クリエイターにオススメ
-
- 人気YouTuberに学ぶ!YouTubeコメント機能の活用術
人気YouTuberのコメント欄はいつも大量のコメントに溢れ、活気があります。 あなたもコメント欄を大いに活用し、人気YouTuberを目指しましょう! YouTuberと視聴者の一番のコミュニケーションツールは、YouTube動画のコメント欄ですよね。 コメント機能の役割 HikakinTVの動画より YouTube のチャンネルではコメント機能を通して、ファンとの対話を楽しむことができます。 視聴者のコメントに返信して交流を図ることは、あなたの作品を好むユーザーが集い、 作品を共有する場であるコミュニティを築くための 1 つの方法です (これは、あなたの音楽やチャンネルの長期的な成長につながります)。 レッスン: ファンとのつながりを深める 人気YouTuberはコメント欄の活用がとても上手です。 それは、視聴者を第一に、彼らとコミュニケーションをとることを大事にしているからともいえます。 ここでは、そんな人気YouTuberがどのようにコメント欄を活用しているのかも含めて、 例をあげながら紹介していきます。 基本中の基本!コメントへの返信 はじめしゃちょー(hajime) の動画より 現在、チャンネル登録者数617万人以上を誇る大人気YouTuberはじめしゃちょーも、 初期の頃はほぼ全てのコメントに返信していたようです。 視聴者のコメントに返信することは、 「ちゃんとみんなのコメント読んでますよ」と視聴者にアピールできる効果があります。 また、身近にYouTuberを感じることができるので、視聴者からも喜ばれます。 コメント数がまだ少ない…というYouTuberこそチャンスです。 できる限りコメントには返信し、着実にファンを増やしていきましょう。 HIKAKINも使っている!コメントの固定機能 HikakinTVの動画より 人気YouTuberのHIKAKINがよく使っているこのコメント固定機能。 自分のコメントをコメント欄の一番上に固定させる機能になります。 こうすることによって、次から次へと書き込まれるコメントに埋もれることなく、 常にYouTuber自身のコメントが表示されるので、YouTuberにも視聴者にも嬉しい機能です。 コメントした視聴者が絶対喜ぶハート機能 HikakinTVの動画より 視聴者からのコ
-
- 「登録者数1000人突破は難しくない」−人気YouTuber3人が語る、チャンネル運営のコツとは?
YouTuberを始めたものの登録者数が伸び悩んでいる、チャンネルをどう運営していけばいいか分からない。そんな悩みを抱える人が多いのではないでしょうか。そこで今回はYouTubeチャンネル登録者数が数万~数十万超えの人気YouTuberが語る、登録者数を増やすためのチャンネル運営のポイントを解説した動画を紹介します。 役立つ動画×短い動画で1,000人超えも簡単に ぽこちんTVより 2018年のYouTube収益化の新規制により、登録者数1,000人を意識する人が増えつつあります。そこでチャンネル登録者数3.6万人超えのぽこちんTVでは、登録者数を増やす具体的な方法を提示。なお、ぽこちんTVはサブチャンネルで、本チャンネルは「日本一のマジシャン ポンチ」でチャンネル登録者数は14万人を超えています。 短い動画をたくさん投稿するのがコツ ぽこちんTVいわく、以下の3つのことをやると登録者1,000人超えは難しくないとのこと。 ・短い動画をたくさん作る(できれば3分~5分) ・なおかつ誰かの役に立つ動画である ・3ヶ月は頑張る YouTuberを始めた初期の頃はとにかく知名度をあげるのが大事。長い動画は後から出せばいいので、短い動画を作るのがおすすめとのこと。この方法は、1,000人超えのチャンネルでも今よりも登録者を増やしたい人や伸び悩んでいる人にとっても参考になりそうです。 誰の役にも立たない動画は作らない 短い動画を量産するといっても、誰の役にも立たないものはもちろんNGです。チャンネル登録ボタンを押すハードルはけっこう高く、つまらない動画や全く役に立たない動画ではチャンネル登録には結びつきません。登録しようと思われる動画のひとつの基準として、内容が短く完結にまとまっていて役に立つというものがあります。 役立つ動画がたくさんあれば「ちょっと登録しておこう」と思われやすいようです。 動画開始3分に面白さを詰め込むのがカギ けいじチャンネルより こちらはチャンネル登録者数2.9万人超えのけいじチャンネルが投稿した「ゲーム実況で再生数を増やして登録者1,000人を目指そう」の動画です。ゲーム実況に特化して登録者数を増やすコツなどを解説。ここでは「動画の面白さ」と「視聴はどこからくるのか?」などのポイントから、登録者数を増やす具体的な方法が分かりやすく示されています。 面
-
- YouTubeで再生回数を増やす、今すぐ実践できる6つのテクニック
こんにちは、まりんです。YouTuberという存在がメジャーになり、動画投稿を始める人も増えてきましたが、やはり動画を投稿しても再生回数が伸びないと辛いものです。そこで、これからYouTubeに動画をあげてみたい方、動画をあげているが再生回数が伸び悩んでいる方へ、再生回数を増やす方法について書かれている海外の記事について紹介したいと思います。 今回はネパールのメディアTHEMEGRILLの記事「How To Get More Views On YouTube: Proven Tricks To Increase View Counts(YouTubeでより多くの再生回数を獲得する方法:再生回数を増やすための実績のあるトリック)」からご紹介したいと思います。 基本原則 6つの方法をご紹介する前に、みなさんにより早く結果を得るために従ってほしい3つの基本原則があります。 視聴者に動画を見つけてもらいやすいようにする 色々な人に見てもらえるような素晴らしい内容の動画を作成する 視聴者に動画の共有をお願いする 基本的で簡単のように見えますが、意外と多くの人がこれを無視して動画を作っていくことが多いようです。 