再生回数
-
- YouTubeのクリック可能なハッシュタグの使い方
YouTubeの動画タイトル上に表示される「#」付きの単語にお気づきでしょうか。YouTubeでも2018年7月よりクリック可能なハッシュタグが利用可能になりました。本記事では、ハッシュタグの使い方と活用方法と事例をご紹介します。 YouTubeがクリック可能なハッシュタグをサポート 2018年7月より、YouTubeはタイトルの上にクリック可能なハッシュタグを表示するようになりました。ハッシュタグは、パソコン用サイトとスマホアプリの両方で表示され、ハッシュタグをクリックすると同じハッシュタグが指定されている動画の一覧が表示されます。ハッシュタグは、直接検索して指定することも可能です。 ハッシュタグの具体的な使い方について、以降で説明します。 ハッシュタグの使い方 ハッシュタグは、動画のタイトルまたは説明欄に「#」付きでスペースなしの単語を記載することで有効になります。説明欄に指定したハッシュタグは、以下のように最初から3つめまでがタイトル上部に表示されます。ハッシュタグはクリック可能です。 タイトルに直接指定した場合は、以下のようにそのままタイトル内に青文字として表示されます。説明欄の時のように、タイトル上の文字としては反映されません。 設定したハッシュタグをクリックすると、以下のように検索テキストにそのハッシュタグが入った状態で、同じハッシュタグを持つ動画の一覧が表示されます。 YouTube ゲーム部プロジェクトより 設定はとても簡単なので、今すぐにでも対応可能ですが、注意点がいくつかありますので確認しておきましょう。 ハッシュタグ付与時の注意事項 ハッシュタグ付与時は以下に注意してください。 ハッシュタグは15個までに留める ハッシュタグ数の上限は15個までと考えてください。説明欄には、いくつでもハッシュタグが付けられますが、16個以上のハッシュタグを付けると、YouTubeはすべてのハッシュタグを無視します。ハッシュタグが多すぎる場合は、システム側で検索結果に出しません。最悪はアップロードした動画そのものを削除する場合もあると警告されていますので注意しましょう。 ハラスメントやヘイトスピーチなどの単語は避ける YouTubeは、ハラスメントやヘイトスピーチなどの単語をハッシュタグに使用すると、その動画を削除することがあると警告しています。誤解を招く表現やい
-
- 開設10ヶ月で月間200万再生を越えるチャンネルに成長した私がやった5つのこと
みなさん、こんにちはまりんです。私がYouTubeでエンタメ系のチャンネルの運営を始めて、もう半年が経ちました。早すぎますね、、チャンネル登録者数は約10ヶ月で1万人を超え、まだまだ伸び続けています。また、14万人を超えたおもちゃ系チャンネルの運営も携わっています。 そこで今回は、月の総再生回数が約208万回以上再生され、1ヶ月で登録者も3,800人増えたエンタメ系チャンネルの運営の経験を中心に、運営のポイントを5個紹介していきたいと思います。 1,様々なYouTuberから編集力や企画力を学ぶ まずは様々なYouTuberの動画を見て、研究することが大事です。私は、このエンタメ系チャンネルを運営するまでは、動画編集はほぼ未経験で、強いて言えばスライドショーを作ったことがあるくらいでした。全くなにもわからない状態で、Premiere Proの使い方だけを教えてもらってYouTuberの編集を始め、初期はテロップづけと、とりあえずBGMを流すという動画を作っていました。しかし「もっとわかりやすく、面白い動画を作りたい」と思い、いろんなYouTuberの方々の動画を見漁り、テロップの付け方や効果音の入れ方、画面の切り替え、動画内でのツッコミなどを学んでいきました。 そこで、私が特に参考にしたYouTuberの方を何人か紹介します。 1,あるてぃめっとよにん! 最初は先日惜しくも解散してしまった「あるてぃめっとよにん!」さんです。 彼らの高い編集技術と企画力は、圧倒的にすごいと個人的に思っていました。特にテロップやタイトルの出し方、画面全体を使ってツッコミをする編集はかなり面白いです。 上の動画「しりとリズム」はメンバーの村上チハヤさんが考案したゲームです。このように彼らは、他のYouTuberと被らないような、新たなゲームを考案しては動画にすることが多かったです。最初に言ったとおり残念ながら先日解散となってしまいましたが、今後はメンバーそれぞれで動画を上げていくようなのでぜひチェックしてみてください。 2,稲荷兄弟 次は個人的にオススメしたい「稲荷兄弟」さんです。 企画力はもちろん、ツッコミや話した言葉を補うテロップがとてもわかりやすくて面白いなと感じています。今度もまだまだ伸びて行くとかなり期待している2人組です。 3,北の打ち師達 最後は
