YouTube
-
- 美容・化粧品業界のYouTuberタイアップ事例と成功のポイント
YouTuberに商材を紹介してもらうYouTuberタイアップは、プロモーション効果が高く、販促活動に採用する企業や商材が増えています。 美容業界でも注目されており、これまでに多くのYouTuberタイアップが行われています。 今回は、美容業界におけるYouTuberタイアップの事例をご紹介しますので、インターネットでマーケティングを検討されている方はぜひ参考にしてみてください。 美容業界のYouTuberタイアップ市場概況 YouTuberタイアップとは、商材をYouTuberのチャンネルで紹介してもらうプロモーションのことです。 以下のグラフは、美容業界で行われたYouTuberタイアップの企業数別、商品数別の実施実績です。美容業界のYouTuberタイアップは、2016年~2020年にかけて右肩上がりで増加しています。 2021年も引き続き増加傾向にあり、商品数と企業数ともに、前年比およそ150%になる見込みです。 (kamui tracker調べ) 美容動画では、ルーティン動画やメイク動画がこれまで同様に堅調であることに加え、2020年は脱毛や整形といった動画も多く見られました。 コロナによる外出自粛時間を自分磨きにあてたり、長期間のマスク生活を機に整形をしたりする人が増えて、美容の需要が高まったことが要因と考えられます。 またリモートワークが増えたことがきっかけで、洗顔などのスキンケアを意識するようになった男性も多いようです。 カネボウ化粧品の2020年12月の調査によると、男性の34%がリモートで画面に映る自分の顔が気になり、スキンケアに費やす時間が増加したと回答しています。 さらに男性の63%以上が、洗顔やスキンケアの支出が増えたと回答し、女性よりも多い結果になったことから、美容系動画は男性からも注目を集めていると考えられます。 (参照:PR TIMES「-コロナ禍で男性のスキンケア意識向上!-「巣ごもり美容」需要増加で、男性の約3人に2人『スキンケア投資額増加』!」) 美容商材とYouTuberタイアップの相性が良い理由 美容商材とYouTuberタイアップの相性が良い理由には、以下のものが挙げられます。 メイクの勉強になる 使い方が分かる 使用感や質感が分かる 購入前の検討材料にできる YouTubeではメイクの仕方を投稿している人も多く、手軽に
-
- 無所属YouTuberタイアップの実情
YouTuberには、大きく分けて2つのタイプが存在します。 それは、「事務所所属YouTuber」「無所属YouTuber」です。 一般的に有名なYouTuberの多くはYouTuber事務所に所属していますが、YouTuber全体を見てみると事務所に所属していない「無所属YouTuber」も多く存在します。 今回は、そんな「無所属YouTuber」にフォーカス事務所していきます。 【1】無所属YouTuber概況 【1-1】全体の数 <対象条件> ・2019/7/1時点 ・日本国内のチャンネル登録者数1,000人以上のチャンネル ・企業運営チャンネルではないと判断されるチャンネル 「kamui tracker」が保有する国内のYouTubeチャンネルのデータによると、条件に当てはまる36,967 チャンネルのうち、事務所所属YouTuberは969チャンネル、無所属YouTuberは35,998チャンネルです。 実に97%が無所属YouTuberということがわかります。 ただし、事務所に所属しているか否かという点に関しては、当社が確認できている範囲ということになります。 所属を公開していないYouTuberもいるため、実際には事務所所属YouTuberはこれより多くなると思われます。 そこを加味しても、ほとんどのYouTuberが事務所に所属していない無所属YouTuberであるということがわかります。 【1-2】ジャンルごとの数 「無所属YouTuber」のジャンルごとの数を見てみると、「ゲーム」が11,896組と最も多くなっています。 また、「ブログ」の5,883組、「エンタメ」の5,377組なども多いジャンルとなっています。 【2】無所属YouTuberタイアップ起用のメリット・デメリット では、無所属YouTuberをタイアップで起用することを考えると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 【2-1】無所属YouTuber起用のメリット ・費用を安価に抑えやすい ・他の企業がまだあまり起用していない「掘り出し物」な場合がある ・一般的には有名でなくてもその分野のコアなファンを抱えている可能性がある 【2-2】無所属YouTuber起用のデメリット ・そもそも連絡がつかないことが多い ・ビジネス上のやりとりがスムーズにいかない場合がある ・規
-
- 副業YouTuberってどうなの?メリット・デメリットとその実態
昨今YouTubeで動画を投稿して広告収入を得る「副業YouTuber」が増えています。 普段は会社員として働く傍ら、帰宅後や休日に動画を投稿しています。 今日はそんな「副業YouTuberの実態」をご紹介します! 副業YouTuberとは 副業YouTuberとは、平日は会社員として勤め、その空いた時間でYouTubeをやり、収益を得ている人のことを指します。 本業をしながら副業でYouTuberを行うことは、どういうメリットとデメリットがあるのかを説明していきます。 副業YouTuberのメリット 本業を終えた後の空いている時間に、趣味の延長線上としてで動画投稿をしているので、好きなことをしていてお金を稼いでいる人もいます。 YouTubeで動画配信することで、動画編集やサムネ作成、トークスキルなどを得ることができます。 人によっては、YouTuberで培ったスキルが本業で役立つ人もいます。 例えばYouTubeの編集をし始めたことで、動画編集に魅力を感じ、新たなスキルを身に付けることにより、転職や給料アップなどに繋がります。 副業YouTuberはYouTube一本でやっているわけではないので、仮にチャンネルの再生数減少や視聴者数離れが起こったとしても、生活に支障をきたす心配はありません。 参考程度に副業YouTuberであり、会社勤めをしていることを公表している「圧倒的不審者の極み!」さんの動画を掲載しておきます。 バラバラの肉に白い粉を加えて液体を注入した結果 副業YouTuberのデメリット 本業の業務時間によっては、活動自体が困難になります。 どうしても本業の業務量に左右されてしまうのが難点です。 例えば就業時間が長くなる人は、ライブ配信や動画投稿の機会が競合のYouTuberに比べて少なくなる傾向にあります。 コンテンツの提供が不安定になると視聴者が離れやすくなってしまいます。 実写動画をアップしている方は顔出しの危険もあり、身元が特定されてしまい、会社に苦情がきて懲戒や処罰の対象になる危険性があります。 事務所などに勧誘されても本業で務めている会社の雇用形態によっては、所属できない可能性もあります。 YouTuberの活動にどうしても時間が必要になるので、睡眠時間やほかの趣味の時間が取られてしまうので、休みが取りにくくなります。 【副業】YouTu
-
- 伸びているゲーム実況者が選んでいる動画ネタとは?
