTuberとなります。動画内容とキャラクターの2つの側面から人気VTuberの特徴を分析しました。 VTuberのチャンネル登録者数の区分別割合 チャンネル登録者数の区分別に割合を調査したところ、「1万人以上5万人以下」が4分の3以上を占めていることがわかりました。 動画内容の分析 1. 各チャンネルにおける最多視聴回数の動画の内容分析 各チャンネルで最も視聴回数の多い動画を対象に、動画の内容を分析しました。その結果、最も多い内容は「自己紹介」の動画で全体の35.5%を占めました。自己紹介動画は、各チャンネルの初めての投稿で出されるものが大半です。視聴者は自己紹介動画を観て、そのVTuberを支持するかしないかを判断していると考えられるため、他の内容の動画よりも多くの人に視聴され、視聴回数が伸びていると考えられます。 また、次に多いのがライブ配信で全体の19.2%を占め、とりわけVTuber同士のコラボが人気でした。ライブ配信が人気である要因として、リアルタイムで視聴者と配信者が繋がれることが挙げられますが、コラボにすることで、双方のファンを取り込むことができVTuber同士のリアルな掛け合いも楽しめるため、通常よりも視聴回数が上がることが期待できます。 2. ライブ配信と通常動画のエンゲージメント率比較 VTuberが他のYouTuberと大きく違う点として、ライブ配信を多く利用することが挙げられます。ライブ配信の効果を調査するため、ライブ配信と通常動画のエンゲージメント率((高評価+コメント)/視聴回数)を比較しました。結果、ライブ配信の方が約1.5倍高いという結果が出ました。高評価やコメントは視聴者が主体的に行うアクションであるため、その確率が高いライブ配信はチャンネルの成長に有効な手段といえます。 キャラクターの分析 1. 使用するモデルは2
-
- VTuberを起用したオウンドメディアが興隆の兆し
最近、VTuberをオウンドメディアに起用する動きが出てきました。 日本経済新聞社が発表した2018年上期ヒット商品番付にも「バーチャルユーチューバー」が選出されており、にわかに注目を集めるVTuber。 今回は、現在VTuberをオウンドメディアで活用している企業をご紹介します。 オウンドメディアの発展とVTuber 企業が自社で運営するオウンドメディアはSNSの発展とともに拡大してきました。メルマガやブログ、Facebook、Twitterと発信先も多岐にわたっています。そのなかで昨今存在感を増してきているのがYouTubeを利用したオウンドメディアです。 YouTube上でオウンドメディアを展開することで、ファンの増加、ブランディングの強化など効果的なマーケティングが可能です。オウンドメディアとしてのYouTubeの可能性については、かむなびの以下の記事をご参照ください。 『これからのYouTube企業活用は、広告ではなくオウンドメディア。今最も成功している企業に、VSEO戦略の秘訣を学ぶ』 さて、最近のYouTubeで話題になっているのがVTuberです。3Dモデルを利用したYouTuberで、YouTube以外にもテレビに出演したり、ライブを行ったりと存在感が増してきています。このVTuberをオウンドメディアとしてマーケティングに活用している例が増えてきました。 ゲーム会社のVTuber いるはーと いるはーとの動画より 「いるはーと」はゲーム会社であるコンパイルハートのVTuberとして2018年の4月から活動を開始しました。投稿された動画では企業のPRをほとんど行っていません。また、「株式会社コンパイルハートの非公式バーチャルYouTuber」と称しています。 しかしコンパイルハートのHPにはしっかりいるはーとのリンクがあり、企業色を抑えつつファンを獲得していく戦略を取っているようです。 パチスロ会社のVTuber 虹河らき Laki Station ラキステーションの動画より 「虹河らき」は、アミューズメント系の企業、山佐のPRキャラクターとして誕生しました。自社コンテンツである山佐スロワールド・スロプラスの宣伝のため2018年2月からVTuberとして活動しています。 動画はゲームの実況や「やってみた」系が多いですが、山佐のスロットを紹介するもの
-
- YouTube2018年上半期ランキングを発表、 今年前半に活躍したYouTuber100人を一挙公開
