クリエイターにオススメ
-
- YouTubeカードの使い方をマスターしてチャンネル成長につなげよう
関連した動画や自分のチャンネルなどへ、視聴者を誘導することが可能なYouTubeカード。視聴者のエンゲージメントを高め、より質の良い動画にするためには、これらの機能を活用することが有効です。効果を最大限に発揮することで、自分のチャンネルの動画再生回数アップやチャンネル登録者数アップにも繋がります。 今回は、YouTubeカードの使い方についてご紹介していきます。 YouTubeカードの特徴を知ろう 「カード機能 完全解説!ビジネスでYouTubeを使っている方におススメ!」より 2015年3月から導入されたYouTubeカードの機能。YouTubeカードは再生している動画の途中に、あらかじめ設定したURLを画面上に登場させる事ができます。動画制作をしていく上で、この動画の次は、こっちの動画を見てほしいといった思いを叶えてくれる便利な機能です。 YouTubeカードで表示可能なURLの種類は「動画カードまたは再生リストカード」「チャンネルカード」「リンクカード」「アンケートカード」の4つの分野に分けられます。このほかにも寄付カードというものもありますが、これは米国在住のクリエイターのみが使えるものなので、日本版には表示がありません。 YouTubeカードは、登場させるタイミングも自分で設定可能なため、効果的に使うことで視聴者のエンゲージメントを高めることができるのです。 動画カードまたは再生リストカード 自分で作成した動画や、自分の再生リストをカードに設定することができます。もちろん、他のクリエイターが作成した動画も設定可能です。 チャンネルカード 自身のチャンネル以外へ誘導したい場合に使用します。サブチャンネルがある場合などはこちらを活用してもいいでしょう。 リンクカード リンクカードで設定できるのは、自身の関連ウェブサイト(個人ドメインのみ、事前に登録、運営者である確認が必要)、販売サイト、クラウドファンディングサイトの3種類です。販売サイトとクラウドファンディングサイトに関しては、YouTubeが認証したサイトのみしか設定できません。 アンケートカード その名の通り、視聴者に対してアンケートを取ることができます。ライブ動画のようにはいきませんが、通常動画でも視聴者とコミュニケーションが取れる貴重なツールです。 YouTubeカードの設定方法とは YouTubeカ
-
- 【基本】YouTubeでのSEO対策まとめ
良い動画であるだけでは上位表示されない 「質の良い動画さえ作れば多くの人に見てもらえるはず」こんなふうに思っていませんか?確かに、動画が面白かったり誰かの役に立ったりする「動画の中身」はとても大事です。しかし、いくら中身のある質の良い動画を作っても、必ず見てもらえるとは限りません。 質の良い動画を作ることは大前提ですが、せっかくならYouTube内の検索で上位に表示され、多くの人に見てもらいたいですよね。 そのため、「SEO対策」を行なうことが重要です。 今回はYouTubeでのSEO対策の最も基本的な部分を説明します。 タイトルや説明にキーワードを入れる 例えば「ダイエットのためのレシピ」に関する動画を作ったとします。このとき動画タイトルに入れたいキーワードは「ダイエット」「レシピ」あたりになります。この2つの単語を入れて人目を引くタイトルを作りましょう。 なお、キーワード設定に困った場合はYouTubeの検索ボックスに「ダイエット」と入れてみましょう。するとサジェストワードで他にも単語が出てくるので、その中から今回の動画に当てはまる単語を拾って入れてみるのもひとつの方法です。 動画説明はキーワード設定&文章量を長めに タイトルにキーワードを入れていても、説明欄ではおろそかになっている動画はよくあります。「ダイエットにおすすめのレシピを紹介します!」など、さりげなくキーワードを盛り込んだものにします。 また、一文だけで説明が終わっている動画も多く見受けられますが、ある程度の文章量もSEO対策に効果を発揮します。例えばダイエットのためのレシピ動画であれば、レシピをすべて記載したり、関連動画やSNSのURLを記載したりしてしっかり動画説明を作りましょう。 キーワードは入れすぎると逆効果に SEO対策を意識しすぎるあまり、キーワードを動画説明欄に繰り返し入れると、スパム認定されることもあります。キーワードが登場しても違和感がない自然な文章の中で、最低限必要なだけ入れるようにしましょう。 タグにキーワード設定を忘れずにおこなう タグの設定は忘れていませんか?ここには必要なキーワードを入れることができるので、タイトルや動画説明欄に入り切らなかったものもタグとして付けましょう。ただし無関係のものを入れすぎると、検索妨害になってしまいます。あくまで自分の動画にあったキーワードの
-
- YouTubeで広告収入を得るための条件と方法を解説
YouTubeで動画配信をする目的のひとつに「広告収入を得たい」ことがあります。ところが、せっかくの広告収入も、条件を満たした上で手続きしないと得られません。ここでは、これから動画配信を始める人も必見の、YouTubeで広告収入を得るためのYouTubeパートナークラブへの参加方法と条件、支払受取申請方法をプロセス付きでご紹介します。 YouTubeの広告収入を得るための条件「YouTubeパートナークラブ」への参加方法 YouTubeで自分が配信した動画を通じて広告収入を得るには、「YouTubeパートナープログラム」の参加が大前提。YouTubeパートナープログラムの参加条件と方法を解説します。 YouTubeパートナークラブの参加条件 YouTubeパートナークラブに参加するには チャンネルの過去 12 か月間の総再生時間が 4,000 時間 チャンネル登録者が 1,000 人 の2つの条件を満たさなければいけません。 