1. 価値のある動画を作成すること Create valuable video contents 当たり前ですが、YouTubeでの動画は視聴者を楽しませることが一番であり、不快にさせてはいけません。では、どうすれば楽しんでもらえるのでしょうか。 ここではポイントとして 話題のもの、ゲームなどを扱った動画を作成すること 動画内に音楽やテロップを追加するなど、よい編集をすること と書かれています。 ※編集に関して以前のブログで詳しく説明しているのでそちらも合わせてご覧ください→「動画の再生回数が劇的に改善?!今すぐ実践すべきテロップ&効果音の付け方」 2. 概要欄やタイトルをわかりやすくする、またタグを設定する Appropriate descriptions, titles and tags YouTubeには無数の動画があるので、その中で目立つようにすることが大切です。そしてわかりやすい概要欄を書くことは、良い動画を作成することと同じくらい重要とのことです。 また、タイトルは短く伝えたいポイントに絞って書くべきとのことです。 タグ付けでは、動画のトピックと関連
-
- 【基本】YouTube動画タイトルの付け方、まずはここから押さえよう
みなさんの中にもYouTubeに動画をアップしているという方がいらっしゃることでしょう。もしかしたらYouTuberの方がいるかもしれません。YouTuberの動画制作には様々な要素がありますが、その中でも動画のタイトルは、あなたの動画をたくさんの人に見てもらうために、非常に重要となる要素のひとつです。 タイトルを付けるというのは、実際にやってみるとわかりますが意外と難しいものです。文章に苦手意識があるとなかなか言葉も出てこなかったり、とにかく過激にしたらいいのか、などと思ってしまいがちです。そんなときに大切なのはやはり「基本」です。今回は、YouTube動画タイトルの付け方の基本をお伝えいたします。 YouTube Creatorsでタイトルの基本を学ぼう 「YouTube Creators」では、YouTube動画を制作しているクリエイターたちにさまざまなヒントを提供しています。たとえば、制作した動画を広く世界の人たちに知ってもらうにはどうしたら良い?面白い動画を制作するにはどうする?どんな動画がYouTubeの運営側に評価されている?といったことがわかるようになっています。 「YouTube Creators」では、より多くの人たちにチャンネルを発見してもらう方法として、「誤解を招くようなタイトルは避けること」を推奨しています。視聴者がタイトルを見て訪れて、これは予想していた内容と違うと判断して早々に引き上げた場合、総再生時間に悪影響がおよび、動画の評価が下がる恐れがあります。動画のタイトルは、視聴者を裏切らないことが第一条件になります。 また、「タイトルの冒頭に、説明的で関連性のあるキーワードを含める」ことも推奨しています。その際には、文字数が多すぎないように簡潔にまとめることがポイント。どのような動画なのか、タイトルがコンテンツを正しく表していることが必要です。 さらに、動画タイトルに関連した説明文も検索やページの上位表示に大きく影響しています。動画の内容をわかりやすく簡潔に説明することが大切ですが、キーワードを羅列しただけの検索を意識した説明文は逆効果です。不自然にならないように文章にキーワードを入れるようにしましょう。 サムネイルの工夫はもちろんのこと、サムネイルをクリック(またはタップ)したくなるタイトルである必要があります。魅力的なサムネイルとタ
-
- 初めての企業案件!その時YouTuberがすべきことは?
YouTuberにとって企業案件(タイアップ案件)はまとまった収入になるので、かなり嬉しいものです。 今回はYouTuberが初めて企業案件を受ける際の流れ、気を付けておいた方が良いことを詳しく説明していきます。 YouTuberが企業案件を受ける時の流れ YouTuberが企業案件を受ける流れは以下の通りです。 企業(クライアント)から依頼(メールやSNS経由)を受ける 企業が提示してきた条件を確認する ※確認するポイント ・報酬金額 ・動画の内容 ・注意事項 ・動画の公開日 ・納品の締切日 ・報酬の支払い日 など 条件を確認したら受注可能かどうかをクライアントに連絡 締切日までに動画を完成させ、URLをクライアントへ送る クライアントのチェックを受け、修正があれば行う クライアントと決めておいた日に動画を公開する 支払い日にクライアントから報酬を受け取る 事務所に所属しているYouTuberであれば、交渉などの動画制作以外の部分は事務所がやってくれます。 ですが、個人で活動しているフリーのYouTuberの場合、すべてを自分でしなければなりません。 しっかりと流れを把握し、トラブルのないようにしましょう。 受け身はNG!クライアントのペースに巻き込まれるな! まず、初めて企業案件を受けるYouTuberに伝えたいことは、受け身の姿勢でクライアントと接するのはNGだということです。 価格や納期などの条件に疑問を持っても、それをクライアントに伝えてしまうと、企業案件そのものがなくなってしまうかもしれない、という不安な気持ちもあるでしょう。 しかし、クライアントに言われるがまま、YouTuber自身に不利な条件で企業案件を受けてしまうと、YouTuberにとって大事な動画のクオリティも下がってしまうのではないでしょうか。 クライアントとYouTuber、どちらにとっても良い結果を生むためにも、受け身の姿勢はやめ、クライアントのペースに巻き込まれないようにしましょう。 そのために、まず初期段階からしっかりと案件内容や動画を作る際の注意事項、納期、報酬の金額や支払い日を確認することが大事になってきます。 不明な点、疑問に思う点は積極的にクライアントへ質問し、気持ちよく動画制作に入りましょう。 報酬金額の交渉、支払い方法と振込日 報酬に関して、クライアントに最低限確認すべき
-
- 人気ゲーム実況者から学ぶ!チャンネル登録者数を伸ばす実況って?