YouTubeで一番人気のあるコンテンツがゲーム実況です。 今日まで多くの実況者により多くの動画が投稿されています。 スマートフォンがあれば誰でも簡単にゲーム実況を始められます。 しかし、伸びてるゲーム実況者は一握りです。 この記事では、「YouTubeでゲーム実況を配信するときの伸びるコツ」をお伝えします! 伸びてるゲーム実況者の傾向 伸びてるゲーム実況者の傾向は2つあります。 新作ゲームを発売当日に配信する実況者 時事ネタ(ゲームニュース)を扱う実況者 上記が伸びる実況者の傾向となっています。 これからゲーム実況をやりたいと考えている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください! 新作ゲームを発売当日に配信する実況者 買うのを悩んでいるユーザーや、攻略に悩んでるユーザーが視聴してくれる可能性が、高いため再生数を稼ぐことができます。 例えばPS4のゲームだと発売日の深夜12時からダウンロードできますので、すぐにライブ配信を実施できます。 新作ゲームのライブ配信を視聴者がみる理由 動画と違いリアルタイムで行われているので、ライブ配信にコメントをすることによって、視聴者と実況者が交流を深めることができます。 視聴者間で、コメントを使って攻略情報を交換しあえる点も視聴者増加に繋がっています。 ユーザーに対してのアプローチの仕方 競合もいるので他の誰よりも早い配信を行うことが、視聴者獲得の鍵となってきています。 事前に配信サイトでライブ予約をし、ユーザーに対してアプローチすることも成功の鍵となっています。 アプローチの仕方としては事前に告知あるいは、配信に関連のあるゲームを配信することでユーザーの興味を惹きつけておくことが大事です。 【引用元:【バイオRE:2/攻略】#1 発売日当日!レオン編 表 クリアするまで寝ない女 Z VERSION【ホラー/バイオハザード】】 時事ネタ(ゲームニュース)を扱う実況者 海外でリリースされたゲームは、海外のゲームなのでアップデートのニュースは日本よりも、海外で先行発表される場合が多いです。 そういった情報を動画にして公開することにより、再生数と登録者数が伸びている実況者がいます。 海外ゲームの時事ネタが伸びる理由 時事ネタが伸びる理由には、海外の情報を自分で調べることができない視聴者層(小中高生)が多いこともあります。 そういった視
-
- 「ルーティン動画」の美容系タイアップにおける推移
少し前からYouTube上でトレンドとなっている企画があります。 それは「ルーティン動画」です。 美容系YouTuberなどを中心にこの企画の動画が数多く上げられ、高い視聴回数が出やすい人気企画となっています。 また、この「ルーティン動画」は企業とのタイアップ動画でもよく使われています。 今回は、美容系のタイアップ動画における「ルーティン動画」について取り上げてみたいと思います。 【1】ルーティン動画とは? 「ルーティン動画」とは、YouTuberが普段の生活の中でいつも行なっている「ルーティン」を、そのままに映すスタイルの動画のことを指します。 有名なものには「モーニングルーティン」「ナイトルーティン」などがあります。 「朝起きてから出かけるまで」「夜帰ってきてから寝るまで」に毎日やっていること、を撮影し、動画にするというわけです。 このルーティン動画は非常に人気が高く、再生回数も伸びやすいコンテンツといえます。 女性であれば「毎日の生活の一部」にはスキンケアやメイク、ヘアケアやボディケアなど、美容に関することも出てきやすいため、美容商品のタイアップ動画でも「ルーティン動画」は相性が良いコンテンツとして活用されることがあります。 (ルーティン動画の例) 【2】調査概要 <ルーティン動画の定義> 「ルーティン」「ルーティーン」「routine」のいずれかの単語が動画タイトルに入っているものをルーティン動画とする <調査期間> 2016年1月〜2019年4月 <調査対象動画> YouTube上の美容ジャンルの企業タイアップ動画 <調査方法> YouTubeデータベース「kamui tracker」にて調査 【3】調査結果&考察 【3-1】総数 美容タイアップ動画本数:2,895本 美容タイアップ・ルーティン動画:103本 美容タイアップ・ルーティン・アフレコ動画:44本 【3-2】月別推移 まず、青の棒グラフはすべての美容タイアップ動画本数です。 右肩上がりに増えており、美容ジャンルでYouTuberタイアップが積極的に活用されてきていることがわかります。 そしてピンクの折れ線グラフが、美容タイアップの中での「ルーティン動画」の本数です。 こちらは2018年から投稿が増え始め、12月ごろから大きく伸びていることがわかります。 ちなみに濃いピンクの折れ線グラフは、美容タ
-
- YouTubeエンゲージメント率とは?上げる方法も解説!