チャンネルの総再生時間の確認方法は以下の通りです。 1 YouTubeホームページ右上の「プロフィールアイコン」をクリック、2番目の「クリエイターツール」を開きます。 YouTubeクリエイターツールより 2 クリエイターツールを開いたら、左側サイドメニュー6番目の「アナリティクス」をクリック。4番目の「再生時間」をクリックすれば表示されます。 YouTubeクリエイターツールより YouTubeパートナークラブの参加方法 YouTubeパートナークラブの参加条件を満たしていることが確認できれば参加可能。次に参加申請方法をご紹介します。 1 同じく「クリエイターツール」内で4番目の「チャンネル」→「ステータスと機能」をクリック。ステータスと機能ページが開くので、左から二番目の「収益受け取り」を「有効にする」へ変更します。 YouTubeクリエイターツールより 2 収益受け取りプログラムの4プロセスに従って申し込みをします。最初はYouTubeパートナープログラムの規約に同意します。 YouTubeクリエイターツールより 3 YouTubeパートナープログラムの規約を読み、同意したらチェックボックスにチェックを入れます。「同意する」がクリック可能になるので、同意するをクリック。 YouTubeクリエイターツールより 4 次に、収益受け取りに使用す
-
- 現役YouTuberが公開!登録者数を1万人に増やす方法とは
YouTuberとして動画を投稿した人なら、誰でもチャンネル登録者数を増やしたいと考えます。YouTubeの新たな規制により、収益化を目指すならまず登録者数1,000人が重要となったのは記憶に新しいです。 ではその次に、1,000からもう一桁あがった1万人を突破するにはどうしたらよいのでしょうか。今回はその方法を解説している動画を紹介しながら、登録者数を1万人に増やす手段を探ってみました。 1年10ヶ月で登録者数1万人突破 「YouTubeのチャンネル登録者数を1万人に増やした方法」を紹介しているのは、よいこチャンネル。なんとよいこチャンネルは初投稿が2016年3月8日で、登録者数1万人を突破したのは2018年の1月5日。たった「1年10ヶ月」で1万人突破を達成しました。 しかし、登録者数の増え方は少しずつ増えていったのではなく、上記のキャプチャのようにある時期に一気に増えています。 まず、よいこチャンネルの動画は「ガジェットレビュー」「ハウツー」「お得情報など」を中心に、サブでゲーム実況や食レポ動画も扱っています。投稿ペースは毎日更新ではなく、週1~2回ほどです。こういった内容で投稿していたところ、2017年8月は97人だったのが、翌月には1,531人まで跳ね上がり、以降は落ちる時はありながらも1,000人単位で増えていきました。 話題性の最新テーマで登録者数をUP よいこチャンネルでは以前から最新のiPhoneやiPadに関する動画を投稿し、二桁単位ではありながらも登録者数を着実に増やしていました。 そして大幅に登録者数が増えた2017年9月には「発売日当日にiPhone8開封動画」を投稿。これで一気に登録者数が1,531人まで上がりました。 「【iPhone8】開封&自動セットアップ!」より 発売日当日ということもあり、他に競合する動画も少ない&情報を求めている人が多いため需要と供給が一致したものと思われます。もちろん、この「発売日当日のiPhone開封動画」をたった1つだけ投稿しても閲覧数が増えるだけで登録には繋がりにくいです。また、既存の動画がいくつあっても、まったく違うジャンルしか投稿していない場合は登録者数があまり伸びない傾向にあります。 よいこチャンネルの場合、それまでも閲覧されにくかっただけで、iPhoneやiPadのレビューを定期的に投稿していた
-
- YouTubeに掲載する広告の種類と広告収入を得る条件
YouTubeの広告の種類の特徴と広告収入を得るタイミングを把握していますか?本記事では、一部実例を交えながら、5種類の広告の特徴について説明します。どの広告フォーマットを表示させるかについて制御することをお考えの場合はぜひ参考にしてください。 YouTubeの広告で得られる報酬と広告の種類 2018年1月、YouTubeは動画に広告をつけられる条件を厳格化しました。コンテンツの収益化を申請するチャンネルは、以下の要件を満たして初めてパートナー プログラムに参加できるかどうかの審査を受けられます。 過去 12 か月間の総再生時間が 4,000 時間 チャンネル登録者が 1,000 人 広告をつける条件は厳しくなりましたが、条件がクリアできるYouTuberの方は、ぜひYouTubeの広告の収益化手続きを済ませましょう。 YouTubeの広告は以下の5種類です。 インストリーム広告 プレロール広告 バンパー広告 ディスプレイ広告 オーバーレイ広告 YouTuber側で動画広告の設定をする際は、「ディスプレイ広告・オーバーレイ広告・スポンサーカード・スキップ可能な動画広告」の4種類です。少しでも多く広告を表示して収益の機会を増やすためには、すべての広告パターンを表示できるように設定しておくと良いでしょう。 広告の詳細紹介 5種類の広告について、一部具体例を挙げながら紹介します。 インストリーム広告 ユーチューバー 草彅チャンネルの動画より 「インストリーム広告」は、現在YouTube上では「スキップ可能な動画広告・スキップ不可能な動画広告」と呼ばれるようになりました。動画再生内で、冒頭・最後・または途中で再生され、スキップ可能な場合は5秒後にスキップ可能となります。スキップ不可能な動画広告は、動画を再生する地域の標準に応じて15秒または20秒と決まった時間です。 報酬発生タイミングは、広告のクリック・30秒以上あるいは最後までの広告視聴です。 プレロール広告 5分でできる DIYの動画より プレロール広告は、動画再生前に流れる広告で、5秒視聴するとスキップできるスキッパブル広告と、スキップできないノンスキッパブル広告の2種類があります。画像のケースは、スキッパブル広告の例です。動画再生の「前」に流れるという特性以外は、前段で紹介したインストリーム広告と同じ特性を持ってい
