YouTubeプロモーション
-
- 【現場社員が語る】タイアップ案件を依頼したいYouTuberのポイント
YouTuberとしてYouTubeに動画をアップロードしている人の中には、「企業からタイアップ案件をもらって、商品を紹介したい」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は企業が「この人にはぜひタイアップ案件を依頼したい!」と思わせるYouTuberのポイントを3つご紹介します。 熱意があるYouTuber 「熱意がある」というのが、キャスティングをお願いする際に企業側が一番意識していることです。 YouTuberの皆さんにとって動画や自身のチャンネルがとても大事なように、企業にとってもプロモーションをお願いする商品は大事なものです。同じ熱量で、仕事に向き合ってくれるYouTuberにお願いしたいと思っています。 通常の動画のように熱意を持ち、実際に視聴者に受け入れられる見せ方や配信方法を考えてくれるYouTuberはとてもありがたい存在です。 提案ができるYouTuber 企業が期待しているのは、あなたに紹介してもらうことによって、その商品等の価値や魅力が伝わることです。しかし、企業のプロモーション担当が必ずしもYouTubeに詳しいとは限らない場合があります。そのため、 投稿時間は視聴しているファンが多い何時にしたいと思います 動画投稿よりもライブ配信の方が良いと思うのですが、いかがでしょうか といった実体験や自チャンネルを分析し見せ方を提案ができるYouTuberは重宝されること間違いなしです。YouTuber側も、自分のやりやすい投稿の仕方の方でストレスなくタイアップを行えるため、一石二鳥です。 しかし、いきなりこのような提案をすることは難しいかもしれません。そこで、日頃から自身のチャンネルで どのような動画が人気があるのか どのような時間帯に観られやすいのか チャンネル登録者数はどのような人が多いのか を分析しておくことで提案力をつけるトレーニングができます。 レスポンスが早い・受け答えが早いYouTuber 企業がYouTuberとプロモーションを行う場合は、キャスティングの声かけから動画投稿時期、効果測定に到るまで、詳細なスケジュールを決めていることが多いです。 そうした企業がが避けたいと思っていることがスケジュールの遅れです。できるだけ早く返信すると企業側も安心します。 場合によっては次回のキャスティングで優先的に声がけされることもあるの
-
- YouTube企業チャンネルランキング2018
「kamui tracker」では、「ブランド」「メディア&エンタメ」のチャンネルタイプに分類されているものを「企業チャンネル」と呼んでいます。今回その企業チャンネルにおける2018年のトップ10を定めました。測定した期間については2018年1月1日から2018年12月26日まで、条件はチャンネル登録者数の伸び率としています。お気に入りのチャンネルはランキング入りしているでしょうか?それではご覧ください。 「2018年新人YouTuberランキング」のおさらい 先日公開した「2018年新人YouTuberランキング」。チャンネル開設1年以内の新しいYouTubeチャンネルで、2018年のチャンネル登録者獲得数の順にランキングしたものです。こちらに既にランクインしているチャンネルもありますので、ぜひ復習しておきましょう。 2018年新人YouTuberランキング1位は、チャンネル復活後1ヶ月で登録者数100万人超えのレペゼン地球 ― kamui tracker調べ 栄えあるランキングトップ10はこちら 2018年ランキングは以下の通りです。 UNIVERSAL MUSIC JAPAN NHK avex ブライトサイド | Bright Side Japan BabyBus – 子供の歌 – 子どもの動画 ボンボンTV AbemaTV[アベマTV]公式 週刊少年ジャンプ創刊50周年公式チャンネル ジャニーズJr.チャンネル ナスDの大冒険YouTube版 それでは10位から順に詳細を紹介して参りましょう。 第10位~第7位 第10位 ナスDの大冒険YouTube版 【#1】ナスDの大冒険YouTube版!南米アマゾン部族の集落に世界初潜入1日目より 再生回数160万回超え、テレビディレクター「ナスD」が南米アマゾンの奥地に住む部族を訪ね、真正面から真剣取材していくチャンネルです。 第9位 ジャニーズJr.チャンネル SixTONES : ジャニーズをデジタルに放つ新世代。より 再生回数810万回超え、今年1月に開設されたジャニーズJr.チャンネルでは、ジャニーズ所属の5グループが各曜日を持ち回りで担当します。音楽コンテンツをはじめ、トークやバラエティにも挑戦。キャッチコピーには「ジャニーズをデジタルに放つ新世代」を掲げています。 第8位 週刊少年
-
- プレゼント企画をYouTubeで有効活用する方法