投稿した動画への反応の高さやコアなファンの多さといった指標となるのが「エンゲージメント率」です。ここでは動画やチャンネルのファン獲得に有効となる、重要なエンゲージメント率を上げる動画制作や管理の方法を2つ解説します。 エンゲージメント率を上げよう! 幅広い人気度ではなく、よりコアなファンの多さを表すエンゲージメント率。YouTubeにおけるエンゲージメント率の出し方と上げる方法を見てみましょう。 エンゲージメント率とは? エンゲージメントとは、英語で「契約、約束、婚約」などの意味があります。これから転じて、マーケティング用語では消費者と商品、企業との強い結びつきや思い入れを指すようになりました。YouTubeでは、視聴者の動画投稿者や動画への思い入れや好感度の高さを指します。 エンゲージメントは、YouTubeにおいては動画の「高評価数+コメント数」で算出できます。いずれも視聴者からの高い評価や反応を指した数値です。そしてエンゲージメント率は、「エンゲージメント/再生回数」で算出できます。 エンゲージメントは、必ずしも万人に愛される人気動画ほど高いというわけではありません。たとえチャンネル登録者数が少ないチャンネルでも、エンゲージメント率が高ければ、それだけ一定層のファンからの注目度や関心度が高いと言えるのです。 「【調査】人気ゲーム実況者は、エンゲージメント率が高くタイアップ動画は少ない傾向 ―kamui tracker調査」で紹介した通り、kamui trackerのデータと視聴者を対象としたアンケート調査による「YouTube上でゲーム実況動画を配信するゲーム実況者に関する調査」でも、人気のゲーム実況者はタイアップ動画が少なく、エンゲージメント率が高いという結果も出ています。 エンゲージメント率を上げる方法 エンゲージメント率とは、動画の1視聴あたりの視聴者からの反応度合を指します。よって、エンゲージメント率は視聴者の動画への思い入れの強さやコアなファンの多さを測る上でも重要です。 エンゲージメント率を上げるには、エンゲージメントの算出方法にもなっている「高評価」「コメント」の2つを多く獲得しなければいけません。具体的に、エンゲージメント率を上げる動画制作のポイントを見てみましょう。 高評価がつきやすい動画を作ろう! 具体的に高評価がつきやすい動画とは、どんな
-
- YouTubeでキッズチャンネルを運営する安全性は?
日に日に厳しくなるYouTubeキッズチャンネルのルールに沿った運営方法をご存知でしょうか?この記事では、安全にキッズチャンネルを運営する方法をご紹介します。 キッズチャンネルは人気ジャンル 近年、多岐ジャンルにわたるチャンネル運営ですが、その中でも「国内YouTubeチャンネルの再生回数・登録者数ランキング」を見ると、キッズチャンネルが多くランクインしていることがわかります。 このことから、キッズチャンネルは各ジャンルの中でも人気度が高く、運用価値の高いものとなっています。そんな大人気ジャンルのキッズチャンネルですが、数ある中でも特に再生回数を集めている3つのチャンネルがあることをご存知でしょうか? まずは、キッズチャンネルがどんなものなのかをつかむために「DomTV」「Kids Labo TV」「タキロン」の事例をご紹介していきます。 DomTV おかしい子供車のおもちゃ子供のためのおもちゃ保育園の韻律編集 DomTVでは、小さい子供が抱きがちな疑問を解決するような動画がたくさんそろっています。こちらでご紹介している事例では、6,000万回再生を獲得しており、非常に多くの人たちに見られていることがわかります。 2019年5月の時点では、約400万人登録をもち、キッズチャンネルとして大きな影響力を持っています。 Kids Labo TV スパイダーマン、ハルク、アイアンマン、マーベル アベンジャーズがすぽすぽボックスに入っていく スーパーヒーローおもちゃ Kids Labo TVの公開するこちらの動画では、2019年に映画化された「アベンジャーズ/エンドゲーム」をタイムリーにつかみ、7,000万回再生を得ています。 こちらの事例からわかるように、世間の流行をセンシティブにつかむことで、多くの再生回数を得ることができるため、情報を頻繁にチェックすることが、非常に重要なのです。 タキロン いろんなサイズのスパイダーマンのフィギュアがタキロンのすぽりーむBOXにすぽすぽ突入 全員入れるかな タキロンチャンネルの動画では、先ほどご紹介したKids Labo TVと同じように、スパイダーマンをすぽりーむBOXに突入させる動画を投稿しています。 再生回数も1,800万回再生を記録しており、非常に多くの視聴者に動画を視聴されていることがわかります。 YouTube側もキッズチャ
-
- YouTuberに依頼できる仕事ってどんなこと?SNS媒体別に紹介
人気YouTuberは、たくさんのファンがついているのでYouTube以外でも大きな影響力があり、ほかの媒体でも活用することができます。ここでは、YouTuber以外の他媒体でのタイアップ活用方法を、事例とともにご紹介します。 YouTuberタイアップ YouTuberをプロモーションに活用する前に知っておきたい、YouTuberタイアップについて解説します。 YouTuberタイアップとは YouTuberタイアップとは企業がYouTuberを起用し、商品やサービスのプロモーションに活用する手法です。YouTuberタイアップは、「YouTuberタイアップを実践するなら抑えたい4ステップ」で解説している通り、起用面で注意すべきポイントを踏まえてYouTuberを選定するのが重要です。 YouTuberタイアップを実践するなら抑えたい4ステップ | YouTube総合情報メディア かむなび YouTuberタイアップとは企業がインフルエンサーとしてYouTuberを起用し、商品の紹介や魅力を視聴者へと伝えることで、自社商品やサービスの売り上げをアップさせるための広告方法です。こちらの記事では、そんなYouTuberタイアップを企画する際に事前に知っておくべきことを、4つのポイントにまとめてご紹介しています。 … YouTuberタイアップは、YouTube以外の媒体にも活用できます。具体的な多媒体での活用方法を見てみましょう。 アプリコラボ iOSやAndroidなどの各種アプリのプロモーション事例として活用されるのが、アプリコラボです。 アプリコラボとは メサイアが30万円かけたグッズをたったの”300円”で売りまーすwww YouTuberが期間限定でiOSやAndroidのアプリ内でコラボするのが「アプリコラボ」です。アプリを実際にYouTuberが使用する動画投稿のほか、アプリそのもののプロモーション目的でYouTuberが登場するゲームが開発される事例もあります。 また、アプリコラボを記念した限定グッズ販売が行われるなど、多角的なプロモーションができます。 Twitter活用 YouTuberをTwitterで活用したタイアップ事例を紹介します。 YouTuberのTwitter活用とは YouTuberは、YouTube以外の
-
- PS4実況のやり方|シェア機能とキャプチャボードどちらが良い?