総合ランキングでは著名クリエイターを抑え”キッズ”が寡占、新人ランキング上位10名のうち約1/3がVTuber ソーシャル動画分析サービス「kamui tracker」(カムイトラッカー)及びYouTube総合情報メディア「かむなび」を運営する株式会社エビリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中川恵介)は、YouTube2018年上半期ランキングを発表いたしました。このランキングは、上半期獲得したチャンネル登録者数順に上位100位までを集計したものです。総合ランキングと、チャンネル開設1年以内の新人ランキングの2つを見ることができます。 総合ランキング1位は、「キッズライン♡Kids Line」でした。こちらは「こうくん」「ねみちゃん」の2人が、おもちゃで遊んだりおゆうぎをしたりする動画を投稿しているキッズ向けチャンネルです。チャンネル登録者の増加数は約280万人と2位以下を大きく引き離し、人気アーティスト「米津玄師」やトップYouTuberの「HikakinTV」を押さえての1位となりました。 新人ランキング1位は「はじめしゃちょーの畑」でした。こちらはトップYouTuber「はじめしゃちょー」と彼の仲間たちとの日常をメインに投稿するチャンネルです。 以下で総合・新人ランキングの上位10名と、各ランキングの総評を掲載しています。 《2018年上半期ランキング》 総合:http://bit.ly/kamunavi-ranking100 新人:http://bit.ly/kamunaviranking-rookie100 ■総合ランキング総評 2018年の上半期はYouTuberのTV番組出演やCM出演などマスメディアでの露出が多くみられました。しかしチャンネル登録者の増加数で見た今回のランキングでは、キッズチャンネルが、上位を寡占する結果となりました。 昨年からエルサゲート(子ども向けと見せかけた不適切動画)の問題に対処するため、YouTubeでは子ども向け動画の規制強化を行いました。ただ、その基準は曖昧で一部のキッズチャンネルが巻き添えを食う等、苦しい時期でもありました。その中でのキッズチャンネルの躍進となります。 1位:キッズライン♡Kids Line 「キッズライン♡Kids Line」は「こうくん」「ねみちゃん」の2人をメインにお遊戯やおもちゃで遊ぶ様子
-
- VTuberグループ『ゲーム部プロジェクト』人気3つの理由
ゲームに特化したVTuber(バーチャルYouTuber)でグループ活動をしている「ゲーム部プロジェクト」が今話題です。本記事では、ゲーム部プロジェクトの人気の秘密はどこにあり、どのような登場人物がいるかについて紹介します。 ゲーム部プロジェクトとは 3月上旬から活動を始めたゲーム部プロジェクトは、東京都内の男女2人ずつの高校生4人組のグループです。部長は、ポケモンの対戦バトルで凄い実力を見せつける女子高生の夢咲楓。他に、風見涼・ 桜樹みりあ・道明寺晴翔、それぞれが得意なゲームの実況動画に出演しています。 個別にゲーム実況するだけではなく4人での絡みがあり、グループ活動を感じさせる点も、とても新鮮。部員たちの会話から、それぞれの人間関係や性格がはっきりとわかるような演出になっています。3ヶ月でチャンネル登録数は10万人を突破し、今注目のVTuberグループです。まだ動画を見ていない方はぜひ一度チェックしてください。 ゲーム部プロジェクト人気 3つの理由 ゲーム部プロジェクトがここまで人気を得ている理由は3つあります。 アニメのようなカメラワーク VTuber人気に甘えない本格的なプレイ動画 4人の人間関係や設定がリアル それぞれについて、もう少し深く見ていきましょう。 アニメのようなカメラワーク ゲーム部プロジェクトのカメラワークはアニメのようになめらかで見やすい点が大きな特徴です。動画の作り込みの凄さは、VTuber四天王(※)にも匹敵するものがあります。 ※VTuber四天王:人気VTuberのキズナアイ・ミライアカリ・輝夜月・電脳少女YouTuberシロ・バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさんを指します。四天王なのになぜか5人。 たとえば、2人の掛け合いでは細かいカメラワークでアニメっぽく演出。実際のゲーム実況に移るときにアイキャッチを入れて、視聴者の気持ちを「ゲーム実況を見る」モードに切り替える手法も、とても自然です。 思わず引き込まれる編集力は、多くの視聴者に最後まで動画を見てもらうための重要ポイントです。ゲーム部プロジェクトは、その点はしっかりクリアしているといえます。 VTuber人気に甘えない、本格的なプレイ動画 「【スプラトゥーン2】スペシャルで奇襲せよ!スプラシューター/スプラシューターコラボ【Splatoon2/実況プレイ】」より 2
-
- 顔出しせずに人気YouTuberになる方法とその事例を紹介