ゲーム実況を始めたものの、チャンネル登録者数がいまいち伸びない…なんて経験はありませんか?登録者数を伸ばすゲーム実況とはどのようなものなのでしょうか。今回は人気のゲーム実況者にどんな特徴があるのか、いろいろなスタイルから探ってみました。 親しみやすさが持ち味のゲーム実況者「レトルト」 2008年からゲーム実況を投稿している「レトルト」。ゲーム実況界隈ではおなじみの投稿者です。レトルトの持ち味はのんびりしたプレイスタイルと、親しみやすいトーク。声から分かる楽しそうな雰囲気が特徴です。また、プレイしてるゲームもメジャータイトルの実況シリーズから、単発でのブラウザゲーム実況まで多岐にわたります。特定のジャンルやシリーズ、会社のゲームにあまりこだわりはないようです。 思わぬ掘り出し物のゲームを、実況者のプレイ動画で見つけることができるのもゲーム実況を追いかける上での醍醐味。「次はどんなマイナーゲームを持ってくるのか?」という期待感や、「そんなゲームどこにあった!」という嬉しい驚きなどが、彼が人気を集めている大きなポイントのひとつといえるでしょう。 チョイスするゲームの種類が豊富な実況者「ポッキー」 とにかくいろいろなゲームをプレイしている実況者といえば、「ポッキー」をご存知の人も多いと思います。最近はスマホゲームの実況も多く、有名タイトルのゲーム実況とあわせて小ネタ的に見ることができるような、単発モノが揃っているのも大きな魅力です。 また実況ではテンポのよい喋りやするどいツッコミなど、見ている人を飽きさせない話術が特徴的です。自分のプレイスキルに対して「天才だわ~」など、ときおり入る自画自賛ネタもご愛嬌。視聴者が思わず「それを実況者が自分で言うのか!」と、見ている動画にツッコミをしたくなる「ボケ」の要素があるのも魅力のひとつです。 ポッキーのキャラとトーク力を存分に楽しめ、ゲーム実況者の参考にもなるものとして、「ボケとツッコミを全部やってくれるゲームが面白い」という動画があります。 「ボケとツッコミを全部やってくれるゲームが面白い」より 「ボケとツッコミを全部やってくれるゲーム」という実況者いらずのゲームを見事に実況してのけたこちらの動画。ゲームそのものがツッコミを入れているので、実況者が入る余地はなさそうに見えます。 しかしポッキーは負けじとゲームのツッコミに対してツッ
-
- 2020年版YouTubeチャンネル登録者数を増やす15の秘訣
今から始めたい!という方々にオススメ、そしてYouTuberのみなさんだけでなく、企業のチャンネルを運営する方々にもぜひ見ていただきたい海外記事を紹介していきたいと思います。 今回参考にさせていただくのは「15 Tips for Growing Your YouTube Channel(あなたのYouTubeチャンネルを成長させる15の秘訣)」よりチャンネル登録者数をさらに増やすための方法をまとめました。 引用元の“Social Media Examiner”はMichael Stelznerによって設立されたソーシャルメディアマーケティングの情報提供をする世界最大の団体であり、ビジネスマンがソーシャルネットワークをどのように利用できるかについてオンラインマガジンやブログなどを通して発信しているサイトです。 1.週に複数回YouTubeに投稿すること Commit to Posting to YouTube Multiple Times Per Week 最近の報告によると「週に2回以上動画を投稿すると再生回数が増えていく」そうです。また「可能であれば、週3回以上動画を投稿してください。」と書かれています。特にYouTubeを始めたては一週間で複数投稿し、定期的に動画をアップし続けるとアルゴリズムがうまく機能するようです。 2.継続的に動画を制作できる環境を作ること Develop a Sustainable Video Production Workflow YouTubeに上げるための動画は撮影や編集にあまり長く時間をかけてはいられません。そのため、定期的に動画を制作できるような環境を作る必要があります。ここでは「動画撮影用のスタジオを用意したり、必要であればアシスタントや制作チームを雇うなど動画制作の流れを決めていく必要がある」と書かれています。 さすがにここまで用意するとなると機材費、人件費など膨大なお金がかかりますよね。なので最初は、動画の撮影や編集時間、1日に編集する本数の目標を決めるなど制作の流れを作っておくことは大事だと思います。 3.冒頭で視聴者の興味を惹くこと Begin Each Video With an Interesting Hook 例えば、「ヘアスタイルの説明動画の場合、最初に完成形を見せてからやり方を説明したほうが視聴者はより興味を
-
- YouTubeで世界一人気の広告から学ぶ、2018年の動画マーケティングに活かすべき3つのメソッド
皆さん、こんにちは! 今回動画を作成する方の中でも特に「商品・サービスの広告系動画を作成する人」にぜひ知っていただきたい海外の記事があったので紹介させていただきます。 元の記事のタイトルは「WHAT THE MOST POPULAR VIDEOS OF 2017 CAN TEACH US 」です。 和訳すると「2017年、最も人気の広告動画は何か、その動画から学ぶ」となります。 元の記事が海外のものなので、日本向けに内容をアレンジしてご紹介する点もありますがご了承ください。 2017年YouTube上で最も人気の企業広告動画は? まず、見出しの通り2017年で最も人気のあった企業広告動画は何だったのか?その動画について紹介します。 YouTube公式ブログによると、最も視聴・シェアされた動画はSamsung India によるこちらの動画でした。 こちらの動画、ご覧になったことはありますか? Samsung Indiaという企業が制作した広告動画になります。 私は大学の課題探しをしている時に視聴したことがあったのですが、とても感動してしまいました。まだご覧になっていない方はぜひ一度みてください! 