YouTube
-
- 覚えておきたいYouTube広告の種類から出稿まで徹底解説!
動画マーケティングに欠かせない存在となったYouTube。その手法のひとつにYouTube広告があります。ここでは、YouTube広告の種類や費用、効果測定方法や実際にYouTube広告を出稿する方法を解説します。YouTube広告の基本を網羅しているので、これから広告出稿を検討する際の参考にしてください。 YouTube広告の種類は? YouTube広告と一言に言っても、多くの種類がありそれぞれで特徴が異なります。まずはYouTube広告の種類と特徴を見てみましょう。 TrueView広告とは TrueView広告とは、YouTubeを提供しているGoogleの広告部門「GoogleAdWords」の広告サービスです。YouTubeと同じ運営元から提供されている広告サービスのため、TrueView広告そのものをYouTube広告と呼ぶこともあります。 TrueView広告には、ほかの動画再生を行う前に挿入される「インストリーム広告」と、YouTube動画検索結果や関連動画の横など、ユーザーの検索結果画面に挿入される「ディスカバリー広告」の2つがあります。 バンパー広告とは 動画の再生前・再生中・再生後に挿入される動画広告です。最長6秒かつ動画をスキップできない特徴があります。 マストヘッド広告とは YouTubeクリエイターではなく、スポンサー側企業が主に出稿する広告です。YouTubeのトップページ上部(ヘッド部分)に挿入される広告で、1日24時間で1社のみが掲載できます。 バナー広告とは YouTube関連動画欄の右上に表示される、画像型の広告です。前述のディスカバリー広告と似ていますが、クリックするとディスカバリー広告がYouTube内の広告動画ページへ移動するのに対して、バナー広告はクリックすると外部サイトへ移動します。 オーバーレイ広告とは YouTubeで動画を再生中に、画面の下部にバナー形式として挿入される広告です。 右上の ×印をクリックすると広告を消せます。 YouTube広告の種類の特徴や広告設定方法について | YouTube総合情報メディア かむなび YouTubeに広告を出稿するときに、広告の種類選びで迷うことも多いです。ここでは、YouTubeに出稿できる広告の種類とそれぞれの特徴、費用や効果についてご紹介します。動画マーケティングに適
-
- 【訂正とお詫び】プレスリリース「2018年YouTuber案件王ランキング発表」(2019年3月7日公開)
2019年3月7日に公開した、弊社(株式会社エビリー)プレスリリース 「2018年YouTuber案件王ランキング発表」にて誤りがございました。 YouTuberとそのファンの皆様、関係者の皆様にはご迷惑をお掛けいたしました。 ここに深くお詫びし、訂正させていただきます。 以下に訂正内容を記載させていただきます。 今後社内のチェック体制を見直し、再発防止に努めてまいります。 総合ランキングについて <誤> <正> 誤りの原因としては、 ・全体的な集計に誤りがあったこと ・今回対象外の企業運営チャンネルがランキングに入っていたこと が挙げられます。 以下の項で挙げる各業界ごとのランキングに関しても、原因は同様のものとなります。 なお、「業界内訳」の合計が「スポンサー企業数」と合わない箇所がある理由は、同一企業で複数業界の商品のタイアップを実施している場合、合計のスポンサー企業数は重複して数えない集計方法にしているためです。 調査詳細 ・計測期間:2018年1月1日〜2018年12月31日 ・調査対象:日本国内でチャンネル登録者数1,000人以上のYouTubeチャンネル ・チャンネル登録者数:2019年2月21日時点 ・調査主体:株式会社エビリー ・集計基準:YouTuber(企業運営チャンネルは除外)のスポンサー企業社数を集計。動画の説明欄に提供である旨の表記があるものをタイアップ動画とし、同一企業の依頼で複数の動画を投稿している場合は重複してカウントせず、1社とカウントする。 美容ランキングについて <誤> <正> アプリ・Webサービスランキングについて <誤> <正> ゲームランキングについて <誤> <正> 今後は社内のチェック体制を見直し、皆様に信頼されるデータを提供していけるよう取り組んでまいります。 今後とも株式会社エビリー、ならびにkamui tracker、かむなびをどうぞよろしくお願いいたします。
-
- YouTuberタイアップで気を付けたい重要な2つのポイント
YouTuberタイアップは、企業の効果的なプロモーション手法のひとつになりました。YouTuberタイアップが成功する上で大切になるのが、企画です。 ここでは、YouTuberタイアップの企画時に気を付けたい、YouTuberに任せる範囲や炎上対策などのポイントをご紹介します。 YouTuberに企画を任せるのが前提 YouTubeタイアップは、企業や製品、サービスのプロモーションのために行われます。だからこそ、YouTuberの企画や動画が実際のプロモーションの成功の鍵ともいえるでしょう。まずは、YouTuberタイアップの上で知っておきたい基本的なポイントを2つ見てみましょう。 企業ブランドやイメージと合致したクリエイターを選ぶ YouTuberタイアップの目的は商品のプロモーションですが、あくまでYouTuberは芸能人ではなく、クリエイターです。だからこそ、単なる広告塔ではなく意思を持った広告塔としてファンに刺さる表現やプロモーションが可能となります。プロモーション対象のイメージではなく、YouTuberのクリエイターとしてのポリシーが尊重された上で、タイアップ動画がつくられるのを覚えておきましょう。 まずは、YouTuberのポリシーやスタイルを理解した上で、実際のタイアップへのキャスティングを決めましょう。ある程度の動画スタンスを理解しておくことで、実際に制作される動画やタイアップ内容もある程度の見通しがつくようになります。YouTuberのキャラクターや動画の特徴を知った上で企画を考えることで、YouTuberにも企画を安心して任せられます。 YouTuberの個性を活かせば企業感のないプロモーションも可能に YouTuberタイアップのメリットのひとつが、YouTuberそれぞれが持つ魅力をプロモーションに活かせることです。商品やサービスのプロモーションも一般的なものではなく、エンターテイメントとして昇華させることも可能です。独自のスタンスや個性で多くの人気を得ているYouTuberだからこそ、企業感のないYouTuberタイアップにつながります。 【カラオケ】自分たちの曲なら100点なんて絶対出せる 例えば、歌手活動も行っている2人組YouTuber「スカイピース」は、カラオケチェーン「カラオケの鉄人」とのタイアップで、自分たちの歌でカラオケ10
