VAZ
-
- YouTuberのタイアップ動画以外のビジネスとは
YouTuberをビジネスで活用する手法といえば、特定の製品やサービスを動画内で紹介する企業とのタイアップ動画が主流です。ところが、近年ではタイアップ動画にとどまらずYouTuberのビジネスモデルが多様化の流れが見え始めました。ここでは、有名YouTuberの2018年タイアップ動画以外のビジネス事例を紹介します。 2018年以前のYouTuberのタイアップ動画以外のビジネスモデル 元々YouTuberはタイアップ動画以外にどのようなビジネスを行っていたのか、過去の事例を紹介します。 アーティスト活動事例 今 / ヒカキン & セイキンより YouTuberとしての人気が上がると、自身のプロモーションも兼ねたタイアップ以外のビジネスが行われるようになります。例えば、有名人にプロデュースしてもらう、歌をリリースするなどのアーティスト活動もそのひとつです。動画の中で見るのとは全く違った魅力を出せ、違ったファン層の獲得にもつながります。 また、アーティストとしてリリースした歌や曲を企業のCMで使うなど、企業プロモーション効果も得られます。ただし歌唱力やルックスなどが必要になるため、YouTuberによってはビジネスモデルとして適さない場合もあります。 イベント活動事例 VAZRIDE2018.summer〜時代の波にのれ!〜【レポート動画】より 普段、動画を視聴するファン層などを対象に、YouTuberがイベントを開いたビジネス事例もたくさんあります。YouTuberという存在が身近に感じられるため、さらにファンとの距離を縮められるビジネスモデルとして有効です。 2018年YouTuberのタイアップ以外のビジネス4事例 2018年は有名YouTuberのタイアップ動画以外のビジネスも目立った年でした。特に目立ったYouTuberのタイアップ動画以外のビジネス事例を4つ見てみましょう。 YouTube以外のタレント活動「HIKAKIN」 ガキ使のサイレント図書館出たらとんでもないことになりましたwwwより 日本を代表する有名YouTuberのひとりである「HIKAKIN」。2018年は知名度を生かしたタレント活動が多く展開しました。幅広い年齢層から周知された存在のため、出演した番組ジャンルもバラエティ、音楽、ドキュメンタリーと、番組ジャンルも幅広いテレビ出演も
-
- 【セミナー報告】ティーン向けプロモーション成功の秘訣(VAZ社・TORIHADA社・エビリー共催)
イベントの概要 8月29日に株式会社エビリーは、VAZ社・TORIHADA社の3社共同で「ティーン向けプロモーション成功の秘訣」というセミナーを開催いたしました。 このセミナーの開催報告とともに、セミナー内で語られた「ティーンに受け入れられるプロモーション方法の秘訣」について迫っていきたいと思います。 登壇者 以下の3名の登壇者によるトークセッションがメインとなりました。 ▶VAZアカウントユニットマネージャーでYouTuberタイアップ担当の繁田氏 ▶TORIHADA取締役でショートビデオSNSプロモーション担当の熊野氏 ▶ エビリーでkamui trackerのマーケター兼YouTube総合メディアかむなび運営責任者和田 特徴 本イベントは、アプリ業界のマーケティング・プロモーション担当者に向け、インフルエンサーマーケティングや動画マーケティングのリアルな実情を、異なる立場の専門家がトークセッション形式で語るというものです。 インフルエンサーを抱える「事務所」、案件を受けプロモーションの企画を進める「代理店」、データを提供し成果に貢献する「分析ツールベンダー」の3つの視点で論じました。 動画・インフルエンサープロモーションに携わる3名の視点から、ティーン向けのプロモーションの勝ち方を考えてまいります。 オープニングトーク:市場動向 トークセッションに先立ち、全体的な市場の動向について、弊社のkamui trackerのデータも用い解説いたしました。 上記のグラフは、期間を2017〜2018年の各上半期とし、アプリ/ウェブ系のタイアップ動画商品数を比較したものです。 このグラフからアプリ/ウェブ系のタイアップ動画の数は2016年から倍増し、2017−2018年にかけても緩やかに増加していることがみてとれます。 その中に含まれる※1ティーン向けアプリ/ウェブは2017年上半期まではほぼ同数でしたが2018年上半期では倍増していることがわかりました。 ※1ティーン向けアプリ/ウェブについて主にSNS系、ライブ配信系、写真加工系、その他10代をメインターゲットとしたアプリ/ウェブについてエビリーが独自に調査。 加えてタイアップ市場の成長と合わせて確認したいのが、若年層から支持を得ているYouTuberのチャンネ
-
- 【最新】YouTuber事務所まとめとそれぞれの特徴
年々良い意味でも悪い意味でも認知度が増している「YouTuber」という職業。 2017年は「小学生が将来なりたい職業ランキング」でも3位にランクインしたことで、より注目度が増した1年になりましたね。 そのYouTuberを取りまとめるYouTuber事務所も規模が大きくなり、今年8月には、ヒカキンやはじめしゃちょーなどが所属する「UUUM」が東証マザーズに上場したことも大きなニュースになりました。 MCN(マルチチャンネルネットワーク)とも呼ばれる、YouTuberのマネジメント事務所では「UUUM」が圧倒的な知名度を誇りますが、他にもそれぞれ特徴をもった大小さまざまな事務所があり、今年も新設が相次ぎました。 今回は、それぞれのYouTuber事務所・MCNの特徴をまとめました。 YouTuber事務所一覧 「UUUM」 言わずと知れたYouTuber事務所・MCN最大手。 ヒカキン、はじめしゃちょー、フイッシャーズなど、チャンネル登録者300万人超えのYouTuberも複数所属しています。 とてもクリーンなイメージがあり、企業からの商品紹介依頼や、SMAPなど大御所アイドルとのコラボ企画も多いという特徴があります。 2015年からは毎年、UUUM所属クリエイターとファンが交流する「U-FES」を開催しています。 ステージショーや音楽ライブの他にも、クリエイターそれぞれのグッズも売り出すなど大規模なイベントとなっており、2016年には全国6都市で合計15000人の来場者を獲得したほどの人気だそう。 若手の発掘にも熱心で、「UUUMネットワーク」というクリエイター応募型の支援サービスも行っています。 上場も果たし、今後は更に多方面での事業展開が期待されます。 その他所属メンバー ・セイキン ・木下ゆうか ・東海オンエア 公式HPのURL http://www.uuum.jp/ 「NextStage」 2016年11月に設立され、2017年9月に解散したYouTuber事務所。 後述するYouTuber事務所「VAZ」の人気クリエイター、ヒカル、禁断ボーイズ、ラファエルによる少数精鋭部隊としてスタートしました。 UUUMへの対抗勢力として、数字を追い求めるためなら手段を選ばない点が最大の特徴だったと言えるかもしれません。 その特徴が仇となり解散に追い込まれましたが、ヒ
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- 企業マーケター向け
- YouTube / Instagram / Twitter / TikTokの違いとは?
- YouTuber向け
- それでもYouTuberになりたいですか?始める前に覚悟すべき4つのこと
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- YouTubeサブチャンネルのメリットと作り方を紹介