ゲーム
-
- 伸びているゲーム実況者が選んでいる動画ネタとは?
YouTubeで一番人気のあるコンテンツがゲーム実況です。 今日まで多くの実況者により多くの動画が投稿されています。 スマートフォンがあれば誰でも簡単にゲーム実況を始められます。 しかし、伸びてるゲーム実況者は一握りです。 この記事では、「YouTubeでゲーム実況を配信するときの伸びるコツ」をお伝えします! 伸びてるゲーム実況者の傾向 伸びてるゲーム実況者の傾向は2つあります。 新作ゲームを発売当日に配信する実況者 時事ネタ(ゲームニュース)を扱う実況者 上記が伸びる実況者の傾向となっています。 これからゲーム実況をやりたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください! 新作ゲームを発売当日に配信する実況者 買うのを悩んでいるユーザーや、攻略に悩んでるユーザーが視聴してくれる可能性が、高いため再生数を稼ぐことができます。 例えばPS4のゲームだと発売日の深夜12時からダウンロードできますので、すぐにライブ配信を実施できます。 新作ゲームのライブ配信を視聴者がみる理由 動画と違いリアルタイムで行われているので、ライブ配信にコメントをすることによって、視聴者と実況者が交流を深めることができます。 視聴者間で、コメントを使って攻略情報を交換しあえる点も視聴者増加に繋がっています。 ユーザーに対してのアプローチの仕方 競合もいるので他の誰よりも早い配信を行うことが、視聴者獲得の鍵となってきています。 事前に配信サイトでライブ予約をし、ユーザーに対してアプローチすることも成功の鍵となっています。 アプローチの仕方としては事前に告知あるいは、配信に関連のあるゲームを配信することでユーザーの興味を惹きつけておくことが大事です。 【引用元:【バイオRE:2/攻略】#1 発売日当日!レオン編 表 クリアするまで寝ない女 Z VERSION【ホラー/バイオハザード】】 時事ネタ(ゲームニュース)を扱う実況者 海外でリリースされたゲームは、海外のゲームなのでアップデートのニュースは日本よりも、海外で先行発表される場合が多いです。 そういった情報を動画にして公開することにより、再生数と登録者数が伸びている実況者がいます。 海外ゲームの時事ネタが伸びる理由 時事ネタが伸びる理由には、海外の情報を自分で調べることができない視聴者層(小中高生)が多いこともあります。 そういった視
-
- YouTuberキャスティングを成功させるうえで大切にしていること【ゲームエイト社インタビュー】
「ゲームエイト」といえば、ゲーム好きの方ならすぐピンとくる名前であろう。 同名の日本最大級のゲーム攻略メディアを運営する同社は、「YouTube事業」という別の顔も持っている。 登録者数40万人以上の「もえりんちゃんねる!」など自社クリエイターを抱えるだけでなく、他の事務所と連携してキャスティングの代理事業も行ない、数多くの案件を成功に導いている。 今回は、ゲームエイト社マーケティング部の野口さんに、YouTuberキャスティングを成功させるうえで大切にしていることを中心にお話を伺った。 日本最大級のゲーム攻略メディアを運営 ―― まずゲームエイトさんのご紹介をお願いします。 2013年8月に創業し、「ゲームをもっと楽しくさせること」を目的としたゲーム情報メディアを運営しています。 たくさんの読者の方に利用していただき2018年3月に月間2億3千万PV、1,800万UUを突破しました。 そこから派生し様々なニーズにお応えする中で、YouTube事業やキャスティング代理事業などに事業領域が広がっています。 ―― ゲームメディアが始まったきっかけはどんなことだったんですか? 当時の創業者2人が共通してゲームに精通していたこと、パズドラなどスマートフォンのゲームの人気が高まっていたことがきっかけになり、ゲームの攻略情報を扱おうという話になったんです。 ―― 御社のゲームメディアの強みはどんなところにありますか? SEO技術やコンテンツクオリティなども自信を持っておりますが、何よりも組織の中にゲームを愛しているメンバーが多く所属していることを強みに思います。 おそらく弊社が日本で最もWiiUの8人対戦が行われている企業じゃないかというほど、昼夜にチーム関係なしに集合し遊んでいます。それでいながら担当のゲームではトッププレイヤーであるメンバーもいるので、凄いなあと関心してばかりです。 ―― ゲームメディアに関しての今後の展望はいかがですか? よりたくさんのユーザーさんに便利に使っていただけるサービスにしたいと考えています。なので、流行っているタイトルの攻略情報は扱うようにしていますし、流行りや配信時期に関係なく、ユーザーの数が多いタイトルにも、攻略情報を発信していきたいと考えています。 YouTube事業「最初は部活動みたいな感じでスタート」 ―― 他の事業のお話も伺っていけ
-
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
「ゆっくり実況をやってみたいけれど何だか面倒そうだなあ」としり込みしていませんか?今回は、できる限り簡単な方法でゆっくり実況をする方法について解説します。必要機材やソフトも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 ゆっくり実況の定義とは ゆっくり実況とは、「棒読みちゃん」などの音声合成ソフトを利用したゲーム実況プレイ動画のことです。合成した音声でしゃべる人物は「お饅頭(おまんじゅう)」と呼ばれる顔だけのキャラで、音声合成ソフトに合わせて表情も動くように作られています。 棒読みちゃんを使った「ゆっくり動画」は以前から人気がありましたが、ゆっくり実況もニコニコ動画で人気が出たジャンルです。今ではYouTubeでもよく見かけるのではないでしょうか。 ゲームプレイの様子をライブ配信して、棒読みちゃんを通すゆっくり動画もあります。しかし今回は、一度ゲームプレイを作った後、編集によってゆっくりボイスを当てる方法をご紹介しましょう。 簡単にゆっくり実況をしたい人向けの必要機材 ゆっくり実況は、ゲーム機の種類によって必要機材が異なります。今回は、とても簡単にゆっくり実況ができるパソコンゲームまたはPS4を使いましょう。必要機材の詳細は以下の通りです。 PS4など据え置き型のゲーム機 据え置き型のゲーム機は、パソコンとキャプチャーボードでつなぐことにより、ゲーム画面がパソコンに映り、実況や録画が可能になります。パソコンゲームの実況をする場合は不要です。 パソコン 動画編集ができるスペックのパソコンを用意します。ノートパソコンよりはデスクトップPCの方が、同じ価格帯で高性能のマシンが購入できるためおすすめです。また、ゲーム実況に関係するソフトウェアの多くはWindowsPCを前提に作られているため、Macは避けた方がいいでしょう。 パソコン本体のスペックも重要です。パソコンゲームや動画編集にある程度余裕を持てるスペックにしましょう。おすすめは以下の通りです。 CPU:Intel Core I7 メモリ:16GB グラフィックボード:パソコンゲームをする場合には搭載しておきたい これらの条件が揃っているおすすめのパソコンは、ゲーミングPC(ゲームを快適に動作させる目的で機能特化したパソコン)です。性能面でも安心で、グラフィックボードも最初から装着されています。もし、新しくパソコンを買うつ
