HikakinTV
-
- 2018年に最も活躍したYouTuberランキングトップ10を発表、1位はキッズチャンネルの「せんももあいしーCh Sen, Momo, Ai & Shii」 ― kamui tracker調べ
ソーシャル動画分析サービス「kamui tracker」(カムイトラッカー)及びYouTube総合情報メディア「かむなび」を運営する株式会社エビリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中川恵介)は、2018年のYouTuberトップ10を発表いたしました。 このランキングは、kamui trackerで独自に集計したデータを用い、2018年に最もチャンネル登録者を獲得したYouTubeチャンネルをランキングにしたものです。 国内チャンネル44,667件の中で、総合ランキング1位は、年間でチャンネル登録者350万人以上を獲得した「せんももあいしーCh Sen, Momo, Ai & Shii」でした。2位は「Kids Labo TV」、3位「圧倒的不審者の極み!」でした。 ※計測期間:2018/01/01-2018/12/10 ※調査対象:日本国内でチャンネル登録者数1,000人以上のYouTubeチャンネル 上位3チャンネル躍進の要因は「海外視聴者層」か 【1位】せんももあいしーCh Sen, Momo, Ai & Shii 「せんももあいしーCh Sen, Momo, Ai & Shii」は、せんのすけくん・ももこちゃん・あいこちゃん・しろうくんの4兄弟がメインとなり活動するチャンネルです。活動開始は2006年で、今年で12年目を迎える古株のYouTuberです。 弊社が発表したYouTube上半期ランキングでは2位でしたが、その後さらにチャンネル登録者数を220万人以上伸ばし1位になりました。 とりわけ、昨年8月に投稿された動画「奈良公園でシカにエサやり Deer Feeding Nara Park」が今年9月以降に視聴回数を大きく伸ばしており、累計での視聴回数は3億回を超えるヒット動画となりました(グラフ1)。 この動画の伸びとチャンネル登録者数の伸び(グラフ2)には、一定の相関関係があることがわかります。 (グラフ1:動画「奈良公園でシカにエサやり Deer Feeding Nara Park」の視聴回数推移) (グラフ2:チャンネル登録者数推移) 【2位】Kids Labo TV 「Kids Labo TV」も、キッズ向けの動画を投稿しているチャンネルです。 上半期ランキングでは3位でしたが、さらにチャンネル登録者を104万人以上
-
- 【YouTube FanFest JAPAN 2018】参加レポート@幕張メッセ
2018年12月11日・12日に、幕張メッセにて【YouTube FanFest JAPAN 2018】が開催されました。 「YouTube FanFest」は、YouTube 上で高い人気を誇るクリエイターとファンが集うYouTubeの祭典です。 2013 年より世界で開催されており、日本では今回で5回目の開催となります。 今回も日本を代表するYouTuberが集結し、熱気に包まれたステージが繰り広げられました。 12月12日に開催されたイベントをレポートいたします。 ※イベント規約により、会場内写真のメディア使用は不可と思われるため、写真をご紹介できないことをご了承ください オープニング 今年のFanFestは、HIKAKIN & SEIKINのライブステージで幕を開けました。 披露されたのは最新曲「今」。 最初から会場のボルテージは最高潮となります。 その後MCとして水溜りボンドのふたりが、そしてバックステージレポーターとしてkemioが登場。 トップクリエイターによる進行により、会場の熱は高まりっぱなしでステージは進みます。 次にYouTubeが選定した「国内トップトレンド動画ランキング」が発表されました。 ランキングは公式ブログにて発表されていますが、フィッシャーズとHikakinTVの2組が、それぞれトップ10に4本ずつの動画をランクインさせるなど人気を見せつけました。 