-
- 顔出しせずに人気YouTuberになる方法とその事例を紹介
人気の有無にかかわらず、多くのYouTuberは動画内で顔出しをしています。しかし一方で、ジャンルやテーマ、動画の作り方次第で顔を出さずとも大人気のYouTuberもいます。そこで今回は、顔出しをせずに個性派YouTuberになる方法や、顔出しなしで人気になったYouTuberを紹介します。 顔出ししないメリットとデメリット YouTuberを始める前に、顔出しをするかどうかで頭を悩ます人も多いのではないでしょうか。自分は顔出ししたくても、事情が許さないという人もいます。顔出ししない場合のメリットとデメリットとして、以下のようなことが挙げられます。 メリット プライバシーが守れる 学校や会社などにバレない 顔が出ていないので恥ずかしくなく、演じやすい 顔の隠し方によっては、素顔よりインパクトが大きく覚えてもらいやすい デメリット 視聴者がYouTuberに対して親近感が湧きにくい 顔を動画のサムネとして使えないので、他の動画のサムネに埋もれてしまいがち 撮影や動画編集の手間が増える可能性もある しかし、これらのデメリットはアイデア次第で克服可能です。次は、顔出しをせずにできる代表的なジャンルとその中でも活躍しているYouTuberを紹介します。 人気急上昇中のバーチャルYouTuber 現在大人気のバーチャルYouTuberは仮想キャラクターですので、YouTuber本人の顔出し不要なジャンルになります。但し、バーチャルYouTuberを作成するには、2Dあるいは3Dキャラクター制作のための機材や、それに伴う資金や技術が必要となります。そのため、個人で始めるにはハードルの高いジャンルと言えるでしょう。 A.I.Channelの動画より ここで紹介するのは、バーチャルYouTuberの先駆け的存在ともされる「キズナアイ」。今や188万人ものチャンネル登録者数(2018年6月現在)を抱える、大人気バーチャルYouTuberです。動画には10カ国以上の字幕が用意されており、さまざまな国の人が楽しめるため、海外の視聴者からも人気を得ています。 バーチャルYouTuberのポイントは、三次元つまり生身の人間のYouTuberとの差別化です。仮想キャラクターこその強みを活かし、人間らしさが垣間見えるような動画を作ることが人気バーチャルYouTuberになるポイントになります。
-
- YouTube急上昇動画の発生メカニズムとは?チャンネル登録者数別に分析してみた
YouTube急上昇動画は、YouTubeがランキング形式で話題の動画を紹介するものですが、その発生メカニズムは明らかにされていません。しかし、急上昇動画に入ると、一気に再生回数や知名度が上がることもあります。そのため、特にこれからチャンネルを成長させていきたいYouTuberにとって、急上昇動画に入ることの価値は高いと言えます。 そこで今回株式会社エビリーは、「kamui tracker」で保有するデータを元に、急上昇動画の発生メカニズムを調査いたしました。2018年5月の1ヶ月間の全急上昇動画を対象に、特に「チャンネル登録者数」という観点から分析を実施しました。 急上昇動画のチャンネル登録者数別分析 急上昇入り動画のチャンネルの登録者数を見ると、10万人未満のチャンネルが半数近くを占めました。このことから、急上昇動画に登場するのは、必ずしも認知度の高いトップYouTuberに限らないことがわかりました。 急上昇入りに至る再生回数と所要時間分析 急上昇入り時点での動画の平均再生回数を調べたところ、全体平均では150,277回でしたが、チャンネル登録者数が少ない場合には、これよりも少ない再生回数の動画であっても急上昇入りすることがわかりました。 また、動画の投稿から急上昇入りまでの所要時間を調べたところ、平均は12.5時間でしたが、チャンネル登録者数が1万人未満の場合はこれよりも時間が経過した後に急上昇入りする動画も多いことがわかりました。 急上昇入り前後での再生回数上昇率分析 急上昇動画は、急上昇から抜ける時点で、急上昇入り時点より平均で再生回数が1.8倍増えていることがわかりました(回数にすると平均115,893回増加)。チャンネル登録者数別に見ると、登録者数1万人未満のチャンネルで特に上昇率が高いことがわかります。 急上昇動画チャンネルカテゴリー分析 登録者数10万人未満のチャンネルで、5月の1ヶ月間に5本以上の動画が急上昇入りしたチャンネルは、15チャンネルありました(テレビ番組等の動画を除く)。このチャンネルの動画カテゴリーを見ると、半数近くを「ペットと動物」の動画が占めています。しかし同ジャンルは、全体の急上昇入り動画数では8%を占めるに過ぎません。 チャンネル登録者数10万人未満に限定すれば、「ペ
-
- YouTubeライブのメリットと人気動画3選をご紹介