-
- YouTuberタイアップのメリット・デメリットを解説
YouTuberが「提供:◯◯」という形で商品やサービスを紹介する「タイアップ動画」があります。YouTuberを起用した新たなマーケティング方法のひとつで、ここ数年でタイアップ動画の数は大幅に増加しました。 そこで今回は、YouTuberタイアップとはどのようなもので、どんな商材なら向いているのか。またYouTuberを起用するメリットやデメリットを解説していきます。 そもそもYouTuberタイアップとは? YouTuberタイアップとはどういうもので、ブロガーやインスタグラマーとどう違うのかを見てみましょう。 消費者の購買意欲向上などにアプローチするタイアップ YouTuberタイアップとは、YouTuberが企業とタイアップし、企業の商品やサービスを宣伝する新たな広告スタイルです。消費者が商品を買う際に、ブログやTwitterなどの情報を参考にすることはよくあります。現在は、SNSでの口コミだけではなく、動画で実際に商品の使い勝手などを見たい人も増加。YouTuberとのタイアップで商品やサービスの認知度が格段に上昇した例もあります。 YouTuberをマネジメントする事務所UUUMが、2018年1月12日に発表した「YouTuberを活用したタイアップ動画の態度変容効果を検証」を見てみましょう。 UUUM(ウーム)株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:鎌田 和樹)は、YouTube視聴ユーザーの男女1,195人に対し、タイアップ動画に関してアンケート調査を実施し、態度変容効果の検証を行いました。 調査対象 :全国の12歳〜39歳の男女 有効回答数 :1,195サンプル 調査方法 :インターネットリサーチ 調査期間 :2017年11月 YouTuberを活用したタイアップ動画の態度変容効果を検証 事例の中のひとつ、株式会社タカラトミーの「うまれて!ウーモワォ」では動画を見た人の購入意欲は82.4%で、動画を見ていない人の購入意欲は36.2%と大きな差が開いていることがわかります。 また、新しくリリースした「KiiiN」というポイントアプリの認知度も、動画を見た人は48.3%、見ていない人は10.6%と4倍以上差が出る結果に。 宣伝にYouTuberを活用することで製品の認知度、購買意欲、興味関心のポイントを大幅に引き上げることに成功しています。 インスタグ
-
- YouTube動画編集におすすめのソフトを用途別に紹介
YouTubeに動画を投稿する際に必要なのが「動画編集」です。今回は初心者でも使いやすいオススメの動画編集ソフト紹介のほか、カット・テキスト入れ・BGM&SE入れをしたい場合のソフトの選び方を紹介します。 初心者でも扱えるYouTube動画編集に必要なソフト Macの場合は標準搭載されている「iMovie」という、初心者に圧倒的におすすめのソフトがあります。初心者向けでこのソフトよりおすすめできるものは、Mac版では少ないのが現状です。 一方でWindowsのほうは標準搭載されていたWindowsムービーメーカーの提供が終了し「Windowsといえばまずこれを使おう」というものがありません。ムービーメーカー提供が終了してしまい「編集ソフトは何を使ったらいいのか?」と悩んだ人も多いことでしょう。そこでまずはWindowsからおすすめソフトを紹介していきます。Windowsおすすめとうたっていますが、Macでも使用可能なものがほとんどです。 Windowsオススメの編集ソフト 実はWindows10では「フォト」で動画編集ができるのです。本当に初心者で、とりあえずやってみたい…という場合にはある程度は使えます。しかしYouTubeに投稿する動画を作成するにはやや機能が不十分です。 そこでおすすめしたいのは、有料ソフトではありますが入門ソフトとして人気の「Filmora」です。個人利用では1年間プランで税込み6,980円、永久に使えるライフタイムプランで税込み7,980円でMac版もあります。ただしYouTuberとして広告収入を得る場合は商用利用となるので、商用向け永久ライセンス14,900 円/1Pを購入する必要があるので注意しましょう。 透かしロゴ(ウォーターマーク)が入るもののすべての機能が使える無料版もあるので、まずは無料版を使ってみて納得したら有料版の購入がおすすめです。 どうしてもフリーソフトが良いという場合は、初心者にはおすすめできませんが「AviUtl」ならばたいていのことが可能です。しかし導入から非常に難しく、操作も複雑です。初心者で手を出すと「動画編集は難しい」と心が折れる可能性があります。 会員登録することで無料で使える「Lightworks」も、中級者以降であればおすすめです。ただし、無料版の場合、書き出しできる動画の解像度が1280×720まで
-
- YouTubeの動画撮影におすすめのカメラや周辺機材