-
- YouTubeで再生回数を増やす、今すぐ実践できる6つのテクニック
こんにちは、まりんです。YouTuberという存在がメジャーになり、動画投稿を始める人も増えてきましたが、やはり動画を投稿しても再生回数が伸びないと辛いものです。そこで、これからYouTubeに動画をあげてみたい方、動画をあげているが再生回数が伸び悩んでいる方へ、再生回数を増やす方法について書かれている海外の記事について紹介したいと思います。 今回はネパールのメディアTHEMEGRILLの記事「How To Get More Views On YouTube: Proven Tricks To Increase View Counts(YouTubeでより多くの再生回数を獲得する方法:再生回数を増やすための実績のあるトリック)」からご紹介したいと思います。 基本原則 6つの方法をご紹介する前に、みなさんにより早く結果を得るために従ってほしい3つの基本原則があります。 視聴者に動画を見つけてもらいやすいようにする 色々な人に見てもらえるような素晴らしい内容の動画を作成する 視聴者に動画の共有をお願いする 基本的で簡単のように見えますが、意外と多くの人がこれを無視して動画を作っていくことが多いようです。 1. 価値のある動画を作成すること Create valuable video contents 当たり前ですが、YouTubeでの動画は視聴者を楽しませることが一番であり、不快にさせてはいけません。では、どうすれば楽しんでもらえるのでしょうか。 ここではポイントとして 話題のもの、ゲームなどを扱った動画を作成すること 動画内に音楽やテロップを追加するなど、よい編集をすること と書かれています。 ※編集に関して以前のブログで詳しく説明しているのでそちらも合わせてご覧ください→「動画の再生回数が劇的に改善?!今すぐ実践すべきテロップ&効果音の付け方」 2. 概要欄やタイトルをわかりやすくする、またタグを設定する Appropriate descriptions, titles and tags YouTubeには無数の動画があるので、その中で目立つようにすることが大切です。そしてわかりやすい概要欄を書くことは、良い動画を作成することと同じくらい重要とのことです。 また、タイトルは短く伝えたいポイントに絞って書くべきとのことです。 タグ付けでは、動画のトピックと関連
-
- 【基本】YouTube動画タイトルの付け方、まずはここから押さえよう
みなさんの中にもYouTubeに動画をアップしているという方がいらっしゃることでしょう。もしかしたらYouTuberの方がいるかもしれません。YouTuberの動画制作には様々な要素がありますが、その中でも動画のタイトルは、あなたの動画をたくさんの人に見てもらうために、非常に重要となる要素のひとつです。 タイトルを付けるというのは、実際にやってみるとわかりますが意外と難しいものです。文章に苦手意識があるとなかなか言葉も出てこなかったり、とにかく過激にしたらいいのか、などと思ってしまいがちです。そんなときに大切なのはやはり「基本」です。今回は、YouTube動画タイトルの付け方の基本をお伝えいたします。 YouTube Creatorsでタイトルの基本を学ぼう 「YouTube Creators」では、YouTube動画を制作しているクリエイターたちにさまざまなヒントを提供しています。たとえば、制作した動画を広く世界の人たちに知ってもらうにはどうしたら良い?面白い動画を制作するにはどうする?どんな動画がYouTubeの運営側に評価されている?といったことがわかるようになっています。 「YouTube Creators」では、より多くの人たちにチャンネルを発見してもらう方法として、「誤解を招くようなタイトルは避けること」を推奨しています。視聴者がタイトルを見て訪れて、これは予想していた内容と違うと判断して早々に引き上げた場合、総再生時間に悪影響がおよび、動画の評価が下がる恐れがあります。動画のタイトルは、視聴者を裏切らないことが第一条件になります。 また、「タイトルの冒頭に、説明的で関連性のあるキーワードを含める」ことも推奨しています。その際には、文字数が多すぎないように簡潔にまとめることがポイント。どのような動画なのか、タイトルがコンテンツを正しく表していることが必要です。 さらに、動画タイトルに関連した説明文も検索やページの上位表示に大きく影響しています。動画の内容をわかりやすく簡潔に説明することが大切ですが、キーワードを羅列しただけの検索を意識した説明文は逆効果です。不自然にならないように文章にキーワードを入れるようにしましょう。 サムネイルの工夫はもちろんのこと、サムネイルをクリック(またはタップ)したくなるタイトルである必要があります。魅力的なサムネイルとタ
