YouTube
-
- TikTokerもYouTuberに!人気の5人を紹介
最近のYouTubeに大きな動きが出来ているのはご存知ですか? 大きな動きとは「TikTokerの進出」です。FacebookやInstagram、YouTubeに次ぐ新しいSNSサービスとして人気を博している「TikTok」。TikTokで人気の投稿者が相次いでYouTubeに進出して閲覧数を伸ばしているのです。 今回は、YouTubeデビューを果たした人気TikTokerの5人を紹介しつつ、5人の人気の秘訣について探っていきます。 YouTubeで人気の女性TikToker YouTuberと言えば、「ヒカキン」や「はじめしゃちょー」といった男性陣がランキングの上位を占めています。しかしTikTokerのほうでは、ランキングの上位はほぼ女性で占められているのが特徴的です。ここでは、YouTubeデビューを果たした人気女性TikTokerを紹介していきます。 人気ナンバーワン!TikTokerブームの中心「HINATA」 2006年生まれの12歳の女の子がTikTokerナンバーワンフォロワー数(12月時点で240万人)を誇ります。可愛らしい容姿が男女問わず人気を博していることと、TikTokだけではない動画構成も人気の秘密です。 コミカルな動画が多いですが、最近では人気YouTuberとのコラボや、HINATA本人の生活に密着するドキュメンタリー風動画などバラエティに富んでいることも特徴でしょう。TikTokという土壌があったからこその高いクオリティを誇る動画が人気です。 HINATAのYouTubeでのチャンネル登録数は約36万人。動画再生回数もトータルで2,300万回を超えています。(2018年12月現在)HINATAの魅力は何といってもその愛くるしい「笑顔」です。妖精のような見た目から放たれる輝く笑顔が視聴者の心を掴んで離しません。 心からYouTubeやTikTokを楽しんでいることが見ている人に伝わってくるのが人気の秘密ではないでしょうか? 【コラボ】歩乃華さんに大人の女性を教えてもらいました!【リップ】より Hinata お部屋に家具を置きました‼(お部屋作りpart.2)より モデル出身のTOP・TikToker「渡辺リサ」 ファッション雑誌Popteenで現在も活躍しているモデル「渡辺リサ」もYouTube進出を果たした人気TikT
-
- 【著作権侵害に注意!】CD音源で歌ってみた動画を投稿、OKな場合とNGな場合
YouTubeやニコニコ動画に歌ってみた動画を投稿する場合、必要になるのが自分の歌声だけでなく「カラオケ音源」です。この音源、実はCDから使用すると著作権違反になることがあるのをご存知でしょうか。今日は音源の使用についてOKなことNGなことを解説します。 市販CD音源のカラオケ使用は基本的にNG 皆さんは好きな曲を家で歌ってみる場合、カラオケ音源はどうしていますか?多くの場合、好きなアーティストの音源を買って一緒に歌ったり、動画サイトにアップロードされているカラオケ用音源を使ったりしていることでしょう。CDにはカラオケ用のトラックが収録されていることも多く、これを使って歌を録音すれば手軽に「歌ってみた動画」が仕上がります。 しかし、一般的に販売されているCDの音源をアップロードするのは著作権侵害となり削除対象になることをご存知でしょうか?どこまでOKでどこまでNGかを把握しなければ、せっかく投稿した動画も削除され、最悪の場合は訴えられることもあります。 ボーカロイド楽曲はカラオケ音源使用OKなことが多い 歌ってみたでよく投稿されているのはボーカロイド(VOCALOID)の曲です。製作者がカラオケ音源を提供し、使用許可をしてくれていることが多いため、この手のカラオケ音源であれば製作者に許可を取ることなく利用できます。 ただし、カラオケ音源を作っていない場合や作っていても使用目的が明確でない場合は製作者に問い合わせるのが無難です。 市販CD楽曲を使った「歌ってみた」でやってはいけないこと 法律について詳細に説明すると長くなるため、ここでは簡単にNG事項を記載します。 CDに収録されているカラオケ音源を利用する カラオケボックスで配信されている音源を利用する CDからボーカルを抜き取ってカラオケにする 上記の行為はNG事項になります。これに加えて、実はYouTubeやニコニコ動画などに歌ってみた動画をアップロードするには以下の条件も揃える必要があるので注意が必要です。 「JASRAC」「JRC」「Nextone(旧イーライセンス)」で管理されている楽曲であること YouTube、ニコニコ動画、ツイキャスなどで配信または投稿すること YouTubeやニコニコ動画、ツイキャスなどは、上記の3つの音楽著作権管理団体と包括契約を結んでいます。このため演奏していた、歌ってみたといっ