約4分という広告動画としてはとても長いものですがとてもストーリー性のある動画です。 なんと投稿されてから90日の間に1億100万回視聴、308000回のエンゲージメント(シェア・コメント)を記録しているんだそうです! ただし元の記事では、この動画の場合、広告動画のエンゲージメント以上の広告予算が使用されているだろう、と述べられています。 確かに1億回以上の再生回数に対してこのエンゲージメント率は高いとはいえません。 エンゲージメントはどうしたら大きくなるものなのか、その点についてもう少し深く見ていきたいと思います。 Samsung Indiaの例から見る動画の長さとエンゲージメントの関係性 先程のSamsungの動画は再生回数が1億回を超えるのに対しエンゲージメントは約30万回と、再生回数に対するエンゲージメントの低さが目立っていました。 これはやはり動画が長いからでは?と思う方も多いかと思いますが実際はどうなのでしょうか? 元の記事によると、Samsung India が2017年の間に出した動画を見てみると、1分程度の動画であっても、記事元
-
- 特別な機材は必要なし! 実は簡単に始められる、演奏動画をYouTubeに投稿する方法
趣味で楽器を演奏したり、歌を歌っている方も多いのではないでしょうか。 でも実際のところ、ライブでお披露目したり練習の成果を形に残すのは難しいもの。 ですが、YouTubeなら、簡単に動画を上げることができ、日々の練習を形に残すことができるのです。 プロミュージシャンの方も演奏動画を上げる昨今。ハードルが高いと思われがちですが、実は非常にお手軽。この記事を見終わってから直ぐにでも始めることができます。 YouTubeに演奏動画を投稿する方法 さて、それでは、YouTubeに演奏動画を投稿する方法をご紹介していきます。 使用機材など、込み入った説明に入る前に、YouTubeに登録する方法を見ていきましょう。 YouTubeに登録する方法 YouTubeに登録する際に必要なものは、Googleのアカウントです。 簡単に言うと、Gmailアドレス。 ご自身のお名前、住所、電話番号などの簡単な情報を入力すれば作成できます。 Googleアカウントの作成が終了したら、YouTubeで、自身のチャンネルを作成しましょう。以下YouTubeの公式サイトで、チャンネル作成方法が解説されています。 チャンネルの作成が完了したら、晴れて、動画の投稿が可能になります。 次に必要な機材についてご説明していきましょう。ハードルが高いと思われがちですが、実は身近な機材で動画を作成投稿することは可能です。 必要機材はこれだけ!スマホだけでも投稿できる! 結論から言ってしまえば、単に演奏動画を撮影、投稿するならスマホがあれば十分です。 まずカメラに関してですが、昨今のスマホに搭載されているものは非常に高性能。高画質で録音も可能。かつアプリケーションをダウンロードすれば、スマホで動画の編集もでき、投稿もできてしまう。しかもどこにでも持ち運ぶことができる。 3拍子も4拍子もそろっているのです。スマホがなかった時代は、ビデオカメラを購入。音を取るためのマイクを別途購入する必要がありました。 機材をそろえるだけで、十万円近い金額が必要なんてことも。 今は非常に便利です。とはいっても実用に耐えるカメラは高額なスマホについているものではないとダメなんじゃないか、という疑問を持たれる方も多いかと思います。 ですが、ご安心を。数年ほど前までは確かにこの疑問は事実でしたが、現在は事情が変わりました。1
-
- 2018年、YouTubeがクリエイターに対して発表した5つの重要項目を解説!
先日、YouTubeからクリエイターに対して、特に意識してほしい重要な5つの項目が発表されたことをご存知でしょうか?今回の記事では5つそれぞれの項目について、ポイントをふまえながら、より簡単に、それぞれの内容について解説していきたいと思います。 YouTubeCEOのスーザン氏が直々に発表した声明となっています。 2018 年 クリエイターに対して掲げる 5 つの重要項目 / 日本版 YouTube 公式ブログ 1.透明性とコミュニケーション 昨年、YouTube ではブログやフォーラムで皆さんへ多くの情報を伝えてきましたが、今後の情報の共有、質問への回答、および問題への対処において、@YTCreatorsおよび@TeamYouTubeを活用していきます。加えて、ニュースやアップデートについてのメール配信も行います。受信を希望される場合は、こちらから登録をお願いします。 これまでも事前にクリエイターからの意見を参考にして、アップデートや新機能のリリースが行われてきましたが、今後はこのプロセスをより強化していく方針とのことだそうです。 具体的な詳細はまだ決まっていないようですが、YouTubeチャンネルなども広く活用しつつ、今までよりもさらに、できるだけ多くの意見をすくい上げてもらう事を期待したいですね。 2.クリエイターの成功をサポート 広告以外のチャンネルの収益化方法の拡充も図っています。Super Chatではライブ ストリーミング中に収益化することができます。また、インフルエンサー マーケティングを望んでいる企業と YouTube クリエイターをつなぐためにFameBitを買収しました。これらに加え、有料会員向けサービスの YouTube Red の拡充、新規マーケットに向けて改良された YouTube Music 体験の提供などにも取り組んでいきます。他にも、視聴者が月々のサブスクリプションでお気に入りのゲームクリエイターのスポンサーになることができる機能をすでに一部に提供していますが、今年後半にかけてこの機能をより多くのチャンネルに提供できるようにしていきます。 2つ目は、YouTuberにとって関心度の高い収益に関するものです。昨年YouTube上で収益を得るための基準が引き上げになり、広告の掲載ができなくなったクリエイターの方も少なくないと思いますが、
-
- 【クリエイター必見】季節ネタを先駆けて動画再生回数UP〜バレンタイン編〜