YouTubeに動画を投稿したい…でも、動画ってそもそもどうやって撮影するの?カメラ以外に照明やスタンドっているの?と、お悩みの人はいませんか?今回は動画撮影をこれから始めたい人、すでに始めたけどどうしたらいいか迷っている人に、撮影方法やおすすめ機材を紹介します。 動画撮影に必要なのはカメラだけ 極端な話をすると、動画撮影必要なのはカメラだけです。他の機材は動画を更に良くするためのスパイスと捉え、まずは動画撮影に最低限必要なもの、撮影の手順を考えましょう。 動画撮影の手順 動画撮影の手順はいたって簡単。ビデオカメラと被写体があれば成立します。自分が被写体になる場合、誰か撮ってくれる人を用意するかスタンドなどで固定する必要はありますが、基本的にひとりで撮影可能です。 なにかものすごく重要な機材やスタジオが必要なのでは?と思うかもしれませんが、まずカメラさえあればなんとかなります。たいていのビデオカメラは音声も同時に撮れるので、音声を別撮りするマイクなども必要ありません。 注意したいのは「撮影時間」です。長時間動画を撮ると、あとで編集するのがとても大変になります。動画ファイルは写真と違って容量がものすごく大きいのです。それをPCに読み込んで編集するとなるとかなり作業が苦痛になります。撮影はシーンごとに区切って撮影しましょう。 動画撮影のテクニック ただ普通に撮っていても、いまいち動画がパッとしない…なんてことはないでしょうか。撮影の際にちょっとしたことを意識するだけで、格段にプロっぽい動画を撮ることができます。 014「プロも愛用!伝わるアングル撮影テクニック」撮影初心者でもプロっぽくなる小技 上記の動画内容を参考にしてみましょう。ここでは「被写体の位置」「アングル」「ズームイン・ズームアウトを使う場面」を解説しています。 まずは被写体の位置。画面を3分割して、3分割したときの縦の線と横の線が交差する部分に被写体がくるように撮影してみましょう。場面のバランスが格段によくなります。これは商品を紹介するときなどに有効な手段になります。 次にアングルです。単純に真正面から撮ると、写真のようにのっぺりした印象になりがちです。そこでナナメのアングルから撮影すると、奥行きが出て立体的になります。他にも、上から見下ろすアングル、下から見上げるアングルなどを使ってメリハリを使えるのもテ
-
- 初心者のためのYouTube動画制作入門
YouTubeを使えば、今すぐでも自分で制作した動画を全世界へ配信できます。自己表現、収入のためなど目的は人それぞれですが、「動画を配信したい」と考える人も珍しくなくなりました。ここでは、初めてYouTubeで動画制作と編集、配信をしたい人のための手順やポイントを紹介します。 YouTube撮影に必要なカメラとスタンドの選び方 YouTubeの動画を撮影するために、必要なカメラとスタンドの種類と選び方を見てみましょう。 YouTube撮影に適したカメラを選ぶポイント YouTuber最強カメラ!? GH5で色々遊んでみた! YouTube動画撮影に使用するカメラは、大きく分けて3つあります。 ビデオカメラ 動画撮影に特化した機材といえばビデオカメラです。難しい操作は必要なく、ボタンひとつで動画撮影ができるため、初心者でも簡単に扱えます。また、スタンドにつけたり、片手に持って移動しながら撮影したりと幅広いシーンで使えるのもメリットです。 近年ではビデオカメラでも4K動画が撮れるものなど、機能面が充実している製品も増えました。コストと機能面のバランスを考えながら、製品を選ぶのがおすすめです。 一眼レフカメラ 上級者向けの撮影方法が一眼レフカメラです。一般的には写真撮影に使われる機材ですが、近年では美しい動画を撮れる機種も多く発売されています。また、レンズを交換することで動画撮影の幅も広げられます。 一方で操作が複雑なため、ある程度の知識が必要です。さらにコストが高い傾向にありますので、ある程度の再生数が得られるようになってからの導入でも良いでしょう。なお、多くの一眼レフカメラで撮影できる動画は最長30分ほどになっています。よって短い動画は一眼レフで、ゲーム実況やストーリーものなど30分以上の動画はビデオカメラで行うのがおすすめです。 スマートフォン 一番手軽にYouTube動画撮影ができる方法です。スマートフォンを持っていればコストを一切かけずに動画撮影ができますので、とりあえず動画を一本撮影してみてすぐにYouTubeにアップしたい、という場合にはおすすめです。まずはスマートフォンで撮影を始めてみてから、ビデオカメラ、一眼レフカメラとステップアップしていくのも有効です。 カメラスタンドの必要性と選び方 YouTube動画撮影においては、カメラスタンドがあったほうが良い
-
- 注目の大食いYouTuber5選 人気の理由や伸びるコツとともに紹介
YouTubeには幅広いジャンルの動画が投稿されていますが、中でも今、特に人気が上がってきているジャンルが大食いです。ここでは、大食いYouTuberが人気の理由と今注目の大食いYouTuberを5人紹介します。さらに、大食いYouTuberが伸びるためのコツも解説するので、大食いYouTuberや大食いジャンル投稿を検討している人もぜひ参考にしてください。 大食いYouTuberが今人気の3つの理由 今YouTubeの中でなぜ大食いYouTuberの動画が人気になっているか、3つの理由を見てみましょう。 視覚的に楽しめるため気軽に視聴できる トークに魅力がある大食いYouTuberはもちろんいますが、動画の一番の魅せ所は、食べる姿勢を見せることであり、視覚的な楽しみの要素が強いです。そのため言語も関係ないので日本語が分からない外国人でも理解しやすいです。実際に、大食いYouTuberの動画コメント欄には海外視聴者と思われるコメントが多数見られます。 大食いとYouTuberの外見のギャップ 大食いYouTuberの中には、体型が細いまたは普通、見た目も「食べられなさそう」な男性や女性も多くなっています。ごく普通に見える人が、「普通でない」量の料理をたいらげる姿に圧倒される視聴者が多いようです。 大食いに対してのこだわりや哲学が好感を持たれやすい 大食い動画や早食い動画は、ただ量やスピードを競っているだけではありません。おいしそうに食べる姿や、綺麗に食べる姿、果敢にチャレンジする姿を投稿しています。大食いYouTuberの姿勢を見て食事をしたくなる、応援したくなるなど視聴者に好感を持たれやすい特徴があります。 今注目の伸びている大食いYouTuber5選 現在伸びている注目の大食いYouTuberを5人紹介します。 名前と見た目のギャップで人気「三年食太郎」 見た目も可愛らしく華奢な女の子でありながら、インパクトの強い名前の大食いYouTuberが「三年食太郎」です。見た目とのギャップ大食いを楽しみながら行っている様子や、お皿についたご飯粒もきちんと食べるところなど、食べること自体を楽しんでいるのが動画からも分かります。 【大食い】二郎系No.1のお店で特大すり鉢ラーメンを食べる!【三年食太郎】より 大食い+早食い両方で活躍する「MAX鈴木 TV」 大食い番組での優
-
- トーク力がなくてもYouTuberになれるジャンルってあるの?