YouTubeの動画でも話題になった「プレゼント企画」。チャンネルを大きく成長させる可能性も持っていますが、気を付けて導入しないと規約違反になる場合も。ここでは、プレゼント企画をYouTubeで行うメリットデメリットともに、留意すべきポイントを紹介します。 プレゼント企画とその事例について 「感謝の気持ちを込めて○○をプレゼント」と、視聴者へ何かを贈る企画がYouTubeでの「プレゼント企画」です。実際にYouTubeで導入されたプレゼント企画を見てみましょう。 レペゼン地球「1億円分プレゼント企画」 【僕たち本当にやるんです。】これが1億円分のプレゼント商品です。『レペゼン地球』より DJ集団「レペゼン地球」のプレゼント企画です。レペゼン地球の公式LINEアカウントを友達追加すると参加でき、自動車や高級腕時計、ノートパソコンやゲーム機本体など総計1億円分のプレゼントが抽選で当たります。 SOSHI Net「チャンネル登録10万人突破記念」 チャンネル登録10万人突破記念!!大大大プレゼント企画です!!より スニーカー紹介動画を中心に投稿しているYouTuber「SOSHI Net」は、公式チャンネルの登録者数が10万人を突破しました。その記念としてファッショングッズや非売品のメーカーオリジナルグッズをプレゼントする企画を開催。専用フォームからプレゼント企画に応募可能です。視聴者にプレゼントする景品は、全てスポンサーメーカーからの提供品という特徴があります。 ヴァンゆんちゃんねる「感謝祭プレゼント」 【プレゼント企画】任天堂スイッチ5台!! 再応募のお願い【ハプニング発生】より 実写化系YouTuberの「ヴァンビ」と元アイドルYouTuber「ゆん」のコラボチャンネル「ヴァンゆんちゃんねる」では、感謝祭企画を計画しました。人気ゲーム機本体5台を視聴者に抽選でプレゼントする企画内容です。なお、最初の応募方法に不具合が生じたため新しい応募方法の再告知をしています。YouTuber本人ではなく所属プロダクションが作成した専用応募フォームを使っているのも特徴です。 プレゼント企画の2つのメリットについて メリットも大きいからこそプレゼント企画を行うYouTuberも増加しています。ここで、プレゼント企画によって得られるメリットを見てみましょう。 固定ファンへのアプローチが
-
- YouTuberのファンクラブの作り方 5選
動画やTwitterなどで「ファンクラブ作りました」と公言するYouTuberも多くなりました。今回は、自分もファンクラブを作ってみたいという方のために、YouTuberのファンクラブの作り方と、実際にYouTuberが利用しているサービスを5つご紹介します。 YouTuberファンクラブのメリット YouTuberがファンクラブを作ると、以下のようなメリットがあります。 ・YouTuberとしてのプロモーションができる ・会費という形でファンから支援が受けられる ・ファンレターの送り先で自宅を公開しなくて良い ・オリジナルのグッズ作成やイベント開催ができる ・サービスによってはタイアップ紹介や機材の提供もある プロモーション活動の側面が強い反面、自分の個人情報流出を防げる、YouTuberとしての仕事にもつながるなどのメリットもあります。次に、具体的なYouTuberのファンクラブの作り方を、サービスごとに見てみましょう。 チャンネルメンバーシップ 「チャンネルメンバーシップ」はYouTube公式サイトが提供する、YouTuberのファンのためのコミュニティを構築できる機能です。 利用方法と特徴 YouTubeの公式機能のため、自分のチャンネルがチャンネルメンバーシップを有効にできる条件を満たしていれば利用できます。 詳細は下記YouTube公式の説明をご覧いただければと思いますが、「チャンネル登録者数5万人以上」などの条件があります。 YouTubeヘルプ コミュニティ ガイドラインの違反警告に関する基礎知識 YouTube Creater レッスン: チャンネル メンバーシップを通じて収益を増やすa 以前は「スポンサーシップ」の名称で提供されていました。 視聴者は月額料金を支払うことで、YouTuberからオリジナルのバッジや絵文字などさまざまな特典を受け取ることができます。チャンネルメンバーシップの月額料金がファンクラブ会費にあたるもので、YouTuberはYouTubeを通じてメンバーから収益を得られるようになります。 利用しているYouTuber ・キズナアイ(「A.I.Channel」) 【速報】スポンサーシップ、始まります【A.I.News Vol.02】より uuumfans! 「uuumfans!」は、YouTuber向けプロダクション「UUUM
-
- 次世代オウンドメディアとしてのYouTube活用とその可能性について【ガイアックス社・GROVE社インタビュー】
「オウンドメディア」というと自社でメディアを運営し、Google等の検索エンジンからターゲット層にアプローチする手法というイメージが強い。しかし、YouTuberとソーシャルメディアのプロから見れば、YouTubeをプラットフォームとしたオウンドメディア運営が、これからアツくなっていくらしい。YouTuberタイアップやTrueView広告だけではない、自社チャンネルを持つというYouTube活用の可能性について、ガイアックス社の大久保氏(写真:右)・GROVE社の幸野氏(写真:左)に伺った。 企画・制作/EVIRY, INC WEB動画の格納庫ではもったいない!自社YouTubeアカウント運用の可能性 ―― 最初に、自己紹介と会社の紹介をお願いします。 大久保:ガイアックスのソーシャルメディアマーケティング事業部の大久保と申します。SNSのアカウントの運用や、ソーシャルメディアを起点としたマーケティング施策全体のコンサルティングをしています。 YouTubeがコンテンツマーケティングのプラットフォームとして活用しやすくなり、オウンドメディアとしてYouTubeを使いたいというニーズが増え始め、本格的に支援を始めました。 幸野:GROVE取締役の幸野と申します。YouTubeをはじめ、SNSで活躍するインフルエンサーを100名ほど抱えるプロダクションです。グループ会社の母体がテレビの制作会社であり、制作面にも強みがあります。インフルエンサープロダクション・広告代理店・制作会社の3つの側面を持ち、企画はもちろんキャスティングから制作までワンストップで行うことが可能です。 自社YouTubeチャンネルの運用を検討中の企業様からあるご相談の中で、チャンネルコンセプトの企画に工数がかかり、運用に手が回らなというご意見が多々ありました。 自社の知見を活かし、自社チャンネルの運営に関しても、コンテンツ制作の観点からご支援をさせていただいています。 ―― コンテンツマーケティング全般の動向について伺えますか? 大久保:「コンテンツマーケティング」や「オウンドメディア 」がGoogleのトレンドで上昇し始めたのが5年前。本来コンテンツマーケティングの”コンテンツ”は記事・動画・冊子など色々なものが含まれますし、コンテンツの届け方も様々なのですが、これらの言葉はSEOの文脈で語れてい
