水溜りボンド
-
- YouTuberのタイアップ動画以外のビジネスとは
YouTuberをビジネスで活用する手法といえば、特定の製品やサービスを動画内で紹介する企業とのタイアップ動画が主流です。ところが、近年ではタイアップ動画にとどまらずYouTuberのビジネスモデルが多様化の流れが見え始めました。ここでは、有名YouTuberの2018年タイアップ動画以外のビジネス事例を紹介します。 2018年以前のYouTuberのタイアップ動画以外のビジネスモデル 元々YouTuberはタイアップ動画以外にどのようなビジネスを行っていたのか、過去の事例を紹介します。 アーティスト活動事例 今 / ヒカキン & セイキンより YouTuberとしての人気が上がると、自身のプロモーションも兼ねたタイアップ以外のビジネスが行われるようになります。例えば、有名人にプロデュースしてもらう、歌をリリースするなどのアーティスト活動もそのひとつです。動画の中で見るのとは全く違った魅力を出せ、違ったファン層の獲得にもつながります。 また、アーティストとしてリリースした歌や曲を企業のCMで使うなど、企業プロモーション効果も得られます。ただし歌唱力やルックスなどが必要になるため、YouTuberによってはビジネスモデルとして適さない場合もあります。 イベント活動事例 VAZRIDE2018.summer〜時代の波にのれ!〜【レポート動画】より 普段、動画を視聴するファン層などを対象に、YouTuberがイベントを開いたビジネス事例もたくさんあります。YouTuberという存在が身近に感じられるため、さらにファンとの距離を縮められるビジネスモデルとして有効です。 2018年YouTuberのタイアップ以外のビジネス4事例 2018年は有名YouTuberのタイアップ動画以外のビジネスも目立った年でした。特に目立ったYouTuberのタイアップ動画以外のビジネス事例を4つ見てみましょう。 YouTube以外のタレント活動「HIKAKIN」 ガキ使のサイレント図書館出たらとんでもないことになりましたwwwより 日本を代表する有名YouTuberのひとりである「HIKAKIN」。2018年は知名度を生かしたタレント活動が多く展開しました。幅広い年齢層から周知された存在のため、出演した番組ジャンルもバラエティ、音楽、ドキュメンタリーと、番組ジャンルも幅広いテレビ出演も
-
- 2019年のYouTube大胆予測
日々、新たな変化が起きているYouTube業界。 2019年はどのような発展を遂げていくのでしょうか。 今回は、「識者による2019年のYouTube大胆予測」をお届けしたいと思います。 私たちはYouTubeのデータを独自に蓄積し、様々な形でYouTube活用の支援を行なっておりますが、その各担当者の知見を総動員し、2019年、YouTubeがどのように変化していくかを予測いたしました。 以下8つの予測を立てました。ぜひご覧ください。 ++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++- <2019年のYouTube 8つの予測> 【1】ハイクオリティな動画コンテンツの増加 【2】YouTubeのサブスクリプションサービス強化 【3】芸人をはじめとしたテレビタレントのYouTube参入増加 【4】アスリート・スポーツ系チャンネルの増加 【5】VTuberは新たなフェーズへ 【6】企業チャンネルの増加 【7】個人事業主・経営者のYouTube参入増加 【8】YouTuberの多角化 ++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++- 【1】ハイクオリティな動画コンテンツの増加 今まではテレビで観ていたような、「クオリティの高い」動画コンテンツがYouTube上で増えていくことが予想されます。 チャンネル運営者の動きと、YouTube本体の動きに分けて見てみます。 【1-1】テレビ等のコンテンツ増加 テレビ番組等のコンテンツを保有する企業が、YouTubeに本格参入するケースが増えていくでしょう。 ただし、単に保有するコンテンツをYouTubeでそのまま流せば伸びるわけではなく、YouTubeの視聴者層や、スマートフォンを中心とした動画視聴スタイルに合わせたコンテンツにしていくことが求められるでしょう。 弊社が調査した、2018年のチャンネル開設1年以内のランキング(チャンネル登録者数の伸びで順位付けしたもの)では、「週刊少年ジャンプ創刊50周年公式チャンネル」や「ナスDの大冒険YouTube版」など、テレビ番組をコンテンツとしたチャンネルが上位に入っています。 また、テレビ番組で人気を得たフォーマットを活用したチャンネルが成長しています。 例
