クリエイターにオススメ
-
- 2021年のYouTube大胆予測
昨年は、国内でのYouTubeにとっては大きな飛躍の年となりました。 国内のYouTube視聴回数が大幅に増加し、有名人チャンネルを含め新たなスターが数多く誕生しました。 2021年のYouTubeはどのようになっていくのでしょうか。 年の初めということで、2019年、2020年に引き続き、社内のYouTube専門チームが導き出した「2021年のYouTube大胆予測」をお届けしたいと思います。 「kamui tracker」で独自に蓄積したYouTubeデータと、社内の専門家の知見を総動員し、2021年、YouTubeがどのように変化していくかを予測しました。 是非今後のYouTube活用に活かしていただければ幸いです。 ※「2020年のYouTube大胆予測」はこちら 2020年のYouTube大胆予測 | YouTube総合情報メディア かむなび ※「2019年のYouTube大胆予測」はこちら 2019年のYouTube大胆予測 | YouTube総合情報メディア かむなび 【1】競争激化と「出口戦略」の加速 今、YouTube上ではチャンネル間の競争が激化していると考えられます。 コロナ以降、YouTubeの月間での視聴回数は大きく増加しました。 以下のkamui tracker調査のグラフ(*1)を見ると、月間の視聴回数は200億回前後から260億回前後へと増加しています。 (*1)国内のチャンネル登録者数1,000人以上のYouTubeチャンネルを対象に、kamui trackerが独自に調査 一方、チャンネル登録者数別のチャンネル数の推移を示したのが以下のグラフ(*2)です。 登録者数1万人以上のチャンネルは増加し続けており、例えば100万人超えのチャンネルはこの1年で100チャンネル以上増えました。 (*2)国内のYouTubeチャンネルを対象にkamui trackerが独自に調査 この結果起きていることは、「競争激化」、すなわち「可処分時間の奪い合い」です。 全体としてYouTube視聴に使われる時間がそれほど増えない状況で、新たなYouTubeチャンネルが次々と生まれています。 「今まではAチャンネルを観ていたけど、BチャンネルができてからはAチャンネルはあまり観なくなった」というようなことが発生しており、限られた視聴者の「時間」を巡っての競
-
- 収益化したい人向け!YouTubeの始め方を基本から解説
現在YouTubeはただ趣味でやるものではなく、新しいビジネスや稼ぎ方として注目を集めています。 個人であれば自分の発信場所や副業として、企業であればビジネスの新しい手法としてYouTubeに目を向けている方も多いのではないのでしょうか? この記事では、これからYouTubeを始める方に向けて収益化を目指すうえで、どのようにYouTubeを始めればいいのかを解説していきます。 YouTubeの始め方:チャンネルの開設方法 まずはYouTube上に動画を投稿していくためのチャンネルを開設する手順を説明します。その流れは以下の通りです。 Googleアカウントを作成する GoogleアカウントでYouTubeにログインする YouTubeのブランドアカウントを作成する この流れについて1つずつ説明をしていきます。 Googleアカウントを作成する YouTubeのアカウントは全てGoogleアカウントに紐づいて作成されます。そのためチャンネルを開設するにはまず、Googleアカウントを作成する必要があります。 Googleのトップページ右上からGoogleアカウントを作成できます。 Googleアカウントには「自分用」「ビジネス用」の2種類がありますが、YouTubeチャンネルの開設に影響はありませんのでどちらを選んでも大丈夫です。 もちろん今までプライベートに使ってきたGoogleアカウントがあればそれをそのまま用いてもいいですが、収益化を目指し運用していくのであればYouTube用に新しいアカウントを作成するのをおすすめします。 Googleアカウントを用いてYouTubeアカウントにログインする このようにYouTubeトップページの各所にあるボタンからログインをすることができます。先ほど作成したGoogleアカウントのメールアドレス、パスワードを用いてログインをしましょう。 ログインをするとGoogleアカウントに登録した氏名でチャンネルが開設されます。こちらは「デフォルトアカウント」と呼ばれるもので、チャンネル名の変更ができません。 適したチャンネル名に設定してチャンネルを運用するには、このデフォルトアカウントとは別に「ブランドアカウント」を作成する必要があります。 YouTubeのブランドアカウントを作成する まずはYouTubeページの右上にあるアイコンを
-
- 副業YouTuberってどうなの?メリット・デメリットとその実態
昨今YouTubeで動画を投稿して広告収入を得る「副業YouTuber」が増えています。 普段は会社員として働く傍ら、帰宅後や休日に動画を投稿しています。 今日はそんな「副業YouTuberの実態」をご紹介します! 副業YouTuberとは 副業YouTuberとは、平日は会社員として勤め、その空いた時間でYouTubeをやり、収益を得ている人のことを指します。 本業をしながら副業でYouTuberを行うことは、どういうメリットとデメリットがあるのかを説明していきます。 副業YouTuberのメリット 本業を終えた後の空いている時間に、趣味の延長線上としてで動画投稿をしているので、好きなことをしていてお金を稼いでいる人もいます。 YouTubeで動画配信することで、動画編集やサムネ作成、トークスキルなどを得ることができます。 人によっては、YouTuberで培ったスキルが本業で役立つ人もいます。 例えばYouTubeの編集をし始めたことで、動画編集に魅力を感じ、新たなスキルを身に付けることにより、転職や給料アップなどに繋がります。 副業YouTuberはYouTube一本でやっているわけではないので、仮にチャンネルの再生数減少や視聴者数離れが起こったとしても、生活に支障をきたす心配はありません。 参考程度に副業YouTuberであり、会社勤めをしていることを公表している「圧倒的不審者の極み!」さんの動画を掲載しておきます。 バラバラの肉に白い粉を加えて液体を注入した結果 副業YouTuberのデメリット 本業の業務時間によっては、活動自体が困難になります。 どうしても本業の業務量に左右されてしまうのが難点です。 例えば就業時間が長くなる人は、ライブ配信や動画投稿の機会が競合のYouTuberに比べて少なくなる傾向にあります。 コンテンツの提供が不安定になると視聴者が離れやすくなってしまいます。 実写動画をアップしている方は顔出しの危険もあり、身元が特定されてしまい、会社に苦情がきて懲戒や処罰の対象になる危険性があります。 事務所などに勧誘されても本業で務めている会社の雇用形態によっては、所属できない可能性もあります。 YouTuberの活動にどうしても時間が必要になるので、睡眠時間やほかの趣味の時間が取られてしまうので、休みが取りにくくなります。 【副業】YouTu
-
- 伸びているゲーム実況者が選んでいる動画ネタとは?