その後、再度HIKAKINとSEIKINが登場。 来年30歳を迎えるHIKAKINは抱負を尋ねられ、 「来年はネコを可愛がりたい(笑) 30歳になるので、健康に気をつけて頑張りたい。」 とのコメントをしました。 そしてアバンティーズによるライブパフォーマンスでは、 新曲の「PLAY NEW WORLD」が披露されました。 チャンネル登録者100万人 表彰ステージ 今年チャンネル登録者数が100万人を超えたクリエイターを表彰するステージでは、 個人クリエイターとして初めて100万人登録を達成したHIKAKINが、各クリエイターに「金の再生ボタン」を授与しました。 授与されたクリエイターは、以下の24組です。 一組一組登場するたび、大歓声があがっていました。 kemio kobasolo MasuoTV Ryuuu TV / 學日文看日本 SekineRisa えむれなチャンネル ふ
-
- クリスマスを活かしたYouTuberの動画作りとその事例を紹介
毎日動画の撮影やネタ探しで忙しい日々を送っているYouTuberも多いのではないでしょうか。そんなYouTuberにとっても冬休みはチャンスの季節。今回は、季節ネタを上手に活かして再生回数をあげたい人に向けて、昨年の事例を紹介します。クリスマス動画に悩んでいるYouTuberは、ぜひ参考にしてみてください。 クリスマス=カップルの季節というイメージを利用しよう 今年も、ネット上では冗談とも本気ともつかないクリスマスへの恨みつらみが、ちらほら出てくる季節となりました(2018年11月現在)。その理由は、クリスマスはカップルにとっての一大イベントであるという認識が根強いからだと言えます。 この根強いイメージを利用してクリスマス動画を作るYouTuberも少なくありません。以下は、特に人気のあるクリスマス動画の事例です。自分のチャンネルの特色に合ったクリスマス動画作りのヒントを見つけてくださいね。 異性ファンをときめかせよう「妄想クリスマスデート動画」 YouTubeより クリスマスと言ったら、カップルでのクリスマスデート。この動画は大人気YouTuber「HIKAKIN」が彼女とのクリスマスデートを撮られているという設定の動画となっています。もちろん、ちゃんとオチ付きです。 人気YouTuberのファンの中には、YouTuberを恋人にしたいと、妄想している人も多くいます。そんな要望に応える形で、妄想クリスマスデート動画を作ってみるのもいいのではないでしょうか。特に、異性のファンが多いYouTuberにおすすめのクリスマス企画です。 あえてクリスマスに開いてみよう「クリスマスオフ会動画」 YouTubeより 巷でクリスマスシーズンになると、まことしやかにささやかれる「性の6時間」。この動画は、そんなカップルたちに真っ向勝負を挑むべく、人気YouTuber「はじめしゃちょー」がクリスマスに急遽オフ会を告知。さて、何人のファンが集ってくれるのか?という動画です。 オフ会は、YouTuber自身の人気度がかなり関わってくるので、全く人が集まらないという可能性もあります。しかし、それを見こして企画を練っておけば、逆に面白い動画を作るチャンスにもなります。怖がらずチャレンジしてみましょう。 カップルやグループYouTuberにおすすめ「クリスマスプレゼント交換動画」 YouTub
-
- 夏のレジャー施設|YouTuberタイアップ事例まとめ
夏休みやお盆休みのある夏は、レジャーやアミューズメント施設も集客のチャンス。夏限定アトラクションやイベントのPR方法として、近年選ばれているのがYouTuberとのタイアップです。ここでは、2018年9月時点で高い動画投稿数をマークした施設やイベントのタイアップ事例を施設ごとにまとめてご紹介します。 屋内レジャー施設のYouTuberタイアップ動画事例 屋内レジャー施設で動画投稿数に勢いのあった、「オービィ横浜」と「東京ジョイポリス」の2施設を紹介します。 オービィ横浜のタイアップ事例 オービィ横浜とは、横浜みなとみらいエリアの非日常のネイチャー体験がコンセプトの室内レジャー施設です。 