YouTuberになりたいけれど、トーク力がないからなれない…。このように二の足を踏んでいる人も多いかも知れません。しかしYouTubeにはノンバーバル、つまり言語やトークを必要としないジャンルもあります。そしてトーク以外のコンテンツの中身でしっかりと再生回数を稼いでいるチャンネルもあるのです。今回はトーク以外で勝負する動画や投稿ジャンルがどのようなものなのか、実際のチャンネルと合わせて紹介します。 (※記事内に記載されているチャンネル登録者数・動画再生回数はすべて2019年1月4日時点のものです) 国境を超えるノンバーバル (非言語)コンテンツ ノンバーバルとは言葉を必要としない「非言語」のことで、よく「ノンバーバルコミュニケーション」といった使われ方をします。昨今ではYouTubeでもノンバーバルがジャンルのひとつとして定着してきました。言語に頼らないので国境を超えて海外視聴者もターゲットになるメリットがあります。 食べっぷりが気持ちいい大食い動画 トーク力がなくても見ているだけで楽しい動画の代表は「料理・グルメ」です。なかでも人気なのが「大食い系」の動画。チャンネル登録者数約503万人の「木下ゆうか」チャンネルの動画を参考に見てみましょう。 【大食い】もちもちたまご×20とごはん8合でたまごかけごはん!【木下ゆうか】より こちらは卵×20個とご飯8合という超ボリューミーな卵かけご飯を食べる動画です。ご飯8合がどれくらいか想像がつかないという人のために…1合=茶碗に大盛りで2杯、中盛りで2杯強。おにぎりにすると1合=おにぎり約2個。とんでもない量になりますね。 大食い動画では食べる様子が重要です。トーク力に自信はなくても胃袋に自信がある人は、大食い系の動画にチャレンジしてみるのもいいかもしれません。 ミニチュアで本当に料理をする動画 同じく料理系の動画を紹介します。料理チャンネルはYouTube上に数多存在していますが、こちらはなんとミニチュアキッチンで本当に料理をしてしまうというもの。動画を投稿しているのはチャンネル登録者数287万人の「Miniature Space」。 MiniFood Gateau au Chocolat 食べれるミニチュア ガトーショコラより 使用している台所、まな板、包丁、鍋、その他もろもろすべてミニチュアです。材料は本物で、レシピを
-
- 【現場社員が語る】タイアップ案件を依頼したいYouTuberのポイント
YouTuberとしてYouTubeに動画をアップロードしている人の中には、「企業からタイアップ案件をもらって、商品を紹介したい」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は企業が「この人にはぜひタイアップ案件を依頼したい!」と思わせるYouTuberのポイントを3つご紹介します。 熱意があるYouTuber 「熱意がある」というのが、キャスティングをお願いする際に企業側が一番意識していることです。 YouTuberの皆さんにとって動画や自身のチャンネルがとても大事なように、企業にとってもプロモーションをお願いする商品は大事なものです。同じ熱量で、仕事に向き合ってくれるYouTuberにお願いしたいと思っています。 通常の動画のように熱意を持ち、実際に視聴者に受け入れられる見せ方や配信方法を考えてくれるYouTuberはとてもありがたい存在です。 提案ができるYouTuber 企業が期待しているのは、あなたに紹介してもらうことによって、その商品等の価値や魅力が伝わることです。しかし、企業のプロモーション担当が必ずしもYouTubeに詳しいとは限らない場合があります。そのため、 投稿時間は視聴しているファンが多い何時にしたいと思います 動画投稿よりもライブ配信の方が良いと思うのですが、いかがでしょうか といった実体験や自チャンネルを分析し見せ方を提案ができるYouTuberは重宝されること間違いなしです。YouTuber側も、自分のやりやすい投稿の仕方の方でストレスなくタイアップを行えるため、一石二鳥です。 しかし、いきなりこのような提案をすることは難しいかもしれません。そこで、日頃から自身のチャンネルで どのような動画が人気があるのか どのような時間帯に観られやすいのか チャンネル登録者数はどのような人が多いのか を分析しておくことで提案力をつけるトレーニングができます。 レスポンスが早い・受け答えが早いYouTuber 企業がYouTuberとプロモーションを行う場合は、キャスティングの声かけから動画投稿時期、効果測定に到るまで、詳細なスケジュールを決めていることが多いです。 そうした企業がが避けたいと思っていることがスケジュールの遅れです。できるだけ早く返信すると企業側も安心します。 場合によっては次回のキャスティングで優先的に声がけされることもあるの
-
- YouTuberのタイアップ動画以外のビジネスとは
YouTuberをビジネスで活用する手法といえば、特定の製品やサービスを動画内で紹介する企業とのタイアップ動画が主流です。ところが、近年ではタイアップ動画にとどまらずYouTuberのビジネスモデルが多様化の流れが見え始めました。ここでは、有名YouTuberの2018年タイアップ動画以外のビジネス事例を紹介します。 2018年以前のYouTuberのタイアップ動画以外のビジネスモデル 元々YouTuberはタイアップ動画以外にどのようなビジネスを行っていたのか、過去の事例を紹介します。 アーティスト活動事例 今 / ヒカキン & セイキンより YouTuberとしての人気が上がると、自身のプロモーションも兼ねたタイアップ以外のビジネスが行われるようになります。例えば、有名人にプロデュースしてもらう、歌をリリースするなどのアーティスト活動もそのひとつです。動画の中で見るのとは全く違った魅力を出せ、違ったファン層の獲得にもつながります。 