この記事では、PS4でのゲーム実況に必要なものを紹介しています。 PS4で動画を撮影しアップロードするまでの過程では既存の「シェア機能」を使った方法と「キャプチャボードを使った方法があります。どちらも異なる特徴を持っているので、メリットとデメリットと共に使い方を詳しく説明します。 PS4でのゲーム実況を考えている方はぜひ参考にしてみてください! PS4でのゲーム実況に必要なもの PS4のゲーム実況をしたいと考えた時に、必要なものは何か、どれくらいの費用がかかるのかと悩む必要はありません。ゲーム実況の撮影に必要な最低限の道具は、「PS4」「イヤフォンマイク」の2つだけです。 どちらもPS4購入時に手に入るものですので、ゲーム実況をとりあえず撮影したい人は、今すぐ開始することができます。 PS4にもともと搭載されている「シェア機能」を使うと、非常に簡単に動画をアップロードすることができるのですが、PCとキャプチャボードを使うと、もっと細かなセッティングや編集が可能になるため、質を求めるなら後者の方法をお勧めしたいところです。 ということで、これから「シェア機能」「PCとキャプチャボード」を使った実況動画の撮影方法とメリット・デメリットをご紹介していきます。 PS4のシェア機能を使った実況 コントローラーにイヤフォンマイクをさす コントローラー十字キー右の「シェアボタン」を2回押す 録画が開始される 録画を終える際にシェアボタンを再度押す 「キャプチャーギャラリー」にて動画を確認する YouTubeにPS4からアップロード PS4のシェア機能を使った実況を撮影するのであれば、コントローラーについている「シェアボタン」を2回押しましょう。 シェアボタンを2回押した瞬間から録画が開始され、もう一度シェアボタンを押すと録画が終了します。 録画を開始する前に付属のイヤフォンマイクをコントローラーにさしておくことを忘れないようにしましょう。 撮影した動画は「キャプチャーギャラリー」という項目から確認することができ、トリミングなどの編集機能も搭載されているので簡単な編集をすることが可能です。また、PS4に無料でインストールできる「SHAREfactory」というアプリを活用すれば、動画にフィルターをかけたり文字を入れたりと、更に細かな編集も可能となります。シェア機能から最後は直接Yo
-
- Nintendo Switchゲーム実況やり方|撮影方法や必要なものを紹介
Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)でのゲーム実況のやり方を詳しくご紹介しています。 録画に必要なツールや機材もわかりやすくまとめているので、これからゲーム実況を撮影する際は参考にしてみてください。 ゲーム実況に必要なもの Nintendo Switchでゲーム実況を行う場合、必要となってくるのが「PC」と「イヤフォンマイク」と「キャプチャボード」の3つです。 PS4のゲーム実況と違い、必要となる道具がたくさんあることから少々面倒な部分もありますが、一度慣れてしまえば、非常に容易に録画からアップロードまでを行うことができるようになります。 そんなNintendo Switchのゲーム実況の撮影ですが、機器を揃える際に注意すべき点があるので詳しく解説していきます。 デスクトップPCがおすすめ Nintendo Switchでゲーム実況を撮影するのであれば、ノートPCよりもデスクトップPCがおすすめです。 理由は、動画の撮影には比較的高いスペックのPCが必要で、デスクトップPCの方が必要なスペックを満たす場合が多いからです。 PCに接続できるイヤフォンマイクを用意 Nintendo Switchでゲーム実況を撮影する場合、PCにイヤフォンマイクを差し込んで、画面と音声の両方を録画していきます。 その際に、Nintendo Switch本体ではなく録画を行うPC側で音声を録音するため、Nintendo Switchに差し込むのではなく、PCに差し込めるものを選びましょう。 イヤフォンマイクも種類が多岐にわたり、どれにすればよいかわからない人も多いと思うのですが、予算の範囲内でできるだけ音質が良いものを選ぶことをおすすめします。 音質は実況動画の非常に重要な部分であるため、少しでもこだわれば動画全体の質の向上につながります。 実況動画を撮影する方法 ここからは実際にNintendo Switchの動画を撮影する方法をご紹介していきます。Nintendo Switchでのゲーム実況を作成する場合、画面の録画はNintendo Switch上ではなく、PC上で行います。 PCで録画を行う 機器を接続する 録画ソフトをインストールする 実際に録画を行う Nintendo Switchでゲーム実況を作成する場合、これらの4つのステップを踏むことで簡単に録画をするこ
-
- YouTubeチャンネル運営の始め方から伸ばし方まで一挙解説
YouTubeを使った動画投稿やチャンネル運営は、自己表現からマーケティングまで幅広く活用されています。 YouTuberが一般的な職業として認知され「YouTubeに動画投稿をしたい」という人も多くなりました。 ここでは、YouTubeの始め方から動画やチャンネルの伸ばし方まで網羅し、解説しています。 これからYouTubeに挑戦したい人から、自分のチャンネルを成長させたい人まで参考にしてください。 YouTubeの始め方 YouTubeを始めるには、大きく分けて以下6つの段階を踏んでいきます。 (1)チャンネルの開設 (2)撮影機材の購入 (3)編集ソフトの購入 (4)動画の企画を考える (5)撮影 (6)編集 僕がYouTubeに1本の動画をアップロードするまで。【グノシー】 具体的な手順を簡単に紹介していきます。 チャンネルの開設 Googleアカウントを取得し、YouTubeにログインします。YouTubeログイン後「マイチャンネル」をクリックし、以下の手順を踏むと、いよいよ自分のチャンネルが開設されます。 ・チャンネル名の設定 ・チャンネルアート(チャンネルのトップ画像)の設定 ・チャンネル情報(チャンネル運営者、投稿動画の種類など)の設定 チャンネル名の設定は「マイチャンネル」をクリック後「新しいチャンネルの作成」クリック後に表示されます。チャンネル名を設定した後、自分のチャンネルのトップページ右上にある鉛筆マークをクリックすると「チャンネルアートの設定」からチャンネルアートの設定が、「リンクを編集」から基本的なチャンネル情報の設定ができるようになります。 チャンネル情報には、動画投稿者である自分自身の情報や投稿する動画のジャンルや傾向を入れておくと、視聴者へのアピールにつながります。また、webサイトのリンク設定もできるので、Twitterなどの外部SNSを行っている場合は、チャンネル情報にリンクしておくこともできます。 撮影機材と編集ソフトの購入 チャンネルを開設したら、投稿する動画の制作に入ります。初めて動画制作を行う場合には、「撮影機材」と「編集ソフト」が必要になります。 ・撮影機材 動画制作するには、当然動画の録画や録音を行う機材が必要になります。撮影に必要な機材は、ビデオカメラが一般的ですが動画の種類によっては一眼レフカメラを選ぶ場合もあり
-
- YouTubeで動画再生回数を上げる3つのポイントとは
YouTubeの動画再生回数を上げるには、動画が多くの人の目に入る機会を作るのが重要です。ここでは、YouTubeでの再生回数を上げるためにおさえておきたい、関連動画、急上昇動画に上がる方法、さらにYouTubeのSEO対策の3つのポイントを解説します。 関連動画に上げられる動画を作る YouTubeで次に視聴したい動画を探すきっかけにもなりやすい「関連動画」。関連動画の概要や仕組み、関連動画に自分の動画が上がるための方法を見てみましょう。 関連動画とは 関連動画とは、YouTubeの再生プレーヤーのPCなら左側、スマホなら下に表示される動画一覧です。視聴者が現在閲覧している動画と関連した動画をYouTubeが選び、自動的に表示されます。 関連動画の仕組み 関連動画欄に表示される動画はYouTubeが選びますが、選ばれる基準としては「視聴者が次に閲覧したくなる動画」が自動選出されるようになっています。 視聴者の現在閲覧している動画に加えて、関連するトピックを含んだ動画、閲覧履歴などを基準に関連動画が選ばれています。 関連動画に上げられるには? 関連動画に上がるには、以下の3つのポイントを動画に取り入れるのが有効です。 ・タイトル、説明文、タグに動画と関連するキーワードを盛り込む ・関連動画のターゲットに指定した動画をカードや終了画面に設定する ・関連した動画で再生リストを作る まず、関連動画に上がって欲しいターゲット動画を見つけます。有名YouTuberの動画など、できるだけ多くの人の目に触れている人気動画を選びましょう。その動画に関連するキーワードをタイトルや説明文、タグに入れ、ターゲット動画をカードや終了画面に設定する、最後にターゲット動画を含めた関連動画の再生リストを作ると、関連動画として上がりやすくなります。 急上昇動画に上がるためにすること YouTube動画の中でも、急激なトレンドに乗ると急上昇動画として上げられます。多くの人の目に留まるチャンスも多く無名から一気にトレンド入りする可能性もある、急上昇動画の概要や仕組み、上げられる方法をご紹介します。 急上昇動画とは 急上昇動画とは、YouTubeのホームボタンの近くにある、炎マークのアイコンをクリックすると見られる動画を指します。急上昇動画は15分ごとに自動更新され、常に新しい急上昇動画が取り上げられる
-
- 企業チャンネルの作成から運用方法まで徹底解説
企業チャンネルの開設する前に後、動画をアップロードする前に、コンセプトを決めるのが重要になります。こちらの記事では、YouTubeチャンネルの開設方法から、実際にチャンネルの運用方法まで詳しくご紹介していきます。 チャンネルの目的を決める これから企業向けのチャンネルを運営していくうえで、最初にすべきなのは「YouTubeアカウントの作成」ではなく、「チャンネルの目的を決める」ことです。理由は、YouTube運用における目的の自由度がかなり高いからです。数あるYouTubeの運用目的の中で代表的な3つの運用方法をご紹介します。 広告収益を目的とする 広告収益とは、YouTubeに投稿した動画に表示される広告が視聴され、発生する収益のことです。以前はYouTubeに投稿するすべての動画に広告の貼り付けが可能でした。現在は規約が変更され、原則過去12か月間の総再生時間が4,000時間未満、チャンネル登録者数が1,000人未満のチャンネルの動画でないと広告を貼り付けられません。 つまり、具体的なアクションとしては、チャンネル登録者数と再生回数を増やすために試行錯誤していくことになります。 タイアップ収益を目的とする タイアップ収益を目的とする場合、広告主にとって魅力的なチャンネルにする必要があります。たとえば、化粧品の企業タイアップを目指しているのにも関わらず、受験勉強に関する動画を投稿しているのでは、狙った企業からのタイアップ依頼を受けることが困難になってしまいます。つまり、ターゲット企業を絞り、コンセプトに沿った動画の投稿が重要です。 既存の事業への流入を目的とする 自社の商品やサービスを動画上でプロモーションしたり、ランディングページに貼り付ける紹介動画を投稿したりすることで、顧客に対し動画ベースでのプロモーションが可能です。 実例として、アプリのダウンロードや自社製品の購入を促進する目的があげられます。YouTube上でのプロモーションを目的としていない場合、視聴回数や登録者数に関する考慮が不要になります。 チャンネルのコンセプトを決める 自社商品やサービスをプロモーションする場合、どんなチャンネルにしたいのか、何を発信するのか明確にすることが重要です。チャンネルのコンセプトが固まっているメリットは、動画の視聴者が一目で目的を理解するのに向いている部分です。 広告
-
- 「5G」がYouTube市場にもたらす影響とは?