リアルタイムで動画配信を行うYouTubeライブ。リアルタイムで視聴者とやり取りを行えるため、普段の投稿動画とは違った雰囲気を楽しむことができます。 今回は、YouTubeライブのメリットにはどのような点があるのか、また、人気YouTubeライブ動画についてもご紹介します。 視聴者と交流を深めてチャンネル登録者アップ 以前は、チャンネル登録数が一定数以上でないと利用できなかったYouTubeライブ。現在では、チャンネルさえ持っていれば自由にYouTubeライブを配信することが可能になりました。 YouTubeライブの最大のメリットは、視聴者とリアルタイムでやり取りを行えることです。通常の動画配信ではできない直接交流によって、素顔が見えやすくなり、新たな魅力を視聴者が感じ取ることができるのです。 YouTubeライブでよく行われているコンテンツとしては、質問コーナーが挙げられます。気になるYouTuberは普段どんなことをしているのか、どんなことを考えているのかをそのまま本人へ質問できる企画です。視聴者からの忌憚のない意見や質問など、YouTuberと視聴者が直接やり取りすることで、より親近感を感じられるようになります。 YouTubeライブを積極的に使って視聴者の心を引き付けることで、チャンネル登録者アップに繋がるでしょう。 動画を編集する手間がかからない YouTubeの通常の動画配信の場合、音楽をつけたり、動画をテンポよく区切って見やすくしたり、編集作業は必要不可欠。動画を撮ったはいいものの、編集に時間をとられているYouTuberも多いのではないでしょうか。しかし、YouTubeライブの場合、動画編集作業は不要。撮影からアップロードまでにかかる手間がない、というのもYouTubeライブのメリットの一つなのです。 編集不要なのは楽ではありますが、不要な部分もそのまま配信されてしまいます。質の高い配信を望むのであれば、事前にどのような内容で進めていくのかをしっかり検討しておく必要があるでしょう。 なお、配信したYouTubeライブ動画は、配信がストップしたところで自動的に自分のチャンネルにアップロードが行われます。 何が起こるか予測不可能なドキドキ感を味わえる 通常のYouTube動画は、視聴者とのやりとりはなく、事前に撮影したものをより魅力的に見せるように編集し
-
- 特技や個性を活かした変わり種YouTuberのなり方
YouTuberの主要ジャンルと言えば、エンタメやゲーム、美容、キッズなどがありますが、 これらは競合が多いのも確か。そこで、もしあなたに人と違う特技や個性があるのなら、それを活かして“変わり種YouTuber”になることをおすすめします。ジャンルはニッチでも、そのジャンルでの第一人者になれることも。今回はそんな変わり種YouTuberのなり方と具体的な事例を紹介します。 人気ジャンルとの組み合わせがオリジナルを生んだ『美容整体』 美容というジャンルは今や多くの人気YouTuber達が群雄割拠している状況です。メイクアップ法からスキンケア方法、コスメ道具の紹介やダイエットまで、美容系と言ってもさまざまです。また、人気美容系YouTuberの多くは女性であり、その牙城を崩すことはとても難しくなっています。 美容整体KAWASHIMA TVの動画より 彼は22歳にして『整体KAWASHIMA』をオープン。雑誌やテレビでも話題になり、現在カリスマ若手整体師として活躍しています。そんな彼が確立したのは美容整体というジャンルです。二重を作る方法や小顔になる方法から猫背を改善する方法など、顔だけでなく身体全体の美容動画を投稿。ダイエット方法や筋トレを教えてくれる動画はたくさんありますが、美容と整体を組み合わせたものはないのではないでしょうか。 また、彼の美容整体動画は、長くても10分もなく、短いものだと1分程度です。手が空いたときに観られる気軽さと、整体という専門的なスキルを持っているという信頼感も人気のポイントだと考えられます。 このように、一つの人気ジャンルだけで勝負するのは難しくても、そこに違う要素を組み合わせてみたら新たなジャンルが生まれることがあります。ぜひ、さまざまな組み合わせを考えてみてください。 仕事で得た知識を活かして解説系YouTuberになる YouTuberになりたい人の中には、特技や趣味がないと困っている人も多いのではないでしょうか。しかし、仕事はどうでしょう。特に専門職についている人は、ほとんどの視聴者が知らない情報を持っている可能性が高く、それを活かすことができます。 kubotaの動画より YouTuber「kubota」は本物の弁護士です。その知識を活かして法律知識の解説、ニュースや時事問題を法律的な観点から解説する動画を投稿。特に、他の人気Y
-
- 相互登録なしでチャンネル登録者数や再生回数を向上しよう
YouTuberならば誰しもがチャンネル登録者数を増やしたいと願うもの。ここ最近、Twitter上で駆け出しYouTuberによる相互登録タグが横行しています。相互登録は規約違反になるため、最悪の場合にはチャンネル停止となる場合も。今回は、それ以外の方法でチャンネル登録者数や再生回数を増やす方法をご紹介します。 YouTube公式で相互登録は禁止されている YouTuberにとって最大の課題である、チャンネル登録者数の増加。2018年2月に規約改定され、チャンネル登録者数1,000人以上を保持していないと収益化が見込めません。登録者数1,000人以下の小規模チャンネルを運営しているユーザーにとっては、大変厳しい改定となりました。 YouTube動画のコメント欄に「相互登録お願いします」と書かれているのをご覧になったことがあるでしょうか?最近ではTwitterでも相互登録を募るタグなども作成されており、駆け出しYouTuberが相互登録を呼びかける場面を多く見かけるようになりました。 しかし、YouTube公式では「人為的な方法によるチャンネル登録者数の増加」について禁止しています。そのことを理解せずにチャンネル登録者数を伸ばそうと、相互登録を呼びかけるユーザーが後を経ちません。 YouTube では、チャンネルの成長は人為的な方法や相互チャンネル登録によるものではなく、質の高いコンテンツを制作して視聴者にチャンネル登録してもらうことで実現されるべきであると考えています。 別のクリエイターのチャンネルに登録することの見返りとして、自分のチャンネルへの登録を提案すること(Sub4Sub とも呼ばれます)は許可されていません。相互チャンネル登録を提案したクリエイターは、チャンネル登録者数が減らされたり、利用規約違反警告を受けたり、チャンネルが停止されたりするおそれがあります。 YouTubeヘルプ YouTubeのポリシーチャンネル登録者数より YouTube公式では、相互登録を提案するとチャンネル停止などの重いペナルティが課せられることが記されています。 相互登録で登録者数を増やしても根本的な解決にならない 地道な作業でチャンネル登録者を増やして行っても、収益化の見込める1,000人に達するには時間も労力もかかります。仮に人数を達成したとしても、過去12か月間の再生時