オービィ横浜のYouTuberとのタイアップ動画は、以下の2つです。 動物50種いる施設が完全にジャングルだったwwwより 「ヒカキン」と「マスオ」のふたりがオービィ横浜の各エキシビジョンを実際に体験しながらのレポート動画です。「アニマルガーデン」では珍しい動物からちょっと危険な動物まで実際に触れ合い、「キャットパラダイス」では可愛い猫たちにおやつをあげたりおもちゃで遊んだりします。そして、「マウントケニア」でマイナス20℃を体感したり、「アニマルスタジオ」では手のひらサイズの動物と触れ合います。有名YouTuberを起用し面白おかしく紹介していくことから、動画から入った視聴者にもタイアップした施設の魅力をアピールできる事例です。 オービィ横浜で「ひめちゃんがカマキリに!おうくんがセミに!」より 「プリンセス姫スイートTV」の「ひめちゃん」「おうくん」「パパ」「ママ」の一家でオービィ横浜に遊びに来た様子を紹介するタイアップ動画。家族目線での動画のため、子供たちが実際に動物との触れ合いや昆虫体験を楽しんでいる様子を違和感なくアピールできます。ファミリー層をターゲットにした動画プロモーションとして有効な事例です。 東京ジョイポリスのタイアップ事例 東京お台場の「DECKS Tokyo Beach」内にある、日本最大級の屋内レジャー施設が「東京ジョイポリス」です。 絶叫マシンNGのトミーを無理やりジョイポリスの絶叫マシンに乗せてみたより 東京ジョイポリスは、大学生YouTuberグループ「東京オンエア」と「水溜りボンド」とタイアップした動画があります。東京オンエアの4人と水溜りボンドの2人
-
- 下積み中のYouTuberが登録者数を増やすための方法
YouTuberを始めた人の中には、YouTube一本で生活できるようになることを目指している人も多いでのはないでしょうか。しかし、チャンネル登録者数が増え、収入も安定し、YouTuberだけで生きていけるようになるまでには時間と覚悟が必要です。今回は、YouTuberとしての下積み時代に大切な心構えを紹介します。 トップYouTuber・HIKAKINの下積み時代 HIKAKINの動画より 現在、誰もが認めるトップYouTuberのHIKAKINにも下積みと呼べる時代がありました。彼は、2006年にYouTubeにチャンネルを開設し、2007年に上京・就職。スーパーの店員で生計を立てながら、安価なマイクを使って浴室などで動画を撮影。月に1,2本のペースで動画を投稿していました。 彼はその当時にYouTubeパートナーの申請をしますが、却下されています。この出来事をきっかけに、視聴者の視点で動画を作ることを心がけるようになったようです。 2006年のチャンネル開設から約4年の月日がたった2010年。「Super Mario Beatbox」がYouTubeの日本国内月間アクセス1位を記録。アメリカのニュース番組にトップニュースとして取り上げられます。そこから彼は一気に人気YouTuberの仲間入りを果たします。 今や4つのチャンネルを保有、合計登録者数約1,203万(2018年5月現在)もの、押しも押されもせぬトップYouTuberとなっていきました。HIKAKINの下積み時代である2006年~2010年当時、日本でYouTubeを知っている人はほぼいない状態でした。 そのような中で決して諦めず地道に自分のスキルを磨き、動画投稿を続けたHIKAKIN。彼がYouTuber一本で生活をし始めたのは、チャンネル開設から6年後の2012年からです。 下積みYouTuberが知っておくべきリスク まずYouTuberだけで生活できるようになりたいと考えた時には、そのリスクも絶対に知っておく必要があります。リスクを知っておくことで、予め備えておくことができるからです。YouTuberとしての活動を行っていく上で、以下の3つのリスクは頭に入れておきましょう。 1.簡単に収入は得られない 今やYouTubeは想像もつかないほどの数のYouTuberで溢れています。まさにYouTu
-
- 【これは便利】YouTube新機能、WebカメラだけでYouTubeのストリーミングが可能に!