また、アーティストとしてリリースした歌や曲を企業のCMで使うなど、企業プロモーション効果も得られます。ただし歌唱力やルックスなどが必要になるため、YouTuberによってはビジネスモデルとして適さない場合もあります。 イベント活動事例 VAZRIDE2018.summer〜時代の波にのれ!〜【レポート動画】より 普段、動画を視聴するファン層などを対象に、YouTuberがイベントを開いたビジネス事例もたくさんあります。YouTuberという存在が身近に感じられるため、さらにファンとの距離を縮められるビジネスモデルとして有効です。 2018年YouTuberのタイアップ以外のビジネス4事例 2018年は有名YouTuberのタイアップ動画以外のビジネスも目立った年でした。特に目立ったYouTuberのタイアップ動画以外のビジネス事例を4つ見てみましょう。 YouTube以外のタレント活動「HIKAKIN」 ガキ使のサイレント図書館出たらとんでもないことになりましたwwwより 日本を代表する有名YouTuberのひとりである「HIKAKIN」。2018年は知名度を生かしたタレント活動が多く展開しました。幅広い年齢層から周知された存在のため、出演した番組ジャンルもバラエティ、音楽、ドキュメンタリーと、番組ジャンルも幅広いテレビ出演も
-
- 2画面動画編集も簡単にできるiMovieの使い方
YouTuberとして活動するためにかかせないのが「動画編集ソフト」です。最近ではタブレットPCでもスマホでも簡単に動画編集ができるアプリが登場しましたが、容量や操作性などを考えるとPCで編集したい人も多いですよね。そこでMacにデフォルトで入っているiMovieの基本操作を、覚えておきたい機能に絞って紹介します。 Macに標準で搭載されているiMovie 今回紹介するのはMacにデフォルトで入っているiMovieというソフトです。Macのバージョンによっては入っていない場合もあるので、そのときはインストールする必要があります。 これを使ってYouTubeに投稿するための動画を作る方法を簡単に説明します。 なお、高度な動画編集テクニックの紹介ではなく、YouTuber初心者で「最低限の編集作業がしたい人」向けの紹介です。 iMovieに動画を取り込む方法 まずは撮った動画をiMovieに取り込みましょう。方法はとても簡単で、iMovieを開いたらまずは一番上にあるタブから「プロジェクト」を選択し、十字アイコンの新規作成をクリック→「ムービー」を選択でプロジェクト編集画面を表示させましょう。 次に「メディアを読み込む」をクリック。 マイメディアに動画が素材として表示されます。次にこの動画を下のタイムラインのところにドラッグ&ドロップ。これで編集作業ができるようになりました。 iMovieは、操作を直感的に行えるよう設計されています。なんとなく使っていてもうまくいくので、失敗を恐れずにまずはいろいろと触ってみましょう。 動画編集に欠かせないカットや分割 BGMを入れたりテロップを入れたり字幕を入れたり…動画編集でやりたいことはたくさんありますよね。でも一番重要なのはカットです。つまらないシーンをカットしてテンポを良くしたり、映ってはいけないシーンをカットしたりとカットは重要な機能の一つ。 iMovieではクリックしたまま左移動することで簡単に動画を短くできます。 中間部分は特にカットする必要はなく、動画の最初と最後だけカットしたい場合は左右の端を縮める方法だけでOKです。でも、動画の途中をカットしたいこともありますよね。 そんなときは「クリップ分割」を使います。タイムライン上で、動画を分割したい位置にカーソルを持ってきて、動画の上のほうをクリックしてみましょう。白い縦線
-
- YouTube Originalsを楽しむ!コンテンツのご紹介
YouTube Originalsは、人気クリエイターによるオリジナルドラマや映画を視聴できるサービスです。まだご存じ無かった方は特に必見。今回はこのサービスの視聴方法やその特徴、実際のコンテンツについてその詳細を紹介していきます。まずはお気に入りのコンテンツからでもぜひ視聴してみてください。 YouTube Originalsサービスの特徴と利用方法 まずはサービスの特徴とその利用方法から紹介していきます。YouTube OriginalsはYouTube Premiumサービスの一環です。そこでまずはPremiumの紹介から。 YouTube Premiumサービスとは このPremiumサービスに加入すると、YouTubeを広告なしで楽しむことができます。また、オフライン再生やバックグラウンド再生が可能。YouTube Premiumに登録すると、YouTube Originalsのすべてのコンテンツにアクセスし、すべての端末で見ることができます。 またほかにも、YouTubeの最新音楽アプリをダウンロードし音楽鑑賞を楽しめるYouTube Music Premiumサービスなどがあります。 YouTube Originalsとは YouTube Originalsでは、クリエイターによる普段のYouTuberの動画とはひと味違うオリジナルシリーズやムービーを鑑賞することができます。有名俳優の主演ドラマから、人気 YouTuber制作のコメディ、アーティストを描いたドキュメンタリーなど豊富なコンテンツが魅力です。 YouTubePremium登録方法(パソコン編) YouTube Premium にお申し込みいただくと、YouTube、YouTube Music、YouTube Gaming、YouTube Kidsの特典をご利用いただけます。手順は以下のとおりです。 パソコンかモバイルのウェブブラウザで youtube.com/premiumにアクセスします。 メンバーシップの登録を行う Googleアカウントにログインします。 無料トライアルを開始します(対象となる場合)。 ご希望のお支払い方法を選択するか、新しいお支払い方法を追加します。 [購入] をクリックして操作を完了します。 次回のお支払いの期