人気の有無にかかわらず、多くのYouTuberは動画内で顔出しをしています。しかし一方で、ジャンルやテーマ、動画の作り方次第で顔を出さずとも大人気のYouTuberもいます。そこで今回は、顔出しをせずに個性派YouTuberになる方法や、顔出しなしで人気になったYouTuberを紹介します。 顔出ししないメリットとデメリット YouTuberを始める前に、顔出しをするかどうかで頭を悩ます人も多いのではないでしょうか。自分は顔出ししたくても、事情が許さないという人もいます。顔出ししない場合のメリットとデメリットとして、以下のようなことが挙げられます。 メリット プライバシーが守れる 学校や会社などにバレない 顔が出ていないので恥ずかしくなく、演じやすい 顔の隠し方によっては、素顔よりインパクトが大きく覚えてもらいやすい デメリット 視聴者がYouTuberに対して親近感が湧きにくい 顔を動画のサムネとして使えないので、他の動画のサムネに埋もれてしまいがち 撮影や動画編集の手間が増える可能性もある しかし、これらのデメリットはアイデア次第で克服可能です。次は、顔出しをせずにできる代表的なジャンルとその中でも活躍しているYouTuberを紹介します。 人気急上昇中のバーチャルYouTuber 現在大人気のバーチャルYouTuberは仮想キャラクターですので、YouTuber本人の顔出し不要なジャンルになります。但し、バーチャルYouTuberを作成するには、2Dあるいは3Dキャラクター制作のための機材や、それに伴う資金や技術が必要となります。そのため、個人で始めるにはハードルの高いジャンルと言えるでしょう。 A.I.Channelの動画より ここで紹介するのは、バーチャルYouTuberの先駆け的存在ともされる「キズナアイ」。今や188万人ものチャンネル登録者数(2018年6月現在)を抱える、大人気バーチャルYouTuberです。動画には10カ国以上の字幕が用意されており、さまざまな国の人が楽しめるため、海外の視聴者からも人気を得ています。 バーチャルYouTuberのポイントは、三次元つまり生身の人間のYouTuberとの差別化です。仮想キャラクターこその強みを活かし、人間らしさが垣間見えるような動画を作ることが人気バーチャルYouTuberになるポイントになります。
-
- 美少女系VTuber集団「空想コード+」とは
動画を作って活動するトレンドYouTuberの中には、リアルな存在だけではなく、仮想キャラクターが動画配信をしているVTuberがいます。トレンドとして多くのキャラクターが誕生している中、2018年5月に登場したVTuber集団「空想コード+」が注目されています。まだまだ認知度も低い「空想コード+」ですが、新しいカタチとして注目も集めています。メンバーと動画での活躍をのぞいてみましょう。 チームだけど個が光る「空想コード+」 「空想コード+」は個人活動が基本の結成グループです。そのため企業のくくりでできたグループとは異なり、VTuberの横のつながりを深めていける、新しい形の活動の可能性が期待されています。まだ始まったばかりの「空想コード+」の活動をぜひチェックしてみましょう。 吸血鬼VTuber「夜野とばり」 「♥01 夜野とばり、Vtuberでびゅ~!」より 人間以外のキャラクターが集まる「空想コード+」の人気メンバーのひとり、夜野とばり。彼女は吸血鬼VTuberで超長生きしていますが、ここ数十年の記憶しか持っていません。動画は現在、1本のみ公開中となっており、公開中では自己紹介をしてくれているので今後を期待したいところです。 自己紹介では、他の吸血鬼となじめないかもと心配していたり、全然個性がないと悩んでいたり、ネガティブな発想が浮かんでしまっていたり、内気でおとなしいかわいらしさがあります。 ケモノ角のもふもふ感を持つ「花咲アヤメ」 「#01【自己紹介】新人バーチャルyouTuber、花咲アヤメです!」より 丁寧に話す様子が好感度高いケモノ系美少女のVTuberです。彼女の住んでいるところでは、ケモノ要素はあまりめずらしいものではなく、生まれつきのケモノ角持ちとのこと。ゲームが好きでゲーム実況を中心とした活動をしています。14歳の中学生で、特にフリーゲーム推しで好物はオムライスなどを好む、自称子供舌ということです。 ミステリアスな「燈火ミリ」 「【♯000】はじめまして燈火ミリです。バーチャルユーチューバーはじめました」より 金色の瞳が印象的な美少女ですが、自己紹介が難しいからゲームをしながら説明するというコミュ症系。かき氷が好きでセルフで削ってシロップ無しという、「それ、もうただの削った氷だ」というツッコミを待つかのような天然ぶりも披露してい
-
- VTuberを起用したBtoB向け動画プロモーション例