-
- ゲーム実況者しょうじの笑いの絶えないネタ重視なスタイルが面白い
ゲーム実況にはさまざまなプレイスタイルが存在します。技術重視で攻略や裏技をメインとしたり、ゲームへの造詣が深くそのタイトルのファンをとことん満足させたり、本人のキャラやネタを使って見ている人を楽しませたりなどです。今日は笑いの絶えないエンジョイ勢の鏡、ゲーム実況者の「しょうじ」をご紹介します。 笑いが絶えないゲーム実況者しょうじ [Fortnite] 指パッチンが強すぎる件wwより ゲーム実況者のしょうじは、主に対戦型オンラインシューティングゲーム「レインボーシックス シージ(R6S)」やアクションビルディングゲーム「フォートナイト(Fortnite)」を中心にゲーム実況を投稿しています。チャンネル登録者数は約41万人、Twitter登録者数も約7万人の人気の実況者です(2018年8月10日現在)。動画の再生回数も多いもので90万超え、最新動画でも投稿から数時間後には10万超えと、ファンが多く存在しています。 [13日の金曜日] 人狼メンバーとジェイソンから逃げろwwwwwより ウリはなんと言っても「笑い」と「ネタ」です。豪快な笑い声や的確なノリツッコミ、編集で思わず見ているほうも爆笑してしまうほど。特にホラーゲームの実況は、本来ならとても怖いはずなのになぜかずっと実況で笑っており、見ているこちらもホラーゲームであることを忘れてしまいます。 [Fortnite][爆笑集] 入ったら最後。そこは地獄の入り口だった..より Fortniteも、撃ち合いの中でスリルと緊張感が漂うところが、ものすごく笑える爆笑動画になっています。これはたまたまそういうシーンが撮れたというのもありますが、本人自身が全力で楽しんでいるところが大きいです。 また動画はすべて10分前後の長さで見やすいのも特徴です。ほどよい長さのため終わると適度に満足しつつ、もっと見たかったと思わせるので、ついつい再生リストに手が伸びてしまいます。 BGMが「しょうじの動画の曲」として有名 実況者の多くは動画の最後にチャンネル宣伝などを入れますが、そのときにプレイしているゲームとは関係のないBGMを使用することがあります。 ワンダーランド – ハヤシユウ(フリーBGM)より チャンネルしょうじの場合は、実況の最後にいつもハヤシユウの「ワンダーランド」がBGMとして流れています。このBGMは彼の実況で流れ
-
- トッププレーヤーも使用する、ゲーム実況おすすめマイクとは
ゲーム実況に必要な機材のひとつ、マイク。実況者の声をそのまま伝えるマイク選びは、視聴者に魅力あるゲーム実況を提供する上でも大切です。ここでは、YouTubeのトップゲーム実況者が実際に使用している、ゲーム実況におすすめのマイクをご紹介します。マイク選びに悩んでいる方も必見です。 RODE NT2-A クリアな音質のコンデンサーマイクは数万円単位のものが多く、初心者はなかなか手が出せない…ということもありますが、一回買えば同じものをずっと続けて使えるメリットもあります。コンデンサーマイクの中でも、特に多くのゲーム実況者に使用されているのが「RODE」製のコンデンサーマイク。価格は2~3万円です。 カズさんのゲーム実況環境はこれだ!2016年6月現在より 【部屋紹介】2017年 また引っ越しました!より 「みやゆうの実況チャンネル」の「みやゆう」や「Gaming Kazu」の「カズ」が機材紹介動画の中で、使っているマイクとして紹介しています。マイクスタンドを立てて吊るして使うタイプです。コントローラーを両手で握った状態でゲームをしつつ実況しても、クリアな音質で声を拾うためゲーム実況にもぴったり。デメリットはやや価格が高いことと、マイク本体が重いためマイクスタンドが折れ曲がりやすいことです。カズはスタンドのみを輸入して購入するなど、快適に使える工夫をしています。 なお、コンデンサーマイクのためPCに音を出力するためのオーディオインターフェイスが必要です。「Roland QUAD-CAPTUER UA-55」が多くのコンデンサーマイクとセットで使われています。 Blue Microphones SPARK 新しいマイクを開封してたら怪我したより 「PockySweets」の「ポッキー」が使用しているコンデンサーマイクが「Blue Microphones SPARK」です。元々はできるだけ安いマイクを探して使用していたポッキーが、ゲーム実況を続けていく上で、もっと音質の高いマイクを求めて選んだ一本です。 ノイズフィルター付きで高音質を再現しつつも、ボディには鮮やかなオレンジ色を採用した、デザイン性も高いコンデンサーマイクです。なお、マイクスタンドは付属していないため、つり下げやスタンドで使用したい場合は別途購入しなければいけません。ポッキーはRODE製マイクスタンドを別途購入
-
- ゲーム実況動画を作る前に覚えておきたい「著作権」のこと