最近よく耳にする「5G」という言葉。 この「5G」によってYouTubeを含む動画業界が盛り上がると言われていますが、実際にYouTube業界や動画マーケティング、YouTuberにはどのような影響があるのでしょうか。 今回の記事では、この「5G」について少し掘り下げて、特にYouTube市場にもたらす影響を中心に書いてみたいと思います。 ※「5G」も含め今後のYouTube業界予測をした記事はこちら 2019年のYouTube大胆予測 | YouTube総合情報メディア かむなび 日々、新たな変化が起きているYouTube業界。 2019年はどのような発展を遂げていくのでしょうか。 今回は、「識者による2019年のYouTube大胆予測」をお届けしたいと思います。 私たちはYouTubeのデータを独自に蓄積し、様々な形でYouTube活用の支援を行なっておりますが、その各担当者の知見を総動員し、2019年、YouTubeがどのように変化していくかを予測いたしました。 … 【1】そもそも5Gとは そもそも「5G」とは何なのか。 これは、携帯電話などの「モバイル通信方式」のひとつであり、「1G」からスタートした同方式の第5世代にあたるものです。 皆さんのスマホの電波のところに「4G」「3G」などの表記がありますね。 現在(2019年4月現在)は「4G」が主流ですが、その次の世代が「5G」というわけです。 朝日新聞の報道(2018/10/3)によると、携帯電話大手3社は5Gの実用化について、2019年にスタートする方針とのことです。 日本でも2019年〜2020年にかけて5Gが普及していきそうです。 【2】5Gで何が変わるのか では、5Gになることで何が変わるのでしょうか。 これまでの1G〜4Gまでの進化で主に「高速化」に焦点が当たっていました。 通信が速くなるということですね。 しかし今回の5Gはそれだけではありません。 以下の3つの変化が起こると言われています。 ①高速大容量 ②多接続 ③低遅延 簡単に3つを説明します。 ①高速大容量 これは、通信がより高速で大容量になるということです。 通信速度は、ユーザーが体感する実効速度で 約100倍にもなると言われています。 「映画1本を10秒でダウンロード」できるかもしれないとのこと。 ②多接続 これは「たくさ
-
- YouTubeアナリティクスとは?効果的に活用する方法も紹介!
YouTubeで多くの視聴者や再生回数を得るには、投稿した動画がどのように視聴されているかを把握する必要があります。動画の分析に有効なツール「YouTubeアナリティクス」の使い方と、動画制作に活用するためのポイントを解説します。 YouTubeアナリティクスの活用方法 投稿した動画の再生回数や視聴状況をデータとして参照すれば、動画のニーズや視聴者層の把握にもつながります。動画視聴の状況や動向を把握するのに有効な一般的なツールが「YouTubeアナリティクス」です。 YouTubeアナリティクスとは? YouTubeアナリティクスは、YouTubeに投稿した動画の再生や視聴状況の解析ができるツールです。特別な設定は必要なく、無料で利用できます。 YouTubeアナリティクスは、「クリエイターツール」内にある「アナリティクス」から利用できます。YouTubeアナリティクスで確認できるデータは、視聴者の求める動画制作やチャンネル運営にも役立ちますので、上手に活用しましょう。 YouTubeアナリティクスで出来ること YouTubeアナリティクスでは、動画データとして分析された項目を確認できます。動画作成やチャンネル運営に活用する上で、確認しておきたいのが以下の8項目です。 ・再生時間 ・視聴者維持率 ・ユーザー層 ・トラフィックソース ・視聴端末 ・コメント数 ・シェア数 ・終了画面の閲覧 それぞれを詳しく見ていきましょう。 ・再生時間の確認 「総再生時間レポート」で動画がどれくらいの時間が視聴されたかを確認できます。動画の総再生時間のほか、動画一回あたりの平均視聴時間も確認可能です。 視聴者がクリックしてすぐに視聴をやめてしまう動画より、長く視聴する動画の方がより魅力的であると言えます。 ・視聴者維持率の確認 視聴者維持率とは、視聴者が動画のどのタイミングで離脱したのかを把握するのに役立ちます。YouTubeアナリティクスの視聴者維持率では、その動画の再生時間と何%の視聴者が視聴しつづけているか(視聴者維持率)を折れ線グラフで表しています。 どのポイントで視聴者が離脱したのかが分かるので、特に離脱の多いポイント付近の動画を見直すと、動画の改善点の把握にもつながります。 ・ユーザー層の確認 「ユーザー層レポート」で、動画視聴者の性別や年齢層が確認できます。男女またはどの
-
- YouTuberとして収入を得る方法【総まとめ】
YouTuberとして収入を得るために必要なものからやり方まで詳しく解説しています。すでにYouTubeで収入を得ているけれど、もっと稼ぎたい人もこれからYouTuberとして収入を得ていきたい人にも役立つ広告の打ち方・タイアップ方法などをご紹介しています。 YouTuberってどうやって収入を得るの? 2017年度の将来なりたい職業ランキングで、3位に選ばれた最近話題のYouTuberという職業ですが、そもそもどうやって収入を得るのかご存知でしょうか? YouTuberになって生計を立てていく上でどのようなフローでお金を稼ぐのかを知らないのでは、元も子もありませんよね。これから詳しく解説していきます。 そもそもどうしてYouTuberはお金がもらえるのでしょうか? 動画をアップロードするだけでお金が稼げるなんて夢のような話に思えます。 