2018年に入ってからバーチャルYouTuber(以下VTuber)と呼ばれる、3Dモデルを使用したYouTuberが爆発的に流行りだしました。「キズナアイ」が日本政府観光局の訪日促進アンバサダーに就任するなど、趣味の領域にとどまらない活躍を見せています。そんななか、すでに動画プロモーションでVTuberを起用しビジネス展開をおこなう企業が登場していることをご存知でしょうか。今回はBtoB企業に特化した、自社広報にVTuberを起用した実例を紹介します。 BtoB企業のPRに活用される動画プロモーション 2018年は世界のデジタル広告費がテレビの広告費を上回る年だと、2017年6月に電通が発表しました。 動画関連におけるデジタル広告は、大きく分けてふたつの手段があります。ひとつは、YouTubeなどの動画プラットフォームへ所定の形式で出稿する「動画広告」。そしてもうひとつは、YouTuberとのタイアップを行ったり自社で動画を作成することにより、動画の内容自体に自社製品PRを組みこむ「動画プロモーション」です。 なかでも動画プロモーションは目覚ましい急成長をとげています。自社製品の紹介やセミナー、顧客インタビューなどをまとめて「自社開発製品の導入事例」といったPR動画を作成しアップする企業も多く存在します。 YouTube動画プロモーションのメリットとは 動画プロモーションをYouTubeで配信する最大のメリットは、ユーザー数の多さです。YouTube公式ブログは2017年、YouTube月間ログインユーザーが15億人になったことを発表しました。これだけ多くの人の目に留まる環境にプロモーションを出すことは大きなメリットとなります。 BtoCだけでなくBtoBの場合も、誰かが自社のPR動画をYouTubeで見てビジネスに発展するという可能性が十分にあります。従来の文字や画像だけの広告の場合、文字だけで伝えるには説明が多くなり、画像では情報が限られるという欠点がありました。また、動画プラットフォームへ所定の形式で出稿する「動画広告」においても、視聴者によっては「見たい動画の視聴中に挿しこまれる余計な情報」ととられるケースもあり、場合によってはネガティブイメージに繋がってしまうというリスクがありました。 しかし、YouTuberとのタイアップや、あるいは自社で動画を作成し
-
- 人気VTuberシロが所属「.LIVE」のアイドル部始動
VTuberという言葉をご存知でしょうか。YouTubeの中で活躍する架空の存在ながら、チャンネル登録数も多い人気者も多く存在します。人気VTuberである電脳少女シロが今回参加したのがアイドル部。VTuberの活動スタイルも変化してきているようです。 人気VTuber「シロ」とは Siro Channelの動画より VTuberとはバーチャルYouTuberのこと。つまり架空のYouTuberです。「初音ミク」のようなキャラクターがYouTuberとして活動をしているVTuberは、ただキャラクターによる動画を配信しているだけでなく、電脳世界で生きているという世界観があり、通常のYouTuberのように活動しています。 人気VTuberである電脳少女シロもそのひとりです。シロはバーチャルアイドルであり、YouTubeでも専用チャンネルを持ち、さまざまな動画を配信。チャンネル登録数は45万(2018年4月16日現在)を超えており、その人気の高さはYouTuberの中でもかなり高い存在です。 シロは実際のアイドルのように、.LIVEという事務所に所属しており、バーチャルといえどかなりリアルな設定の作りこみとなっています。「いつか武道館でコンサートすることが夢」と語る姿は、リアルに存在するアイドルと違いはありません。 彼女のファンは通称『シロ組』と呼ばれ、下積みからの長い間、彼女を支えてきた経緯があり、シロ自身もそんなファンへの感謝を日頃から表しています。アイドルとファンの構図も「モノノフ」というファンを抱える「ももクロ」のようなリアルアイドルを彷彿とさせます。 VTuberが集まり『アイドル部』という新しい活動がスタート 【世界初?!】男性バーチャルYouTuber ばあちゃるの動画より VTuberはシロひとりだけではありません。VTuberにスポットが当たるようになり、人気のVTuberも次々に登場しています。シロが所属している.LIVEでは『ユーザー参加型バーチャルアイドル声優オーディション』を開催。 このオーディションはバーチャルエージェントである.LIVEを運営しているアップランドが提供しているスマホ向けソーシャルゲーム『少女兵器対戦』との連動企画です。180人もの美少女キャラから上位10名を選ぶ画期的なオーディションとして開催されました。オーディションで選
-
- VR技術発展にともなうVTuberビジネスの展開例