YouTubeで一番人気のあるコンテンツがゲーム実況です。 今日まで多くの実況者により多くの動画が投稿されています。 スマートフォンがあれば誰でも簡単にゲーム実況を始められます。 しかし、伸びてるゲーム実況者は一握りです。 この記事では、「YouTubeでゲーム実況を配信するときの伸びるコツ」をお伝えします! 伸びてるゲーム実況者の傾向 伸びてるゲーム実況者の傾向は2つあります。 新作ゲームを発売当日に配信する実況者 時事ネタ(ゲームニュース)を扱う実況者 上記が伸びる実況者の傾向となっています。 これからゲーム実況をやりたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください! 新作ゲームを発売当日に配信する実況者 買うのを悩んでいるユーザーや、攻略に悩んでるユーザーが視聴してくれる可能性が、高いため再生数を稼ぐことができます。 例えばPS4のゲームだと発売日の深夜12時からダウンロードできますので、すぐにライブ配信を実施できます。 新作ゲームのライブ配信を視聴者がみる理由 動画と違いリアルタイムで行われているので、ライブ配信にコメントをすることによって、視聴者と実況者が交流を深めることができます。 視聴者間で、コメントを使って攻略情報を交換しあえる点も視聴者増加に繋がっています。 ユーザーに対してのアプローチの仕方 競合もいるので他の誰よりも早い配信を行うことが、視聴者獲得の鍵となってきています。 事前に配信サイトでライブ予約をし、ユーザーに対してアプローチすることも成功の鍵となっています。 アプローチの仕方としては事前に告知あるいは、配信に関連のあるゲームを配信することでユーザーの興味を惹きつけておくことが大事です。 【引用元:【バイオRE:2/攻略】#1 発売日当日!レオン編 表 クリアするまで寝ない女 Z VERSION【ホラー/バイオハザード】】 時事ネタ(ゲームニュース)を扱う実況者 海外でリリースされたゲームは、海外のゲームなのでアップデートのニュースは日本よりも、海外で先行発表される場合が多いです。 そういった情報を動画にして公開することにより、再生数と登録者数が伸びている実況者がいます。 海外ゲームの時事ネタが伸びる理由 時事ネタが伸びる理由には、海外の情報を自分で調べることができない視聴者層(小中高生)が多いこともあります。 そういった視
-
- YouTubeエンゲージメント率とは?上げる方法も解説!
投稿した動画への反応の高さやコアなファンの多さといった指標となるのが「エンゲージメント率」です。ここでは動画やチャンネルのファン獲得に有効となる、重要なエンゲージメント率を上げる動画制作や管理の方法を2つ解説します。 エンゲージメント率を上げよう! 幅広い人気度ではなく、よりコアなファンの多さを表すエンゲージメント率。YouTubeにおけるエンゲージメント率の出し方と上げる方法を見てみましょう。 エンゲージメント率とは? エンゲージメントとは、英語で「契約、約束、婚約」などの意味があります。これから転じて、マーケティング用語では消費者と商品、企業との強い結びつきや思い入れを指すようになりました。YouTubeでは、視聴者の動画投稿者や動画への思い入れや好感度の高さを指します。 エンゲージメントは、YouTubeにおいては動画の「高評価数+コメント数」で算出できます。いずれも視聴者からの高い評価や反応を指した数値です。そしてエンゲージメント率は、「エンゲージメント/再生回数」で算出できます。 エンゲージメントは、必ずしも万人に愛される人気動画ほど高いというわけではありません。たとえチャンネル登録者数が少ないチャンネルでも、エンゲージメント率が高ければ、それだけ一定層のファンからの注目度や関心度が高いと言えるのです。 「【調査】人気ゲーム実況者は、エンゲージメント率が高くタイアップ動画は少ない傾向 ―kamui tracker調査」で紹介した通り、kamui trackerのデータと視聴者を対象としたアンケート調査による「YouTube上でゲーム実況動画を配信するゲーム実況者に関する調査」でも、人気のゲーム実況者はタイアップ動画が少なく、エンゲージメント率が高いという結果も出ています。 エンゲージメント率を上げる方法 エンゲージメント率とは、動画の1視聴あたりの視聴者からの反応度合を指します。よって、エンゲージメント率は視聴者の動画への思い入れの強さやコアなファンの多さを測る上でも重要です。 エンゲージメント率を上げるには、エンゲージメントの算出方法にもなっている「高評価」「コメント」の2つを多く獲得しなければいけません。具体的に、エンゲージメント率を上げる動画制作のポイントを見てみましょう。 高評価がつきやすい動画を作ろう! 具体的に高評価がつきやすい動画とは、どんな
-
- PS4実況のやり方|シェア機能とキャプチャボードどちらが良い?