実は、現在YouTuberとして収入を得ている人たちは、以下の4つの方法でお金を稼いでいることがほとんどです。 広告 企業とタイアップ スーパーチャット(投げ銭) グッズ、ファンクラブ、ライブ 広告 「広告」というのは、自分がYouTube上にアップロードした動画に広告を入れることで、収入を得る方法です。 YouTubeの規定する一定の基準を満たすことで、自分のチャンネルの動画に広告を入れることができ、その動画の再生状況によって投稿者に収入が発生します。 企業とタイアップ 「企業とタイアップ」というのは、企業から商品やサービスの紹介を依頼されて、動画でその商品やサービスを紹介する方法になります。 報酬額は企業や案件ごと、またYouTubeチャンネルの規模によっても大きく異なるのが特徴です。 スーパーチャット(投げ銭) 「スーパーチャット(投げ銭)」とは、YouTubeの機能「YouTube Live」で生放送をしている際に、視聴者から投げ銭をしてもらうことで収入を得る方法になります。 生放送限定(ただしプレミア公開動画でも可能)の収入の得方ですが、YouTuberによってはスーパーチャットで大きな収入を得ている人も存在します。 グッズ、ファンクラブ、ライブ 「グッズ、ファンクラブ、ライブ」というのは、YouTuberがオリジナルグッズを作って販売したり、ファンクラブやライブなど、コアなファン向けのサービスを提供して収入を得る方法です
-
- YouTube広告の効果測定方法を解説
YouTube広告を配信した後は、広告の効果が出ているかを把握するための分析が必要になります。ここでは、YouTube広告レポートの見方や、YouTube広告でおさえておきたい目的別の効果指標を解説します。継続的な動画プロモーションの成功にぜひ役立ててください。 YouTube広告レポート YouTube広告の収益をレポートとして確認できるツールが「YouTube広告レポート」です。 YouTube広告レポートの見方 YouTube広告レポートを見る方法は2通りあります。 ・従来のYouTubeクリエイターツールから YouTube広告レポートに直接アクセス可能です。またはYouTubeクリエイターツールの「アナリティクス」→「広告」をクリックして閲覧します。 ・YouTubeStudioベータ版から YouTubeStudioベータ版にログインし、メニューの「アナリティクス」をクリックします。「収益の獲得」タブをクリックして「広告の種類」から詳細を閲覧できます。 YouTube広告レポートで確認できる情報 YouTube広告レポートは、Google広告アカウント、Googleアナリティクス、Googleトレンドの3つの方法で広告動画に関する色々なデータが参照できます。ここでは、広告動画が効果的なプロモーションにつながっているかを判断する上で、確認すべき情報を紹介します。 ・視聴回数 広告動画がトータルでどの程度再生されたかの指標です。プロモーション対象の認知、検討、行動3つの目的すべてで、広告動画の露出が前提となるため、重要となる指標です。 ・推定の収益受け取り対象の再生数 1つの広告が表示された場合、または視聴者がプレロール再生時で動画を終了した場合にカウントされます。どの時点で視聴者が広告動画から脱落したのを把握する上で重要です。 ・表示回数 広告が視聴者に表示されるたびにカウントされます。特にディスカバリー広告などの検索結果によって表示される広告なら、SEO対策の上でも表示回数を確認しておきましょう。 ・チャンネル登録者数 動画広告を配信している企業アカウントに興味を持ったユーザーが登録します。プロモーション対象はもちろん、企業そのものに興味がある視聴者からの登録が見込めますので、今後の広告動画作成の上でも重要な指標です。 ・インプレッションのクリック数 広
-
- YouTube動画の企画を種類ごとに把握してネタ切れを回避しよう
YouTubeに動画を投稿しているとしばしばネタ切れを起こすことがありますよね。今回はゲーム系や美容系といった何かに特化しているYouTuberではなく、いろいろなことをやってみるエンターテインメント系にしぼって、どのような動画企画があるかを紹介します。マンネリ化を防いで長く投稿を続けるために、企画の種類を知っておきましょう。 YouTubeの企画を把握して動画を作ろう YouTube動画にどのような企画があるかを知ることで、ネタ切れを回避することができます。また、動画内容のバリエーションを増やすことでさまざまな視聴者を獲得することも可能です。 汎用性の高い「やってみた系」 【地獄】2日間0kcal生活でどれくらい痩せられるのか!? やってみた系は定番中の定番ともいえる企画です。歩くだけ、寝るだけ、しゃべるだけ…など、バリエーションはさまざまですが、挑戦してみるタイプのものが好まれる傾向にあります。 企画に迷ったときはとにかく何かにチャレンジしてみることをおすすめします。 ◯◯したらどうなるか「検証系」 【検証】USBメモリって何回「不正な取り外し」したらデータ吹っ飛ぶの? 検証系には「◯◯したらどうなるの?」という未知のものを実験するタイプと、「◯◯説は本当か?」という世の中の定説を試すタイプに分かれます。 スキージャンプ台で飛ぶ直前に椅子から立ち上がれば飛距離伸びる説【物理エンジン】 なお、専門的な知識があれば、上記の動画のように物理エンジンなどを使って本気で検証することもできます。 定番の「ドッキリ系」 相方が逮捕されたドッキリがヤバい展開になったww 二人以上で活動しているYouTuberなら一度は企画したことがあると言っても過言ではない、ドッキリ系。企画をおもしろくするならドッキリを仕掛ける相手も重要になってきます。一般人相手のドッキリはトラブルの原因になるので、しかける相手はメンバーか、YouTuberの知り合いの範囲にしましょう。 テレビの企画をやってみる「テレビ番組企画系」 【モニタリング】相方が少しずつ松崎しげるになったら気づくのか? テレビ番組企画系とは「テレビ番組でおこなわれた企画を自分たちでもやってみよう!」というもの。テレビで広く知られている内容であれば、視聴者にも楽しんでもらいやすくなります。企画に困ったときは、テレビ番組の企画を自分たち