YouTubeのライブストリーミングがもっと便利になったら嬉しいですよね。 今回ご紹介するYouTubeのストリーミング機能は、面倒くさいエンコーダーなどのセットアップは一切不要。 パソコンとWebカメラがあればすぐにライブストリーミングできるという、とても便利な優れものです。 ぜひ、この機能を使ってどんどん視聴者とコミュニケーションを取っていきましょう。 今すぐ使いたいYouTubeストリーミング機能の概要 HikakinTVの動画より 今回、可能になった機能はシンプルで画期的。 それは、エンコーディングツールを使用しなくても、 直接YouTubeからライブストリーミングができるようになったこと。 2018年4月現在、対応しているブラウザはGoogle Chromeのみですが、 今後は他のブラウザにも順次対応していく予定です。 ストリーミングの始め方もとても簡単。 YouTubeのヘッダーにあるカメラマークのボタンをクリックすると “ライブ配信”の選択肢が出てくるので、それをクリック。 詳しい使い方は後述しますが、エンコーディングツールを使わないことで、 YouTubeのライブストリーミングへのハードルは格段に下がりました。 これからYouTubeでライブストリーミングを行うYouTuberがかなり増えていくことが予想されます。 新しくなったストリーミング機能、その理由は? ライブストリーミングの市場は、ゲーム実況のTwitchやTwitterのPeriscope、 FacebookのFacebook Liveなどなど、参加選手が多くなり、過熱している。 とくにFacebookは、今週Patreonのクローンを会員制で立ち上げ、 さらにそのほかのクリエイターたちの収入機会を用意するなどにより、 クリエイターのコミュニティをねらおうとしている YouTubeではデスクトップのWebカメラから直接、ライブのストリーミングができる(エンコーダー不要) いまではライブストリーミングは、動画サイトにとってなくてはならないものです。 このライブストリーミング利用のハードルの低さは、他のサイトに勝つ条件の一つとなっています。 便利になったストリーミング機能の使い方 今回は、YouTubeのライブストリーミング機能の初回設定から説明していきます。 アカウント確認作業が終わってもす
-
- 人気YouTuberに学ぶ!YouTubeコメント機能の活用術
人気YouTuberのコメント欄はいつも大量のコメントに溢れ、活気があります。 あなたもコメント欄を大いに活用し、人気YouTuberを目指しましょう! YouTuberと視聴者の一番のコミュニケーションツールは、YouTube動画のコメント欄ですよね。 コメント機能の役割 HikakinTVの動画より YouTube のチャンネルではコメント機能を通して、ファンとの対話を楽しむことができます。 視聴者のコメントに返信して交流を図ることは、あなたの作品を好むユーザーが集い、 作品を共有する場であるコミュニティを築くための 1 つの方法です (これは、あなたの音楽やチャンネルの長期的な成長につながります)。 レッスン: ファンとのつながりを深める 人気YouTuberはコメント欄の活用がとても上手です。 それは、視聴者を第一に、彼らとコミュニケーションをとることを大事にしているからともいえます。 ここでは、そんな人気YouTuberがどのようにコメント欄を活用しているのかも含めて、 例をあげながら紹介していきます。 基本中の基本!コメントへの返信 はじめしゃちょー(hajime) の動画より 現在、チャンネル登録者数617万人以上を誇る大人気YouTuberはじめしゃちょーも、 初期の頃はほぼ全てのコメントに返信していたようです。 視聴者のコメントに返信することは、 「ちゃんとみんなのコメント読んでますよ」と視聴者にアピールできる効果があります。 また、身近にYouTuberを感じることができるので、視聴者からも喜ばれます。 コメント数がまだ少ない…というYouTuberこそチャンスです。 できる限りコメントには返信し、着実にファンを増やしていきましょう。 HIKAKINも使っている!コメントの固定機能 HikakinTVの動画より 人気YouTuberのHIKAKINがよく使っているこのコメント固定機能。 自分のコメントをコメント欄の一番上に固定させる機能になります。 こうすることによって、次から次へと書き込まれるコメントに埋もれることなく、 常にYouTuber自身のコメントが表示されるので、YouTuberにも視聴者にも嬉しい機能です。 コメントした視聴者が絶対喜ぶハート機能 HikakinTVの動画より 視聴者からのコ