-
- ゲーム実況動画を作る前に覚えておきたい「著作権」のこと
YouTubeでも人気のゲーム実況動画。ところが、ゲーム実況動画を巡って著作権に関する問題も多発しています。ここでは、ゲーム実況動画を作成・投稿する前に知っておきたい著作権に関する知識や、著作権法違反にならないためのポイントをご紹介します。 ゲームと著作権の関係とは ゲーム実況動画を投稿すると著作権法に違反するのか、気になる方も多いのではないでしょうか。ゲーム実況動画を含め、ゲームと著作権の関係と現状を見てみましょう。 ゲームは著作物の分類では「映画」にあたる ゲームにも著作権はあるのでしょうか。答えはイエス。ゲームにもしっかり著作権があります。 「公益社団法人著作権情報センターCRIC」のページでは、著作権を以下のように定義しています。 文化的な創作物とは、文芸、学術、美術、音楽などのジャンルに入り、人間の思想、感情を創作的に表現したもののことで、著作物といいます。また、それを創作した人が著作者です。 著作権は、権利を得るための手続きを何ら必要としません。著作物を創作した時点で自動的に権利が発生(無方式主義)し、以後、原則として著作者の死後50年まで保護されます。 公益社団法人著作権情報センターCRIC ゲームは著作物のカテゴリではビデオソフト、ゲームソフトなどとして「映画の著作物」の一部に該当します。 ゲーム実況動画は「公衆送信権の侵害」に該当 ゲーム自体は「映画の著作物」に該当しますが、ゲームはストーリーやキャラクター、プログラムと多岐にわたる著作物の要素を持っています。そのため、ゲームに対してどのような行為を行ったかによって、該当する著作権法が異なってきます。 例えば、ゲームのキャラクターを無断で使用した場合は「美術の著作物」違反になり、ゲームのプログラムを無断で転用した場合には「プログラムの著作物」違反となります。これに則るとゲーム実況動画を無断で流した場合には、映画を無断で録画して勝手に流す「公衆送信権の侵害」に該当し、著作権法違反となります。 ゲーム実況動画の著作権はとても曖昧だった ところが、ゲーム実況動画に関する著作権の考え方はとても曖昧でした。ゲーム実況は映画の著作物に該当しますが、そもそもゲームを操作するユーザーがいなければゲームそのものが成立しないためです。さらに、ゲームの結果や楽しみ方、成果もユーザーの操作方法によって異なってきます。つまり
-
- 動画マーケティングの最新動向2018|モバイル配信に注目
2018年、いよいよデジタル広告がテレビ広告を初めて逆転するという予測が発表されました。また、IGTVやTikTokなど、動画アプリ関連にも動きが出ていて、2018年の動画マーケティングの動向からは目が離せません。現在の動画マーケティングにおける最新動向について解説しますのでぜひご一読ください。 デジタル広告がテレビ広告を初めて逆転 世界の広告費は、この10年間で成長し続けています。その中でも、デジタル広告の成長は目覚ましく、今後も2桁の成長が見込まれるほどの好調ぶりです。動画マーケティングの最新動向の最新トピックは、2018年6月、電通イージス・ネットワークが発表した「2016年に、デジタル広告がテレビ広告を追い抜く」という予想でしょう。 発表によると、2018年にデジタル広告は全広告の中で38.4%を占めると予測。この数字は、デジタル広告が初めてテレビ広告を上回ることを示しています。調査対象の59カ国のうち、19カ国でこの逆転現象が見られるとのことです。デジタル広告とテレビ広告の逆転現象を促進した要因の一つが、動画配信サービスの成長です。 これまでは、自分の好きな映像コンテンツを楽しむには、レンタルビデオを利用するなど、ある程度お金を掛ける必要がありました。ところが、動画配信サービスが手軽な月額料金で良質な映像コンテンツを提供するように。その結果、テレビの視聴者を奪っていることが、テレビ離れに拍車をかけています。 テレビ離れが進む一方で、動画広告市場は現在も好調です。国内YouTuber市場は2016年から2017年で2.2倍、国内動画広告市場全体としても2016年から2017年で1.6倍に成長。この成長はまだまだ続くと予想されています。動画広告市場がさらに伸びる土壌は整っているという状況です。 IGTVのリリースとその影響 人気の写真投稿SNSのInstagramからは、2018年6月に「インスタ版YouTube」とも言えるIGTVという機能がリリースされました。IGTVは、Instagramのアプリ内からも利用でき、IGTV専用のアプリからも利用可能です。Instagramはこれまでも動画投稿が可能でしたが、最長で1分、ストーリーズは15秒という短い時間の動画に制限されていました。 今回サポートされたIGTVは、フォロワーを引き継いだまま自分のチャンネルを作
-
- 「荒野行動」がYouTubeのゲーム動画として人気な理由とは?