VR元年といわれた2016年からVRビジネスは成長を続けています。そのなかにあって、最も勢いのあるもののひとつとして、YouTuberが自分の代わりに3Dのバーチャルモデルを使って動画を投稿するというVTuber(Virtual YouTuber)があります。今回はVTuberによって広がりを見せている新しいビジネスをご紹介します。 企業の公式VTuberとして自社広報を担当 Laki Station ラキステーションの動画より 不二家の「ペコちゃん」や、NHKの「どーもくん」など、企業が公式キャラクターを作り、広報に役立てる例は以前からあります。そのVTuberバージョンが見られるようになってきました。山佐スロワールドおよびスロプラス+の公式キャラクター「虹河ラキ」や、コンパイルハートの「いるはーと」などです。 まだ事例は少ないものの、若年層への訴求力強化、ファン獲得、グッズ展開、イベントなど広報ツールとして活躍中です。 リアルイベントやテレビ番組MCなどタレント活動 YouTube以外にも活動を広げているVTuberも出現しています。「響木アオ」は世田谷区のTSUTAYAで2018年4月にモニター映像によるソロライブイベントを行い、成功させています。観客との掛け合いをすることでYouTube上ではできないコミュニケーションを実現させていました。 Hibiki Aoの動画より また、トップVTuberの「キズナアイ」や、「電脳少女シロ」はTV番組に出演しており、アイドルやタレントと同様の活動を始めています。 スマートフォンアプリにもVTuber市場は展開している 本格的なVTuberの撮影には、スペックの高いパソコンやモーショントラッキングシステム、VR機器といった機材が必要です。また、それらを操る技術も不可欠です。しかし、そうした敷居を下げ、手軽にVTuberになれるアプリが登場しています。 VRコンテンツも制作しているViRDからは「パペ文字」、VTuber「ときのそら」を運営しているカバーからは「ホロライブ」が提供されています。どちらもスマートフォンのインカメラを使い3Dモデルへリアルタイムに表情や動きを反映できるというアプリです。 また、いちからはバーチャルライブアプリ「にじさんじ」を開発し、公式バーチャルライバーを募集しました。現在は8名の公式バーチャル
-
- VTuber界に新勢力、謎多きバーチャルYouTuber集団〈アマリリス組〉とは?
バーチャルYouTuberこと”VTuber”、キズナアイさんを筆頭に昨年末から急速にその人口は増え、 現在2,000人を越えると言われています。 最近のトレンドとして「個人」から「グループ」での活動にシフトしているようです。 今回は、本日5月21日にプレスリリース があったVTuberグループ「アマリリス組」についてふれたい思います。 アマリリス組とは? アマリリス組とはインフルエンサー支援をビジネスにしているBitstarが運営するVTuberグループです。 公式サイトURL:https://project-amaryllis.com/ 5月21日のプレスリリースより本格始動とのことですが、5月の初め頃からYouTuberとしての活動は既に始まっていたようです。 現在11名のバーチャルYouTuberがグループメンバーとして活動しています。 グループのスローガンは「個性的で可憐な集団を目指す」とのこと。 「個性」と「可憐」、一見相反しているように思えるワードが共存していますが、 一体どのようなVTuberなのでしょうか? アマリリス組VTuber紹介 皇牙サキ 皇牙サキさんは、VTuber界隈には珍しい黒ギャルのバーチャルYouTuber。 チャンネル名は「とりま、サキんち寄ってく?」とアマリリス組唯一のセリフ調。 アマリリス組スローガンの「個性」部分を象徴しているように思います。 趣味の漫画は「刃牙」「キン肉マン」「喧嘩稼業」等渋いチョイス。 動画にもありますが、「おっさん」説が流れるほどでした。 5月1日から活動をはじめ、チャンネル登録者数5,000人を突破し、順調に成長しています。 最近、巷を賑わせている彼女の動画はこちら。 平田弘史先生の漫画「薩摩義士伝」をライブ配信で、魅力を語り続けたところ… リイド社広報室[公式] on Twitter 【祝!Twitterトレンド入り】『#薩摩義士伝』/平田弘史(著)をVTuber皇牙サキさんが取り上げてくださいました!惨くも美しいサムライたちの[凄絶時代劇画]です。単行本も絶賛発売中&リイドカフェでは本日5/10・18時から5/17・18時まで全話無料公開いたします!https://t.co/RFLVoCs25c なんと、公式のリイド社が作品の全話無料公開を行ったのです。
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuber向け
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- Nintendo Switchゲーム実況やり方|撮影方法や必要なものを紹介