-
- 【基本】YouTube動画タイトルの付け方、まずはここから押さえよう
みなさんの中にもYouTubeに動画をアップしているという方がいらっしゃることでしょう。もしかしたらYouTuberの方がいるかもしれません。YouTuberの動画制作には様々な要素がありますが、その中でも動画のタイトルは、あなたの動画をたくさんの人に見てもらうために、非常に重要となる要素のひとつです。 タイトルを付けるというのは、実際にやってみるとわかりますが意外と難しいものです。文章に苦手意識があるとなかなか言葉も出てこなかったり、とにかく過激にしたらいいのか、などと思ってしまいがちです。そんなときに大切なのはやはり「基本」です。今回は、YouTube動画タイトルの付け方の基本をお伝えいたします。 YouTube Creatorsでタイトルの基本を学ぼう 「YouTube Creators」では、YouTube動画を制作しているクリエイターたちにさまざまなヒントを提供しています。たとえば、制作した動画を広く世界の人たちに知ってもらうにはどうしたら良い?面白い動画を制作するにはどうする?どんな動画がYouTubeの運営側に評価されている?といったことがわかるようになっています。 「YouTube Creators」では、より多くの人たちにチャンネルを発見してもらう方法として、「誤解を招くようなタイトルは避けること」を推奨しています。視聴者がタイトルを見て訪れて、これは予想していた内容と違うと判断して早々に引き上げた場合、総再生時間に悪影響がおよび、動画の評価が下がる恐れがあります。動画のタイトルは、視聴者を裏切らないことが第一条件になります。 また、「タイトルの冒頭に、説明的で関連性のあるキーワードを含める」ことも推奨しています。その際には、文字数が多すぎないように簡潔にまとめることがポイント。どのような動画なのか、タイトルがコンテンツを正しく表していることが必要です。 さらに、動画タイトルに関連した説明文も検索やページの上位表示に大きく影響しています。動画の内容をわかりやすく簡潔に説明することが大切ですが、キーワードを羅列しただけの検索を意識した説明文は逆効果です。不自然にならないように文章にキーワードを入れるようにしましょう。 サムネイルの工夫はもちろんのこと、サムネイルをクリック(またはタップ)したくなるタイトルである必要があります。魅力的なサムネイルとタ
-
- どうすればチャンネル登録者数が増えるの? 視聴者がチャンネル登録へ至るまでの3つのステップを考えよう
YouTuberとして活動を始めたものの、チャンネル登録者数がなかなか増えていかずに苦労しているという方も多いのではないでしょうか?今回はチャンネル登録者数が増えるまでの過程を3つに分けて、それぞれの段階で重要になるポイントについて説明していきたいと思います。 まずは自分がチャンネル登録をする時の行動を整理してみよう HikakinTVの動画より あなたが新しくチャンネルに登録する時,どのようなプロセスを経てチャンネルに登録しているか、一つずつ段階に分けて整理してみると、チャンネル登録者数を増やすために具体的に必要なことが明確になります。 動画を見つける その動画を面白いと思う 他にもたくさん面白い動画があるかどうか見る YouTubeの場合は、基本的に上のような流れを経てチャンネルへの登録が行われます。 1.動画を見つける YouTubeより まずは自分が投稿した動画を見つけてもらい、アクセスしてもらうことがスタートになります。そもそも自分の動画が見てもらえていない場合は、動画へのアクセス数をUPさせることを最重要課題として改善に取り組みましょう。 動画を見つけてもらうために大切なポイントはこちらに詳しくまとめていますので参考にしてみてください。 YouTubeのSEO対策!「スモールキーワード」を攻略して再生回数をUP! 2.その動画を面白いと思う HikakinTVの動画より ある程度、動画を見てもらえる回数が増えるようになったら、次にやるべき事はコンテンツ内容のクオリティーUPです。投稿した動画が見てもらえているという事は、前提として少なくともその人の「興味」は捉えられていることになるので、次は内容に対して「満足」してもらうことが必要になります。タイトルだけ興味を惹くもので中身が伴っていない動画などを見てしまってがっかりしたという経験はだれしもあるかと思いますが、タイトルも面白そうで、内容もそれに負けじと面白い動画を投稿することが大切です。 具体的には「他の動画も見てみたい!」と思えるくらいの満足を、見た人に提供できれば、次のステップに進んでもらえる可能性が高くなります。つまり「まぁまぁ面白かった」とか「それなりにタメになった」というレベルの満足度ではダメで、視聴者の期待以上のコンテンツを提供する必要があるといえます。 3.他にもたくさん面白い動画があるかど