-
- 2020年版YouTubeチャンネル登録者数を増やす15の秘訣
今から始めたい!という方々にオススメ、そしてYouTuberのみなさんだけでなく、企業のチャンネルを運営する方々にもぜひ見ていただきたい海外記事を紹介していきたいと思います。 今回参考にさせていただくのは「15 Tips for Growing Your YouTube Channel(あなたのYouTubeチャンネルを成長させる15の秘訣)」よりチャンネル登録者数をさらに増やすための方法をまとめました。 引用元の“Social Media Examiner”はMichael Stelznerによって設立されたソーシャルメディアマーケティングの情報提供をする世界最大の団体であり、ビジネスマンがソーシャルネットワークをどのように利用できるかについてオンラインマガジンやブログなどを通して発信しているサイトです。 1.週に複数回YouTubeに投稿すること Commit to Posting to YouTube Multiple Times Per Week 最近の報告によると「週に2回以上動画を投稿すると再生回数が増えていく」そうです。また「可能であれば、週3回以上動画を投稿してください。」と書かれています。特にYouTubeを始めたては一週間で複数投稿し、定期的に動画をアップし続けるとアルゴリズムがうまく機能するようです。 2.継続的に動画を制作できる環境を作ること Develop a Sustainable Video Production Workflow YouTubeに上げるための動画は撮影や編集にあまり長く時間をかけてはいられません。そのため、定期的に動画を制作できるような環境を作る必要があります。ここでは「動画撮影用のスタジオを用意したり、必要であればアシスタントや制作チームを雇うなど動画制作の流れを決めていく必要がある」と書かれています。 さすがにここまで用意するとなると機材費、人件費など膨大なお金がかかりますよね。なので最初は、動画の撮影や編集時間、1日に編集する本数の目標を決めるなど制作の流れを作っておくことは大事だと思います。 3.冒頭で視聴者の興味を惹くこと Begin Each Video With an Interesting Hook 例えば、「ヘアスタイルの説明動画の場合、最初に完成形を見せてからやり方を説明したほうが視聴者はより興味を
-
- 【クリエイター必見】季節ネタを先駆けて動画再生回数UP〜バレンタイン編〜
冬はイベント尽くしでめまぐるしい季節でありますが、既にバレンタイン🍫が人気キーワードで上位にランクインしています。 女性が主人公なイベントでもあるだけに、女性YouTuberの皆さんや女性向けコンテンツを投稿されているYouTuberさんは ぜひ、ぜひ、ぜひ、バレンタイン動画を好機として見ていただきたい✨ トレンドキーワードを制することで、視聴者のニーズが早く掴め、自身のチャンネルや動画に誘致し、動画の視聴回数やチャンネル登録者数大幅アップも夢ではないのです。 今回は、”バレンタイン”というイベントを一例に話をしてみたいと思います。 トレンドを制するものがYouTubeを制する まずはこちらの画像を見てください! ※1計測期間:1/25-1/31 計測方法:kamui trackerトレンドキーワード機能 カテゴリ:ビューティー/ハウツーとスタイル 「なんのデータ?」とお思いの方も多いと思いますが、 これはkamui trackerの「トレンドキーワード」という、YouTubeで人気のキーワードがランキング形式でわかる機能を使用し、計測したものです。 しかも、このデータ本日2月ではなく先週1/25-1/31のデータを反映させたものですが、もうすでに「バレンタイン」というキーワードが上昇し始めていることが分かります。 それでは、バレンタイン動画攻略作戦決行します。 バレンタイン先駆け動画は1月中盤から投稿が始まる バレンタイン動画が1月一杯の中で投稿されている様子を示したものです。 これを見るとお正月明けの12日から徐々に伸び、1月27日に一旦ピークを迎えたようです。 ちなみに、使われているタグ欄には、チョコを作る上で欠かせない、ラッピングやグッズを扱う店舗の名前がありバレンタイン以外のマストなキーワードだとわかります。 SNSで話題になった商品名や店舗の使用はピンポイントで調べていた人の目に止まるので、広いテーマのキーワードをタグ付けした他チャンネルとも差別化も図ることができます。 ※もちろん、やりすぎは禁物です。 1月後半は競合が少ないため、ここでバレンタイン投稿をすることで早くから注目を浴びたり、 バレンタインの準備を考えている視聴者の目を止めることができます。 ただ、早く投稿