-
- 共感できて笑えるツッコミ系YouTuber6選
「ツッコミ系YouTuber」とは、主にアニメや漫画の設定の矛盾や奇抜さにツッコミを入れながら解説するYouTuberのことです。例えば、「特大ブーメラン」や「こーく-不透明-」が挙げられます。中でも、特大ブーメランは、ツッコミ系YouTuberのスタイルを確立したとも言われており、彼の「【衝撃】歴代サトシの顔まとめたらやばすぎwwwwwwwwwwww【ポケモン】」という動画は、再生回数が280万回超え。 そのほかのツッコミ系YouTuberも、アップロードした動画が100万回以上再生されていたり、チャンネル登録者数が35万人を超えていたりするなど、ここ最近で確立されたYouTubeの人気ジャンルと言えます。そこで今回は、おすすめしたいツッコミ系YouTuberを6名ご紹介します。 元祖ツッコミ系YouTuber「特大ブーメラン」 先ほども書いた通り、「特大ブーメラン」はツッコミ系YouTuberのスタイルを確立したと言われています。2018年12月現在の動画登録本数は11本で、チャンネル登録者数は約10万人。特大ブーメランのツッコミ動画は、2分以内のものが多く、サクサクと楽しんで観られるのも人気の要因の一つかもしれません。 例えば、こちらのアンパンマンに出てくるキャラクター名にツッコむ動画の長さは1分14秒です。 【悲報】アンパンマンのキャラクター名がツッコミどころ満載な件についてwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwより なお、ツッコミ動画だけでなく、ステーキを食べる動画も2本アップロードしています。 黒毛和牛サーロインステーキ食べたら旨すぎて全米が泣いたより 一方で気になるのが、直近の動画アップロードが5ヶ月前であることです。特大ブーメランのTwitterでは2018年12月に入ってからもツイートを確認することができます。しかし、You Tubeでのアップロードは見られません。そのため次回の動画が待ち遠しいですね。 美声と話術に注目のツッコミ系YouTuber「こーく-不透明-」 「こーく-不透明-」は、主に女性からの人気が高いと言われているツッコミ系YouTuberです。その特徴は何と言っても、美しい声とテンポの良い話術でしょう。また、ツッコミの対象がアニメから校則、通販番組など、多岐に渡るのも印象的です。こーく-不透明-はチャンネル登録者数が35
-
- 見るだけでおなかが減る!大食いYouTuberまとめ5選
YouTubeで動画を選んでいると、ふと目にするのが「大食いYouTuber」の動画です。実は最近急上昇しているコンテンツに「大食いYouTuber」がランクインしているのはご存知でしょうか?テレビではあまりやらなくなった「大食い選手権」ですが、今はYouTube上で熱い戦い(?)が繰り広げられているのです! 今回はそんな「大食いYouTuber」を厳選して5人紹介していきます。動画を見るだけでお腹が空いてしまうかもしれません。 日本が誇る「大食いなでしこ」 以前は大食い=大柄な男性というイメージでしたが、女性のフードファイターも増えており、活躍の場を広げています。見た目とのギャップはもちろんのこと、その食べっぷりに惹かれる人も少なくありません。ここではそんな女性大食いなでしこにスポットライトを当てていきます。 大食いYouTuber人気の火付け役「木下ゆうか」! 大食いYouTuber人気の火付け役ともいえるのが「木下ゆうか」です。テレビ東京の人気番組だった「元祖大食い王決定戦」の大食いファイターとして活躍後は、女性大食いタレント集団「大食いなでしこ」のメンバーとしてテレビ番組にも出演していました。 木下ゆうかの大食いは、その食べっぷりから、見る人に元気を与えると評判です。毎日動画をアップしていて、なおかつ動画再生時間も10分前後と非常に見やすいというのが木下ゆうかの特徴。 色々な企画に挑戦していて、「コンビニやレストランの料理を紹介しながらの大食い」や、「視聴者にもらった食べ物を食べる」など、バラエティに富んだ動画を配信しています。大食いYouTuberに興味を持ったら最初に見てみることをおすすめしたい大食いなでしこです。 【大食い】仙台で牛タン夢の食べまくり![味の牛たん喜助]牛たん10人前+タンしゃぶ3人前etc,,,[推定9000kcal]【木下ゆうか】より 料理の腕が評判の大食いYouTuber「ロシアン佐藤」 「ロシアン佐藤」は木下ゆうかと同じく「元祖大食い王決定戦」出身で、「大食いなでしこ」としても活躍していた大食いYouTuberの一人です。食べる時の一口が大きいことでも有名でした。「料理が上手い大食いYouTuber」として知られており、自分自身で調理した話題の料理をペロリとたいあげる姿が人気を博しています。 ユニークな動画も多く、ジブリ映画の「