YouTubeでも人気のゲーム実況動画。ところが、ゲーム実況動画を巡って著作権に関する問題も多発しています。ここでは、ゲーム実況動画を作成・投稿する前に知っておきたい著作権に関する知識や、著作権法違反にならないためのポイントをご紹介します。 ゲームと著作権の関係とは ゲーム実況動画を投稿すると著作権法に違反するのか、気になる方も多いのではないでしょうか。ゲーム実況動画を含め、ゲームと著作権の関係と現状を見てみましょう。 ゲームは著作物の分類では「映画」にあたる ゲームにも著作権はあるのでしょうか。答えはイエス。ゲームにもしっかり著作権があります。 「公益社団法人著作権情報センターCRIC」のページでは、著作権を以下のように定義しています。 文化的な創作物とは、文芸、学術、美術、音楽などのジャンルに入り、人間の思想、感情を創作的に表現したもののことで、著作物といいます。また、それを創作した人が著作者です。 著作権は、権利を得るための手続きを何ら必要としません。著作物を創作した時点で自動的に権利が発生(無方式主義)し、以後、原則として著作者の死後50年まで保護されます。 公益社団法人著作権情報センターCRIC ゲームは著作物のカテゴリではビデオソフト、ゲームソフトなどとして「映画の著作物」の一部に該当します。 ゲーム実況動画は「公衆送信権の侵害」に該当 ゲーム自体は「映画の著作物」に該当しますが、ゲームはストーリーやキャラクター、プログラムと多岐にわたる著作物の要素を持っています。そのため、ゲームに対してどのような行為を行ったかによって、該当する著作権法が異なってきます。 例えば、ゲームのキャラクターを無断で使用した場合は「美術の著作物」違反になり、ゲームのプログラムを無断で転用した場合には「プログラムの著作物」違反となります。これに則るとゲーム実況動画を無断で流した場合には、映画を無断で録画して勝手に流す「公衆送信権の侵害」に該当し、著作権法違反となります。 ゲーム実況動画の著作権はとても曖昧だった ところが、ゲーム実況動画に関する著作権の考え方はとても曖昧でした。ゲーム実況は映画の著作物に該当しますが、そもそもゲームを操作するユーザーがいなければゲームそのものが成立しないためです。さらに、ゲームの結果や楽しみ方、成果もユーザーの操作方法によって異なってきます。つまり
-
- 初心者でも簡単にできるゲーム実況のやり方をご紹介
商品レビューや美容系など、YouTubeで人気の動画ジャンルはいくつかあります。そして、その中でも不動の人気を誇るのがゲーム実況です。ゲーム実況にはライブ配信と録画配信の2種類があります。今回は、録画配信でのゲーム実況のやり方を、ハード別にご紹介します。 大人気の動画ジャンル「ゲーム実況」とは ゲーム実況とは、プレイヤーであるYouTuberが自分のプレイについてゲームをしながら実況する動画のことです。プレイ中のゲーム画面を配信し、視聴者はそれを観ながら、YouTuberの実況を聞くというスタイルになります。 次の章では、人気のゲーム実況のやり方を、スマホ・パソコン・家庭用ゲーム機別にご紹介します。具体例として有名ゲーム実況者も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 人気ゲーム実況YouTuberと言えばこの人 カズゲームズ/Gaming Kazuの動画より マイクラ実況で人気のYouTuberと言えば、カズゲームズの「カズ」です。2015年にマイクラ初心者で実況を初め、視聴者からのアドバイスなどを取り入れつつ、今ではかなりのマイクラ上級者にまで成長しています。これからゲーム実況を始める人は、参考にしてみてください。 スマホゲームでの実況のやり方 スマホゲーム実況動画の作り方には、スマホとパソコンを併用する方法とパソコン単体でやる方法があります。今回は録画配信なので、前者の方法をご紹介していきましょう。 スマホゲームの実況に必要な機材 1.スマホ本体 これはAndroidとiPhoneのどちらでも構いません。但し、最近のスマホゲームはグラフィックに凝ったものが多く、スマホに要求されるスペックも高くなっています。スマホのスペックが足りない場合、映像がカクカクしたり、ゲームアプリが強制終了したりする可能性も考えられます。実況したいスマホゲームに必要十分なスペックを持ったスマホを用意しましょう。 2.パソコン スマホ画面を映して録画したり、できあがった動画をYouTubeに投稿したりする際に使用します。Windows・Macどちらでも大丈夫です。録画した映像を細かく編集して投稿したいと考えている場合には、編集作業がスムーズに行えるスペックのパソコンを用意しましょう。 3.ヘッドセットマイク 実況の音声やゲーム音声の録音のために使用します。パソコンで使用できるものを用
-
- 巧みなプレイとイケボが魅力「トムの実況チャンネル」
YouTubeで不動の人気を誇るジャンルの一つが「ゲーム実況」。人気YouTuberから新人YouTuberまで様々な実況系YouTuberがいます。今回はその中でもプレイテクニックとイケボが素敵なハーフ系YouTuber「トム」を紹介します。 今人気急上昇中のゲーム実況者トムとは ゲーム実況の中でも人気YouTuber達がこぞって遊んでいるのが「Minecraft(通称マイクラ)」です。そして、今回ご紹介する実況系ハーフYouTuberトムも、マイクラの実況から人気に火がつきました。 トムは日本とイギリスのハーフで、動画内ではよく発音の良いネイティブな英語を聞くことができます。2012年12月に「トムの実況チャンネル」を開設。2018年7月現在で約33万のチャンネル登録者を抱える注目株のYouTuberです。実況動画の投稿やゲームプレイの生放送をメインとしており、マイクラやフォートナイト、PUBGなどのプレイ動画があります。 「マルク」という同じ実況系YouTuberと合同チャンネルも持ち、二人でマイクラで遊ぶ動画もよく投稿されています。ちなみに、トムもマルク、ふたりともHIKAKINやはじめしゃちょーなど、日本のYouTuber界のトップ達が所属するUUUMに所属しています。 正統派実況YouTuberトムの魅力とは 2012年から活動し、2018年7月現在約33万人のチャンネル登録者数を誇るトム。YouTuberとしての彼の魅力は何なのでしょうか。調べていくうちに見えてきたのは、ゲーム実況をする上での確かなテクニックと彼のイケボでした。 お手本にしたくなる巧みなプレイテクニック トムの魅力は、ゲームテクニックにあります。彼は、奇抜なトリックで勝ちに行くというよりも、誰もがお手本にしたくなるキレイなテクニックを持っているのです。その証拠に、毎回コメント欄にはトムのゲームテクニックを褒める視聴者が見受けられます。 特にフォートナイトのようなバトルゲームでは、勝利をあげるためのテクニックを存分に魅せてくれます。 彼はマイクラ実況で注目を集め人気が出始めましたが、現在ではマイクラ以外にもさまざまなゲームの実況をしています。どのゲームの実況も、視聴者が安心して楽しめるのは、トムの巧みなゲームテクニックのおかげと言っていいでしょう。 聞いていて心地良い爽やかな”イケボ”
-
- 「荒野行動」がYouTubeのゲーム動画として人気な理由とは?