-
- 不仲説は嘘だった?実は仲が良いYouTuber6選
実はあのYouTuber同士は不仲だった、と耳にすると気になりますよね。動画で対決や喧嘩すると不仲説が流れやすいYouTuberですが、実はとても仲良しというケースもあります。ここでは不仲を乗り越えて和解、または不仲に見えつつ実は最初から仲が良いYouTuberの4つの組み合わせを紹介します。 不仲を乗り越えて仲良しになったYouTuber達 元々仲が悪かった、または煽り動画などで喧嘩をしてYouTuber同士が不仲になる場合があります。その後共演NGになることもありますが、喧嘩や不仲をきっかけに和解し、以前より仲が良くなったYouTuberたちもいます。 ビジネス不仲はこれからも続く?ヒカル×シバター “喧嘩勃発?ヒカルを潰しにシバターが遊楽舎に攻め込んできたより 元々有名YouTuberの悪口や煽り動画の、いわゆる炎上ビジネスで人気の「シバター」。有名YouTuberである「ヒカル」への悪口動画を投稿したところヒカルがシバターに反応、喧嘩へ発展します。その後、直接電話で和解後動画での対決が決定。カード買取勝負やパチスロ対決のコラボ動画を投稿しますが、動画内では隠し切れないふたりの仲良しの雰囲気が出ています。 似た者同士で喧嘩から和解?マホト×ヒカル ヒカルと決着つけますより 「VALU騒動」を機に、ヒカルのアンチや煽り動画が多く投稿された「ヒカル祭り」。これに便乗して過激なヒカルパロディ動画を投稿したのがYouTuberの「マホト」です。当然動画をきっかけに悪口を投稿し合うなど不仲に発展しますが、その後和解動画を投稿。 茶番ともいえる和解動画では、似た者同士だから気になってしまう、お互いに認め合っていることを話しています。 不仲は作られたものだった?サヤ×てぃーみき 不仲説について語りますより YouTuberグループ「ノーブランド」所属の「サヤ」と「てぃーみき」の不仲説は、サヤがてぃーみきに対して嫌だと思った点や悪口を延々と伝えた動画投稿がきっかけ。これに端を発しノーブランドリーダーの「KOHEY」が責任を取っての活動休止にもなりました。 その後メンバーの「エド」が、「ノーブランド騒動」としてネタにした動画を投稿。サヤとてぃーみきの不仲はただ作られたもので本当は仲良しなのではないかといわれています。 仲が良いからこその不仲説?元々仲の良いYouTu
-
- 【YouTube FanFest JAPAN 2018】参加レポート@幕張メッセ
2018年12月11日・12日に、幕張メッセにて【YouTube FanFest JAPAN 2018】が開催されました。 「YouTube FanFest」は、YouTube 上で高い人気を誇るクリエイターとファンが集うYouTubeの祭典です。 2013 年より世界で開催されており、日本では今回で5回目の開催となります。 今回も日本を代表するYouTuberが集結し、熱気に包まれたステージが繰り広げられました。 12月12日に開催されたイベントをレポートいたします。 ※イベント規約により、会場内写真のメディア使用は不可と思われるため、写真をご紹介できないことをご了承ください オープニング 今年のFanFestは、HIKAKIN & SEIKINのライブステージで幕を開けました。 披露されたのは最新曲「今」。 最初から会場のボルテージは最高潮となります。 その後MCとして水溜りボンドのふたりが、そしてバックステージレポーターとしてkemioが登場。 トップクリエイターによる進行により、会場の熱は高まりっぱなしでステージは進みます。 次にYouTubeが選定した「国内トップトレンド動画ランキング」が発表されました。 ランキングは公式ブログにて発表されていますが、フィッシャーズとHikakinTVの2組が、それぞれトップ10に4本ずつの動画をランクインさせるなど人気を見せつけました。 その後、再度HIKAKINとSEIKINが登場。 来年30歳を迎えるHIKAKINは抱負を尋ねられ、 「来年はネコを可愛がりたい(笑) 30歳になるので、健康に気をつけて頑張りたい。」 