-
- 編集が上手いYouTuber6選
再生回数を増やすには、視聴者の見やすい動画づくりも大切です。ところが自分では良いと思った編集でも視聴者には見づらい動画になってしまう場合があります。ここでは、YouTuberの中でも編集の上手さに定評のあるYouTuberの事例を6つ紹介します。動画編集の方法や動画制作に行き詰まりを感じている人もぜひ役立ててください。 YouTubeらしい上手な編集をするYouTuber事例 ジェットカット、BGM挿入などの動画編集技術を駆使した、まさに見やすいYouTubeらしい編集をした動画を配信しているYouTuberの3つの事例を紹介します。短時間でもインパクトのある動画に仕上がっている事例が多いです。 毎日動画編集に5~6時間かける「ヒカキン」 動画投稿にオススメの機材紹介!Hikakin’s Gadget!より ヒューマンビートボックスからゲーム実況、さらに多くの企業タイアップ動画を手掛けている有名YouTuberの「ヒカキン」。要所にBGMをアクセントとして入れる、ジェットカットを使う、重要なポイントやタイアップした商品を紹介するときは画像やテロップも効果的に活用する、などYouTubeらしい動画作成を行っています。なお動画編集に使っているソフトは「Final Cut Pro X」や「Adobe Premia」です。 マインクラフト動画を編集するヒカキン【ユーチューバーの裏側】より さらに毎日5~6時間を割き、全て編集は自分で行うように徹底しています。 動画は過激でも編集は丁寧「レペゼン地球」 【Twitterで流行中!やめなさい大喜利!】DJ社長を家に呼ぶのやめなさい、、、。より 普段はDJとして活動しているグループ「レペゼン地球」。YouTubeでは「アウトな企画」をはじめ、過激なゲームや挑戦をしている動画も豊富に投稿しています。ジェットカットや文字揺れするテロップなどスピード感あふれるYouTubeらしい編集を多用。さらに、実写とアニメを組み合わせたパロディ動画を作成するなど、遊び心のある編集も行っています。 DJ社長から動画編集を教えてもらうチバニャンより なお、動画編集を主に担当しているのは「チバニャン」。リーダーの「DJ社長」自らが動画編集を教えることもあります。 編集に関する実験動画も豊富「はじめしゃちょー」 このBGMを使えばどんな動画でも
-
- 不仲説は嘘だった?実は仲が良いYouTuber6選
実はあのYouTuber同士は不仲だった、と耳にすると気になりますよね。動画で対決や喧嘩すると不仲説が流れやすいYouTuberですが、実はとても仲良しというケースもあります。ここでは不仲を乗り越えて和解、または不仲に見えつつ実は最初から仲が良いYouTuberの4つの組み合わせを紹介します。 不仲を乗り越えて仲良しになったYouTuber達 元々仲が悪かった、または煽り動画などで喧嘩をしてYouTuber同士が不仲になる場合があります。その後共演NGになることもありますが、喧嘩や不仲をきっかけに和解し、以前より仲が良くなったYouTuberたちもいます。 ビジネス不仲はこれからも続く?ヒカル×シバター “喧嘩勃発?ヒカルを潰しにシバターが遊楽舎に攻め込んできたより 元々有名YouTuberの悪口や煽り動画の、いわゆる炎上ビジネスで人気の「シバター」。有名YouTuberである「ヒカル」への悪口動画を投稿したところヒカルがシバターに反応、喧嘩へ発展します。その後、直接電話で和解後動画での対決が決定。カード買取勝負やパチスロ対決のコラボ動画を投稿しますが、動画内では隠し切れないふたりの仲良しの雰囲気が出ています。 似た者同士で喧嘩から和解?マホト×ヒカル ヒカルと決着つけますより 「VALU騒動」を機に、ヒカルのアンチや煽り動画が多く投稿された「ヒカル祭り」。これに便乗して過激なヒカルパロディ動画を投稿したのがYouTuberの「マホト」です。当然動画をきっかけに悪口を投稿し合うなど不仲に発展しますが、その後和解動画を投稿。 茶番ともいえる和解動画では、似た者同士だから気になってしまう、お互いに認め合っていることを話しています。 不仲は作られたものだった?サヤ×てぃーみき 不仲説について語りますより YouTuberグループ「ノーブランド」所属の「サヤ」と「てぃーみき」の不仲説は、サヤがてぃーみきに対して嫌だと思った点や悪口を延々と伝えた動画投稿がきっかけ。これに端を発しノーブランドリーダーの「KOHEY」が責任を取っての活動休止にもなりました。 その後メンバーの「エド」が、「ノーブランド騒動」としてネタにした動画を投稿。サヤとてぃーみきの不仲はただ作られたもので本当は仲良しなのではないかといわれています。 仲が良いからこその不仲説?元々仲の良いYouTu