この記事では、PS4でのゲーム実況に必要なものを紹介しています。 PS4で動画を撮影しアップロードするまでの過程では既存の「シェア機能」を使った方法と「キャプチャボードを使った方法があります。どちらも異なる特徴を持っているので、メリットとデメリットと共に使い方を詳しく説明します。 PS4でのゲーム実況を考えている方はぜひ参考にしてみてください! PS4でのゲーム実況に必要なもの PS4のゲーム実況をしたいと考えた時に、必要なものは何か、どれくらいの費用がかかるのかと悩む必要はありません。ゲーム実況の撮影に必要な最低限の道具は、「PS4」「イヤフォンマイク」の2つだけです。 どちらもPS4購入時に手に入るものですので、ゲーム実況をとりあえず撮影したい人は、今すぐ開始することができます。 PS4にもともと搭載されている「シェア機能」を使うと、非常に簡単に動画をアップロードすることができるのですが、PCとキャプチャボードを使うと、もっと細かなセッティングや編集が可能になるため、質を求めるなら後者の方法をお勧めしたいところです。 ということで、これから「シェア機能」「PCとキャプチャボード」を使った実況動画の撮影方法とメリット・デメリットをご紹介していきます。 PS4のシェア機能を使った実況 コントローラーにイヤフォンマイクをさす コントローラー十字キー右の「シェアボタン」を2回押す 録画が開始される 録画を終える際にシェアボタンを再度押す 「キャプチャーギャラリー」にて動画を確認する YouTubeにPS4からアップロード PS4のシェア機能を使った実況を撮影するのであれば、コントローラーについている「シェアボタン」を2回押しましょう。 シェアボタンを2回押した瞬間から録画が開始され、もう一度シェアボタンを押すと録画が終了します。 録画を開始する前に付属のイヤフォンマイクをコントローラーにさしておくことを忘れないようにしましょう。 撮影した動画は「キャプチャーギャラリー」という項目から確認することができ、トリミングなどの編集機能も搭載されているので簡単な編集をすることが可能です。また、PS4に無料でインストールできる「SHAREfactory」というアプリを活用すれば、動画にフィルターをかけたり文字を入れたりと、更に細かな編集も可能となります。シェア機能から最後は直接Yo
-
- Nintendo Switchゲーム実況やり方|撮影方法や必要なものを紹介
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)でのゲーム実況のやり方を詳しくご紹介しています。 録画に必要なツールや機材もわかりやすくまとめているので、これからゲーム実況を撮影する際は参考にしてみてください。 ゲーム実況に必要なもの Nintendo Switchでゲーム実況を行う場合、必要となってくるのが「PC」と「イヤフォンマイク」と「キャプチャボード」の3つです。 PS4のゲーム実況と違い、必要となる道具がたくさんあることから少々面倒な部分もありますが、一度慣れてしまえば、非常に容易に録画からアップロードまでを行うことができるようになります。 そんなNintendo Switchのゲーム実況の撮影ですが、機器を揃える際に注意すべき点があるので詳しく解説していきます。 デスクトップPCがおすすめ Nintendo Switchでゲーム実況を撮影するのであれば、ノートPCよりもデスクトップPCがおすすめです。 理由は、動画の撮影には比較的高いスペックのPCが必要で、デスクトップPCの方が必要なスペックを満たす場合が多いからです。 PCに接続できるイヤフォンマイクを用意 Nintendo Switchでゲーム実況を撮影する場合、PCにイヤフォンマイクを差し込んで、画面と音声の両方を録画していきます。 その際に、Nintendo Switch本体ではなく録画を行うPC側で音声を録音するため、Nintendo Switchに差し込むのではなく、PCに差し込めるものを選びましょう。 イヤフォンマイクも種類が多岐にわたり、どれにすればよいかわからない人も多いと思うのですが、予算の範囲内でできるだけ音質が良いものを選ぶことをおすすめします。 音質は実況動画の非常に重要な部分であるため、少しでもこだわれば動画全体の質の向上につながります。 実況動画を撮影する方法 ここからは実際にNintendo Switchの動画を撮影する方法をご紹介していきます。Nintendo Switchでのゲーム実況を作成する場合、画面の録画はNintendo Switch上ではなく、PC上で行います。 PCで録画を行う 機器を接続する 録画ソフトをインストールする 実際に録画を行う Nintendo Switchでゲーム実況を作成する場合、これらの4つのステップを踏むことで簡単に録画をするこ
-
- YouTubeチャンネル運営の始め方から伸ばし方まで一挙解説
YouTubeを使った動画投稿やチャンネル運営は、自己表現からマーケティングまで幅広く活用されています。 YouTuberが一般的な職業として認知され「YouTubeに動画投稿をしたい」という人も多くなりました。 ここでは、YouTubeの始め方から動画やチャンネルの伸ばし方まで網羅し、解説しています。 これからYouTubeに挑戦したい人から、自分のチャンネルを成長させたい人まで参考にしてください。 YouTubeの始め方 YouTubeを始めるには、大きく分けて以下6つの段階を踏んでいきます。 (1)チャンネルの開設 (2)撮影機材の購入 (3)編集ソフトの購入 (4)動画の企画を考える (5)撮影 (6)編集 僕がYouTubeに1本の動画をアップロードするまで。【グノシー】 具体的な手順を簡単に紹介していきます。 