-
- YouTubeのSEO対策は「スモールキーワード」がカギ
SEO対策で効率よく動画の再生回数をUP YouTubeに投稿する動画の再生回数を増やすために必要なことは何でしょうか?動画を視聴した人が充分に満足して、面白いと思ってもらえるような良質なコンテンツを作成することは、もちろん何よりも大切なことですが、残念ながらそれだけでは再生回数は増えていきません。 確かにコンテンツそのものが面白ければ、SNSを通してバズが発生し、それでたくさんの人に見てもらえるというパターンもあります。 しかし、どんなに動画が面白かったとしても、まずその動画を発見してもらえないことがほとんどです。 なので基本的には、地道にコツコツ動画を作成し再生回数を増やしていくということになります。 しかしどんなに動画を投稿することが好きでも、コツコツ継続して動画を作成して投稿していくことはとても大変ですし、続けているのになかなかそれが効果として現れないとモチベーションも低下してしまいがちです。 そのため、「できるだけ効率よく再生回数を増やすアプローチ」で動画を投稿していくことが大切です。 では効率よく動画の再生回数を増やしていくためには何をすればいいのか?というと、その答えの一つが「SEO対策」なのです。 YouTube上にUPした動画への流入経路で改善できる箇所は? なぜSEO対策が効率よく再生回数を増やす方法なのかというと、SEOは正しい努力をすれば、数値を大きく改善できるものだからです。 検索キーワード対策をする際は、YouTuberにとって必須ツールであるYouTubeアナリティクスを利用します。このツールで「トラフィックソース(経由元)」の部分を確認してみると、自分の動画にどういった経路でアクセスされているのか確認できて、以下のように様々な項目が出てくるかと思います。 外部(ブログなど) アプリケーション(SNSなど) 関連動画(動画に設定したタグによるもの) 検索エンジン(GoogleやYahoo) YouTube検索 (検索キーワードによるもの) 再生リスト (ユーザーが作成したリスト) この中で、自分の努力によって一番大きく改善できる箇所は「YouTube検索」と「関連動画」と「検索エンジン(GoogleやYahoo)」になります。SEO対策をすることで、同時にこの3つからの流入をUPさせることにつながるのです。 効果的なSEO対策をすること
-
- 動画の再生回数が劇的に改善?! 今すぐ実践すべきテロップ&効果音の付け方
こんにちは、まりんです。今まではブログを書くことが多かったのですが、最近は動画編集のお手伝いもさせて頂けており、エンタメ系の動画チャンネルのテロップ付け、BGM、効果音、そしてサムネイル作りを行なっています。 現在、YouTuberになる人が増えている中で、なかなか再生数が伸びない…まだどの動画もヒットしていないと悩んでいる方もいるではないでしょうか? そこで!今回はYouTuberの動画を毎日見ることが日課である私が視聴者視点から、そして編集者視点からぜひ実践してほしい効果的なテロップ付けとBGM、効果音の付け方をみなさんにお伝えしたいと思います。 テロップの付け方 テロップとは? 〔television opaque projector の省略形〕であり、テレビ放送で、字幕などをテレビ-カメラを通さないで直接送信する装置。また、その装置による字幕や絵。(出典:三省堂/大辞林 第3版) 簡単に言うと、テレビ画面や動画上に直接出てくる文字などのことです。みなさんもバラエティ番組などを見てればよく目にすると思います 一般的に五感による情報判断は割合は視覚が8割、聴覚は0.7割と言われており、圧倒的に目から情報を得ていることが多いのです。そのため、テレビでもYouTubeでもテロップがかなり重要です。 テロップを付けることによる効果 ①音が聞き取りにくい場所でもわかること 動画を見る時、必ずしも静かな場所で見られるとは限りません。また、大きな音で聞いていると他人に迷惑がかかってしまう場合もあると思います。