-
- L.O.LサプライズにみるYouTuberプロモーションのヒット商品事例
YouTuberを起用した販促活動は、新商品のプロモーションにおいてもとても有効です。 広報だけでなくターゲット層に絞った効果的なプロモーションはヒット商品の輩出にもつながります。今年2018年にヒット商品を多く出したタカラトミーの女性用玩具「L.O.Lサプライズ」もそのひとつ。L.O.LサプライズのYouTuberプロモーション事例を紹介します。 L.O.Lサプライズのヒット状況について 今年ヒットしたL.O.Lサプライズとはどのような玩具か、現在のヒット状況と合わせてご紹介します。 L.O.Lサプライズとは L.O.Lサプライズとは、大手玩具メーカー「タカラトミー」から発売されている女児をターゲットにした玩具です。2016年に世界90ヶ国で発売したところメガヒットになり、翌年2017年にはアメリカでもっとも売れた玩具となりました。日本国内では2018年7月7日に発売、現在シリーズ3まで発売されています。 7~9つに分かれた球体カプセルがセットになっていて、赤ちゃんの人形、アクセサリー、洋服などがセットになっていますが、開封するまで中身は分かりません。「開封作業」自体も楽しみとして体験できるだけでなく、開封後は着せ替え人形、水を使ったギミックや温度で色が変わる仕掛けもあり、色々な遊び方ができます。 L.O.L. サプライズ! | Unboxed! | エピソード1: ファクトリーツアーより L.O.Lサプライズのヒット状況 L.O.Lサプライズは開けるまで中身が分からないサプライズ性に加えて、洋服やアクセサリーなどの着せ替えができるコレクション性も高くなっています。さらに、色々な遊び方ができるため、ターゲット女児の年齢層の幅が広いのも特徴。販売から人気に火がつき、3ヶ月で100万個出庫のメガヒットを記録した玩具となりました。 現在でもL.O.Lサプライズの人気は衰えず、続々新シリーズが発売されています。 さらに、「おもちゃ屋が選んだクリスマス商品2018」の女の子部門では堂々の1位に輝きました。 L.O.LサプライズのYouTubeプロモーションとは L.O.Lサプライズが発売当初から現在までヒット商品として人気を保ち続ける背景には、YouTubeを使った動画プロモーションがあります。L.O.LサプライズはどのようなYouTubeプロモーションを行っているかを解説
-
- YouTubeの音楽配信サービス「YouTube Music」のメリット・デメリット
2018年11月、YouTubeから音楽ストリーミングサービス「YouTube Music」の提供が開始しました。そこで今回はYouTube Musicの機能を有料のPremium版を中心に、LINE MUSICやApple Music等の他社音楽配信サービスと比較し、メリットやデメリットを考察してみます。有料版が気になっている人は是非参考にしてみてください。 YouTubeの音楽が聴き放題「YouTube Music Premium」 YouTube MusicはYouTubeが提供する音楽専用アプリです。 YouTube Music – YouTube がつくった、新しい音楽アプリより 無料版と有料版のプレミアムプランが存在します。YouTube Music Premiumでは以下のことが可能です。 広告なしでYouTubeの音楽を聴き放題…音楽の再生中に広告が流れず、快適な視聴ができます。 バックグラウンド再生が可能…画面を消したり他のアプリを立ち上げたりしても音楽が中断することがありません。 オフライン再生が可能…お気に入りの曲を一時保存してネットがつながらない環境でも音楽を聴けます。 動画を音声モードのみ…動画の視聴から音声のみモードへ切り替えが可能です。 その他のフル再生、シャッフル再生、曲順再生、オンデマンド再生といったものは無料プランでも使えます。また、公式の曲やアルバムは無料プランでも視聴可能です。 Premiumなら音質の選択も可能 音楽を聞くにあたって気になるのが音質。YouTube Musicは最高速度256kbps~48kbpsの可変ビットレート。アプリは低音質・48kbps/標準・128kbps/高音質・256kbpsから選択ができるようになります。無料プランの場合は標準音質しか選択できません。 なお、他者の有名な音楽配信サービスと比較するとこのようになります。 YouTube Music…最大256kbps Amazon MUSIC Unlimited…最大256kbps Apple Music…最大320kbps Google Play MUSIC…最大320kbps LINE MUSIC…最大320kbps AWA…最大320kbps レコチョクBEST…最大320kbps Spotify…最大320kbps 目立って音