とのコメントをしました。 そしてアバンティーズによるライブパフォーマンスでは、 新曲の「PLAY NEW WORLD」が披露されました。 チャンネル登録者100万人 表彰ステージ 今年チャンネル登録者数が100万人を超えたクリエイターを表彰するステージでは、 個人クリエイターとして初めて100万人登録を達成したHIKAKINが、各クリエイターに「金の再生ボタン」を授与しました。 授与されたクリエイターは、以下の24組です。 一組一組登場するたび、大歓声があがっていました。 kemio kobasolo MasuoTV Ryuuu TV / 學日文看日本 SekineRisa えむれなチャンネル ふ
-
- 夏のレジャー施設|YouTuberタイアップ事例まとめ
夏休みやお盆休みのある夏は、レジャーやアミューズメント施設も集客のチャンス。夏限定アトラクションやイベントのPR方法として、近年選ばれているのがYouTuberとのタイアップです。ここでは、2018年9月時点で高い動画投稿数をマークした施設やイベントのタイアップ事例を施設ごとにまとめてご紹介します。 屋内レジャー施設のYouTuberタイアップ動画事例 屋内レジャー施設で動画投稿数に勢いのあった、「オービィ横浜」と「東京ジョイポリス」の2施設を紹介します。 オービィ横浜のタイアップ事例 オービィ横浜とは、横浜みなとみらいエリアの非日常のネイチャー体験がコンセプトの室内レジャー施設です。 オービィ横浜のYouTuberとのタイアップ動画は、以下の2つです。 動物50種いる施設が完全にジャングルだったwwwより 「ヒカキン」と「マスオ」のふたりがオービィ横浜の各エキシビジョンを実際に体験しながらのレポート動画です。「アニマルガーデン」では珍しい動物からちょっと危険な動物まで実際に触れ合い、「キャットパラダイス」では可愛い猫たちにおやつをあげたりおもちゃで遊んだりします。そして、「マウントケニア」でマイナス20℃を体感したり、「アニマルスタジオ」では手のひらサイズの動物と触れ合います。有名YouTuberを起用し面白おかしく紹介していくことから、動画から入った視聴者にもタイアップした施設の魅力をアピールできる事例です。 オービィ横浜で「ひめちゃんがカマキリに!おうくんがセミに!」より 「プリンセス姫スイートTV」の「ひめちゃん」「おうくん」「パパ」「ママ」の一家でオービィ横浜に遊びに来た様子を紹介するタイアップ動画。家族目線での動画のため、子供たちが実際に動物との触れ合いや昆虫体験を楽しんでいる様子を違和感なくアピールできます。ファミリー層をターゲットにした動画プロモーションとして有効な事例です。 東京ジョイポリスのタイアップ事例 東京お台場の「DECKS Tokyo Beach」内にある、日本最大級の屋内レジャー施設が「東京ジョイポリス」です。 絶叫マシンNGのトミーを無理やりジョイポリスの絶叫マシンに乗せてみたより 東京ジョイポリスは、大学生YouTuberグループ「東京オンエア」と「水溜りボンド」とタイアップした動画があります。東京オンエアの4人と水溜りボンドの2人
-
- スポーツ好き必見!注目のバスケ系YouTuber4選
みなさんスポーツ系YouTuberというジャンルがあることはご存知でしょうか。 野球やサッカー、ゴルフといったスポーツに特化したチャンネルが、スーパープレーを披露したり、練習方法を教えたりしています。 中でも私が注目しているのは、バスケ系YouTuberです。 「はじめしゃちょー」や「フィッシャーズ」等、トップYouTuberにはなぜかバスケットボール経験者が多いです。先日彼らの所属するYouTuber事務所「UUUM」で球技大会が開かれ、バスケットボールで対決をしました。 今、YouTube界でバスケットボールが熱い! と思いきや、こちらのデータをご覧ください。 kamui trackerにはキーワードアドバイスという、動画のタイトルやタグにつけられたキーワードの傾向を分析する機能があります。今回、主要スポーツに関する動画について、一週間の投稿数、平均の視聴回数、一週間の合計視聴回数を調べました。 これによると、バスケは他のスポーツに比べて投稿数が少ないです。その分動画一本あたりの平均視聴回数が高いということがわかります。 今後YouTubeで注目を集めていくバスケットボール。 