冬はイベント尽くしでめまぐるしい季節でありますが、既にバレンタイン🍫が人気キーワードで上位にランクインしています。 女性が主人公なイベントでもあるだけに、女性YouTuberの皆さんや女性向けコンテンツを投稿されているYouTuberさんは ぜひ、ぜひ、ぜひ、バレンタイン動画を好機として見ていただきたい✨ トレンドキーワードを制することで、視聴者のニーズが早く掴め、自身のチャンネルや動画に誘致し、動画の視聴回数やチャンネル登録者数大幅アップも夢ではないのです。 今回は、”バレンタイン”というイベントを一例に話をしてみたいと思います。 トレンドを制するものがYouTubeを制する まずはこちらの画像を見てください! ※1計測期間:1/25-1/31 計測方法:kamui trackerトレンドキーワード機能 カテゴリ:ビューティー/ハウツーとスタイル 「なんのデータ?」とお思いの方も多いと思いますが、 これはkamui trackerの「トレンドキーワード」という、YouTubeで人気のキーワードがランキング形式でわかる機能を使用し、計測したものです。 しかも、このデータ本日2月ではなく先週1/25-1/31のデータを反映させたものですが、もうすでに「バレンタイン」というキーワードが上昇し始めていることが分かります。 それでは、バレンタイン動画攻略作戦決行します。 バレンタイン先駆け動画は1月中盤から投稿が始まる バレンタイン動画が1月一杯の中で投稿されている様子を示したものです。 これを見るとお正月明けの12日から徐々に伸び、1月27日に一旦ピークを迎えたようです。 ちなみに、使われているタグ欄には、チョコを作る上で欠かせない、ラッピングやグッズを扱う店舗の名前がありバレンタイン以外のマストなキーワードだとわかります。 SNSで話題になった商品名や店舗の使用はピンポイントで調べていた人の目に止まるので、広いテーマのキーワードをタグ付けした他チャンネルとも差別化も図ることができます。 ※もちろん、やりすぎは禁物です。 1月後半は競合が少ないため、ここでバレンタイン投稿をすることで早くから注目を浴びたり、 バレンタインの準備を考えている視聴者の目を止めることができます。 ただ、早く投稿
-
- どうすればチャンネル登録者数が増えるの? 視聴者がチャンネル登録へ至るまでの3つのステップを考えよう
YouTuberとして活動を始めたものの、チャンネル登録者数がなかなか増えていかずに苦労しているという方も多いのではないでしょうか?今回はチャンネル登録者数が増えるまでの過程を3つに分けて、それぞれの段階で重要になるポイントについて説明していきたいと思います。 まずは自分がチャンネル登録をする時の行動を整理してみよう HikakinTVの動画より あなたが新しくチャンネルに登録する時,どのようなプロセスを経てチャンネルに登録しているか、一つずつ段階に分けて整理してみると、チャンネル登録者数を増やすために具体的に必要なことが明確になります。 動画を見つける その動画を面白いと思う 他にもたくさん面白い動画があるかどうか見る YouTubeの場合は、基本的に上のような流れを経てチャンネルへの登録が行われます。 1.動画を見つける YouTubeより まずは自分が投稿した動画を見つけてもらい、アクセスしてもらうことがスタートになります。そもそも自分の動画が見てもらえていない場合は、動画へのアクセス数をUPさせることを最重要課題として改善に取り組みましょう。 動画を見つけてもらうために大切なポイントはこちらに詳しくまとめていますので参考にしてみてください。 YouTubeのSEO対策!「スモールキーワード」を攻略して再生回数をUP! 2.その動画を面白いと思う HikakinTVの動画より ある程度、動画を見てもらえる回数が増えるようになったら、次にやるべき事はコンテンツ内容のクオリティーUPです。投稿した動画が見てもらえているという事は、前提として少なくともその人の「興味」は捉えられていることになるので、次は内容に対して「満足」してもらうことが必要になります。タイトルだけ興味を惹くもので中身が伴っていない動画などを見てしまってがっかりしたという経験はだれしもあるかと思いますが、タイトルも面白そうで、内容もそれに負けじと面白い動画を投稿することが大切です。 具体的には「他の動画も見てみたい!」と思えるくらいの満足を、見た人に提供できれば、次のステップに進んでもらえる可能性が高くなります。つまり「まぁまぁ面白かった」とか「それなりにタメになった」というレベルの満足度ではダメで、視聴者の期待以上のコンテンツを提供する必要があるといえます。 3.他にもたくさん面白い動画があるかど
-
- YouTubeのSEO対策は「スモールキーワード」がカギ
SEO対策で効率よく動画の再生回数をUP YouTubeに投稿する動画の再生回数を増やすために必要なことは何でしょうか?動画を視聴した人が充分に満足して、面白いと思ってもらえるような良質なコンテンツを作成することは、もちろん何よりも大切なことですが、残念ながらそれだけでは再生回数は増えていきません。 確かにコンテンツそのものが面白ければ、SNSを通してバズが発生し、それでたくさんの人に見てもらえるというパターンもあります。 しかし、どんなに動画が面白かったとしても、まずその動画を発見してもらえないことがほとんどです。 なので基本的には、地道にコツコツ動画を作成し再生回数を増やしていくということになります。 しかしどんなに動画を投稿することが好きでも、コツコツ継続して動画を作成して投稿していくことはとても大変ですし、続けているのになかなかそれが効果として現れないとモチベーションも低下してしまいがちです。 そのため、「できるだけ効率よく再生回数を増やすアプローチ」で動画を投稿していくことが大切です。 では効率よく動画の再生回数を増やしていくためには何をすればいいのか?というと、その答えの一つが「SEO対策」なのです。 