-
- 月額有料サービスYouTube Premiumの機能とは
YouTubeで動画や音楽を楽しむ有料プラン「YouTube Premium」の提供が日本でも開始されました。2018年12月12日現在、1ヶ月間の無料トライアルを実施していますが、普通の無料で見られるYouTubeとどのような違いがあるのか、その機能などを比較していきます。 YouTubeの定額制サービス「YouTube Premium」とは YouTube Premiumは、月額1,180円を払うことで下記のサービスが受けられる定額制サービスです。 広告なしで動画視聴可能 オフライン再生が可能 バックグラウンド再生が可能 YouTube Music Premiumが利用可能 YouTube Originals(Original作品や映画の視聴)が利用可能 Google PlayMusicを追加料金無しで利用可能 毎月1,180円を払うだけでこれだけのことができるようになります。逆に無料のままでは上記のことはすべてできません。 YouTube Premiumの料金と注意したいこと YouTube PremiumはAndroid、iOS、PCなどのウェブ経由で使用可能ですが、iOSだけ月額料金が1,550円となります。具体的な料金比較は下記をご覧ください。 ◯個人 Android版アプリ…月額1,180円 iOS版アプリ…月額1,550円(※ウェブ経由なら1,180円) PC…月額1,180円 ◯ファミリー Android版アプリ…月額1,780円 iOS版アプリ…月額2,400円(※ウェブ経由なら1,780円) PC…月額1,780円 iOS版が高いのはアプリだけなので、Safariのブラウザ経由で契約すれば月額1,180円になります。 実際にYouTube Premiumを使ってみた 実際にYouTube Premiumの1ヶ月の無料トライアルを試してみました。手順はとても簡単で、まずYouTubeにグーグルアカウントを使ってログインした状態で、「無料トライアルを使ってみる」をクリック。そしてクレジットカード情報などを入力して手続完了。 さっそくよく見る動画を開いてみたところ、動画内広告もオーバーレイ広告もディスプレイ広告もすべてなくなっていました。表示されなくなる広告は下記の通り。 ディスプレイ広告(動画の右に表示される広告) バンパー広告(スキップできない6
-
- 2018年新人YouTuberランキング1位は、チャンネル復活後1ヶ月で登録者数100万人超えのレペゼン地球 ― kamui tracker調べ
ソーシャル動画分析サービス「kamui tracker」(カムイトラッカー)及びYouTube総合情報メディア「かむなび」を運営する株式会社エビリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中川恵介)は、2018年の「新人YouTuberランキングTOP10」を発表いたしました。 本ランキングは、kamui trackerで独自に集計したデータを用い、チャンネル開設1年以内の「新人」の中で、2018年に最もチャンネル登録者を獲得したYouTubeチャンネルをランキングにしたものです。新人チャンネル3,392件の中で、今年の「新人YouTuberランキング」1位に輝いたのは、「【レペゼン地球】公式」でした。また、2位は「はじめしゃちょーの畑」、3位は「ほんだのばいく」となりました。 ※計測期間:2018/01/01-2018/12/10 ※調査対象:日本国内でチャンネル登録者数1,000人以上のYouTubeチャンネルのうち、2018年1月1日から12月10日の間に開設されたチャンネル ■ アカウント凍結からの復活を遂げた「レペゼン地球」が第1位に 【1位】【レペゼン地球】公式 2018年 新人ランキング1位となったのは「【レペゼン地球】公式」です。 実は「レペゼン地球」は2015年からYouTubeを始めているのですが、今年の7月に、チャンネル登録者数100万人を目前にしてアカウントが凍結されてしまいました。 消去された理由は、過去に投稿した動画の内容にあるようです。 しかし、それから1ヶ月も経たずして、別チャンネルにて登録者数100万人を突破しました。そういった理由で今回「レペゼン地球」は新人枠に入っています。 人気の理由としては、「1億円分プレゼント企画」や幕張メッセでのライブなど、他のYouTuberには真似できないような、大きな話題を作るところにあります。 また、「レペゼン地球」は本業のアーティストとしても活躍しており、今年の夏に開催された「地球アイランドツアー」のZepp東京公演では、約2,000枚のチケットが予約開始からわずか2分で売り切れるほどの人気ぶりでした。 ■トップYouTuberのサブチャンネルが絶好調 【2位】はじめしゃちょーの畑 「はじめしゃちょーの畑」は、大人気YouTuberである「はじめしゃちょー」が開設した サブチャンネルです。現在、有