今回はそんなYoutubeバスケ界を牽引していくYouTuberを紹介していこうと思います。 Lazy Lie Crazy【レイクレ】 「レイクレ」は関西で活躍する、大学生5人組のYouTuberです。先日メンバーの「BiX」が方向性の違いを理由に脱退してしまいました。 メンバーの「ともやん」が高校時代にバスケットボールで国体に出場した経験があり、とにかく上手いです。 ドリブルの技が多く、チャンネルには1on1やハンドリング講座等の動画が多くあげられています。 ともやんは先日、日本最高峰のストリートボールリーグ、SOMECITY OSAKAで優勝し、大会MIPを受賞しました! この動画をきっかけに多くのファンを獲得し、現在14万人のチャンネル登録者数を誇っています。 現在は10n1等のバスケの動画が人気ですが、これからネタ系の動画も頑張っていきたいとのことなので、是非チェックしてください。 早朝シューティング部 「早朝シューティング部」は
-
- 開設10ヶ月で月間200万再生を越えるチャンネルに成長した私がやった5つのこと
みなさん、こんにちはまりんです。私がYouTubeでエンタメ系のチャンネルの運営を始めて、もう半年が経ちました。早すぎますね、、チャンネル登録者数は約10ヶ月で1万人を超え、まだまだ伸び続けています。また、14万人を超えたおもちゃ系チャンネルの運営も携わっています。 そこで今回は、月の総再生回数が約208万回以上再生され、1ヶ月で登録者も3,800人増えたエンタメ系チャンネルの運営の経験を中心に、運営のポイントを5個紹介していきたいと思います。 1,様々なYouTuberから編集力や企画力を学ぶ まずは様々なYouTuberの動画を見て、研究することが大事です。私は、このエンタメ系チャンネルを運営するまでは、動画編集はほぼ未経験で、強いて言えばスライドショーを作ったことがあるくらいでした。全くなにもわからない状態で、Premiere Proの使い方だけを教えてもらってYouTuberの編集を始め、初期はテロップづけと、とりあえずBGMを流すという動画を作っていました。しかし「もっとわかりやすく、面白い動画を作りたい」と思い、いろんなYouTuberの方々の動画を見漁り、テロップの付け方や効果音の入れ方、画面の切り替え、動画内でのツッコミなどを学んでいきました。 そこで、私が特に参考にしたYouTuberの方を何人か紹介します。 1,あるてぃめっとよにん! 最初は先日惜しくも解散してしまった「あるてぃめっとよにん!」さんです。 彼らの高い編集技術と企画力は、圧倒的にすごいと個人的に思っていました。特にテロップやタイトルの出し方、画面全体を使ってツッコミをする編集はかなり面白いです。 上の動画「しりとリズム」はメンバーの村上チハヤさんが考案したゲームです。このように彼らは、他のYouTuberと被らないような、新たなゲームを考案しては動画にすることが多かったです。最初に言ったとおり残念ながら先日解散となってしまいましたが、今後はメンバーそれぞれで動画を上げていくようなのでぜひチェックしてみてください。 2,稲荷兄弟 次は個人的にオススメしたい「稲荷兄弟」さんです。 企画力はもちろん、ツッコミや話した言葉を補うテロップがとてもわかりやすくて面白いなと感じています。今度もまだまだ伸びて行くとかなり期待している2人組です。 3,北の打ち師達 最後は
-
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
今回は、高学歴のYouTuberについて解説していきます。YouTuberになるのに学歴はいりません。あの有名なYouTuber「ヒカキン」は高卒ですし、「ラファエル」に至っては中卒(通信制の高校卒)だということです。学歴はいらないけれど、実は高学歴!なんてちょっとカッコイイですね。 高学歴を売りにしているYouTuber はなお 大阪大学に通いながらUUUMに所属し、YouTuberとして活躍している「はなお」。理系の知識をからめた動画作品が多く、文系でも楽しめる理系動画をメインに投稿しています。得意分野を生かしたワクワクする動画が特徴。YouTubeにおいて2017年6月1日急上昇1位、登録者増加数日本1位を獲得したとのことです。 代表作には、「東大生の店員に理系風に注文したら、賢すぎて返り討ちにされました。東大理三恐るべし、、、」「ヤンキー生徒30人全員、積分解けるまで帰れまてん!