YouTubeの「荒野行動」関連動画投稿数が増加しています。企業の提供でYouTuberが制作したタイアップ動画だけでなく、ゲーム実況者などが自発的に投稿している非タイアップのゲーム動画が多いことも見逃せません。企業としては、非タイアップ動画が増えていくことはプロモーション上非常に助かるものです。 ここでは、荒野行動の特徴からYouTubeのゲーム動画の傾向を分析。合わせてゲーム動画を使った効果的なプロモーション活用方法についてご紹介します。 「荒野行動」の概要とYouTube投稿数 「荒野行動-PV動画」より YouTubeでの動画投稿数が増え続けている「荒野行動」とはどんなゲームでしょうか。ゲームの特徴と共に、YouTubeでのゲームジャンルでの投稿数についてご紹介します。 荒野行動の概要と特徴 「荒野行動」とは、中国の企業「Hong Kong Netease Interactive Entertainment Limited」から発売されている、スマートフォン向けゲームアプリです。6400×6400mの無人島を舞台にした1対100人のバトルロワイヤル方式で進行し、最後まで生き残ったプレイヤーが勝者となります。 ゲームジャンルは対戦アドベンチャー。シングルモード対戦だけでなく、ほかのプレイヤーとの協力対戦も楽しめます。ボイスチャット機能もついているため、他のプレイヤーとチャットをしながらのゲーム進行も可能です。 YouTubeでの荒野行動の動画投稿数 YouTubeでは、動画を投稿する際に企業やサービス、YouTuberとタイアップした「タイアップ動画」も多く配信されています。「kamui tracker」のデータによると荒野行動は、YouTubeのゲームジャンル内のタイアップ動画本数トップを誇るタイトルで、2018年1月〜5月の5ヶ月間で387本のタイアップ動画が配信されています。 さらに荒野行動は、実際に荒野行動をプレイしたユーザーの動画など、「非タイアップ動画」の数も多くなっています。「kamui tracker」のデータによると、YouTubeの荒野行動関連動画の内、95%が非タイアップ動画との結果が出ました。 タイアップ動画は、主にゲーム制作企業側のマーケティング目的で作成されたものです。一方の非タイアップ動画はユーザー側が自発的に投稿するため、企業側
-
- VTuberグループ『ゲーム部プロジェクト』人気3つの理由
ゲームに特化したVTuber(バーチャルYouTuber)でグループ活動をしている「ゲーム部プロジェクト」が今話題です。本記事では、ゲーム部プロジェクトの人気の秘密はどこにあり、どのような登場人物がいるかについて紹介します。 ゲーム部プロジェクトとは 3月上旬から活動を始めたゲーム部プロジェクトは、東京都内の男女2人ずつの高校生4人組のグループです。部長は、ポケモンの対戦バトルで凄い実力を見せつける女子高生の夢咲楓。他に、風見涼・ 桜樹みりあ・道明寺晴翔、それぞれが得意なゲームの実況動画に出演しています。 個別にゲーム実況するだけではなく4人での絡みがあり、グループ活動を感じさせる点も、とても新鮮。部員たちの会話から、それぞれの人間関係や性格がはっきりとわかるような演出になっています。3ヶ月でチャンネル登録数は10万人を突破し、今注目のVTuberグループです。まだ動画を見ていない方はぜひ一度チェックしてください。 ゲーム部プロジェクト人気 3つの理由 ゲーム部プロジェクトがここまで人気を得ている理由は3つあります。 アニメのようなカメラワーク VTuber人気に甘えない本格的なプレイ動画 4人の人間関係や設定がリアル それぞれについて、もう少し深く見ていきましょう。 アニメのようなカメラワーク ゲーム部プロジェクトのカメラワークはアニメのようになめらかで見やすい点が大きな特徴です。動画の作り込みの凄さは、VTuber四天王(※)にも匹敵するものがあります。 ※VTuber四天王:人気VTuberのキズナアイ・ミライアカリ・輝夜月・電脳少女YouTuberシロ・バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさんを指します。四天王なのになぜか5人。 たとえば、2人の掛け合いでは細かいカメラワークでアニメっぽく演出。実際のゲーム実況に移るときにアイキャッチを入れて、視聴者の気持ちを「ゲーム実況を見る」モードに切り替える手法も、とても自然です。 思わず引き込まれる編集力は、多くの視聴者に最後まで動画を見てもらうための重要ポイントです。ゲーム部プロジェクトは、その点はしっかりクリアしているといえます。 VTuber人気に甘えない、本格的なプレイ動画 「【スプラトゥーン2】スペシャルで奇襲せよ!スプラシューター/スプラシューターコラボ【Splatoon2/実況プレイ】」より 2
-
- 【第二弾】日本人が見るべき韓国人YouTuber3選