YouTubeの「荒野行動」関連動画投稿数が増加しています。企業の提供でYouTuberが制作したタイアップ動画だけでなく、ゲーム実況者などが自発的に投稿している非タイアップのゲーム動画が多いことも見逃せません。企業としては、非タイアップ動画が増えていくことはプロモーション上非常に助かるものです。 ここでは、荒野行動の特徴からYouTubeのゲーム動画の傾向を分析。合わせてゲーム動画を使った効果的なプロモーション活用方法についてご紹介します。 「荒野行動」の概要とYouTube投稿数 「荒野行動-PV動画」より YouTubeでの動画投稿数が増え続けている「荒野行動」とはどんなゲームでしょうか。ゲームの特徴と共に、YouTubeでのゲームジャンルでの投稿数についてご紹介します。 荒野行動の概要と特徴 「荒野行動」とは、中国の企業「Hong Kong Netease Interactive Entertainment Limited」から発売されている、スマートフォン向けゲームアプリです。6400×6400mの無人島を舞台にした1対100人のバトルロワイヤル方式で進行し、最後まで生き残ったプレイヤーが勝者となります。 ゲームジャンルは対戦アドベンチャー。シングルモード対戦だけでなく、ほかのプレイヤーとの協力対戦も楽しめます。ボイスチャット機能もついているため、他のプレイヤーとチャットをしながらのゲーム進行も可能です。 YouTubeでの荒野行動の動画投稿数 YouTubeでは、動画を投稿する際に企業やサービス、YouTuberとタイアップした「タイアップ動画」も多く配信されています。「kamui tracker」のデータによると荒野行動は、YouTubeのゲームジャンル内のタイアップ動画本数トップを誇るタイトルで、2018年1月〜5月の5ヶ月間で387本のタイアップ動画が配信されています。 さらに荒野行動は、実際に荒野行動をプレイしたユーザーの動画など、「非タイアップ動画」の数も多くなっています。「kamui tracker」のデータによると、YouTubeの荒野行動関連動画の内、95%が非タイアップ動画との結果が出ました。 タイアップ動画は、主にゲーム制作企業側のマーケティング目的で作成されたものです。一方の非タイアップ動画はユーザー側が自発的に投稿するため、企業側
-
- YouTubeのスポーツ系タイアップ動画配信で得られるもの
少子高齢化や娯楽の多様化により、競技人口や人気低迷に悩むスポーツジャンルも多くなっています。競技人口や人気の回復、ジャンルの知名度向上のために注目されているのがYouTubeの活用です。ここではYouTubeでスポーツ系タイアップ動画を配信することで得られる効果、有効なマーケティングができるスポーツ系タイアップ動画を作成するコツについてご紹介します。 スポーツ系タイアップ動画の現状について YouTubeでのスポーツ系タイアップ動画の配信も多くなりました。すでにテレビを中心に色々なメディアで取り上げられているスポーツを、改めてYouTubeで配信するには理由があります。 現在、YouTubeでは色々なスポーツ系タイアップ動画が配信されていますが、特に「釣り」と「ゴルフ」関連の動画が特に多くなっています。なぜ釣りとゴルフ関連のスポーツ系タイアップ動画が増えているのかの理由を見てみましょう。 専用チャンネルが多く動画制作が容易 釣りとゴルフ関連ともに、各ジャンルに特化したYouTubeチャンネル数が多い特徴があります。例えば釣りであれば「釣りよかでしょう。」「バス釣り動画と言えばMBnetTV」があります。 「釣りよかでしょう。」より ゴルフであれば「ringolf – ゴルフと女子とラウンド動画 – リンゴルフ」などがあります。 「ゴルフと女子とラウンド動画 – リンゴルフ」より スポーツ系タイアップ動画を作成しようとしても、動画作成や配信に関する知識がなければできません。釣り、ゴルフ関連の各YouTubeチャンネルは、動画配信だけでなく各ジャンルのタイアップ動画作成も行っており、実績も十分あります。 釣り、ゴルフ関連ともにタイアップ動画作成と配信がしやすい土壌が既にできているため、動画数も増え続けているのです。 釣り、ゴルフともに競技人口が減少しているジャンル 次に、釣り、ゴルフともに競技人口が減っているジャンルであることです。公益財団法人日本生産性本部発行のレジャー白書によると、2016年の釣り人口は2011年に比べて20%以上の減少、ゴルフ人口は30%以上の減少となっています。 テレビなどの従来のメディアだけでなく、YouTubeという新たなメディアを使って釣り、ゴルフのプロモーションを行う背景には、競技人口や人気を回復させる
-
- 視聴者に見られる企業動画広告の最新事例と作り方のポイント
YouTubeで企業の動画広告を流しても、視聴者にスキップされてしまうと宣伝効果が見込めません。最後まで動画を見てもらうには、視聴者のニーズを把握した上手な動画プロモーションが重要になってきています。ここでは、視聴者が見てしまう企業動画を作るポイントを、話題となった企業動画の最新事例と合わせてご紹介します。 YouTubeで視聴者に見られる企業動画4つのポイント YouTubeで流れる企業の動画は見られるもの、見られないものがあります。両者の違いを見てみましょう。 視聴者の共感を得る 動画視聴者の共感を得る企業動画なら、視聴者もスキップせずそのまま見ることが多いです。共感から入り、企業の広告に繋げれば宣伝効果も得られます。 やりすぎない適度なネタを仕込む 動画視聴者の年齢層に合った、適度な「ネタ」を仕込んだ企業動画はそのまま視聴者を惹きつけます。視聴者もそのまま「つい全部見てしまった」ということも少なくありません。さらに、ネタを仕込んだ企業動画は話題にもなりやすく、そのままSNS上でも拡散されることが多いです。結果的にYouTube視聴者以外にも広まりやすく、絶大な宣伝効果が得られます。 意外性 知名度の高い大手企業や、伝統のある企業は一般的に「硬い、真面目、正統派」などのイメージを持たれやすいです。そんな企業がセルフパロディやオマージュなどのネタを仕込んだ企業動画を作成し、流すだけで意外性が生まれます。企業イメージを覆すほどの意外性やギャップのある企業動画なら、視聴者の興味を惹き、そのまま全部見せることも可能です。 ストーリーがある 短い動画再生時間の中でも、ストーリーのある広告動画なら、YouTubeの動画を視聴する延長で視聴者も見ることが多いです。さらに、複数のストーリーやバージョンのある企業動画も合わせて用意すれば、興味を持った視聴者がほかの動画を続けてみる可能性も高いです。 話題となった最新の企業動画事例 実際にYouTubeで流れ、多くの視聴者に見られた企業動画はSNS上で拡散され話題になることも多いです。次に話題となった最新の企業動画の事例を3つ、企業動画の見せ方のポイント共に紹介します。 アロンアルフア胸キュン接着ラブストーリー『君に、くっつけ!』 「アロンアルフア 胸キュン接着ラブストーリー『君に、くっつけ!』 フルver (←アロンアルファじゃな