-
- サッカーゲーム専門実況者「ちゃまくん」がeスポーツ界を変えていく【YouTuberインタビュー】
サッカーゲームの実況に特化した動画で有名な、YouTuberちゃまくん(写真左)。 YouTubeのみならず、サッカー関連のイベントにも出演するなど活躍の場を広げている。 そしてちゃまくんの活躍にとって、YouTuber事務所in Motion社のサポートが重要な役割を果たしていた。 今回は、ちゃまくんのこれまでのストーリーと、eスポーツに対しての情熱、そしてin Motion社のサポート体制について、同社の黒田氏(写真右)とともにたっぷり語っていただいた。 サッカーゲーム専門のYouTuber ―― では、早速ですがお二人の自己紹介をお願いいたします。 ちゃまくん:「【サッカーゲーム専門チャンネル】ちゃまくん家ウイニングイレブン!FIFA!」を運営しております、ちゃまと申します。 黒田:株式会社in Motionの黒田と申します。弊社は自社でアプリを配信していたり、他社様のアプリのマーケティングの企画やコンサルティングなどを行なっている会社です。その一環でYouTuber事務所を立ち上げることになり、現在力を入れています。 ―― 現在はどのような活動をなされているんですか? ちゃまくん:サッカーゲームの「ウイニングイレブン」で世界大会に出ることを目標にプレーをしており、その過程をYouTubeチャンネルにアップしています。 また、日本国内でサッカーのeスポーツが流行っていくようにということも意識して頑張っています。 ※eスポーツ:エレクトリック・スポーツの略で、複数のプレイヤーで対戦されるコンピュータゲームをスポーツ・競技として捉える際の名称 ―― eスポーツについて、お二人はどのように考えていますか? 黒田:eスポーツはここ最近、徐々に一般層への認知度も上がっており、日本国内で熱を帯び始めている領域です。ただ、まだまだ選手として独り立ちできている人が少ないことが、現状の問題点であると思っています。 ―― 確かに、eスポーツという言葉は最近出てきたイメージです。 黒田:はい。弊社としては、ちゃまさんもそうですが、eスポーツやサッカーゲームに集中できるような環境作りをしていきたいと考えています。あとはeスポーツの選手を助けてあげたいという気持ちがあります。 と言いますのも、僕は前職で数年間サッカーゲームを担当しており、リアルなサッカーも好きなんです。 だから、子供た
-
- YouTube用の動画編集ができるスマホアプリまとめ
「YouTubeに動画をアップしてみたいけど、編集が難しそう」と、アップロードに不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。テロップや音楽の挿入など、操作が難しく、機材を揃えないといけないと考えている方もいるかもしれません。しかし、最近ではスマホで気軽に動画編集ができるアプリがいくつもあるのです。そこで今回はYouTubeにアップする動画を編集するのにおすすめのアプリを7つご紹介します。 オーソドックスな定番編集アプリ「iMovie」 Macユーザーなら知っている方も多い動画編集アプリ「iMovie」。実はiPhone版もリリースされているのです。その特徴は無料とは思えないほどの操作性。タッチする場所が直感的にわかり、使いやすいのが特徴です。 しかし、テロップに関しては種類が少ないというデメリットもあります。「YouTuberになるかどうかは決めていないけど、動画編集を試してみたい」という方の最初のアプリとしておすすめです。 自動編集が便利「Adobe Premiere Clip」 PhotoshopやIllustratorといったグラフィックデザインソフトでも有名なAdobe。そんなAdobeからリリースされている動画編集アプリが「Adobe Premiere Clip(Android、iOS)」です。その特徴は何と言っても、「自動編集機能」。写真や動画とともに、アプリに搭載されているサウンドトラックから音楽を選べば自動で動画編集をしてくれます。 なお、自動で編集した部分を修正することも可能です。そのため、他のアプリよりも早く動画を編集することができるでしょう。しかし、サウンドトラック数が少ないのがデメリットとして挙げられます。 動画をおしゃれに編集したいなら「Magisto」 「Magisto」は、iPhoneとAndroid端末の両方に対応している動画編集アプリです。エフェクトやサウンドを選ぶだけで、ミュージシャンのミュージックビデオのようなおしゃれな動画を作ることができます。また、アプリ内からYouTubeにシェアできるため、YouTuberにおすすめです。 ただし、無料版だと作成できる動画時間は1分15秒まで。プレミア会員(月額450円)になれば、長時間の動画編集も可能となります。おしゃれなエフェクトのかかった動画編集ができるため、ファッションや美容系の
-
- YouTube企業チャンネルランキング2018