-
- 2018年に最も活躍したYouTuberランキングトップ10を発表、1位はキッズチャンネルの「せんももあいしーCh Sen, Momo, Ai & Shii」 ― kamui tracker調べ
ソーシャル動画分析サービス「kamui tracker」(カムイトラッカー)及びYouTube総合情報メディア「かむなび」を運営する株式会社エビリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中川恵介)は、2018年のYouTuberトップ10を発表いたしました。 このランキングは、kamui trackerで独自に集計したデータを用い、2018年に最もチャンネル登録者を獲得したYouTubeチャンネルをランキングにしたものです。 国内チャンネル44,667件の中で、総合ランキング1位は、年間でチャンネル登録者350万人以上を獲得した「せんももあいしーCh Sen, Momo, Ai & Shii」でした。2位は「Kids Labo TV」、3位「圧倒的不審者の極み!」でした。 ※計測期間:2018/01/01-2018/12/10 ※調査対象:日本国内でチャンネル登録者数1,000人以上のYouTubeチャンネル 上位3チャンネル躍進の要因は「海外視聴者層」か 【1位】せんももあいしーCh Sen, Momo, Ai & Shii 「せんももあいしーCh Sen, Momo, Ai & Shii」は、せんのすけくん・ももこちゃん・あいこちゃん・しろうくんの4兄弟がメインとなり活動するチャンネルです。活動開始は2006年で、今年で12年目を迎える古株のYouTuberです。 弊社が発表したYouTube上半期ランキングでは2位でしたが、その後さらにチャンネル登録者数を220万人以上伸ばし1位になりました。 とりわけ、昨年8月に投稿された動画「奈良公園でシカにエサやり Deer Feeding Nara Park」が今年9月以降に視聴回数を大きく伸ばしており、累計での視聴回数は3億回を超えるヒット動画となりました(グラフ1)。 この動画の伸びとチャンネル登録者数の伸び(グラフ2)には、一定の相関関係があることがわかります。 (グラフ1:動画「奈良公園でシカにエサやり Deer Feeding Nara Park」の視聴回数推移) (グラフ2:チャンネル登録者数推移) 【2位】Kids Labo TV 「Kids Labo TV」も、キッズ向けの動画を投稿しているチャンネルです。 上半期ランキングでは3位でしたが、さらにチャンネル登録者を104万人以上
-
- 【YouTube FanFest JAPAN 2018】参加レポート@幕張メッセ
2018年12月11日・12日に、幕張メッセにて【YouTube FanFest JAPAN 2018】が開催されました。 「YouTube FanFest」は、YouTube 上で高い人気を誇るクリエイターとファンが集うYouTubeの祭典です。 2013 年より世界で開催されており、日本では今回で5回目の開催となります。 今回も日本を代表するYouTuberが集結し、熱気に包まれたステージが繰り広げられました。 12月12日に開催されたイベントをレポートいたします。 ※イベント規約により、会場内写真のメディア使用は不可と思われるため、写真をご紹介できないことをご了承ください オープニング 今年のFanFestは、HIKAKIN & SEIKINのライブステージで幕を開けました。 披露されたのは最新曲「今」。 最初から会場のボルテージは最高潮となります。 その後MCとして水溜りボンドのふたりが、そしてバックステージレポーターとしてkemioが登場。 トップクリエイターによる進行により、会場の熱は高まりっぱなしでステージは進みます。 次にYouTubeが選定した「国内トップトレンド動画ランキング」が発表されました。 ランキングは公式ブログにて発表されていますが、フィッシャーズとHikakinTVの2組が、それぞれトップ10に4本ずつの動画をランクインさせるなど人気を見せつけました。 その後、再度HIKAKINとSEIKINが登場。 来年30歳を迎えるHIKAKINは抱負を尋ねられ、 「来年はネコを可愛がりたい(笑) 30歳になるので、健康に気をつけて頑張りたい。」 とのコメントをしました。 そしてアバンティーズによるライブパフォーマンスでは、 新曲の「PLAY NEW WORLD」が披露されました。 チャンネル登録者100万人 表彰ステージ 今年チャンネル登録者数が100万人を超えたクリエイターを表彰するステージでは、 個人クリエイターとして初めて100万人登録を達成したHIKAKINが、各クリエイターに「金の再生ボタン」を授与しました。 授与されたクリエイターは、以下の24組です。 一組一組登場するたび、大歓声があがっていました。 kemio kobasolo MasuoTV Ryuuu TV / 學日文看日本 SekineRisa えむれなチャンネル ふ