-
- YouTubeに掲載する広告の種類と広告収入を得る条件
YouTubeの広告の種類の特徴と広告収入を得るタイミングを把握していますか?本記事では、一部実例を交えながら、5種類の広告の特徴について説明します。どの広告フォーマットを表示させるかについて制御することをお考えの場合はぜひ参考にしてください。 YouTubeの広告で得られる報酬と広告の種類 2018年1月、YouTubeは動画に広告をつけられる条件を厳格化しました。コンテンツの収益化を申請するチャンネルは、以下の要件を満たして初めてパートナー プログラムに参加できるかどうかの審査を受けられます。 過去 12 か月間の総再生時間が 4,000 時間 チャンネル登録者が 1,000 人 広告をつける条件は厳しくなりましたが、条件がクリアできるYouTuberの方は、ぜひYouTubeの広告の収益化手続きを済ませましょう。 YouTubeの広告は以下の5種類です。 インストリーム広告 プレロール広告 バンパー広告 ディスプレイ広告 オーバーレイ広告 YouTuber側で動画広告の設定をする際は、「ディスプレイ広告・オーバーレイ広告・スポンサーカード・スキップ可能な動画広告」の4種類です。少しでも多く広告を表示して収益の機会を増やすためには、すべての広告パターンを表示できるように設定しておくと良いでしょう。 広告の詳細紹介 5種類の広告について、一部具体例を挙げながら紹介します。 インストリーム広告 ユーチューバー 草彅チャンネルの動画より 「インストリーム広告」は、現在YouTube上では「スキップ可能な動画広告・スキップ不可能な動画広告」と呼ばれるようになりました。動画再生内で、冒頭・最後・または途中で再生され、スキップ可能な場合は5秒後にスキップ可能となります。スキップ不可能な動画広告は、動画を再生する地域の標準に応じて15秒または20秒と決まった時間です。 報酬発生タイミングは、広告のクリック・30秒以上あるいは最後までの広告視聴です。 プレロール広告 5分でできる DIYの動画より プレロール広告は、動画再生前に流れる広告で、5秒視聴するとスキップできるスキッパブル広告と、スキップできないノンスキッパブル広告の2種類があります。画像のケースは、スキッパブル広告の例です。動画再生の「前」に流れるという特性以外は、前段で紹介したインストリーム広告と同じ特性を持ってい
-
- 企業のYouTube公式チャンネル活用のポイントと成功事例
企業が、自社のYouTube公式チャンネルをオウンドメディア化してプロモーションに活かす事例が増えてきています。本記事では、成功事例を紹介した後、YouTube公式チャンネルをどのように活用していくかのポイントを解説いたします。 企業のYouTube公式チャンネル:登録者数ランキングベスト20 企業のYouTube公式チャンネルが成功しているかどうかの評価軸のひとつとして、チャンネル登録者数があります。そこで、2018年5月25日時点でkamui trackerにて調査した「登録者数の多い企業YouTube公式チャンネルランキングベスト20」をご紹介しましょう。 順位 チャンネル名 分野 登録者数 1 Nintendo 公式チャンネル ゲーム 828,094 2 モンスト(モンスターストライク)公式 ゲーム 773,594 3 876TV ゲーム 707,555 4 ポケモン公式YouTubeチャンネル ゲーム 558,293 5 HatsuneMiku その他 521,234 6 スクウェア・エニックス ゲーム 484,673 7 タカラトミーTAKARATOMY ゲーム 444,997 8 PlayStation Japan ゲーム 383,066 9 LEVEL5ch ゲーム 358,040 10 カードキングダム ゲーム 341,530 11 バンダイ公式チャンネル ゲーム 317,710 12 CapcomChannel ゲーム 263,119 13 KOJIMA PRODUCTIONS ゲーム 255,197 14 Super Smash Bros. ゲーム 250,678 15 au 通信 248,266 16 FINAL FANTASY XIV ゲーム 243,512 17 KONAMI公式 ゲーム 236,753 18 Google Japan IT 231,462 19 COLOPL CHANNEL ゲーム 212,693 20 パズドラ公式チャンネル ゲーム 189,851 ご覧の通り、上位20チャンネルのうち17チャンネルはゲーム関連の公式チャンネルで、残り3チャンネルはIT関連企業などのチャンネルです。 ゲームは、新作ゲームのデモの様子やプレイ動画など、動画ととても相性が良いため、多くのファンがチャンネル登録をしている様子がうかがえます。ち
-
- VTuberを起用したBtoB向け動画プロモーション例