-
- YouTubeの動画撮影におすすめのビデオカメラと一眼レフカメラ
昨今はスマホでも高画質な動画が撮れるようになりました。YouTubeに最初に投稿した動画がスマホで撮影したもの…という人も多いのではないでしょうか。しかし、YouTuberとしてより良い動画を作るには、綺麗な画質で動画が撮れるビデオカメラや一眼レフを使いたいところです。今回は、ビデオカメラと一眼レフの違いや、おすすめ商品を値段別に紹介します。 動画撮影にいいのはビデオカメラか一眼カメラか YouTuberとして活動するには、動画を撮るためのカメラが必要です。普通はカメラ=ビデオカメラと考える人が多いですが、調べると「一眼レフ」などもでてきます。これらのカメラはそれぞれメリットとデメリットがあります。 ビデオカメラのメリットとデメリット ビデオカメラは誰でも簡単に動画を撮影できるよう設計されています。長時間撮影でもバッテリー切れの心配がなく、給電しながら撮影することも可能です。また、手ぶれ補正機能も充実しているので、素人でもうまく撮影できるのもビデオカメラのメリットと言えるでしょう。 しかし一眼レフのように凝った映像を撮るには向いていません。わざとピントの合わない映像にするなど、演出にこだわりたい人には次に紹介する一眼レフカメラがおすすめです。 一眼カメラのメリット・デメリット 一眼レフで撮影すると、いわゆるかっこいい映像の撮影が可能です。例えば背景はボカし、手前にピントを合わせるといった、映画などでよく見るシーンも一眼レフであれば撮影できます。 また、レンズ交換ができるので標準レンズ、広角レンズ、魚眼レンズといったさまざまな種類のレンズで演出できるのも大きなメリットです。 しかし一眼レフの場合、長時間の撮影には向いていません。もともとも写真を撮るためのカメラなので、動画を撮影するとバッテリーの消耗が激しいです。長く撮影しようと思ったら、バッテリーをいくつも用意することになります。 さらに一眼レフは手ブレが激しい、録音した音があまり良くないといったデメリットも。ミュージックビデオのようなPVを作りたい人、演出にこだわりたい人にはおすすめですが、単に動画を撮れればOKという人はビデオカメラがおすすめです。 動画撮影カメラを選ぶ時に押さえたいポイント ビデオカメラでも一眼レフでも、カメラを選ぶ時に気をつけておきたいポイントがあります。 マイク端子があるかをチェック ビデオ
-
- YouTube広告の種類の特徴や広告設定方法について
YouTubeに広告を出稿するときに、広告の種類選びで迷うことも多いです。 ここでは、YouTubeに出稿できる広告の種類とそれぞれの特徴、費用や効果についてご紹介します。動画マーケティングに適した広告を選びたいときに、ぜひ参考にしてください。 YouTube広告のテッパン、TrueView広告とは YouTube広告と言うと代表的なのが「TrueView広告」です。TrueView広告にはインストリーム広告とディスカバリー広告の2種類があります。まずは2種類のTrueView広告の特徴に加えて、広告設定方法や費用について解説します。 TrueView広告のインストリーム広告って何? インストリーム広告とは、実際にユーザーが視聴している動画の再生中、再生前後に挿入される動画広告です。最初の5秒間は強制的に動画広告をユーザーに見せられますが、5秒経過後は「この広告をスキップ」のバナーが右下に表示され、広告スキップが可能です。 広告収入が入るタイミング及び広告費用が課金されるタイミングは以下の通りです。 ・動画が30秒以上再生された場合 ・30秒以下の動画の場合は最後まで視聴された場合 ・動画広告をクリックされた場合 TrueView広告のディスカバリー広告って何? ディスカバリー広告とは、YouTubeのトップページのほか、関連動画欄、動画検索結果画面に表示される広告です。動画として挿入されるのではなく、広告動画のテキストとサムネイルがページ内の枠に表示されます。 広告収入が入るタイミングは、サムネイルをクリックして実際に動画が再生された時です。また、動画広告を挿入する形で見せるインストリーム広告と違い、ユーザー自らがクリックしないと動画が再生されません。よって、プロモーション対象に興味があるターゲットに効果的な広告といえます。 TrueView広告の広告設定はどうすればできる? TrueView広告は、Google広告のアカウント内の「キャンペーン」から設定します。 ・キャンペーン、動画をクリックしてキャンペーン名、動画のサブタイプを選ぶ ・動画広告フォーマットでインストリーム広告かディスカバリー広告かを選ぶ ・掲載先のネットワーク、キャンペーンのターゲット地域と除外する地域、言語を選択 ・端末およびその他の設定(省略可能)後、グループ作成へ ・広告グループ名入力後
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- YouTubeサブチャンネルのメリットと作り方を紹介
- 企業マーケター向け
- YouTube / Instagram / Twitter / TikTokの違いとは?