YouTube上にUPした動画への流入経路で改善できる箇所は? なぜSEO対策が効率よく再生回数を増やす方法なのかというと、SEOは正しい努力をすれば、数値を大きく改善できるものだからです。 検索キーワード対策をする際は、YouTuberにとって必須ツールであるYouTubeアナリティクスを利用します。このツールで「トラフィックソース(経由元)」の部分を確認してみると、自分の動画にどういった経路でアクセスされているのか確認できて、以下のように様々な項目が出てくるかと思います。 外部(ブログなど) アプリケーション(SNSなど) 関連動画(動画に設定したタグによるもの) 検索エンジン(GoogleやYahoo) YouTube検索 (検索キーワードによるもの) 再生リスト (ユーザーが作成したリスト) この中で、自分の努力によって一番大きく改善できる箇所は「YouTube検索」と「関連動画」と「検索エンジン(GoogleやYahoo)」になります。SEO対策をすることで、同時にこの3つからの流入をUPさせることにつながるのです。 効果的なSEO対策をすること
-
- YouTubeパートナープログラムとGoogle Preferredの、今後の方針
以前から広告の世界において、常にプロモーターと収益の心配をしているクリエーターとの葛藤の間で作品が生まれ、それは避けられないものとして見られてきました。 しかしYouTubeパートナープログラム(YPP)がその構図を根本から変えようとしています。 また、これによりクリエーター自身が収益を上げるという道が誕生し、既存の既得権益に縛られない自由な発想でクリエーターが作品を作ることができるようになりました。 以前においてはブログにおけるGoogle AdSense(グーグルアドセンス)がこの役割を果たしてきましたが、同じムーブメントがこのYouTubeでも起きて いるのです。 具体的にYouTubeにおけるGoogle AdSenseとも言えるのがYouTubeパートナープログラムで、これに参加することでクリエイターは動画に広告を掲載することができ、動画やチャンネルから広告収入を得ることができるのです。 どうしたらYouTubeパートナープログラムに参加できるのか – 新基準の資格付与基準 では、どうしたらYouTubeパートナープログラムの一員になれるのでしょうか? 一つの基準としてはクリエーターのチャンネルのビデオの昨年総再生時間が4,000時間を超え、チャンネル登録者が1,000を超える必要があります。 加えて、去年の4月の規約を確認するとチャンネル視聴数が最低10,000ビューを達成しなくてはなりませんでしたが、最新の規約ではそうではなく、視聴時間やチャンネル登録者数が重要なファクターとなるようです。 このような規約改定の背景から YouTubeでの現金化のルートがさらに拡大していることが読み取れます。 またYPPは今年2018年の2月20日からまた新たな基準を打ち出す方針をとっており、これには30日の猶予期間が与えられるものの、この方針によって現在YouTubeで年間$100以下の利益を出しているクリエーターの99%が影響を受けると言われています。 Google推奨チャンネル(Google Preferred)になるための前提条件 YouTubeにはGoogle推奨チャンネル(Google Preferred/グーグルプリファード)というものがあり、これはGoogleから好かれているチャンネルということですが、ここに入ればGoogleからのアルゴリズムでより質の
-
- 【YouTuber向け】企業から依頼が来た!依頼を受ける際に注意したい3つのポイントとは?
タイアップ案件はYouTuberにとってまとまって報酬を得られるチャンスになるため、魅力的に感じている人も多いかもしれませんが、依頼を受けるにあたって事前に注意しておかなければならないポイントがいくつかあります。Hikakinさんなどの有名なYouTuberも数多くタイアップ案件をこなしていますが、しっかりとした考えがあった上で案件の依頼をうけて動画を作成しているということを忘れてはいけません。 というわけで、今回は「YouTuberがタイアップの依頼を受ける際に注意したい3つのポイント」について紹介していきたいと思います。 YouTuberがタイアップ案件を受けるメリットとデメリット 注意したいポイントを紹介していく前に、まずはYouTuberがタイアップ案件を受けるメリットとデメリットについて整理しておきましょう。 メリット まとまった報酬が得られる 商品によってはバズに発展する可能性がある まず1つ目については、YouTuberの報酬は、基本的に動画の中で表示される広告がクリックされた回数に応じて収益が発生する仕組みになっていますが、タイアップ案件なら1案件につきいくら、というまとまった金額をもらえる設定になっているため、チャンネルの登録者数が増えていけば一気に高額の金額を得ることが可能になります。 ちなみに1案件あたり具体的にいくらという値段は基本的に公開されていませんが、上のシバターさんの動画によると「チャンネル登録者数×1.5」が相場と言われています。仮にチャンネル登録者数が20万人なら、タイアップ案件一つで30万円もの報酬がもらえることになります。 プラスして、商品のプロモーション動画が見事バズれば、商品だけではなくYouTuberとしての自分のプロモーションにもなる可能性があります。商品がたくさんの人に認知されると同時にまだ自分のことを知らない新しいお客さんたちにも自分を知ってもらえて、かつ報酬も発生するのですからメリットがたくさんありますよね。 デメリット 投稿内容や頻度によっては自分のイメージを低下させるリスクがある。 YouTuberとしての自分の存在よりも、商品の魅力を紹介することが中心になる。 反対にタイアップ案件を受ける大きなデメリットは、投稿内容や投稿する頻度によっては自分のイメージを低下させるリスクがあるという点です。基本的にタイア
-
- YouTubeがパートナープログラムを変更!!YouTuberが今後気をつける事は?