みなさん、こんにちはまりんです。以前紹介した「注目!日本人が見るべき韓国系YouTuber5選」が多くの人に見ていただけたいようで好評だったので、調子に乗って韓国YouTuber第2弾として厳選した3人の方をご紹介したいと思います☺ ※今回も完全に私の独断と偏見と趣味で選ばせていただきました! Big Marvelさん まずはBig Marvelさんです。なぜ彼の動画を見つけたかというと、友人に「面白から!」と、この方のInstagramを教えてもらったのがきっかけでした。そこからYouTubeで動画を見るようになったのですが、中でも一番面白いのが、上記の画像でも持っているこのチキンを使う動画です。 どうやって使うのか、、、 正解はこうです。 ご覧いただけたでしょうか?そう、このチキンが歌ってるんです!!しかもBig Marvelさんはそれを真顔で持って音を鳴らしているんです。しかし、YouTubeにもInstagramにも彼の詳細は全く載っていないので、謎めいている人物です。 歌も上手で、この動画では彼の歌声とチキンが上手く合わさってなんだかかっこよくなってますね。ちなみにたまにダンス動画もあげ、独特なダンスを披露してくれてます。 さらにすごいのが登録者数です。なんとその数400万人超えなんです。(※2018年6月時点)しかもチャンネル開設2017年3月とあるので約1年半で脅威のチャンネル成長を見せています。 Darlim&Hamabalさん 続いてはDarlim&Hamabalさんです。 女性の方の歌が透き通っていて本当に上手で聞き惚れます!確実に!日本人かと間違えるくらい発音も綺麗です。 基本的にほぼ日本の曲で名曲もたくさん歌っています。上の米津玄師さんのLemonをカバーした動画は私が彼女の声にハマったきっかけです。次から次へと聞きたい曲が出てきてYouTube から離れられません(笑) この動画は「千と千尋の神隠し」の劇中歌であるいのちの名前です。彼女ののびのびした美しい声がよくわかります。個人的にこの曲が昔から大好きだったので最高です。 星野源さんの恋も歌ってるんですが、最初少し踊っていてとっても可愛いです、これは見るしかないでしょう! ソウル鳩さん 最後はソウル鳩のジョンジュンさん
-
- 人気ゲーム実況者から学ぶ!チャンネル登録者数を伸ばす実況って?
ゲーム実況を始めたものの、チャンネル登録者数がいまいち伸びない…なんて経験はありませんか?登録者数を伸ばすゲーム実況とはどのようなものなのでしょうか。今回は人気のゲーム実況者にどんな特徴があるのか、いろいろなスタイルから探ってみました。 親しみやすさが持ち味のゲーム実況者「レトルト」 2008年からゲーム実況を投稿している「レトルト」。ゲーム実況界隈ではおなじみの投稿者です。レトルトの持ち味はのんびりしたプレイスタイルと、親しみやすいトーク。声から分かる楽しそうな雰囲気が特徴です。また、プレイしてるゲームもメジャータイトルの実況シリーズから、単発でのブラウザゲーム実況まで多岐にわたります。特定のジャンルやシリーズ、会社のゲームにあまりこだわりはないようです。 思わぬ掘り出し物のゲームを、実況者のプレイ動画で見つけることができるのもゲーム実況を追いかける上での醍醐味。「次はどんなマイナーゲームを持ってくるのか?」という期待感や、「そんなゲームどこにあった!」という嬉しい驚きなどが、彼が人気を集めている大きなポイントのひとつといえるでしょう。 チョイスするゲームの種類が豊富な実況者「ポッキー」 とにかくいろいろなゲームをプレイしている実況者といえば、「ポッキー」をご存知の人も多いと思います。最近はスマホゲームの実況も多く、有名タイトルのゲーム実況とあわせて小ネタ的に見ることができるような、単発モノが揃っているのも大きな魅力です。 また実況ではテンポのよい喋りやするどいツッコミなど、見ている人を飽きさせない話術が特徴的です。自分のプレイスキルに対して「天才だわ~」など、ときおり入る自画自賛ネタもご愛嬌。視聴者が思わず「それを実況者が自分で言うのか!」と、見ている動画にツッコミをしたくなる「ボケ」の要素があるのも魅力のひとつです。 ポッキーのキャラとトーク力を存分に楽しめ、ゲーム実況者の参考にもなるものとして、「ボケとツッコミを全部やってくれるゲームが面白い」という動画があります。 「ボケとツッコミを全部やってくれるゲームが面白い」より 「ボケとツッコミを全部やってくれるゲーム」という実況者いらずのゲームを見事に実況してのけたこちらの動画。ゲームそのものがツッコミを入れているので、実況者が入る余地はなさそうに見えます。 しかしポッキーは負けじとゲームのツッコミに対してツッ
-
- ゲーム編:高エンゲージメントを獲得した企業タイアップ動画5選
通常タイアップ動画は視聴回数で評価されることが多いのですが、視聴回数だけではなく、合わせてエンゲージメント数も大切な指標としてウォッチする必要があります。視聴回数は多かったけれど、ユーザーの反応は薄い動画になってしまったという状況はあまり好ましくありませんし、動画を通してユーザーが何らかのアクションを起こすようなプロモーションをしていく必要があります。 今回はゲームのジャンルにおける、エンゲージメントの高い企業タイアップ動画を、データをもとに5つピックアップしてみました。ちなみにデータの値は2/1時点での合計をもとにしたもので、直近3ヶ月以内に投稿された動画を対象にして集計を行なっています。「エンゲージメントスコア=ライク+コメント」の数となっています。 【リアル青鬼】最後まで生き残れるメンバーは誰だ!? 85,538pt こちらはFischer’s(フィッシャーズ)さんが「青鬼3」とコラボしたプロモーション動画になります。今回紹介する動画の中でもエンゲージメントスコアは圧倒的な大きさで85538ptもの数字につながっています。動画の内容はゲームの青鬼をリアルで再現してみたらどうなるかという、とても臨場感のあるコンテンツになっています。動画の最後まで青鬼3の紹介がほとんど出てこないのも特徴です。 【ドッキリ】本気で変装してマスオ襲うドッキリwww【特殊メイク】 40,100pt こちらはHikakinさんが「クラッシュ・ロワイヤル」とコラボしたプロモーション動画で、Hikakinさんが特殊メイクでおじいさんに変装してマスオさんにドッキリを仕掛けるという内容になっています。また抽選で100名に、クラッシュ・ロワイヤルのアップデートを記念したオリジナルトートバッグをプレゼントするという仕組みも特徴の一つです。こちらも青鬼の場合と同様に、最後の方までクラッシュ・ロワイヤルの紹介は出てこないつくりになっています。 素顔ついに解禁!?ラファエルと2人っきりの食事券プレゼント!! 34,440pt こちらの動画はラファエルさんが「おいザコ6」というアプリとコラボしたプロモーション動画になります。こちらも先ほどのHikakinさんと同様に、「任天堂スウィッチ」と「ラファエルさんと2人で食事ができるチケット」をプレゼントするという視聴者プレゼント型の企画になっています