チャンネルの開設 Googleアカウントを取得し、YouTubeにログインします。YouTubeログイン後「マイチャンネル」をクリックし、以下の手順を踏むと、いよいよ自分のチャンネルが開設されます。 ・チャンネル名の設定 ・チャンネルアート(チャンネルのトップ画像)の設定 ・チャンネル情報(チャンネル運営者、投稿動画の種類など)の設定 チャンネル名の設定は「マイチャンネル」をクリック後「新しいチャンネルの作成」クリック後に表示されます。チャンネル名を設定した後、自分のチャンネルのトップページ右上にある鉛筆マークをクリックすると「チャンネルアートの設定」からチャンネルアートの設定が、「リンクを編集」から基本的なチャンネル情報の設定ができるようになります。 チャンネル情報には、動画投稿者である自分自身の情報や投稿する動画のジャンルや傾向を入れておくと、視聴者へのアピールにつながります。また、webサイトのリンク設定もできるので、Twitterなどの外部SNSを行っている場合は、チャンネル情報にリンクしておくこともできます。 撮影機材と編集ソフトの購入 チャンネルを開設したら、投稿する動画の制作に入ります。初めて動画制作を行う場合には、「撮影機材」と「編集ソフト」が必要になります。 ・撮影機材 動画制作するには、当然動画の録画や録音を行う機材が必要になります。撮影に必要な機材は、ビデオカメラが一般的ですが動画の種類によっては一眼レフカメラを選ぶ場合もあり
-
- YouTubeで動画再生回数を上げる3つのポイントとは
YouTubeの動画再生回数を上げるには、動画が多くの人の目に入る機会を作るのが重要です。ここでは、YouTubeでの再生回数を上げるためにおさえておきたい、関連動画、急上昇動画に上がる方法、さらにYouTubeのSEO対策の3つのポイントを解説します。 関連動画に上げられる動画を作る YouTubeで次に視聴したい動画を探すきっかけにもなりやすい「関連動画」。関連動画の概要や仕組み、関連動画に自分の動画が上がるための方法を見てみましょう。 関連動画とは 関連動画とは、YouTubeの再生プレーヤーのPCなら左側、スマホなら下に表示される動画一覧です。視聴者が現在閲覧している動画と関連した動画をYouTubeが選び、自動的に表示されます。 関連動画の仕組み 関連動画欄に表示される動画はYouTubeが選びますが、選ばれる基準としては「視聴者が次に閲覧したくなる動画」が自動選出されるようになっています。 視聴者の現在閲覧している動画に加えて、関連するトピックを含んだ動画、閲覧履歴などを基準に関連動画が選ばれています。 関連動画に上げられるには? 関連動画に上がるには、以下の3つのポイントを動画に取り入れるのが有効です。 ・タイトル、説明文、タグに動画と関連するキーワードを盛り込む ・関連動画のターゲットに指定した動画をカードや終了画面に設定する ・関連した動画で再生リストを作る まず、関連動画に上がって欲しいターゲット動画を見つけます。有名YouTuberの動画など、できるだけ多くの人の目に触れている人気動画を選びましょう。その動画に関連するキーワードをタイトルや説明文、タグに入れ、ターゲット動画をカードや終了画面に設定する、最後にターゲット動画を含めた関連動画の再生リストを作ると、関連動画として上がりやすくなります。 急上昇動画に上がるためにすること YouTube動画の中でも、急激なトレンドに乗ると急上昇動画として上げられます。多くの人の目に留まるチャンスも多く無名から一気にトレンド入りする可能性もある、急上昇動画の概要や仕組み、上げられる方法をご紹介します。 急上昇動画とは 急上昇動画とは、YouTubeのホームボタンの近くにある、炎マークのアイコンをクリックすると見られる動画を指します。急上昇動画は15分ごとに自動更新され、常に新しい急上昇動画が取り上げられる
-
- YouTubeアナリティクスとは?効果的に活用する方法も紹介!
YouTubeで多くの視聴者や再生回数を得るには、投稿した動画がどのように視聴されているかを把握する必要があります。動画の分析に有効なツール「YouTubeアナリティクス」の使い方と、動画制作に活用するためのポイントを解説します。 YouTubeアナリティクスの活用方法 投稿した動画の再生回数や視聴状況をデータとして参照すれば、動画のニーズや視聴者層の把握にもつながります。動画視聴の状況や動向を把握するのに有効な一般的なツールが「YouTubeアナリティクス」です。 YouTubeアナリティクスとは? YouTubeアナリティクスは、YouTubeに投稿した動画の再生や視聴状況の解析ができるツールです。特別な設定は必要なく、無料で利用できます。 YouTubeアナリティクスは、「クリエイターツール」内にある「アナリティクス」から利用できます。YouTubeアナリティクスで確認できるデータは、視聴者の求める動画制作やチャンネル運営にも役立ちますので、上手に活用しましょう。 YouTubeアナリティクスで出来ること YouTubeアナリティクスでは、動画データとして分析された項目を確認できます。動画作成やチャンネル運営に活用する上で、確認しておきたいのが以下の8項目です。 ・再生時間 ・視聴者維持率 ・ユーザー層 ・トラフィックソース ・視聴端末 ・コメント数 ・シェア数 ・終了画面の閲覧 それぞれを詳しく見ていきましょう。 ・再生時間の確認 「総再生時間レポート」で動画がどれくらいの時間が視聴されたかを確認できます。動画の総再生時間のほか、動画一回あたりの平均視聴時間も確認可能です。 視聴者がクリックしてすぐに視聴をやめてしまう動画より、長く視聴する動画の方がより魅力的であると言えます。 ・視聴者維持率の確認 視聴者維持率とは、視聴者が動画のどのタイミングで離脱したのかを把握するのに役立ちます。YouTubeアナリティクスの視聴者維持率では、その動画の再生時間と何%の視聴者が視聴しつづけているか(視聴者維持率)を折れ線グラフで表しています。 どのポイントで視聴者が離脱したのかが分かるので、特に離脱の多いポイント付近の動画を見直すと、動画の改善点の把握にもつながります。 ・ユーザー層の確認 「ユーザー層レポート」で、動画視聴者の性別や年齢層が確認できます。男女またはどの