2018年にはいって早々、YouTubeのパートナープログラムが変更になりました。YouTubeパートナープログラムとは、YouTuberが投稿する動画によって収益を得るための仕組みのことで、YouTuberの収益は広告のクリック回数やYouTubeRed利用者による視聴回数から発生するかたちになっています。 ちなみに昨年の2017年4月にも、「投稿した動画の合計視聴回数が1万回以上」という条件がYouTubeのパートナープログラムに参加する要件として追加されましたが、今回はより厳しい「過去12か月間の総再生時間が4,000時間以上ある事」と、「チャンネル登録者数が1,000人以上いる事」という2つが、新しい条件として追加されることになりました。 パートナープログラムの変更が適用になるタイミングは? 2月20日には、この条件がYouTubeの既存のチャンネルにも適用され、それまでの30日間は猶予期間となります。それ以降は、チャンネル登録者数 1,000人以上、総再生時間4,000時間以上という条件に満たないチャンネルはYouTubeで収益を得ることができなくなります。条件を満たしたチャンネルについては、厳しい基準に照らした審査が自動的に行われ、YouTubeのポリシーに準拠しているかどうかが確認されます。新しいチャンネルの場合は、条件を満たした時点で審査をお申し込みいただく必要があります。 クリエイターを保護するための YouTube パートナー プログラム(YPP)の新たな変更点に関するお知らせ より つまり2月20日から30日後までの間に新しい基準をクリアしていなければ、これまでパートナープログラムに参加できていた人も契約が解除されることになります。(仮に基準を満たしていない場合でも、それまでに得た収益分については支払いが行われます。) パートナープログラムが新しく変更になった背景 今回のパートナープログラムの変更は、YouTubeのブランドイメージや活躍するYouTuberを守り、YouTubeの存在価値をさらに高めていくことを目的にしたものです。2017年もYouTuber関連の騒動が数多くニュースに取り上げられ話題となりましたが、一際その中でもインパクトが強く、大きな問題として取り上げられたものはアメリカのYouTuberローガン・ポール氏の騒動といえるの
-
- これだけは知っておいてほしい!実は苦労が絶えないYouTuberの世界
こんにちは、まりんです。最近のYouTuber市場は以前と比べ、かなり拡大してきました。例えば、バラエティ番組や音楽番組などのテレビ出演や有名人がYouTuberになる逆輸入スタイルなど。今後も様々な場面でYouTuberたちの活躍が見られることでしょう。 ということで今回は登録者10万人超えのYouTubeチャンネルの運営をお手伝いさせていただいてる私が感じたYouTuberの苦労をお話していこうと思います。これからYouTubeを初めてみようと思っている方々!人気YouTubeへの道は楽しいだけではありません。色々な苦労があるということを知っておくには必見の記事です。 編集編 1.面白いのに泣く泣くカット この場面に遭遇することはよくあります。たとえ面白いことを言ってたとしても、動画の内容から逸れていたらカットせざるおえないということです。YouTuberの動画はだいたい10分程度に編集して投稿していきます。撮影時間は30分、1時間かかってしまうときは心を鬼にしてカットしていかなければいけません。 2.テロップをつける 私が初めてYouTuberの動画編集に関わったときに最も困ったのがテロップ付けです。一言一言にテロップをつけていくわけにはいかないし、つけようと思ったらなんと言ってるか聞き取れないこともあったりします。タイミングがわからず、有名YouTuberさんの色々な動画を見て出し方を研究したり、テレビのバラエティ番組を見て参考にしました。誰でも最初は何もわかりません。パクるのはいけませんが、やり方を参考にするなど研究が大切だと感じました。 3.サムネイル作成 カット編集やテロップ、効果音付けが終わったあとにやってくるのがサムネイル作成です。これに時間をかけるYouTuberの方々はかなり多いのではないでしょうか。1、2時間かける人もざらにいるようです。毎回サムネイル作成には頭を悩ませます。基本的に画像は動画の趣旨を簡潔に伝えられる場面をチョイスするようにしていますが、よい場面でも少しでもずれれば、メンバーの顔が事故ってしまったりなんてこともあります。 4.時間が足りない 毎日投稿となるととにかく時間がありません!!どうすれば効率よく、質が高い動画を見てもらえるかと悩みます。毎日編集作業ができるわけでは
-
- 初心者YouTuber必見!視聴者にうざいと言われてしまうYouTuberの特徴とは?