-
- YouTuberが動画のネタ切れに悩んだときの対処法6選
YouTuberとして活躍していくためには「毎日投稿することが大事」とよく言われます。実際、現在活躍しているYouTuberも毎日投稿している人が多いのも事実。しかし、動画のネタを毎日探して投稿するのはかなり大変ですよね。今回は、動画のネタの探し方やネタが切れてしまったときの対処法をご紹介します。 動画を毎日投稿するメリットとデメリット なぜ毎日投稿した方が良いと言われるのでしょうか。「人気YouTuberが毎日投稿しているから、なんとなく…」なんて、ぼんやりとしか理解していないYouTuberも多いのではないでしょうか。まずは毎日投稿するメリットとデメリットをご紹介します。 メリット 1.視聴者から習慣にしてもらいやすくなる 每日動画を投稿する最大のメリットはこれです。特に每日同じ時間に投稿すると、「○時は△△チャンネルの動画配信の時間」と習慣づけてもらいやすくなります。視聴者の生活の一部に、動画視聴が組み込まれることにより、チャンネルのファンになってくれる確率が高まり、登録者数も増えやすくなります。 2.収益の増加が期待できる 例えば、1週間に1本しか動画を投稿しないチャンネルと、1週間每日動画を投稿しているチャンネルとでは、動画の総再生数の伸びに大きな違いが生まれます。 また、投稿する動画の数が多い程、ヒットする確率も高まり、結果的に収益面の増加が期待できるのです。 デメリット デメリットとしては、「クオリティの低下」が挙げられます。アイデア出しから企画、撮影、編集作業までするには、時間と労力が必要です。これを每日行うとなると、想像以上に大変です。その為、企画の段階で妥協してしまったり、編集が雑になってしまったりと、動画の品質が下がってしまう可能性もありえます。 また、今回のテーマでもある「ネタ切れ」もかなり大きな問題と言えます。動画はまずネタがないと作り始められません。次は、このネタ切れ問題の解決方法を紹介していきます。 ネタ切れを起こしてしまった時の対処法6選 もし每日投稿すると決めたときに、必ずと言っていいほど起こるネタ切れ。ネタ切れが起こってしまったら、どのような対処法があるのでしょうか。今回は7個の対処法を紹介しますので、ネタ探しに困ったら、ぜひ実践してみてください。 他のYouTuberの動画を観てみよう まず試してほしいのが、他のYouTuber
-
- 下積み中のYouTuberが登録者数を増やすための方法
YouTuberを始めた人の中には、YouTube一本で生活できるようになることを目指している人も多いでのはないでしょうか。しかし、チャンネル登録者数が増え、収入も安定し、YouTuberだけで生きていけるようになるまでには時間と覚悟が必要です。今回は、YouTuberとしての下積み時代に大切な心構えを紹介します。 トップYouTuber・HIKAKINの下積み時代 HIKAKINの動画より 現在、誰もが認めるトップYouTuberのHIKAKINにも下積みと呼べる時代がありました。彼は、2006年にYouTubeにチャンネルを開設し、2007年に上京・就職。スーパーの店員で生計を立てながら、安価なマイクを使って浴室などで動画を撮影。月に1,2本のペースで動画を投稿していました。 彼はその当時にYouTubeパートナーの申請をしますが、却下されています。この出来事をきっかけに、視聴者の視点で動画を作ることを心がけるようになったようです。 2006年のチャンネル開設から約4年の月日がたった2010年。「Super Mario Beatbox」がYouTubeの日本国内月間アクセス1位を記録。アメリカのニュース番組にトップニュースとして取り上げられます。そこから彼は一気に人気YouTuberの仲間入りを果たします。 今や4つのチャンネルを保有、合計登録者数約1,203万(2018年5月現在)もの、押しも押されもせぬトップYouTuberとなっていきました。HIKAKINの下積み時代である2006年~2010年当時、日本でYouTubeを知っている人はほぼいない状態でした。 そのような中で決して諦めず地道に自分のスキルを磨き、動画投稿を続けたHIKAKIN。彼がYouTuber一本で生活をし始めたのは、チャンネル開設から6年後の2012年からです。 下積みYouTuberが知っておくべきリスク まずYouTuberだけで生活できるようになりたいと考えた時には、そのリスクも絶対に知っておく必要があります。リスクを知っておくことで、予め備えておくことができるからです。YouTuberとしての活動を行っていく上で、以下の3つのリスクは頭に入れておきましょう。 1.簡単に収入は得られない 今やYouTubeは想像もつかないほどの数のYouTuberで溢れています。まさにYouTu
-
- YouTubeで時事ネタを使うメリット、デメリット