2018年に入ってからバーチャルYouTuber(以下VTuber)と呼ばれる、3Dモデルを使用したYouTuberが爆発的に流行りだしました。「キズナアイ」が日本政府観光局の訪日促進アンバサダーに就任するなど、趣味の領域にとどまらない活躍を見せています。そんななか、すでに動画プロモーションでVTuberを起用しビジネス展開をおこなう企業が登場していることをご存知でしょうか。今回はBtoB企業に特化した、自社広報にVTuberを起用した実例を紹介します。 BtoB企業のPRに活用される動画プロモーション 2018年は世界のデジタル広告費がテレビの広告費を上回る年だと、2017年6月に電通が発表しました。 動画関連におけるデジタル広告は、大きく分けてふたつの手段があります。ひとつは、YouTubeなどの動画プラットフォームへ所定の形式で出稿する「動画広告」。そしてもうひとつは、YouTuberとのタイアップを行ったり自社で動画を作成することにより、動画の内容自体に自社製品PRを組みこむ「動画プロモーション」です。 なかでも動画プロモーションは目覚ましい急成長をとげています。自社製品の紹介やセミナー、顧客インタビューなどをまとめて「自社開発製品の導入事例」といったPR動画を作成しアップする企業も多く存在します。 YouTube動画プロモーションのメリットとは 動画プロモーションをYouTubeで配信する最大のメリットは、ユーザー数の多さです。YouTube公式ブログは2017年、YouTube月間ログインユーザーが15億人になったことを発表しました。これだけ多くの人の目に留まる環境にプロモーションを出すことは大きなメリットとなります。 BtoCだけでなくBtoBの場合も、誰かが自社のPR動画をYouTubeで見てビジネスに発展するという可能性が十分にあります。従来の文字や画像だけの広告の場合、文字だけで伝えるには説明が多くなり、画像では情報が限られるという欠点がありました。また、動画プラットフォームへ所定の形式で出稿する「動画広告」においても、視聴者によっては「見たい動画の視聴中に挿しこまれる余計な情報」ととられるケースもあり、場合によってはネガティブイメージに繋がってしまうというリスクがありました。 しかし、YouTuberとのタイアップや、あるいは自社で動画を作成し
-
- 企業感のないタイアップ動画で成功に導くYouTuberとそのポイント
現在も増え続ける、人気YouTuberと企業のタイアップ企画。自社の広告手段として考えている企業も多いはずです。しかし、ネット動画の視聴者は特に広告に対して敏感です。 今回は、タイアップでもタイアップらしくない企画を成功させるYouTuberをピックアップし、その事例を紹介していきます。 YouTuberはクリエイターであることを忘れない まず、YouTuberとのタイアップ企画を考えている企業に忘れてほしくないのが、「YouTuberはクリエイターである」ということです。彼らは日々、自分の個性を活かし動画作りをしています。そしてそんな彼らの動画を面白いと感じ、チャンネル登録者という、所謂「ファン」がつくのです。 企業側が自社製品を人気YouTuberに宣伝してもらい、売上をアップさせたい気持ちを持つのは当然です。ですが、だからといって彼らのクリエイターとしてのスタンスを理解せずタイアップを企画してしまうと、失敗の可能性は高まります。 YouTuberはただの広告塔ではない、これを念頭に置くことが重要です。 タイアップ企画でも独自路線を貫くYouTuber 企業とのタイアップであっても自身のスタンスは変えないYouTuber。そういったYouTuberは、視聴者から支持されタイアップを成功に導いてくれます。今回ピックアップした3人のYouTuberを紹介します。 ワタナベマホト チャンネル登録者数:約198万人(2018年5月現在) 1992年生まれの彼は中学生時代からYouTubeに動画投稿をしており、YouTube歴の長さで有名です。下ネタ動画の投稿が多数ですが、男女問わずさまざまな層の視聴者に人気です。 ウタエル チャンネル登録者数:約11万人(2018年5月現在) 有名YouTuber・シバターがプロデュースする、仙台出身の元バンドマン・ウタエル。 白い仮面をしており、素顔はほとんど見せません。 他のYouTuberをネタにした曲を作ったり、替え歌などを得意としたりしています。 戯(たわむれ)ちゃん。 チャンネル登録者数:約8.5万人(2018年5月現在) 美白にこだわりぬき、美白になるためのハウツー動画が人気のYouTuber。 マスクをし、目はサングラスかモザイク処理をしているので、顔はほとんど見えません。 企業案件について、自身のブログで 実はたまに私
-
- VR技術発展にともなうVTuberビジネスの展開例
VR元年といわれた2016年からVRビジネスは成長を続けています。そのなかにあって、最も勢いのあるもののひとつとして、YouTuberが自分の代わりに3Dのバーチャルモデルを使って動画を投稿するというVTuber(Virtual YouTuber)があります。今回はVTuberによって広がりを見せている新しいビジネスをご紹介します。 企業の公式VTuberとして自社広報を担当 Laki Station ラキステーションの動画より 不二家の「ペコちゃん」や、NHKの「どーもくん」など、企業が公式キャラクターを作り、広報に役立てる例は以前からあります。そのVTuberバージョンが見られるようになってきました。山佐スロワールドおよびスロプラス+の公式キャラクター「虹河ラキ」や、コンパイルハートの「いるはーと」などです。 まだ事例は少ないものの、若年層への訴求力強化、ファン獲得、グッズ展開、イベントなど広報ツールとして活躍中です。 リアルイベントやテレビ番組MCなどタレント活動 YouTube以外にも活動を広げているVTuberも出現しています。「響木アオ」は世田谷区のTSUTAYAで2018年4月にモニター映像によるソロライブイベントを行い、成功させています。観客との掛け合いをすることでYouTube上ではできないコミュニケーションを実現させていました。 Hibiki Aoの動画より また、トップVTuberの「キズナアイ」や、「電脳少女シロ」はTV番組に出演しており、アイドルやタレントと同様の活動を始めています。 スマートフォンアプリにもVTuber市場は展開している 本格的なVTuberの撮影には、スペックの高いパソコンやモーショントラッキングシステム、VR機器といった機材が必要です。また、それらを操る技術も不可欠です。しかし、そうした敷居を下げ、手軽にVTuberになれるアプリが登場しています。 VRコンテンツも制作しているViRDからは「パペ文字」、VTuber「ときのそら」を運営しているカバーからは「ホロライブ」が提供されています。どちらもスマートフォンのインカメラを使い3Dモデルへリアルタイムに表情や動きを反映できるというアプリです。 また、いちからはバーチャルライブアプリ「にじさんじ」を開発し、公式バーチャルライバーを募集しました。現在は8名の公式バーチャル