-
- 【マーケティング担当者向け】2017年のYouTubeプロモーションを振り返り、成功の秘訣を探ってみた。
みなさんこんにちは、タイゾーです。 2017年もそろそろ終わりですね。私はYouTubeプロモーション市場をずーっと見てきて、よく調べた1年でした。 YouTuberと企業のタイアップは、テレビCMではリーチできなかった若年層へ向けた新たなプロモーション手法として2015年頃から注目され始め、視聴者が長尺のPR動画を能動的に視聴する事からその効果も高いと言われており、タイアップ件数は年々増え続けています。 中でも一番タイアップ動画の投稿数が多いカテゴリーは「ゲーム」で、2017年だけで約4000ものタイアップ動画が投稿されています。 そんな2017年のYouTubeプロモーション市場を一文字で表すと、個人的には「光」ですね。(理由は後ほど) では、2017年のYouTubeプロモーションを振り返って見ていきたいと思います。kamui trackerでしか見る事の出来ない貴重な情報ですよ! 2017年各月で視聴回数の最も高かった動画をご紹介 2017年の1月~12月までの各月で、視聴回数(公開後7日間)の最も高かった動画をご紹介します。 ※【重要】今回は最も投稿数が多いゲームカテゴリーに絞っています※ 1月 HikakinGames 1,189,578回 1月はHikakinGamesでのバイオハザード7の実況動画です。 タイアップ商品のほとんどがゲームアプリなので、このようなコンシューマーゲームのタイアップはまだ少ないです。 また、ヒカキンさんがホラーアクション系のゲームをプレイするのも意外と珍しいですね。絶叫する時のリアクションはもはや名人芸です(笑) 2月 ヒカル(Hikaru)1,233,793回 2月はヒカル(Hikaru)×逆転オセロニアの動画です。 現在のチャンネル登録者数は、230万人程ですが、当時はまだ124万人と半分程でした。 この一年でヒカルさんのチャンネルがどれだけ伸びたかを実感できますね。 3月 はじめしゃちょー(hajime)1,346,590回 3月は、登録者数国内No.1のはじめしゃちょー(hajime)の動画がトップとなりました。 ボンボンTVよっちさんとのコラボ、YouTubeの鉄板ネタである激辛ソースを使用した企画です。 クイズRPGという黒猫のウィズのゲーム性もうまく企画に活かしています。 4月 ヒカル(Hikar
-
- 2次元?3次元?謎多きバーチャルユーチューバー「キズナアイ」を徹底調査(A.I.Channel)
みなさん、こんにちは。 数多くのYouTuber(人間)がいるなかで、最近ひときわ世間を騒がせている「バーチャルYouTuber」をご存知でしょうか? そのなかでも頭一つ抜けて人気を獲得している、登録者100万人を目前にした美少女(2次元)のチャンネル「A.I.Channel」をご存知でしょうか。 今回はそんな人気急上昇中の「A.I. Channel」と次世代バーチャルYouTuberである「キズナアイ」をご紹介していこうと思います! 『次世代:バーチャルYouTuber』。「A.I.Channel」と「キズナアイ」って? 今回取り上げる「A.I.Channel」は昨年の10月に始動したばかりのチャンネルです。完全オリジナルCGキャラ、自称スーパーAIの「キズナアイ」がエンタメ系のネタを中心に、ダンスやゲーム実況、やってみた系、生配信などなど、幅広い分野で動画を投稿しています。キャッチフレーズは動画冒頭のあいさつ、“はいどーも”です。 みなさんもうお気づきでしょう。そう、とりあえずなんといっても「カワイイ」。その「カワイイ」がYouTuberとして(ココ大事)画面越しに動いて喋ってる…たまらん…。これはもう注目されないわけがない。というかされるべき! 失礼いたしました(笑)、詳しい話はここから。 ざっとA.I.Channelのこれまで ざっとした登録者数の推移の経緯としては2月頭に登録者1万人を突破した後、月の終わりまでには10万人、3ヶ月後の5月下旬には50万人を超え、12月現在は100万人目前! ですが実はこのA.I.Channel、何回かアカウントがBANになった過去があります。一番期間が長かった今年の1月の際は3週間の間アカウントが復旧せず、チャンネルの動画は視聴不可となっていました。本人曰く誤BANということなので、悪くないのでしょう。(笑) 他のこれまでの活動状況についてはオフィシャルHPからご覧ください。 2017年12月現在で登録者数は98万人、4900万再生超え、他チャンネルやブログなどでも多く取り上げられ、コラボ動画や、なんと夏にはアニメ「ゲーマーズ!」とのコラボでキズナアイ自身の夢であったテレビCM出演も果たしています。 上半期5位年間10位。登録者急上昇中 今年発表されたkamui trackerのYouTube登録
-
- リリースからわずか1週間で1500万ダウンロードされた、どうぶつの森 ポケットキャンプのYouTube戦略とは??