社会問題や事件など、毎日の時事ネタ関連動画は、年齢層や世代を超えて数多くの視聴者の興味を引いています。YouTubeで再生回数を稼ぎたい、急上昇入りを目指したい、とお考えのクリエイターの皆さま。時事関連動画投稿のメリットとデメリットをわかりやすくご説明いたします。 メリット1 アクセスの瞬発力が高く再生回数が伸びやすい 時事ネタ、トレンドニュースの一番の特徴は、一般人が注目する新鮮で刺激的な話題であること。大勢が気を引くような話題だからこそ、短時間で一気にアクセスが集中します。話題性の高い内容ならなおのこと、再生回数も瞬く間に上昇するというわけです。 また、旬の話題は旬のうちに、ライバルに遅れをとることなく動画がアップされていることも重要。タイミングを逃せば相手にはもう届きません。そのためには、今この瞬間のトレンドの素早いリサーチと、日頃の感覚アンテナの張り具合が要となります。 メリット2 動画作成や編集の負担が軽め 即時性を優先させた時事ネタ動画として、関連画像と文字だけでネタを流す方法があります。その場合、ネタそのものを自らひねり出さねばならないようなオリジナル動画に比べ、作業効率に関してはかなり向上するはずです。1ネタ分の作業が楽になるということは、またその分別の話題の動画作成に尽力できるということ。 チャンネル動画の数が上がれば、必然的にアクセス数や再生回数を稼ぐチャンスにつながります。動画アップの際は、視聴者が検索しやすいキーワードを取り入れたタイトルにしましょう。視聴者が検索すればすぐにヒットして、チャンネルへ到達へのルートが狭まることが収入へのカギ。構成の細部へも気を使いましょう。 メリット3 豊富なネタと収入へのつながりやすさ 時事動画のうまみは、日々ネタが尽きないというところにあります。つまり、一日何本アップしようが作成者の意のまま。それだけたくさんの網を張れるので、当然収入アップにもつながりやすいということなのです。 そして、日本国内に限らず海外にまで視野を広げれば、文化の違いからさらに面白いニュースが見つかるでしょうし、新鮮さという点でほかより一歩リードが可能。語学に長けていればなおラッキーですね。 また、検索も容易で、話題が集まっているところが非常にわかりやすいという点もポイントです。ブラウザでのキーワード検索で上位に上がるもの以外にも、有名
-
- YouTube公式発表をみて思う事 キーワードは「健全性」
皆さんこんにちはトールです 今年の2月にYouTubeがパートナープログラムの内容を改訂したのは記憶に新しいのではないでしょうか? 小規模なクリエイターからは「収益を上げられなくなった」という不満が挙がる中で、4月18日にYouTube CEOがブログにてこの問題に言及しました。 大きく5つの点について述べた訳ですが、この発表を受けクリエイターは今後どうすべきなのか僕なりに見解を述べさせていただきます。 では早速発表を見てみましょう。 2018年の重要項目に関する最新情報 YouTubeクリエイターの皆様 今年の初め、ブログで「2018年 クリエイターに対して掲げる5つの重要項目」を発表しました。その重要項目の1つは、皆さんとのコミュニケーションの頻度を高めることでした。この取り組みの一環として、四半期ごとに最新情報をクリエイター コミュニティに提供する予定です。 ご承知の方も多いと思いますが、この2週間は私自身も含めて YouTube スタッフにとって非常に厳しいものでした。しかし、そのような状況の中、クリエイターの皆さんからたくさんの支援と励ましの声をいただきました。おかげで私たちは勇気づけられ、自分たちの仕事の重要性を改めて認識しました。 昨年は多くのクリエイターにとって困難な年だったと思います。私たちは、皆さんのフィードバックを YouTube の活性化に役立てられるよう日々取り組んでいます。YouTube のコミュニティは順調かつ確実に成長し続けています。昨年1年間で、1万ドル以上の年収を達成するチャンネルは35%以上増加し、10万ドル以上の年収を達成するチャンネルは40%以上増加しました。こうした状況を誇りに思うと同時に、私たちには他にも取り組むべき課題があることも認識しています。 コミュニティが成長しているのは決して他人事ではなく日本においてもその成果はあがっています。 2018年5月現在、年収10万ドルの目安となるであろう年間視聴回数1億回超えチャンネルは”日本国内”でなんと180以上、視聴回数1,000万回超えチャンネルとなると2,000にも迫る勢いです。 1.透明性とコミュニケーション 今年初め、YouTube はソーシャル メディアを通じて皆さんとのコミュニケーションの頻度を高め
-
- YouTube Kids新機能により、不適切動画は排除の方向へ
子供向けアニメに見せかけ、グロテスクな動画やアダルトな要素を含んでいる動画「エルサゲート」がYouTube Kidsなどに投稿されて、問題になっていることをご存知でしょうか。YouTubeでは、これらの問題を解決すべくYouTube Kidsを更にカスタマイズする機能を実装するとのこと。その内容をご紹介します。 3つの新しいカスタマイズオプションとは YouTube Kidsアプリが誕生したのは約3年前。子どもたちに安全にYouTubeを閲覧してもらい、動画を通して子供のためになる環境を作ることが狙いでした。しかし実際はどこまで規制できているのかというと、エルサゲートと呼ばれる動画が視聴できてしまうなど、まだまだ不安な面も多く存在します。 悪質な動画「エルサゲート」とは エルサゲートの呼び名はアナと雪の女王に出てくる「エルサ」から来ています。ゲートというスキャンダルを意味する単語(ウォーターゲート事件が由来)がくっつきエルサゲートと呼ばれることになりました。なぜエルサなのかというと、エルサを題材にした動画にグロテスクな動画などの悪質なものが多かったからです。 具体的な内容を挙げると、サムネイルだけ見て「エルサの出てくる動画だ」と喜んで開いたら、実際はエルサがキャラに暴力やその他の不適切な行動をおこなっていた…というものです。 