そのような時にテロップがあればどこでも楽しむことができるでしょう。 (フィッシャーズ:ナンジャモンジャゲームの進化がめちゃめちゃ面白かったwww) ②面白さが伝わりやすい テロップは一語一句そのままを文字にする字幕とは違い、面白い言葉や強調したい部分をピックアップして文字にします。先ほど言った通り人は視覚の方が圧倒的に情報を吸収します。そのため、テロップで書かれていたほうが面白さが増すのでしょう。 (フィッシャーズ:10回クイズゲームでまさかの珍回答で爆笑したwww) ③補足説明もできる 例えば、商品説明など言葉で説明するより文字で出した方が視聴者に伝わりやすい場合や、動画のタイトルや趣旨説明、また一部の人しかわ
-
- 2017年度版、YouTubeチャンネル登録者を確実に増やす20の方法
こんにちは、まりんです。 YouTubeを始める人が増え続けていますね。 今日は、YouTubeのチャンネル登録者をもっと増やしたいと思っている方にぴったりの海外の記事を見つけたので、紹介したいと思います。 「20 Smart Ways To Get More Subscribers on YouTube in 2017」(2017年にYouTubeでさらに多くの視聴者を獲得する20のスマートな方法)より、視聴者を獲得するために必要なことを簡単にまとめてみました。 引用元の“Shout Me Loud”は約92万人のユーザーを持つブログのコミュニティーサイトでSEO、ソーシャルメディア、ブログの始め方、管理の仕方、オンラインでお金を稼ぐ方法についてなど様々なことがブログにまとめられています。創立者で執筆者のHarsh Agarwalさんは、ブログやYouTubeのグロースハックについての記事を多く書いています。 YouTubeを始めたばかりの方や、なかなかチャンネル登録者数が伸びず悩んでいる方必見です!! 1、動画作りにおいて計画を立てること “Create a plan (and script) for your videos.” まず、YouTubeを始める前に「自分のチャンネルの方向性を決めること、そして動画の構成を考えること」が大切だそうです。 例えば動画の始めと言えば、挨拶です。もちろん普通の挨拶でもよいのですが、自分なりに考えたポーズやフレーズであればよりインパクトが強いのではないかと思います。 次に注意することは、「流行っているチャンネルを真似しない」そして「成功するためには自分の好きなことをするのが重要」だと書かれています。 2、魅力ある動画を企画すること “Produce highly engaging content (obviously).” YouTuberであればみな、面白い動画を作成しようと心掛けるはずです。この記事によると最高の動画は「面白くて有益である動画」と書かれています。特にその中でも「視聴者に情報を提供しつつ楽しめるビデオ」はより成功しているそうです。自分がやりたいことを動画にしていくことはもちろん、それを視聴者に見てもらうと
-
- YouTuberになりたい女性が狙うべきジャンル3選〜各部門の競争率を調べてみた〜
みなさんこんにちは!kamui tracker運営のハイセです。 自分もYouTuberになって動画を投稿してみたいと考えている女性の方、一言にYouTuberと言っても、動画のジャンルは様々ですよね。 今回は「YouTuberになりたい!」という女性がどのジャンルを狙えばいいのか調べてみたいと思います! 部門別人気ランキングから調べてみる みなさんはkamui trackerの週間クリエイターランキングというものを見たことがありますか? 実は、チャンネルで扱っているジャンルによって、上位YouTuberの男女比や登録者数・再生回数に大きな差があるんです。 YouTube、Facebook、ニコニコ動画のランキングを毎週配信しているものです(「見たことない」という人は見てみてください) (ランキングは2017年1月10日現在のものです。) まず、それぞれのジャンルのランキング上位を見てみましょう。 音楽動画部門 ゲーム部門 キッズ部門 ビューティ部門 音楽動画部門は視聴回数のランキング順になっていますが、その他のランキングは登録者順になっています。 ランキング1位の登録者数を比較してみるとゲーム部門は登録者数が10000人以上ですが、ビューティ部門では6000人ほどとなっていますね。 登録者数でも違いがありそうですが、男女比もジャンルによって異なっていそうです。 