-
- 芸人YouTuber7選、有名お笑い芸人からカムバックまで
YouTuberは一般人からだけでなく、芸能人から生まれるケースも多いです。お笑い芸人のYouTube進出もそのひとつ。動画でもテレビと変わらない芸風・スタイルのまま配信する芸人がいるかたわらで、YouTubeで「新しい可能性」を見つけたお笑い芸人も少なくありません。今回は、お笑い芸人YouTuberを7人紹介します。 キングコング梶原がYouTuberへ…「カジサック」 YouTuberカジサック誕生!!より お笑いコンビ「キングコング」の梶原さんは、テレビではお笑い芸人として、YouTubeではYouTuber「カジサック」として活躍しています。現役YouTuberと共演したことをきっかけにYouTuberカジサックとしてデビュー。2018年8月に開設したチャンネル「カジサック KAJISAC」の最初の動画「YouTuberカジサック誕生!!」にて、「2019年末までにチャンネル登録者数が100万人行かなかったら芸人を引退」と、よしもと・クリエイティブエージェンシーの社長へ直に宣言しています。なお11月現在チャンネル登録者数は38万人で、今後のチャンネル登録者数からも目が離せません。 プロの芸人仲間やYouTuberが登場する動画が豊富。お笑いクオリティが高い動画が多いため、テレビ視聴者層からの人気も得ています。 なお、キングコングとしての公式チャンネル「毎日キングコング」もYouTubeで開設しています。 毎日キングコング ローカル芸人「せやろがいおじさん」が大ブレイク「ワラしがみ」 東京オリンピックのエゲツないボランティア募集について【せやろがいおじさん】より オリジンコーポレーション所属の沖縄芸人が、YouTubeで様々な動画を配信しているチャンネルが「ワラしがみ」です。チャンネル名は笑いにしがみつく、という意味で、11月現在のチャンネル登録者数は5万8,000人です。 ワラしがみのブレイクを支えているのが「せやろがいおじさん」の動画。沖縄の美しい海をバックに、社会や世論に物申す、スピード感と爽快感あふれるお笑い動画です。YouTubeを中心に、各SNSでも話題になっています。 インターネット上のプラットフォームであるYouTubeは、ローカルな番組や芸能人の発掘にとても有効。沖縄ローカル番組も、YouTubeというプラットフォームなら世界中に配信できます
-
- 【セミナー報告】3社共催セミナー「VTuberプロモーションの最新動向と活用術」(いちから社、Smarprise社、エビリー共催)
イベントの概要 11月13日(火)に株式会社エビリーはいちから社、Smarprise社と共同で「VTuberプロモーションの最新動向と活用術」というセミナーを開催しました。 これまでVTuberのセミナーといえば、彼らのモデルの作成やその人気についての話が多く、ビジネスパートナーとして論じる機会はなく、謎が多い存在でした。 本セミナーは、クリエイターを抱える事務所目線と、YouTubeのデータを扱う弊社の目線から、VTuberのインフルエンサーとしての真価あについて論じていきます。 登壇者 以下の6名の登壇者によるトークセッションがメインとなりました。 ▶いちから株式会社 最高執行責任者/COO 岩永氏 ▶いちから株式会社 プロジェクトリーダー 石黒氏 ▶株式会社Smarprise コンテンツインフルエンス局 局長 小沼氏 ▶株式会社Smarprise 営業局 マネージャー 山本氏 ▶株式会社エビリー カスタマーサクセス担当 原田 ▶株式会社エビリー マーケティング担当 春日 オープニングトーク:市場動向 まず、1,000人以上のVTuberのチャンネルがいくつあるか確認したところ、720チャンネルあることがわかりました。そのうち、登録者数1,000人以上1万人未満のチャンネルは全体の67%、10万人を超えるチャンネルは全体の3.9%(30チャンネル)となっております。 次は視聴者の特徴についてです。 ひとつの特徴としては、VTuberはオーバーラップ率(視聴者が相互にかぶっている割合)が高いということが挙げられます。 このことから、VTuberの視聴者は特定のVTuberだけが好きというよりは、VTuber自体が好きで、多くのVTuberの動画を見ているということが予想されます。 また高評価率も非常に高い値となっています。 視聴者層は、20〜30代の男性が大部分を占めています。 VTuber全体の市場の動向については、kamui trackerのデータから上記のようなグラフを作成し解説しました。 こちらは、2017年2月から2018年11月途中までの、VTuberを用いたタイアップ動画の投稿数を表したグラフです。 青のグラフは通常の動画、赤のグラフはLIVE動画です。