そこでYouTubeは4月26日、保護者向けにYouTube Kidsをカスタマイズする新しい機能を追加することを発表しました。主なカスタマイズは下記の3つです。 新カスタマイズオプション:信頼できるパートナーとYouTube Kidsによるコレクション 公式の説明によると、YouTube Kidsは図工、音楽、スポーツ、学習といったテーマから信頼できるチャンネルのコレクションを届けるように変更したそうです。保護者は子供に見せたいチャンネルやトピックのみを選択することができて、子供に見せる動画をより管理できる方向になりました。パートナーは今後も順次追加していくとのことです。 新カスタマイズオプション:保護者承認コンテンツ 2018年後半より導入される新機能がこの保護者承認コンテンツです。子供がYouTube Kidsアプリで動画を閲覧する場合、保護者が動画やチャンネルの視聴管理を選択できるようになるものです。YouTubeでは、自分の子に今なに
-
- 美容系YouTuberの人気動画5選
メイクや美容が好きでYouTuberとしても活動したい、できれば人気美容系YouTuberになりたいと思っている人はいませんか? 数あるコスメ動画やメイク動画と差をつけるにはどうしたらよいのでしょう。ここでは大人気美容系YouTuberが投稿している動画と、そこから見える特徴をご紹介します。 河西美希の「Kawanishi Mikiかわにしみき /」チャンネル チャンネル登録者数70万人超え、Twitterフォロワー数も37万人超え(2018年5月14日時点)の美容系YouTuberです。動画内容はコスメレビュー、マイベストコスメ、スキンケア、ヘア関係、メイク、ネイルなど多岐にわたります。 どんな動画を投稿しているのか、ここでは一例をご紹介します。 崩れにくいファンデーションを徹底検証 「【優秀】崩れにくい!水ジェリークラッシュファンデ【徹底レビュー】」より これはファンデーションの徹底レビューです。実際に自分でファンデーションをつけてみながら、ファンデの感触やカバー力を実証してくれています。たとえば、コンシーラーなしでもカバーできるのか、メイク直しに向いているのか。 また、持ち運ぶときの注意点なども徹底解説してくれるので、購入したい人の参考になることは間違いなしです。 メイク直しのテクニックが光る動画 「【時短】メイク直し術&化粧直しに役立つアイテム!【しっかり】」より こちらの動画は時短で簡単にできるメイク直しの方法と、化粧直しのアイテムを紹介しています。メイクをする人にとって悩みのタネは「メイク崩れ」です。メイクが上手で可愛くてキレイな美容系YouTuberたちはどうやってメイク直ししているのか? そしてどんなアイテムを使っているのか? それに答えるように細かく使うアイテムや直し方を解説しています。 特に注目したいのは、メイク直しのための商品がすすめる使い方ではなく自分なりのうまくいく方法を教えてくれる部分です。初心者でも上級者でも「知らなかった!」「やってみよう!」と思わせる役立つスキルが満載です。 マルチビューティーYouTuber関根りさ 続いてはチャンネル登録者数108万人超え、Twitterフォロワー数28万人超え(2018年5月14日時点)の「関根りさ」。ジャンルはマルチビューティーということで、メイク方法からスキンケア、購入品の紹介、リクエスト動
-
- 【YouTuber必見】2018年5月のYouTube公式発表まとめ
2018年2月14日、YouTubeクリエイターブログにおいて「2018年クリエイターに対して掲げる 5つの重要項目」が発表されました。今後の予定としては四半期ごとに最新情報がクリエイターコミュニティに提供される予定であるとのことです。今回、5月1日にCEOであるスーザン ウォジスキから発表された声明内容のまとめをここで紹介していきます。 クリエイターに対して掲げる5つの重要項目とは 2018年2月14日の声明中の項目は以下の通りです。 透明性とコミュニケーション クリエイターの成功をサポート 視聴者が動画ともっと出会えるように ポリシーの厳格化と運用を徹底 学びと教育的コンテンツへの注力 2018年、YouTubeがクリエイターに対して発表した5つの重要項目を解説! 項目1. 「透明性とコミュニケーション」 に関する現状報告と展望 公式アカウント(@TeamYouTube、@ytcreatorsjapan、@YouTube)宛のツイートの 90% について、リプライを600% 増やし、返信速度を4時間以内から1時間以内に改善しました。また、個人の状況に合わせた最新情報を、これまでの2倍の数のクリエイターにメールでお届けしました。非公式な方法でもコミュニケーションをしています。たとえば、YouTube クリエイター チームが運営しているチャンネルのCreator InsiderはYouTubeの取り組みについて舞台裏情報を提供しています。 日本版YouTubeクリエイターブログより クリエイターとのコミュニケーションがより密接になったことが数字で示され、YouTubeの取り組みに関する情報も配信していることを説明。また、クリエイターのみならず、講演会やインタビューへの対応など、世界中の視聴者とも交流していることが挙げられています。今後もこのような取り組みを継続していくとのことです。 項目2. 「クリエイターの成功をサポート」に関する釈明と対応 収益化の利用資格刷新について、広告の主との信頼関係強化、YouTube収益化、コミュニティ活性化などのメリットに言及。結果、クリエイターにとっても有益なことであると説明を行い、改めて理解への協力を呼び掛けています。 そして、収益化アイコンの色の不具合問題についての改善と、その結果収益化の再審査請求が50%に減少したことを報告し
-
- 今大人気のASMR系YouTuberになるには?