-
- 動画プロモーションはYouTuberタイアップの時代へ
商品や企業のプロモーションをする場合、動画を活用する例が増えています。また、YouTuberを起用したタイアップ動画も目立つようになってきました。なぜ動画プロモーションにYouTuberが必要とされるのでしょうか。各種調査をもとにその理由を解説いたします。 国内動画広告市場の現状と今後の予測 動画広告は拡大の一途をたどっています。サイバーエージェントが2017年に行った『動画広告市場規模推計・予測(2016~2023年)』によると、2017年の国内動画広告市場は前年対比163%の1,374億円。2019年に2,000億の大台を突破し、2023年には3,485億円まで拡大すると予測しています。 動画広告の拡大はスマートフォンの普及が影響しています。実際、同調査をデバイス別に見ると2017年ですでにスマートフォンが約8割を占めており、2023年には約9割に達します。時間と場所を選ばずに手軽に動画を視聴できるスマートフォンが動画広告の主な舞台といえます。 動画広告といっても多様な形式があります。その中にあって目立つのがインストリーム広告とインフィード広告です。視聴する動画の前や中盤に挿入されるインストリーム広告は、すでにスタンダードな手法として確立しています。 対してニュース記事などWebコンテンツの間に挿入されるインフィード広告は、急激に存在感を増した手法です。今後はこの二種類の動画広告が市場をけん引すると、サイバーエージェントは予測しています。 今後の動画広告にまつわる主な課題と対策 動画広告は非常に有効な手段ですが、課題もあります。例えば、動画広告の主戦場であるスマートフォンは通信容量という制限があります。特に若年層にとって不要な動画は、悪い印象につながってしまう可能性があります。 その対策になるのがYouTuberです。広告を広告と思わずに、自分がいつも楽しむ動画のひとつとして視聴してもらえます。しかしYouTuberも多様化によって、どのYouTuberを選べばいいのか、担当者を悩ませるという課題を生みます。 そこで役立つのがkamui trackerのような動画マーケティングの支援・分析サービスです。データに基づいて最適なYouTuberとのタイアップを実現し、高い効果が期待できる動画プロモーションを作ることが可能です。 注目される国内YouTuber市場は拡
-
- 地元の魅力を効果的に伝える!YouTuberと自治体のタイアップ動画事例10選
自分たちの街をPRして、観光客や移住者の興味を惹きつける動画を作成したいと考えている地方自治体や企業はとても多いですよね。確かにYouTube動画なら無料でアップデートして公開できるので、宣伝広告費が節約できます。 注目の自治体タイアップ動画をまとめてみました。ぜひ、動画作りの参考にしてみてください。 デートコースとして地域のおすすめスポットを紹介(埼玉県桶川市) りなてぃんの動画より 「地域を紹介したいけれど、とくに目を引くようなものがない……」という悩みをクリアできるのが、「デートスポットとして紹介する動画」です。 埼玉県桶川市は、上野や新宿からJRで40分ほどの場所に位置する埼玉県のベッドタウンです。都心へのアクセスは便利ですが、見どころになるような有名な史跡や自然があるわけではありません。 けれど、どんな街にも「デートするならここ」「ここは長時間いられる場所じゃないけど、ちょっと行ったら面白い」「素敵」という場所はあります。そんな視点から、「ここに遊びに行ったら楽しそう」と感じさせる動画がこちらです。 カップルが「桶川市でデートする」というコンセプトの動画で、水族館(高校の中にある無料の水族館)や極太麺のビジュアルに驚く地元の人気うどん屋を訪れます。ほかにも、インスタ映えする写真が撮れる古民家の資料館やカフェなど、デートスポットとして楽しめそうな場所を、実際にデートしながら紹介しています。 パンフレットだけでは伝わらない魅力も、動画なら「面白そう」「おいしそう」と興味を惹かれます。また、自治体の担当者が紹介するのではなく、どこにでもいそうな普通の若いカップルが紹介しているところもポイント。 普通さ、親近感があるので、若い世代や、普通のPR動画を見飽きた人もついつい見てしまいます。動画で桶川市を紹介しているカップルは「りなてぃん」と「ほくてぃん」というYouTuberカップル。 【埼玉県桶川市】写真📷撮ったり~カフェ🍴行ったりとデートしてきた♡ YouTuberに地元のグルメを紹介してもらう ロシアン佐藤『おなかがすいたらMONSTER!』の動画より どんなに素敵な動画を作ったとしても、見てもらえなければ意味がありません。そこで、再生回数を伸ばすためのアイデアとして、有名人に協力してもらうという方法があります。 テレビに出演しな
-
- インフルエンサーマーケティングに必要な費用の目安
インフルエンサーマーケティングをご存知ですか?YouTubeやInstagram上には多数のファンを抱え、影響力を持つ人物がいます。彼らは世間に与える影響(インフルエンス)が大きいためインフルエンサーと呼ばれます。そんなインフルエンサーを利用したマーケティングの費用について詳しく説明していきます。 インフルエンサーマーケティングとは? インフルエンサーマーケティングとは、ターゲットのコミュニティにおいて影響力の大きな人物(インフルエンサー)に依頼、自社の製品のレビュー動画や紹介動画をあげてもらいPRをしてもらうことです。 最近の視聴者は、従来のインターネット広告に拒否感をつのらせています。広告であると分かると問答無用で拒否されることも多く、効果が出せずに広告費がムダになるケースも多いのではないでしょうか。インフルエンサーが投稿として動画や画像をあげることで、視聴者の拒否感は非常に薄いものとなり、ターゲット層へのPR効果が高くなります。 YouTubeとInstagramの違い YouTubeとInstagramは、インフルエンサーマーケティングの2大プラットフォームです。では、その違いはどこにあるのでしょうか。それぞれの特徴を元に説明します。 