-
- YouTuberとして収入を得る方法【総まとめ】
YouTuberとして収入を得るために必要なものからやり方まで詳しく解説しています。すでにYouTubeで収入を得ているけれど、もっと稼ぎたい人もこれからYouTuberとして収入を得ていきたい人にも役立つ広告の打ち方・タイアップ方法などをご紹介しています。 YouTuberってどうやって収入を得るの? 2017年度の将来なりたい職業ランキングで、3位に選ばれた最近話題のYouTuberという職業ですが、そもそもどうやって収入を得るのかご存知でしょうか? YouTuberになって生計を立てていく上でどのようなフローでお金を稼ぐのかを知らないのでは、元も子もありませんよね。これから詳しく解説していきます。 そもそもどうしてYouTuberはお金がもらえるのでしょうか? 動画をアップロードするだけでお金が稼げるなんて夢のような話に思えます。 実は、現在YouTuberとして収入を得ている人たちは、以下の4つの方法でお金を稼いでいることがほとんどです。 広告 企業とタイアップ スーパーチャット(投げ銭) グッズ、ファンクラブ、ライブ 広告 「広告」というのは、自分がYouTube上にアップロードした動画に広告を入れることで、収入を得る方法です。 YouTubeの規定する一定の基準を満たすことで、自分のチャンネルの動画に広告を入れることができ、その動画の再生状況によって投稿者に収入が発生します。 企業とタイアップ 「企業とタイアップ」というのは、企業から商品やサービスの紹介を依頼されて、動画でその商品やサービスを紹介する方法になります。 報酬額は企業や案件ごと、またYouTubeチャンネルの規模によっても大きく異なるのが特徴です。 スーパーチャット(投げ銭) 「スーパーチャット(投げ銭)」とは、YouTubeの機能「YouTube Live」で生放送をしている際に、視聴者から投げ銭をしてもらうことで収入を得る方法になります。 生放送限定(ただしプレミア公開動画でも可能)の収入の得方ですが、YouTuberによってはスーパーチャットで大きな収入を得ている人も存在します。 グッズ、ファンクラブ、ライブ 「グッズ、ファンクラブ、ライブ」というのは、YouTuberがオリジナルグッズを作って販売したり、ファンクラブやライブなど、コアなファン向けのサービスを提供して収入を得る方法です
-
- YouTubeの動画撮影におすすめのビデオカメラと一眼レフカメラ
昨今はスマホでも高画質な動画が撮れるようになりました。YouTubeに最初に投稿した動画がスマホで撮影したもの…という人も多いのではないでしょうか。しかし、YouTuberとしてより良い動画を作るには、綺麗な画質で動画が撮れるビデオカメラや一眼レフを使いたいところです。今回は、ビデオカメラと一眼レフの違いや、おすすめ商品を値段別に紹介します。 動画撮影にいいのはビデオカメラか一眼カメラか YouTuberとして活動するには、動画を撮るためのカメラが必要です。普通はカメラ=ビデオカメラと考える人が多いですが、調べると「一眼レフ」などもでてきます。これらのカメラはそれぞれメリットとデメリットがあります。 ビデオカメラのメリットとデメリット ビデオカメラは誰でも簡単に動画を撮影できるよう設計されています。長時間撮影でもバッテリー切れの心配がなく、給電しながら撮影することも可能です。また、手ぶれ補正機能も充実しているので、素人でもうまく撮影できるのもビデオカメラのメリットと言えるでしょう。 しかし一眼レフのように凝った映像を撮るには向いていません。わざとピントの合わない映像にするなど、演出にこだわりたい人には次に紹介する一眼レフカメラがおすすめです。 一眼カメラのメリット・デメリット 一眼レフで撮影すると、いわゆるかっこいい映像の撮影が可能です。例えば背景はボカし、手前にピントを合わせるといった、映画などでよく見るシーンも一眼レフであれば撮影できます。 また、レンズ交換ができるので標準レンズ、広角レンズ、魚眼レンズといったさまざまな種類のレンズで演出できるのも大きなメリットです。 しかし一眼レフの場合、長時間の撮影には向いていません。もともとも写真を撮るためのカメラなので、動画を撮影するとバッテリーの消耗が激しいです。長く撮影しようと思ったら、バッテリーをいくつも用意することになります。 さらに一眼レフは手ブレが激しい、録音した音があまり良くないといったデメリットも。ミュージックビデオのようなPVを作りたい人、演出にこだわりたい人にはおすすめですが、単に動画を撮れればOKという人はビデオカメラがおすすめです。 動画撮影カメラを選ぶ時に押さえたいポイント ビデオカメラでも一眼レフでも、カメラを選ぶ時に気をつけておきたいポイントがあります。 マイク端子があるかをチェック ビデオ
-
- YouTubeで広告収入を増やすために今すぐできる工夫と注意点