現在YouTube内で新しいムーブメントを起こしている『ASMR』をご存知でしょうか。海外から人気に火がつき、ここ日本でも着々とASMR動画を投稿する人が増え続けています。これから勢いを増すであろうASMR動画。今回は、そんなASMR系YouTuberになるにはどうしたらよいか、詳しく説明していきます。 国内外で注目を集めるASMRとは何か ASMR PPOMO ポモの動画より ASMRとはどういう意味なのでしょうか。 ASMRとは「Autonomous Sensory Meridian Response(自律感覚絶頂反応)」の略で、 ある刺激がトリガー(引き金)になって起こる、頭皮や首、肩にかけてのゾクゾクする感じや 心地よい現象のことです。 見て(視覚)・触れて(触覚)・聞いて(聴覚)感じる、刺激に対する生理的反応がASMRです。 お経や低音ボイスの先生の授業を聞いてウトウトした経験があるなら、あなたはすでにASMRを体験しています。 ASMRとは ASMRの意味とトリガーについて つまり、ASMR系YouTuberは、上記のような刺激や感覚のトリガーをリスナーに与える動画を投稿するのです。そして、ASMR動画を専門に投稿する人のことを『ASMRtist (エーエスエムアーティスト)』と呼びます。 ASMR系YouTuberになるメリット YouTubeに投稿されている動画には、ゲーム実況や商品レビュー、演奏やメイクなど様々なジャンルがあります。では、なぜ今ASMR系YouTuberがおすすめなのか。それは、ASMR系YouTuberになるには特別なスキルが不要なので、誰でも気軽にスタートを切れるからです。 例えば音楽系YouTuberであれば楽器の演奏技術や音楽理論の知識、メイク系YouTuberであればメイクスキルに道具の知識などが必要です。そして、これらを習得するためにはかなりの時間を要します。しかし、ASMR動画を作るのに特別なスキルは必要ありません。なぜなら、単純な動作ひとつがトリガーとなり得るからです。 また、ASMRは音をメインとしますので、日本語以外の言語圏の人たちにも楽しんでもらうことができます。日本人や日本語の分かる人だけではなく、世界中の人を対象にできた方が、より多くの人に観てもらえます。つまり、登録者数を増やせる可能性も高くなるということ
-
- 開設10ヶ月で月間200万再生を越えるチャンネルに成長した私がやった5つのこと
みなさん、こんにちはまりんです。私がYouTubeでエンタメ系のチャンネルの運営を始めて、もう半年が経ちました。早すぎますね、、チャンネル登録者数は約10ヶ月で1万人を超え、まだまだ伸び続けています。また、14万人を超えたおもちゃ系チャンネルの運営も携わっています。 そこで今回は、月の総再生回数が約208万回以上再生され、1ヶ月で登録者も3,800人増えたエンタメ系チャンネルの運営の経験を中心に、運営のポイントを5個紹介していきたいと思います。 1,様々なYouTuberから編集力や企画力を学ぶ まずは様々なYouTuberの動画を見て、研究することが大事です。私は、このエンタメ系チャンネルを運営するまでは、動画編集はほぼ未経験で、強いて言えばスライドショーを作ったことがあるくらいでした。全くなにもわからない状態で、Premiere Proの使い方だけを教えてもらってYouTuberの編集を始め、初期はテロップづけと、とりあえずBGMを流すという動画を作っていました。しかし「もっとわかりやすく、面白い動画を作りたい」と思い、いろんなYouTuberの方々の動画を見漁り、テロップの付け方や効果音の入れ方、画面の切り替え、動画内でのツッコミなどを学んでいきました。 そこで、私が特に参考にしたYouTuberの方を何人か紹介します。 1,あるてぃめっとよにん! 最初は先日惜しくも解散してしまった「あるてぃめっとよにん!」さんです。 彼らの高い編集技術と企画力は、圧倒的にすごいと個人的に思っていました。特にテロップやタイトルの出し方、画面全体を使ってツッコミをする編集はかなり面白いです。 上の動画「しりとリズム」はメンバーの村上チハヤさんが考案したゲームです。このように彼らは、他のYouTuberと被らないような、新たなゲームを考案しては動画にすることが多かったです。最初に言ったとおり残念ながら先日解散となってしまいましたが、今後はメンバーそれぞれで動画を上げていくようなのでぜひチェックしてみてください。 2,稲荷兄弟 次は個人的にオススメしたい「稲荷兄弟」さんです。 企画力はもちろん、ツッコミや話した言葉を補うテロップがとてもわかりやすくて面白いなと感じています。今度もまだまだ伸びて行くとかなり期待している2人組です。 3,北の打ち師達 最後は
-
- 【これは便利】YouTube新機能、WebカメラだけでYouTubeのストリーミングが可能に!
YouTubeのライブストリーミングがもっと便利になったら嬉しいですよね。 今回ご紹介するYouTubeのストリーミング機能は、面倒くさいエンコーダーなどのセットアップは一切不要。 パソコンとWebカメラがあればすぐにライブストリーミングできるという、とても便利な優れものです。 ぜひ、この機能を使ってどんどん視聴者とコミュニケーションを取っていきましょう。 今すぐ使いたいYouTubeストリーミング機能の概要 HikakinTVの動画より 今回、可能になった機能はシンプルで画期的。 それは、エンコーディングツールを使用しなくても、 直接YouTubeからライブストリーミングができるようになったこと。 2018年4月現在、対応しているブラウザはGoogle Chromeのみですが、 今後は他のブラウザにも順次対応していく予定です。 ストリーミングの始め方もとても簡単。 YouTubeのヘッダーにあるカメラマークのボタンをクリックすると “ライブ配信”の選択肢が出てくるので、それをクリック。 詳しい使い方は後述しますが、エンコーディングツールを使わないことで、 YouTubeのライブストリーミングへのハードルは格段に下がりました。 これからYouTubeでライブストリーミングを行うYouTuberがかなり増えていくことが予想されます。 新しくなったストリーミング機能、その理由は? ライブストリーミングの市場は、ゲーム実況のTwitchやTwitterのPeriscope、 FacebookのFacebook Liveなどなど、参加選手が多くなり、過熱している。 とくにFacebookは、今週Patreonのクローンを会員制で立ち上げ、 さらにそのほかのクリエイターたちの収入機会を用意するなどにより、 クリエイターのコミュニティをねらおうとしている YouTubeではデスクトップのWebカメラから直接、ライブのストリーミングができる(エンコーダー不要) いまではライブストリーミングは、動画サイトにとってなくてはならないものです。 このライブストリーミング利用のハードルの低さは、他のサイトに勝つ条件の一つとなっています。 便利になったストリーミング機能の使い方 今回は、YouTubeのライブストリーミング機能の初回設定から説明していきます。 アカウント確認作業が終わってもす
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- YouTubeサブチャンネルのメリットと作り方を紹介
- 企業マーケター向け
- YouTube / Instagram / Twitter / TikTokの違いとは?