禁断boys、KOHEY、視聴者参加企画」「理系厨二ヲタvsぶりっ子厨二魔法少女でガチバトルした。。」「積分サークルの入部テストがヤバい。」などがあります。 はなおチャンネル QuizKnock 東大生クイズ王として知られる伊沢拓司さんのチャンネル。伊沢拓司さんは、私立開成中学校・高等学校、東京大学経済学部卒業で、現在は、東京大学農学部大学院に所属、いわずと知れた高学歴YouTuberです。2017年4月30日に放送されたTBS『東大王2017』で優勝して以来、同番組に主将としてレギュラー出演しています。 YouTuberとしてのデビューは2017年の4月。1年を満たないにもかかわらず現在の登録者数は15万人にのぼります。代表作には、「東大生でも四国がオーストラリアになっていたら気づかない説」「【4倍速センター試験】東大生がオードリー春日の記録に2時間で挑戦!」「東大クイズ王の頭脳はランプの魔人AIに勝てる?推理力&知識力バトル!」などがあります。 QuizKnock 意外や意外!あのYouTuberも実は高学歴だった! はじめしゃちょー 国内のYouTuberでは人気ナンバーワンの評判がある「はじめしゃちょー」。「はじめしゃちょー」の出身大学は静岡大学です。人文社会学部を卒業しています。静岡大学は、静岡市にある国立大学で偏差値は約52といわれています。現在も静岡に在住とのこ
-
- 登録者数10万人超えのYouTuberが考える、人気YouTuberになるために必要な7つの能力
こんにちは、まりんです。突然ですが、YouTuberのみなさん!人気になりたいですか? どの業界でもそうですが、人気や有名になれるのはほんの一握りの人間です。そして、そう簡単にはなれません。しかしながらそこを目指したいという人は多いと思います。 私は普段、登録者数10万人超えのチャンネルの運営に関わらせてもらっていますが、その立場で感じた人気YouTuberたちが持っている能力をご紹介していきたいと思います。 人気YouTuberが必ず持っている能力7つ トーク力 動画を見る人を惹きつけるためになにが一番必要かまた、大切かを考えた時、やはりそれはトーク力だと言えます。例えばテレビやラジオ、ライブやコンサートのMC、また普段の日常生活の中でも話が面白かったり、上手だと感じる人にはとても惹かれませんか? YouTuberは約10分弱という時間の中で前振りをして企画をやってオチなどもつけて動画を終わらせます。短時間でこれらをこなすトーク力をつけておきたいですね。 水溜りボンドさんのトーク力がよくわかる動画です。 企画力 ゲーム、検証、ドッキリなど、どのような動画をあげるかで必要なのが企画力です。また人気YouTuberたちは常に最新情報を取り入れ、YouTube内で流行る企画やゲームの先駆者であることが多いのではないでしょうか。 下の画像はYouTubeで「メントスコーラ」と検索したときにでてきた動画の一覧ですが、ただ普通のコーラにメントスを入れるだけの動画ではなくそれぞれ工夫していることがわかります。 YouTubeの定番のネタでもオリジナリティーを出すことが大切ですね。 また、テレビのバラエティ番組を見ていて面白いなを思った企画を借りてくるのもよいでしょう。他には芸人さんのネタをゲームに応用する企画もやっているYouTuberもいますね。 『はねとび』って覚えてる?【短縮鉄道の夜】 【大流行】ピンポンパンポーン!変な校内放送ゲームで大爆笑したwww とにかく、動画をより多くの人に見てもらうためには少しでも印象強い動画を作っていくべきです。そのために企画力は必要不可欠でしょう。ただし、あまり過激すぎる動画はおすすめしません、、 動画編集力、演出力 あまり編集されてない動画で有名になっているYouTuberはほぼいないと言えるでしょう。だいたい
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
- YouTubeファン向け
- 【あるある】YouTube動画のコメント欄でありがちなこと
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuberインタビュー
- 【にじさんじ誕生記念】夢はVTuberの4人組といえばハピトリ!ハッピートリガー4名ロングインタビュー【前編】
- YouTubeファン向け
- YouTube Originalsを楽しむ!コンテンツのご紹介