YouTuberとして活動を始めたばかりの初心者の方は、できることなら視聴者に「うざい!」と思われずにできるだけ多くの人に好かれるYouTuberを目指したいですよね。とはいえまだスタートしたばかりの方は、具体的にどういう要素が視聴者に不快感を与えてしまうのか、そして、投稿する際にどういったポイントに気をつければいいかなどが分からないという方も多いかと思います。 そもそも「うざいYouTuber」ってどんな人?? 視聴者にうざいと思われるYouTuberにならないためには、まず、うざいと思われているYouTuberがどんな人なのか、 そしてうざいと思われるYouTuberにはどんな特徴があるのかという事を把握しなければなりません。 しかしながら、みなさんも実際に検索をしてみると分かるかと思いますが「うざい」という評価が出てくるのは、 実は日本の代表的なYouTuberであるHikakinさんやマックスむらいさんなど、ほとんど有名な人ばかりだったりもします。 つまり、YouTuberとして有名になることは、多かれ少なかれ視聴者にうざいという感情を持たれてしまうのとセットになり、ある程度覚悟しなければいけない事ともいえます。 しかしながら、視聴者に「うざい」というマイナスの感情を持たれてしまう事を最小限におさえることはもちろん可能です。視聴者が持つ「うざい」というマイナスの感情は、「そう感じて当然のもの」と「無視したほうがいいもの」の2つに分けることができて、前者の「そう感じて当然のもの」だけ意識して対応していけばよいのです。 視聴者にうざいと思われも仕方がない、正当な不快感からくる「うざい」 先ほど上でも説明したようにマイナスの感情は2つに分けることができますが、あらかじめ対処できるのはこの視聴者の正当な不快感からくる「うざい」という感情に対してのみで、 こういった感情を持たれてしまうYouTuberは大きく次の3つに分けることができます。自分がこういった内容の投稿をしていないか定期的にチェックするようにしましょう。 動画を投稿する目的がお金だけのYouTuber YouTuberとして活躍する以上、誰しもお金もしっかり稼げるようになりたいのは当たり前ですが、それだけが動画を投稿する目的になってしまうと視聴者の反感につながりやすいです。 あまりいいと思っていない商品を
-
- 軽はずみな言動は絶対にNG!YouTuber関連の事件・事故について
中高生が将来なりたい職業ランキングトップ10にランクインするなど、YouTuberは新しい職業として世間的に注目されるようになりましたが、もちろんいいニュースばかりではなく、同時に常識では考えられない残念な事件も世界中で多数報告されるようになりました。 今回の記事では、これまでに世界各地で発生した事件や事故をみていきながら、それぞれの事例に共通する事件の根本の原因は何なのかということについても整理していってみたいと思います。 17歳のユーチューバーが突然押し入ってきた武装集団によって銃殺された事件 Pepe Garza より引用 こちらはまだ時間がそこまで経っていない新しい事件になりますが、2017年の12月、メキシコの17歳のユーチューバーであるフアン・ラグナスさんが、友人たちとパーティーを楽しんでいたところ、突然侵入してきた武装集団によって銃殺される事件が発生しました。 ラグナスさんは酒に酔って悪ふざけをしたりする動画が評判となり、ユーチューブやインターネット交流サイト(SNS)で多くのファンを持つネット界の有名人。最近の動画で、麻薬組織「カルテル・デ・ハリスコ・ヌエバ・ヘネラシオン」のボス、ネメシオ・オセゲラ容疑者を下品な言葉でののしっていた。18日夜、友人らとバーでパーティーに興じていたところ、武装集団が押し入ってラグナスさんに少なくとも15発の銃弾を浴びせたという。 米ミネソタ州に住む女性ユーチューバーが誤って恋人を射殺して逮捕されてしまった事件 YouTuberが殺害された事件だけではなく、逆にYouTuberが動画の撮影中に殺人を犯してしまった例もあります。こちらの事件の場合は、まったくそんな意思はなかったにもかかわらず殺害してしまった事件で、根本にあるのは「もっと視聴者が欲しい、YouTuberとして有名になりたい」といった自己顕示欲になるわけですが、その自己顕示欲と少しの油断で自分の大切な恋人を殺してしまったとなると、なんとコメントしていいか分からない非常に悲しい事件と言えます。 YouTubeを利用する米ミネソタ州の女性が恋人を誤って射殺し、過失致死の疑いで逮捕された。検察によると、ソーシャルメディアで注目を集めようとした「見世物」のはずだったという。調べによると、モナリサ・ペレス容疑者(19)は26日、分厚い本を胸にあてた恋人のペドロ・ルイスさ
-
- 【最新】YouTuber事務所まとめとそれぞれの特徴
年々良い意味でも悪い意味でも認知度が増している「YouTuber」という職業。 2017年は「小学生が将来なりたい職業ランキング」でも3位にランクインしたことで、より注目度が増した1年になりましたね。 そのYouTuberを取りまとめるYouTuber事務所も規模が大きくなり、今年8月には、ヒカキンやはじめしゃちょーなどが所属する「UUUM」が東証マザーズに上場したことも大きなニュースになりました。 MCN(マルチチャンネルネットワーク)とも呼ばれる、YouTuberのマネジメント事務所では「UUUM」が圧倒的な知名度を誇りますが、他にもそれぞれ特徴をもった大小さまざまな事務所があり、今年も新設が相次ぎました。 今回は、それぞれのYouTuber事務所・MCNの特徴をまとめました。 YouTuber事務所一覧 「UUUM」 言わずと知れたYouTuber事務所・MCN最大手。 ヒカキン、はじめしゃちょー、フイッシャーズなど、チャンネル登録者300万人超えのYouTuberも複数所属しています。 とてもクリーンなイメージがあり、企業からの商品紹介依頼や、SMAPなど大御所アイドルとのコラボ企画も多いという特徴があります。 2015年からは毎年、UUUM所属クリエイターとファンが交流する「U-FES」を開催しています。 ステージショーや音楽ライブの他にも、クリエイターそれぞれのグッズも売り出すなど大規模なイベントとなっており、2016年には全国6都市で合計15000人の来場者を獲得したほどの人気だそう。 若手の発掘にも熱心で、「UUUMネットワーク」というクリエイター応募型の支援サービスも行っています。 上場も果たし、今後は更に多方面での事業展開が期待されます。 その他所属メンバー ・セイキン ・木下ゆうか ・東海オンエア 公式HPのURL http://www.uuum.jp/ 「NextStage」 2016年11月に設立され、2017年9月に解散したYouTuber事務所。 後述するYouTuber事務所「VAZ」の人気クリエイター、ヒカル、禁断ボーイズ、ラファエルによる少数精鋭部隊としてスタートしました。 UUUMへの対抗勢力として、数字を追い求めるためなら手段を選ばない点が最大の特徴だったと言えるかもしれません。 その特徴が仇となり解散に追い込まれましたが、ヒ
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- YouTubeサブチャンネルのメリットと作り方を紹介
- 企業マーケター向け
- YouTube / Instagram / Twitter / TikTokの違いとは?