皆さんこんにちは、kamui tracker運営のタイゾーです。 2017年11月21日に任天堂よりリリースされた「どうぶつの森 ポケットキャンプ」ですが、調査会社のSensorTower(記事はこちら)によるとリリースからわずか1週間で1500万ダウンロードを突破したようです。 そんな話題のゲーム「どうぶつの森 ポケットキャンプ」は、YouTube上でどのようなプロモーションを行なっていたのでしょうか? 気になったので、実際にkamui trackerを使って調査してみました! では早速みていきましょう。 GooglePlayで有名YouTuberとコラボ 調べていくとフィッシャーズをはじめとする人気YouTuberを起用してYouTube上で事前に宣伝している事が分かりました。 これらは、GooglePlayにて開催された『ポケ森』リリースまで楽しもうキャンペーンのコンテンツの一つYouTubeクリエイターのリリース前先行プレイ動画です。 キャンペーン公式サイト 第一弾 あやなん×かわにしみき×関根りさ 公開チャンネル:しばなんといっしょ! 視聴回数:465,651 第二弾 あやなん×かわにしみき×関根りさ 公開チャンネル:Sekine Risa Hazard 視聴回数:170,586 第三弾 ポッキー×フィッシャーズ 公開チャンネル:ポッキー / PockySweets 視聴回数:453,196 第四弾 かわにしみき×関根りさ 公開チャンネル:みき / Kawanishi Miki かわにし 視聴回数:167142 第五弾 ポッキー×フィッシャーズ 公開チャンネル:Fischer’s-セカンダリ- 視聴回数:575,484 先行プレイ動画は全部で5本、クリエイターそれぞれのチャンネルに動画が投稿され、総視聴回数は1,832,059回(12/4時点)となっています。 YouTube上での実況動画の投稿数は? 今度はオーガニックでユーザーがどれくらい「どうぶつの森 ポケットキャンプ」に関連する動画を投稿しているか調べてみます。 検索条件は画像参照 ※検索日12/1 リリース日にあたる11/21に投稿数が急増しているのがわかります。 こういったビッグタイトルの新規リリースは、既存のYouTuberだけでなく、これからゲーム実況
-
- ゲームチャンネルを始める前に抑えておきたい5つのポイント
皆さんこんにちは、トールです。 この度、海外のサイトでゲーム実況をはじめたい方(既にやられている方にもオススメです!)にピッタリの記事を見つけたのでご紹介させていただきます。 その名も「5 Easy Tips For Starting Your Gaming Channel」 和訳すると「ゲームチャンネルをはじめるための簡単な5つのコツ」です。 元記事が海外YouTuberの例に挙げて話を進めていたのですが、今回は日本人クリエイターに置き換えて進めたいと思います。 多少、元記事と内容が異なってしまうかもしれませんがそこはご愛嬌で笑 “ゲームチャンネルをはじめるための簡単な5つのコツ” ①機材を入手すること まず、あなたのプレイを録画するためには様々な機材が必要です。 PS4やXboxといったコンソールゲームの録画にはゲームキャプチャデバイスがいりますし、 あなたが実況する声をより高音質で拾いたいのであれば自立型ポッドキャストマイクを用意すべきでしょう。 機材といってもガジェットだけではありません。 Final Cut Pro、Adobe Premiere Proのような動画編集ソフトを揃えることも強くお勧めします。 ②シリーズに拘ること シリーズに拘る、といわれてもイマイチよく分からない方もいるでしょう。 どういうことかというと、まずは「◯◯さんといえばこのゲーム!」と認知されるようになれ、ということです。 例を挙げると、赤髪のともさんといえばマイクラやGTA、マリカーですよね。 自身の「アイデンティティ」を構築・YouTube内での立ち位置を確立することがファン獲得に繋がっていくのです。 記事によるとあのPewDiePieさんも最初はMinecraftとAmnesiaの実況で視聴者構築に努めたとのこと。 ③友達とプレイすること 言わずもがなですが「一人でのプレイもいいけど、友達(知り合い)とプレイするのもいいよ」ということですね。 元記事にはこうもあります。 “Honestly, some of the best (and most hilarious) gaming videos come from the chemistry between two peo
-
- ゲーム実況をするために必要な、機材やマイクなどキホンの準備
kamui tracker運営のタイゾーです。 ゲームをして、お金を稼ぎたい!ゲーム実況者になって人気者になりたい! 少しでも考えたことがある方は、今からでも遅くありません。ゲーム実況に挑戦してみましょう。 今回は、ゲーム実況動画をアップロードするまでに必要な機材、知識について解説していきます。 これさえ読めば、あなたもすぐにゲーム実況をスタートできます。 基本を押さえてチャレンジしてみましょう! ゲーム画面を録画するために必要な機材 ゲーム実況動画を制作するためには、プレイ画面を録画する必要があります。 iphoneとMacを持っている場合 一番簡単で、メジャーな手法はMacとiphoneをライトニングケーブルで繋いで、Quick Time Playerで録画することです。 既にiphoneとMacを使っている方は、特別なソフトを購入することなく簡単にスマホ画面の録画ができます。 AndroidやWindowsPCを使用している場合 Androidユーザーは、スクリーンキャプチャ用のアプリを導入することで、ゲーム画面の録画が可能です。 こちらのAZ スクリーンレコーダーが評価も高くオススメです。Google Playストアからインストールできます。 他に人気なのがReflector2というツールですね。こちらはケーブル不要でwifiを使ってスマホ画面をPCに出力し録画することができる優れものです。 14.99$と有料ですが、Androidユーザーの方や、WindowsPCを使用している方は一度検討してみてはいかがでしょうか。 家庭用ゲームの画面を録画する方法 人気ゲーム実況者のカズさんもオススメしている、「キャプチャーボード」を使用するのもオススメです。 こちらのGV-HDRECという機材一つあれば、画面の録画、ボイス録音、カット編集までできてしまいます。 少し値段が張りますが、スマホ画面の録画は勿論、PS4や任天堂Switchなど家庭用のゲームの録画も可能です。 (ちなみにPS4はShareボタンを押すだけでも録画ができます) スマホゲームだけでなく、いろんなゲームを実況してみたい!という方はこういった機材を一つ持っておくことをオススメします。 マイクを用意する ゲーム実況に欠かせないのは声!ということでマイクも必要ですよね。 登録者数100万人を超える人気ゲー
-
- YouTubeプロモーションは動画公開後が重要!ちゃんとPDCA回せてますか?