「kamui tracker」では、「ブランド」「メディア&エンタメ」のチャンネルタイプに分類されているものを「企業チャンネル」と呼んでいます。今回その企業チャンネルにおける2018年のトップ10を定めました。測定した期間については2018年1月1日から2018年12月26日まで、条件はチャンネル登録者数の伸び率としています。お気に入りのチャンネルはランキング入りしているでしょうか?それではご覧ください。 「2018年新人YouTuberランキング」のおさらい 先日公開した「2018年新人YouTuberランキング」。チャンネル開設1年以内の新しいYouTubeチャンネルで、2018年のチャンネル登録者獲得数の順にランキングしたものです。こちらに既にランクインしているチャンネルもありますので、ぜひ復習しておきましょう。 2018年新人YouTuberランキング1位は、チャンネル復活後1ヶ月で登録者数100万人超えのレペゼン地球 ― kamui tracker調べ 栄えあるランキングトップ10はこちら 2018年ランキングは以下の通りです。 UNIVERSAL MUSIC JAPAN NHK avex ブライトサイド | Bright Side Japan BabyBus – 子供の歌 – 子どもの動画 ボンボンTV AbemaTV[アベマTV]公式 週刊少年ジャンプ創刊50周年公式チャンネル ジャニーズJr.チャンネル ナスDの大冒険YouTube版 それでは10位から順に詳細を紹介して参りましょう。 第10位~第7位 第10位 ナスDの大冒険YouTube版 【#1】ナスDの大冒険YouTube版!南米アマゾン部族の集落に世界初潜入1日目より 再生回数160万回超え、テレビディレクター「ナスD」が南米アマゾンの奥地に住む部族を訪ね、真正面から真剣取材していくチャンネルです。 第9位 ジャニーズJr.チャンネル SixTONES : ジャニーズをデジタルに放つ新世代。より 再生回数810万回超え、今年1月に開設されたジャニーズJr.チャンネルでは、ジャニーズ所属の5グループが各曜日を持ち回りで担当します。音楽コンテンツをはじめ、トークやバラエティにも挑戦。キャッチコピーには「ジャニーズをデジタルに放つ新世代」を掲げています。 第8位 週刊少年
-
- 2018年美容業界のYouTuberタイアップ状況から見る傾向と予測
YouTuberとのタイアップ動画は製品やサービスのプロモーションとしても効果的です。近年では、美容業界でもYouTuberとのタイアップが多数行われています。ここでは、kamui trackerの商品動画機能を使って2017年と2018年の美容業界におけるYouTuberのタイアップ事例の状況を比較しました。結果から見えた傾向も合わせて紹介します。 2017年と2018年の美容業界のタイアップ状況の比較 まずは2017年から2018年にかけての美容業界のタイアップ状況を比較し、状況を見てみましょう。(以下データ計測期間は2017年は2017/1/1-12/31、2018年は2018/1/1-12/25です) 前年度比140%越え、美容系タイアップは増加傾向 2017年に美容業界で投稿されたタイアップ動画は824本、2018年は1,179本と300本以上増えています。 美容業界でも企業業種が多様化 2017年と2018年それぞれでタイアップ動画の本数が多い上位3企業を見てみましょう。 2017年 2018年 タイアップ動画の本数だけでなく、タイアップ商品も2017年が281アイテム、2018年が360アイテムと昨年より79アイテム増えています。上位3企業の変化から分かるように、2018年は従来のスキンケアや化粧品に加えて、脱毛サロンなどのタイアップ動画も増加。美容業界でも多業種のタイアップ動画が投稿されているのが分かります。 2018年美容業界タイアップ動画本数TOP3の企業 傾向を見る前に知っておきたい、2018年の美容業界タイアップ動画本数の多かった企業TOP3の製品やタイアップ動画を紹介します。 第1位「+ea is」の製品概要とタイアップ動画 小顔になる美容液を実際に3日間試してみた結果・・・。より 「+ea is」(プラスエアイズ)は株式会社イッティが製造・販売するオールインワンの炭酸ムース美容液です。タイアップしているYouTuberはメイク男子、コスプレメイクなどを行う「よきき」、「fukuse yuuriマリリン」と、高いメイク技術を持つYouTuberが多くなっています。 「ロレアルパリ」の製品概要とタイアップ動画 【9/24発売】ロレアル パリのマットリップ全色レビューより 「ロレアルパリ」はフランス発祥のトータルビューティーブランドです。日本で
-
- YouTube世界一がPewDiePieからT-Seriesに変わる?日本のチャンネルとも比較
現在YouTubeチャンネル登録者数の世界一はYouTuberの「PewDiePie」ですが、それが2位の「T-Series」に迫られ追い越される可能性がでてきました。そこでこの2つのチャンネルの登録者数と動画総再生回数を比較。さらに日本のトップYouTuberチャンネルはどの位置づけにあるかも比べてみました。 (※記事内に記載されているチャンネル登録者数・動画再生回数はすべて2019年1月4日時点のものです) 来日経験もある世界一YouTuber「PewDiePie」 世界で一番YouTubeのチャンネル登録者数が多い「PewDiePie」。チャンネル登録者数は7,970万人超え。投稿した動画でもっとも再生数が多いものは8,977万以上で、直近で投稿された動画も21時間で500万再生を超えている人気チャンネルです。 Jake Paul & Ricegum SCAM Mystery unbox ? / Ninja New Years Cringe / epic moreより PewDiePie(以下、ピューディパイ)はスウェーデン人のYouTuberで、チャンネル開設当初はホラーやアクション系のゲーム実況動画を投稿していました。最近ではおもしろいコンテンツを紹介するなど、マルチに活動をしています。 日本語が少し話せて日本にもたびたび訪れています。 日本の 👏 尊 敬 👏 の すべて…🗾より サンリオに招待されてサンリオピューロランドに来たときの様子です。 また、最近バーチャルYouTuber「キズナアイ」を取り上げたことで改めてピューディパイのことを知った人も多いのではないでしょうか。 TRY NOT TO HAHA CHALLENGE – Season 2! – YLYL #0035より キズナアイを取り上げた動画はこちら。キズナアイと一緒に歌ったり、楽しそうにコラボしたりしている様子がうかがえます。 笑ってはいけない【最強ネタ祭り】YLYL #0040より さらに、キズナアイが「ピューディパイさんに取り上げてもらったので、お礼に英語で手紙を呼んだ動画」をまた動画に取り上げています。そんな世界的人気YouTuber「ピューディパイ」の登録者数に迫るYouTubeチャンネルがあります。そ