YouTubeの広告収入がいまいち伸びず悩んでいたり、解決策に悩んでいたりしませんか?そんなあなたのためにこちらの記事では、広告収入を増やすために必要なことや今すぐできる広告収入アップの設定方法などをご紹介しています。ご参考ください。 広告収入の話の前に… YouTubeの広告収入の増やし方を知る前に、そもそもYouTubeの広告収入の仕組みを完全に理解しているでしょうか?まずは、YouTubeの広告収入に関する基礎の基礎から学んでいきましょう。 YouTube広告の1再生あたりの単価はクリエイターによって違う YouTubeの広告収入はクリエイターによって違うことをご存知でしょうか?実は、YouTubeで得られる1再生あたりの収益は0.01円~0.2円くらいだと言われています。そして、1再生あたりの単価は、この後述べるさまざまな指標によって変動します。同じくらいの再生回数でも、そこから得られる広告収入は、YouTuberによって、また動画によってまったく異なるものになるのです。 動画の再生時間を伸ばす YouTube広告収入の増やすのテクニックとして、再生時間を伸ばすことが挙げられます。動画全ての合計再生時間が長ければ長いほど、1再生あたりの単価もアップするので、結論から言うと、総再生時間を伸ばすことを意識する=収入が増えるというイメージです。 つまり、再生時間を伸ばすことで収益全体を増やすことができるのですが、総再生時間を増やすためにはどうすればいいのでしょうか?解説していきます。 動画の尺を長くする 広告収入の増やし方として再生時間を伸ばすのが有効でしたが、一番再生回数を伸ばすために有効なのがこの「動画の尺を長くすること」です。例えば、普段の動画にオープニングやエンディングを追加することで一定時間の再生時間を稼ぐテクニックも存在します。 また、普段3分ほどの短い動画を毎日コンスタントにアップロードしているのであれば、逆に30分ほどの「質問コーナー」を設けてみるのもありです。 ミッドロール広告に関しては10分以上尺のある動画にしか差し込むことができませんので、広告収入を増やすのであれば必然的に、動画を長尺にする必要がでてくるでしょう。 視聴者維持率を向上させる 広告収入の増やすには、再生時間を増やすことが重要ですが、そのためには動画を最後まで視聴してもらう、「視
-
- YouTube動画編集におすすめのソフトを用途別に紹介
YouTubeに動画を投稿する際に必要なのが「動画編集」です。今回は初心者でも使いやすいオススメの動画編集ソフト紹介のほか、カット・テキスト入れ・BGM&SE入れをしたい場合のソフトの選び方を紹介します。 初心者でも扱えるYouTube動画編集に必要なソフト Macの場合は標準搭載されている「iMovie」という、初心者に圧倒的におすすめのソフトがあります。初心者向けでこのソフトよりおすすめできるものは、Mac版では少ないのが現状です。 一方でWindowsのほうは標準搭載されていたWindowsムービーメーカーの提供が終了し「Windowsといえばまずこれを使おう」というものがありません。ムービーメーカー提供が終了してしまい「編集ソフトは何を使ったらいいのか?」と悩んだ人も多いことでしょう。そこでまずはWindowsからおすすめソフトを紹介していきます。Windowsおすすめとうたっていますが、Macでも使用可能なものがほとんどです。 Windowsオススメの編集ソフト 実はWindows10では「フォト」で動画編集ができるのです。本当に初心者で、とりあえずやってみたい…という場合にはある程度は使えます。しかしYouTubeに投稿する動画を作成するにはやや機能が不十分です。 そこでおすすめしたいのは、有料ソフトではありますが入門ソフトとして人気の「Filmora」です。個人利用では1年間プランで税込み6,980円、永久に使えるライフタイムプランで税込み7,980円でMac版もあります。ただしYouTuberとして広告収入を得る場合は商用利用となるので、商用向け永久ライセンス14,900 円/1Pを購入する必要があるので注意しましょう。 透かしロゴ(ウォーターマーク)が入るもののすべての機能が使える無料版もあるので、まずは無料版を使ってみて納得したら有料版の購入がおすすめです。 どうしてもフリーソフトが良いという場合は、初心者にはおすすめできませんが「AviUtl」ならばたいていのことが可能です。しかし導入から非常に難しく、操作も複雑です。初心者で手を出すと「動画編集は難しい」と心が折れる可能性があります。 会員登録することで無料で使える「Lightworks」も、中級者以降であればおすすめです。ただし、無料版の場合、書き出しできる動画の解像度が1280×720まで
-
- YouTubeの動画撮影におすすめのカメラや周辺機材
YouTubeに動画を投稿したい…でも、動画ってそもそもどうやって撮影するの?カメラ以外に照明やスタンドっているの?と、お悩みの人はいませんか?今回は動画撮影をこれから始めたい人、すでに始めたけどどうしたらいいか迷っている人に、撮影方法やおすすめ機材を紹介します。 動画撮影に必要なのはカメラだけ 極端な話をすると、動画撮影必要なのはカメラだけです。他の機材は動画を更に良くするためのスパイスと捉え、まずは動画撮影に最低限必要なもの、撮影の手順を考えましょう。 動画撮影の手順 動画撮影の手順はいたって簡単。ビデオカメラと被写体があれば成立します。自分が被写体になる場合、誰か撮ってくれる人を用意するかスタンドなどで固定する必要はありますが、基本的にひとりで撮影可能です。 なにかものすごく重要な機材やスタジオが必要なのでは?と思うかもしれませんが、まずカメラさえあればなんとかなります。たいていのビデオカメラは音声も同時に撮れるので、音声を別撮りするマイクなども必要ありません。 注意したいのは「撮影時間」です。長時間動画を撮ると、あとで編集するのがとても大変になります。動画ファイルは写真と違って容量がものすごく大きいのです。それをPCに読み込んで編集するとなるとかなり作業が苦痛になります。撮影はシーンごとに区切って撮影しましょう。 動画撮影のテクニック ただ普通に撮っていても、いまいち動画がパッとしない…なんてことはないでしょうか。