YouTube YouTubeにおいて、チャンネル登録者数や動画視聴回数の多いYouTuberがインフルエンサーとなります。YouTubeは動画という特性上、多くの情報を一度に伝えることが可能です。 人気YouTuberはテレビに出ているアイドルなどの芸能人とは違い、視聴者が身近な存在に感じやすいのが魅力といえます。「この人がこういうなら信頼できるな」と、マーケティング効果を高めることができるのです。また、着目すべきは人気YouTuberの編集能力の高さです。この高い編集技術により、魅力的なプロモーションを行うことができます。 Instagram Instagramは写真をメインツールとした、20代~30代の女性ユーザーが多いSNSです。投稿される写真もファッションや美容、グルメなど女性が興味関心の高いジャンルが多く、プロモーションもそのようなジャンルと相性が良いと言えます。 2017年には「インスタ映え」が流行語になるなど、 いかに魅力的な写真として一枚に納められるかが、コンテンツの投稿を行っていく上で特に大切なポイント Y
-
- EveEveに学ぶ、オウンドメディアとしてのYouTube企業活用【Market Drive社インタビュー】
企業のオウンドメディアといえばブログ記事のイメージが強いですが、徐々にYouTubeチャンネルをオウンドメディアとして活用する企業も増えてきました。 ただ、なかなかうまくいっている事例が少ないのも事実です。 そんな中、圧倒的な再生回数を誇る「EveEve」チャンネルを運営する、株式会社Market Driveの伊藤代表にインタビューをさせていただきました。 企画・制作/EVIRY, INC. 株式会社Market Driveについて 株式会社Market Driveはアプリ事業とメディア事業を展開し、設立から約1年半で時価総額40億円に至る注目のスタートアップです。 恋活アプリ「イヴイヴ」のマーケティングで始めたYouTubeの企業チャンネルで総再生回数1億回超えを達成していて、YouTubeを効果的に活用している企業といえます。 今回は、Market Drive社の伊藤代表に、運営するYouTubeチャンネルの活用方法と、チャンネルをグロースさせてきたノウハウについて伺ってきました。 運営する公式YouTubeチャンネルについて ―― 伊藤代表、本日はよろしくお願いします。では初めにEveEveチャンネルがどのようなチャンネルかご説明いただけますか? 伊藤氏(以下、伊藤と記載) EveEveは恋愛サポートメディアという立ち位置で、弊社が運営する恋活アプリ「イヴイヴ」が恋愛に関する「異性に聞きたいけど聞けないこと」を調査し、異性への理解が進むようにと動画をアップしています。 現在、<EveEve – 恋愛サポートメディア>に加えて、女性向けの<EveEve Girls>、オトナの男性向けの<EveEve in 銀座>の計3チャンネルを運営してます。 チャンネル開設から1年、おかげさまで累計再生回数は1億2,000万回を超えました。 ―― 視聴回数1億超えですか。企業チャンネルでこの数字は異例ですよね? 伊藤 そうですね。3チャンネル全てが成功してるのも大きいと思います。 YouTubeの活用方法と経緯 ―― これらのチャンネルをどのように利用しているのでしょう? 伊藤 チャンネルの運営を行なっているのはアプリのマーケティング施策としてで、広告収益などマネタイズは一切していません。 動画はあくまで集客の導線であり、広告収
-
- YouTubeで世界一人気の広告から学ぶ、2018年の動画マーケティングに活かすべき3つのメソッド
皆さん、こんにちは! 今回動画を作成する方の中でも特に「商品・サービスの広告系動画を作成する人」にぜひ知っていただきたい海外の記事があったので紹介させていただきます。 元の記事のタイトルは「WHAT THE MOST POPULAR VIDEOS OF 2017 CAN TEACH US 」です。 和訳すると「2017年、最も人気の広告動画は何か、その動画から学ぶ」となります。 元の記事が海外のものなので、日本向けに内容をアレンジしてご紹介する点もありますがご了承ください。 2017年YouTube上で最も人気の企業広告動画は? まず、見出しの通り2017年で最も人気のあった企業広告動画は何だったのか?その動画について紹介します。 YouTube公式ブログによると、最も視聴・シェアされた動画はSamsung India によるこちらの動画でした。 こちらの動画、ご覧になったことはありますか? Samsung Indiaという企業が制作した広告動画になります。 私は大学の課題探しをしている時に視聴したことがあったのですが、とても感動してしまいました。まだご覧になっていない方はぜひ一度みてください! 約4分という広告動画としてはとても長いものですがとてもストーリー性のある動画です。 なんと投稿されてから90日の間に1億100万回視聴、308000回のエンゲージメント(シェア・コメント)を記録しているんだそうです! ただし元の記事では、この動画の場合、広告動画のエンゲージメント以上の広告予算が使用されているだろう、と述べられています。 確かに1億回以上の再生回数に対してこのエンゲージメント率は高いとはいえません。 エンゲージメントはどうしたら大きくなるものなのか、その点についてもう少し深く見ていきたいと思います。 Samsung Indiaの例から見る動画の長さとエンゲージメントの関係性 先程のSamsungの動画は再生回数が1億回を超えるのに対しエンゲージメントは約30万回と、再生回数に対するエンゲージメントの低さが目立っていました。 これはやはり動画が長いからでは?と思う方も多いかと思いますが実際はどうなのでしょうか? 元の記事によると、Samsung India が2017年の間に出した動画を見てみると、1分程度の動画であっても、記事元
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuber向け
- 【YouTuber向け】YouTuberがよく使っているおすすめのフォントまとめ
- YouTuber向け
- 動画ネタが切れたVTuberに絶対役立つ鉄板ネタを紹介
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