-
- 30日で800万回を超えた動画も!YouTubeのタイアップ広告で大成功した事例14選
マーケティング施策を考える際、どれくらいの数値を目標値として設定するかはとても大切なポイントになりますが、YouTubeのスポンサード動画の場合は一般的に300万回を超えると大成功という風に言われています。 というわけで今回こちらの記事では、YouTubeタイアップ広告で公開後30日時点で300万回以上再生した動画14個をランキング形式で紹介していきたいと思います。それぞれの動画のコンテンツ内容についても簡単に考察していますので、これからプロモーションに取り組まれる方は企画を考える際のヒントにしてみてください。 ※ちなみにランキングの中で紹介している再生回数は、それぞれの動画が公開された日時がバラバラのため、総再生回数ではなく公開後30日時点での視聴回数になっています。 1. フィッシャーズ 沢山のYouTuberと「学割ってるダンス」してみた! / 8,505,138 回 第1位のフィッシャーズのこちらの動画は、なんといってもHikakinやはじめしゃちょーなど、出演しているメンツがとても豪華なことが成功の一番のポイントです。色々なインフルエンサーが出演しているので、TwitterなどのSNSを通じて、それぞれのYouTuberのファンを動画に自然に誘導できるプロモーションになっています。プラスして、2016年の星野源の恋ダンスや2017年の登美ケ丘高校のバブリーダンスなど、最近若い人たちに人気のダンスを取り入れたこともヒットにつながった要因の一つです。 2. HikakinTV 1万円でクレーンゲーム100回やったら何個取れんの? / 5,983,768 回 クレーンゲームは小さな子供から大人まで誰もが知っているゲーム機になりますが、1万円で100回もクレーンゲームをやるという経験はほぼ誰もやった事がない事だと思います。つまり、「誰もが知っているもので、誰もチャレンジしたことがない事をやっている」というのが成功のポイントで、これが見る人の興味を上手に刺激することにつながっています。仮にこれが誰も知らないゲーム機だと興味を持つ人が限られてしまうわけで、多くの人の興味をそそるためには「平凡になりすぎずそしてマニアックになりすぎず」といったバランス感覚が大切になります。 3. フィッシャーズ 【リアル青鬼】最後まで生き残れるメンバーは誰だ!? / 5,372,802
-
- 【検証】超人気Youtuberの初投稿動画、今と全然キャラ違う説
こんにちは。マルです。暑い日が続いていますが、みなさまお元気でしょうか?? この間実家を大掃除をしていたら、1本のビデオテープがでてきました。 何気なく再生してみたら、そこには家の中を縦横無尽に踊りまわる子供の頃の自分の姿が!! 家に着いた時点で1ミリも余分に動きたくない現在の自分からすると、これは本当に私なのかと目を疑う光景した…。 そんなこんなで私、こう考えました! 「数年にわたり動画をアップし続けている人気Youtuberも、最初と今だったら全然違うんじゃないの?」 そうなんです。今トップのYourberは、どなたも3年以上アップを続けている古参の人ばかり。 そのYoutube歴の中にはきっと少なからずBefore→Afterがあるはず! よって、今回の企画は 「超人気Youtuberの初投稿動画、今と全然キャラ違う説」 を検証しようと思います。 *今回もYoutuber向け分析ツール「kamui tracker」を一部利用します。人気のYoutuberの情報を更にチェックしたい方は是非会員登録(無料)を! kamui tracker 公式ページ
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuber向け
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- Nintendo Switchゲーム実況やり方|撮影方法や必要なものを紹介