撮影の際にちょっとしたことを意識するだけで、格段にプロっぽい動画を撮ることができます。 014「プロも愛用!伝わるアングル撮影テクニック」撮影初心者でもプロっぽくなる小技 上記の動画内容を参考にしてみましょう。ここでは「被写体の位置」「アングル」「ズームイン・ズームアウトを使う場面」を解説しています。 まずは被写体の位置。画面を3分割して、3分割したときの縦の線と横の線が交差する部分に被写体がくるように撮影してみましょう。場面のバランスが格段によくなります。これは商品を紹介するときなどに有効な手段になります。 次にアングルです。単純に真正面から撮ると、写真のようにのっぺりした印象になりがちです。そこでナナメのアングルから撮影すると、奥行きが出て立体的になります。他にも、上から見下ろすアングル、下から見上げるアングルなどを使ってメリハリを使えるのもテ
-
- 初心者のためのYouTube動画制作入門
YouTubeを使えば、今すぐでも自分で制作した動画を全世界へ配信できます。自己表現、収入のためなど目的は人それぞれですが、「動画を配信したい」と考える人も珍しくなくなりました。ここでは、初めてYouTubeで動画制作と編集、配信をしたい人のための手順やポイントを紹介します。 YouTube撮影に必要なカメラとスタンドの選び方 YouTubeの動画を撮影するために、必要なカメラとスタンドの種類と選び方を見てみましょう。 YouTube撮影に適したカメラを選ぶポイント YouTuber最強カメラ!? GH5で色々遊んでみた! YouTube動画撮影に使用するカメラは、大きく分けて3つあります。 ビデオカメラ 動画撮影に特化した機材といえばビデオカメラです。難しい操作は必要なく、ボタンひとつで動画撮影ができるため、初心者でも簡単に扱えます。また、スタンドにつけたり、片手に持って移動しながら撮影したりと幅広いシーンで使えるのもメリットです。 近年ではビデオカメラでも4K動画が撮れるものなど、機能面が充実している製品も増えました。コストと機能面のバランスを考えながら、製品を選ぶのがおすすめです。 一眼レフカメラ 上級者向けの撮影方法が一眼レフカメラです。一般的には写真撮影に使われる機材ですが、近年では美しい動画を撮れる機種も多く発売されています。また、レンズを交換することで動画撮影の幅も広げられます。 一方で操作が複雑なため、ある程度の知識が必要です。さらにコストが高い傾向にありますので、ある程度の再生数が得られるようになってからの導入でも良いでしょう。なお、多くの一眼レフカメラで撮影できる動画は最長30分ほどになっています。よって短い動画は一眼レフで、ゲーム実況やストーリーものなど30分以上の動画はビデオカメラで行うのがおすすめです。 スマートフォン 一番手軽にYouTube動画撮影ができる方法です。スマートフォンを持っていればコストを一切かけずに動画撮影ができますので、とりあえず動画を一本撮影してみてすぐにYouTubeにアップしたい、という場合にはおすすめです。まずはスマートフォンで撮影を始めてみてから、ビデオカメラ、一眼レフカメラとステップアップしていくのも有効です。 カメラスタンドの必要性と選び方 YouTube動画撮影においては、カメラスタンドがあったほうが良い
-
- 注目の大食いYouTuber5選 人気の理由や伸びるコツとともに紹介
YouTubeには幅広いジャンルの動画が投稿されていますが、中でも今、特に人気が上がってきているジャンルが大食いです。ここでは、大食いYouTuberが人気の理由と今注目の大食いYouTuberを5人紹介します。さらに、大食いYouTuberが伸びるためのコツも解説するので、大食いYouTuberや大食いジャンル投稿を検討している人もぜひ参考にしてください。 大食いYouTuberが今人気の3つの理由 今YouTubeの中でなぜ大食いYouTuberの動画が人気になっているか、3つの理由を見てみましょう。 視覚的に楽しめるため気軽に視聴できる トークに魅力がある大食いYouTuberはもちろんいますが、動画の一番の魅せ所は、食べる姿勢を見せることであり、視覚的な楽しみの要素が強いです。そのため言語も関係ないので日本語が分からない外国人でも理解しやすいです。実際に、大食いYouTuberの動画コメント欄には海外視聴者と思われるコメントが多数見られます。 大食いとYouTuberの外見のギャップ 大食いYouTuberの中には、体型が細いまたは普通、見た目も「食べられなさそう」な男性や女性も多くなっています。ごく普通に見える人が、「普通でない」量の料理をたいらげる姿に圧倒される視聴者が多いようです。 大食いに対してのこだわりや哲学が好感を持たれやすい 大食い動画や早食い動画は、ただ量やスピードを競っているだけではありません。おいしそうに食べる姿や、綺麗に食べる姿、果敢にチャレンジする姿を投稿しています。大食いYouTuberの姿勢を見て食事をしたくなる、応援したくなるなど視聴者に好感を持たれやすい特徴があります。 今注目の伸びている大食いYouTuber5選 現在伸びている注目の大食いYouTuberを5人紹介します。 名前と見た目のギャップで人気「三年食太郎」 見た目も可愛らしく華奢な女の子でありながら、インパクトの強い名前の大食いYouTuberが「三年食太郎」です。見た目とのギャップ大食いを楽しみながら行っている様子や、お皿についたご飯粒もきちんと食べるところなど、食べること自体を楽しんでいるのが動画からも分かります。 【大食い】二郎系No.1のお店で特大すり鉢ラーメンを食べる!【三年食太郎】より 大食い+早食い両方で活躍する「MAX鈴木 TV」 大食い番組での優
-
- トーク力がなくてもYouTuberになれるジャンルってあるの?