ゲーム部門ではトップ3すべては男性でしたが、ビューティ部門ではトップ3すべてが女性でした。 ここからいよいよ、YouTuberになりたい女性へお勧めのジャンルと、オススメポイントを解説していきます(^O^) YouTuberになりたい女性がやるべき動画ジャンル厳選3つ ゲーム部門 ゲーム部門は今YouTubeで過酷な競争場所となっています。 例えば今人気の「マリオメーカー」をアップしているクリエイターを検索してみると・・・ なんとクリエイターだけで741件もヒットしました。 当然一人のクリエイターさんがマリオメーカーの動画を1本だけアップすることはないので動画の数は何倍、何十倍、何百倍にもなりそうですね・・・。 人気ゲームの動画は視聴回数も伸びますが、それ以上に過酷な競争が待っていると言うことですね(´;ω;`) そうはいってもやはりゲーム実況で得られる視聴回数は大きいです。 以下、上位10人の視聴回数です
-
- トップYouTuberはなぜ常に上位をキープできるのか? 秘密は過去に積み上げた動画にあった
みなさん こんにちは、ナツです。 今年もkamui trackerをどうぞ宜しくお願い致します。 さてYouTubeクリエーターの皆さん、どうすればチャンネルで安定して再生回数が得られるか、知りたいですよね。 トップYouTuberの動画再生回数を分析した結果、安定して再生回数を稼ぐヒントが見つかりました。 トップYouTuberはどれくらい再生回数を稼いでいる? 日本のトップYouTuberって、1ヶ月にどれくらい再生回数を稼いでいるかご存知でしょうか? 直近一ヶ月の総再生回数が多いチャンネルを調べると、順位はこのような結果になりました。※kamui trackerを使用して集計(2017年1月9日現在) 1億再生回数/月以上のチャンネルが4チャンネル 1. Fisher’s-フィッシャーズ 2. はじめしゃちょー(hajime) 3. HikakinGames 4. キッズライン 5000万回/月以上のチャンネルが12チャンネル 5. プリンセス姫スイート 6. avex 7. Hikakin TV 8. Kan&Aki`s CHANNEL 9. たくっち 10. 水溜まりボンド 11. ポッキー/PockySweets 12. SeikinTV 13. ボンボンTV 14. ヒカル(Hikaru) 15. おるたなChannel 16. 70cleam 月に5,000万回以上もの再生回数を稼ぐ動画を作成するってほんと凄いですよねぇ! しかもほとんどのトップYouTuberは安定して上位に存在するので、継続していることも更に驚きです。 では、彼らが制作する動画は常に多くの再生回数を生み出しているのでしょうか? その答えは、YESでありNOであります。 というのも、再生回数を稼いでいる動画の投稿履歴をみると面白い結果がわかりました。 チャンネルの再生回数を稼ぐのは、過去に積み上げた動画のストック 例えばKan&Aki’s CHANNELで直近よく見られている動画上位20本を調べてみると、 2015年以前に投稿された動画が6本 2016年10月以前に投稿された動画が6本 であることがわかりました(2017年1月9日現在)。 直近7日間の視聴回数の上位20(※データ視聴にはkamui trackerにログインする必要があります)
-
- 再生回数を増やすなら、YouTubeアルゴリズムの「再生時間」も意識しよう!
みなさん、こんにちは、kamui tracker広報担当のナツです。 このブログを見ているみなさんは、YouTubeチャンネルをもっと人に見られたい! 関連動画や検索で上位に表示されたい! と思ってますよね? そんなYouTuberの皆さんはアナリティクスでどの指標を良くみていますか? 「一番重要な指標は視聴回数でしょ?」 って思っている方は、多いかと思います。 残念ですが、それは間違いです。 実は今、YouTubeで最も重要な指標は、動画の再生時間です。 本日はその再生時間のアルゴリズムについて詳しく見ていきましょう。
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- 企業マーケター向け
- YouTube / Instagram / Twitter / TikTokの違いとは?
- YouTuber向け
- それでもYouTuberになりたいですか?始める前に覚悟すべき4つのこと
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- YouTubeサブチャンネルのメリットと作り方を紹介