こんにちは、kamui tracker運営のタイゾーです。 YouTubeプロモーションの実施経験があるマーケッターの皆さん、継続してYouTubeプロモーションを実施できていますか?? 今回はYouTubeプロモーションのPDCAをうまく回していく為に重要な 「動画公開後のレポート作成」をテーマにいくつかポイントを解説していきたいと思います。 ポイントをしっかり抑えて 「あのタイアップ動画の効果どうだったの?次はどうするの?」 っと聞かれた時にズバッと答えられるようにしていきましょう! こちらの記事でもPDCAをうまく回していく為のポイントを挙げておりますので、まだ読んでいない方は是非読んでみてください。 【最先端マーケターに聞く!】YouTuberタイアップ施策を成功させるPDCA/バンク・オブ・イノベーション社との共同セッションセミナー プロモーションの効果を判断するために見るべき項目 ゲームならインストール数、商品なら販売数、イベントなら来場者数と商材によって見方はそれぞれ違います。 今回は全ての商材に共通して抑えておきたい項目をピックアップしてみました。 視聴回数 視聴回数は公開から7日目までの視聴回数を見ることをオススメします。 ほとんどの動画が公開後7日間をピークにほとんど視聴されなくなっていきます。 また、視聴回数といっても色んな見方があります。このような視点で見るのはどうでしょうか。 総視聴回数…複数クリエイターを起用した場合はキャンペーン全体でどれくらい視聴されたかを出してみましょう。総費用と合わせてCPVを出す事で全体として良し悪しの判断ができます。 視聴回数の高い順に並べる…視聴回数のランキングを出す事で、インパクトの大きいクリエイターと小さいクリエイターが一目で分かります。 CPVを出す…動画毎にCPVを出す事で全てのクリエイターを平等に評価する事ができます。費用対効果の良し悪しが分かれば、クリエイターを継続的に起用するか、別のクリエイターを起用するか判断がしやすくなります。 1登録者あたりの再生数を出す…1登録者あたりどれくらい再生されているか見る事で、その動画自体の良し悪しが判断しやすくなります。勢いよく伸びているクリエイターの動画や、急上昇動画はこの数値が高くなる傾向があります。 コメント 視聴者の反応を知る為には動画の
-
- 人気ゲーム実況者になるにはゲーム選定が重要?! 失敗しないゲームタイトル選びの極意
皆さんの中にはゲーム実況をされている、もしくはしてみたい!といった方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? やはり「ゲーム」実況である以上はタイトル選びは大切なファクターの1つです。 では、人気者が数多く存在するゲーム実況界で戦い抜くには、どのようなタイトル選びをするのが良いのでしょうか。 先に結論から言いますと、2つの方法を同時並行的に行うのが良いでしょう。 その方法とは… 最新のトレンドゲームを常に追い続ける 定番の人気ゲームの動画も投稿する です。 もちろんプレイするゲームタイトルが増えるだけ手間も増えます。 それは決して簡単なことではありません。 ですが、中途半端にやるようでは視聴者に認知されるまでもなく彼らの圧倒的な人気に潰されてしまいます。 なぜ2つの方法を同時に行うのか 将来的な展望としては、有名ゲームタイトルの実況者として「〇〇さんといったらこのゲーム!」と認知されるようになりたいものです。 しかしそう簡単にはいきません。 そのような定番ゲームには既に多くの人気実況者が活躍しています。 そこで大切になってくるのが「最新トレンドゲームを利用した短期的な人気獲得」です。 まずは「長期的な人気獲得」の土台作りのために認知度を高めましょう。 その上で有名ゲームタイトルの実況も並行的に投稿することで徐々に実況者としての格上げを目指します。 今回はゲームのトレンドを把握するために、 YouTube分析ツールの「kamui tracker (カムイトラッカー)」を活用します。 その中の機能である「トレンドキーワードがトレンド把握にとても役に立つんです! 以降は方法①、②について詳しく説明させていただきます。 短期的な人気獲得のための方法 まずは即効性のある、短期的な人気獲得方法をご説明いたします。 その方法とは先ほども述べた通り、最新のトレンドゲームをプレイすることです。 YouTubeは世間の流行にとても敏感に反応する市場なのです。 それがよく分かるのがこちらの画像です。 枠で囲まれた部分を拡大したのが↓ この表はトレンドキーワードのゲームカテゴリにて集計期間を過去7日間にした際の結果となります。(2017年3月10日現在) ここで注目していただきたいのが5位と11位にランクインしている「ゼルダの伝説」と「ゼルダ」です。 これは3月3日に発売されたばかりの『ゼ
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuber向け
- 【YouTuber向け】YouTuberがよく使っているおすすめのフォントまとめ
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuberインタビュー
- カップル配信者「ポケカメン」&「sera」独占インタビュー!