YouTuberになりたいけれど、トーク力がないからなれない…。このように二の足を踏んでいる人も多いかも知れません。しかしYouTubeにはノンバーバル、つまり言語やトークを必要としないジャンルもあります。そしてトーク以外のコンテンツの中身でしっかりと再生回数を稼いでいるチャンネルもあるのです。今回はトーク以外で勝負する動画や投稿ジャンルがどのようなものなのか、実際のチャンネルと合わせて紹介します。 (※記事内に記載されているチャンネル登録者数・動画再生回数はすべて2019年1月4日時点のものです) 国境を超えるノンバーバル (非言語)コンテンツ ノンバーバルとは言葉を必要としない「非言語」のことで、よく「ノンバーバルコミュニケーション」といった使われ方をします。昨今ではYouTubeでもノンバーバルがジャンルのひとつとして定着してきました。言語に頼らないので国境を超えて海外視聴者もターゲットになるメリットがあります。 食べっぷりが気持ちいい大食い動画 トーク力がなくても見ているだけで楽しい動画の代表は「料理・グルメ」です。なかでも人気なのが「大食い系」の動画。チャンネル登録者数約503万人の「木下ゆうか」チャンネルの動画を参考に見てみましょう。 【大食い】もちもちたまご×20とごはん8合でたまごかけごはん!【木下ゆうか】より こちらは卵×20個とご飯8合という超ボリューミーな卵かけご飯を食べる動画です。ご飯8合がどれくらいか想像がつかないという人のために…1合=茶碗に大盛りで2杯、中盛りで2杯強。おにぎりにすると1合=おにぎり約2個。とんでもない量になりますね。 大食い動画では食べる様子が重要です。トーク力に自信はなくても胃袋に自信がある人は、大食い系の動画にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。 ミニチュアで本当に料理をする動画 同じく料理系の動画を紹介します。料理チャンネルはYouTube上に数多存在していますが、こちらはなんとミニチュアキッチンで本当に料理をしてしまうというもの。動画を投稿しているのはチャンネル登録者数287万人の「Miniature Space」。 MiniFood Gateau au Chocolat 食べれるミニチュア ガトーショコラより 使用している台所、まな板、包丁、鍋、その他もろもろすべてミニチュアです。材料は本物で、レシピを
-
- 【現場社員が語る】タイアップ案件を依頼したいYouTuberのポイント
YouTuberとしてYouTubeに動画をアップロードしている人の中には、「企業からタイアップ案件をもらって、商品を紹介したい」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は企業が「この人にはぜひタイアップ案件を依頼したい!」と思わせるYouTuberのポイントを3つご紹介します。 熱意があるYouTuber 「熱意がある」というのが、キャスティングをお願いする際に企業側が一番意識していることです。 YouTuberの皆さんにとって動画や自身のチャンネルがとても大事なように、企業にとってもプロモーションをお願いする商品は大事なものです。同じ熱量で、仕事に向き合ってくれるYouTuberにお願いしたいと思っています。 通常の動画のように熱意を持ち、実際に視聴者に受け入れられる見せ方や配信方法を考えてくれるYouTuberはとてもありがたい存在です。 提案ができるYouTuber 企業が期待しているのは、あなたに紹介してもらうことによって、その商品等の価値や魅力が伝わることです。しかし、企業のプロモーション担当が必ずしもYouTubeに詳しいとは限らない場合があります。そのため、 投稿時間は視聴しているファンが多い何時にしたいと思います 動画投稿よりもライブ配信の方が良いと思うのですが、いかがでしょうか といった実体験や自チャンネルを分析し見せ方を提案ができるYouTuberは重宝されること間違いなしです。YouTuber側も、自分のやりやすい投稿の仕方の方でストレスなくタイアップを行えるため、一石二鳥です。 しかし、いきなりこのような提案をすることは難しいかもしれません。そこで、日頃から自身のチャンネルで どのような動画が人気があるのか どのような時間帯に観られやすいのか チャンネル登録者数はどのような人が多いのか を分析しておくことで提案力をつけるトレーニングができます。 レスポンスが早い・受け答えが早いYouTuber 企業がYouTuberとプロモーションを行う場合は、キャスティングの声かけから動画投稿時期、効果測定に到るまで、詳細なスケジュールを決めていることが多いです。 そうした企業がが避けたいと思っていることがスケジュールの遅れです。できるだけ早く返信すると企業側も安心します。 場合によっては次回のキャスティングで優先的に声がけされることもあるの
-
- 2画面動画編集も簡単にできるiMovieの使い方
YouTuberとして活動するためにかかせないのが「動画編集ソフト」です。最近ではタブレットPCでもスマホでも簡単に動画編集ができるアプリが登場しましたが、容量や操作性などを考えるとPCで編集したい人も多いですよね。そこでMacにデフォルトで入っているiMovieの基本操作を、覚えておきたい機能に絞って紹介します。 Macに標準で搭載されているiMovie 今回紹介するのはMacにデフォルトで入っているiMovieというソフトです。Macのバージョンによっては入っていない場合もあるので、そのときはインストールする必要があります。 これを使ってYouTubeに投稿するための動画を作る方法を簡単に説明します。 なお、高度な動画編集テクニックの紹介ではなく、YouTuber初心者で「最低限の編集作業がしたい人」向けの紹介です。 iMovieに動画を取り込む方法 まずは撮った動画をiMovieに取り込みましょう。方法はとても簡単で、iMovieを開いたらまずは一番上にあるタブから「プロジェクト」を選択し、十字アイコンの新規作成をクリック→「ムービー」を選択でプロジェクト編集画面を表示させましょう。 次に「メディアを読み込む」をクリック。 マイメディアに動画が素材として表示されます。次にこの動画を下のタイムラインのところにドラッグ&ドロップ。これで編集作業ができるようになりました。 iMovieは、操作を直感的に行えるよう設計されています。なんとなく使っていてもうまくいくので、失敗を恐れずにまずはいろいろと触ってみましょう。 動画編集に欠かせないカットや分割 BGMを入れたりテロップを入れたり字幕を入れたり…動画編集でやりたいことはたくさんありますよね。でも一番重要なのはカットです。つまらないシーンをカットしてテンポを良くしたり、映ってはいけないシーンをカットしたりとカットは重要な機能の一つ。 iMovieではクリックしたまま左移動することで簡単に動画を短くできます。 中間部分は特にカットする必要はなく、動画の最初と最後だけカットしたい場合は左右の端を縮める方法だけでOKです。でも、動画の途中をカットしたいこともありますよね。 そんなときは「クリップ分割」を使います。タイムライン上で、動画を分割したい位置にカーソルを持ってきて、動画の上のほうをクリックしてみましょう。白い縦線
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuber向け
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- Nintendo Switchゲーム実況やり方|撮影方法や必要なものを紹介