-
- 2019年のYouTube大胆予測
日々、新たな変化が起きているYouTube業界。 2019年はどのような発展を遂げていくのでしょうか。 今回は、「識者による2019年のYouTube大胆予測」をお届けしたいと思います。 私たちはYouTubeのデータを独自に蓄積し、様々な形でYouTube活用の支援を行なっておりますが、その各担当者の知見を総動員し、2019年、YouTubeがどのように変化していくかを予測いたしました。 以下8つの予測を立てました。ぜひご覧ください。 ++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++- <2019年のYouTube 8つの予測> 【1】ハイクオリティな動画コンテンツの増加 【2】YouTubeのサブスクリプションサービス強化 【3】芸人をはじめとしたテレビタレントのYouTube参入増加 【4】アスリート・スポーツ系チャンネルの増加 【5】VTuberは新たなフェーズへ 【6】企業チャンネルの増加 【7】個人事業主・経営者のYouTube参入増加 【8】YouTuberの多角化 ++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++-++- 【1】ハイクオリティな動画コンテンツの増加 今まではテレビで観ていたような、「クオリティの高い」動画コンテンツがYouTube上で増えていくことが予想されます。 チャンネル運営者の動きと、YouTube本体の動きに分けて見てみます。 【1-1】テレビ等のコンテンツ増加 テレビ番組等のコンテンツを保有する企業が、YouTubeに本格参入するケースが増えていくでしょう。 ただし、単に保有するコンテンツをYouTubeでそのまま流せば伸びるわけではなく、YouTubeの視聴者層や、スマートフォンを中心とした動画視聴スタイルに合わせたコンテンツにしていくことが求められるでしょう。 弊社が調査した、2018年のチャンネル開設1年以内のランキング(チャンネル登録者数の伸びで順位付けしたもの)では、「週刊少年ジャンプ創刊50周年公式チャンネル」や「ナスDの大冒険YouTube版」など、テレビ番組をコンテンツとしたチャンネルが上位に入っています。 また、テレビ番組で人気を得たフォーマットを活用したチャンネルが成長しています。 例
-
- 毎月の広告収入で生活できるYouTuberはどのくらい?
将来なりたい職業としてYouTuberと答える子供が増えています。しかし、実際に職業としてYouTuberで生計を立てている人はどのくらいいるのかは知られていません。ここでは、YouTubeで広告収入を得るための条件とともに必要な総再生回数を紹介します。実際に広告収入を得ているチャンネル数も収入額別で紹介していますので、これからYouTubeで収入を得ようとしている人も参考にしてください。 YouTubeで広告収入を得るための条件とは YouTubeで広告収入を得るためには、YouTube パートナー プログラム(以下YPP)への参加が必要です。まずはYPPへの参加条件を見てみましょう。 居住している国がYPPの利用可能 承認済みのAdSense アカウントを所持 チャンネル登録者数1,000人以上 過去12 か月間の総再生時間が 4,000時間を超えていること 広告収入として払い出される金額は8,000円から YPPに参加可能な国(YouTube公式情報はこちらから)に居住していて、かつ広告収入支払いを受けるためのAdSenseアカウントを所持していれば基本的な条件は達成できます。 後の2つの条件を満たすには、自分のチャンネルを解説して多くの視聴者を得なければいけません。 支払いの最低条件をクリアするために必要な再生回数と該当チャンネル数 まず、チャンネル登録者数1,000人以上のチャンネル数を見てみましょう。2018年12月3日現在、kamui trackerデータベースによるとチャンネル登録者数1,000人以上を達成しているチャンネル総数は40,740組です(直近月での集計のため、チャンネル総数は増減する可能性があります)。 過去12ヶ月の総再生時間が4,000時間を超えているチャンネル数は、データとしては不明です。ただし「チャンネルの総再生回数10万回」が総再生時間4,000時間を超えるひとつの目安となります。 さらに、YouTubeでの広告収入YouTubeでの動画再生数1回=0.1円とカウントして、支払い条件をクリアするための総再生時間を算出してみましょう。最低払い出し金額が8,000円ですので、0.1×80,000=8,000円、単純計算で毎月8万回以上の再生回数が必要と分かります。 kamui tracker調べでは、直近30日間で毎月8万回以上の再
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- YouTubeサブチャンネルのメリットと作り方を紹介
- 企業マーケター向け
- YouTube / Instagram / Twitter / TikTokの違いとは?