-
- 美容分野のYouTuberタイアップ動画数が1年で1.7倍に
ソーシャル動画分析サービス「kamui tracker」(カムイトラッカー)及びYouTube総合情報メディア「かむなび」を運営する株式会社エビリー(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中川恵介)は、業種別のタイアップ動画に関する調査を行ないました。 本調査は、kamui trackerが独自に保有する、企業のYouTuberタイアップ動画に関するデータを元にしたものです。 ■業種別 YouTuberタイアップ動画数比較 本調査では、2018年7月〜9月に投稿されたYouTuberタイアップ動画について、動画数・商品数・社数をまとめました。 「ゲーム」と「美容」の2つの業種を比較したところ、以下のような結果になりました。 これを見ると、動画数では「ゲーム」が「美容」を圧倒していますが、社数で見ると「美容」が「ゲーム」を上回っていることがわかります。 また、「美容」ジャンルのタイアップ動画について、2017年と2018年の同じ時期を比較したところ、以下のような結果になりました。 これを見ると、「美容」ジャンルのタイアップ動画が、動画数・商品数・社数のいずれでも大きく増加していることがわかります。 これまで、YouTuberタイアップ動画の市場はゲーム分野が牽引してきましたが、2017年から2018年の変化で見ると美容分野における伸びが著しく、社数や商品数においては、ゲーム業界と肩を並べるまでに成長しています。 ■1社あたりのタイアップ動画数の違いについて 社数では「美容」が上回っているにもかかわらず、動画数では「ゲーム」が圧倒的に多いのは、商品あたりのタイアップ動画数の違いにあります。 商品ごとに見ると、2018年7月〜9月に投稿されたタイアップ動画数ランキングは以下の通りとなります。 「ゲーム」は1位の「荒野行動」をはじめ、1つの商品で多くのタイアップ動画を投稿していることがわかります。 これは、ゲーム分野のYouTuberタイアップにおいて、1つの商品で多くのYouTuberを起用し大規模なプロモーションを仕掛ける手法や、ひとりのYouTuberに継続的にタイアップ動画を依頼する手法、などが用いられていることに起因すると考えられます。 一方「美容」では、大規模または継続的なYouTuberタイアップはまだ多くはなく、単発のタイアップが大半を占めています。 ■本調査
-
- 最近YouTubeに参入したブロガーまとめ
最近、有名ブログを運営する「ブロガー」が、YouTubeに参入するケースが増えてきました。全く違うインターネットの表現媒体であるブログとYouTube。実はYouTubeを活用すれば、ブログの閲覧者をより増やせるというメリットもあります。今回は、5人のブロガーのYouTube参入事例を見てみましょう。 他ブロガーへの影響も大!執筆も動画も投稿スピードが速い「イケダハヤト」 「起業準備中です」というヤツはいつまで経っても準備中。より 最近、以前にも増してブロガーのYouTube参入が増えていますが、この流れが生まれたそもそものきっかけは「イケダハヤト」であるといえるでしょう。元々影響力の高いブロガーのため、イケダハヤトのYouTube参入をきっかけに、あとに続くブロガーがとても多くなっています。ブログ「まだ東京で消耗してるの?」を運営するプロブロガーで、現在は高知県に拠点を移しています。元々ブログの更新スピードが速いことで人気でしたが、YouTubeの動画投稿スピードもとても速いです。2018年10月3日よりYouTubeでの本格動画投稿を開始しましたが、わずか1カ月後の11月9日時点で、220本もの動画を投稿しています。 YouTubeでは自身のチャンネル「イケダハヤト」を運営中です。元々のブログコンテンツであるネットビジネス系セミナー動画に加え、田舎暮らし動画も配信。長めのセミナーからサクッと見られる短め動画まで豊富です。「日本で最も影響力のあるブロガー」と呼ばれている彼の活動は、今後も他のブロガーたちへ影響を与えることでしょう。 フリーエンジニアの観点からの動画を投稿「坂内学」 【初心者向け】プログラミングスクールの選び方_02【エンジニアの僕が解説する】より 現在バンコク在住のブロガーであり、フリーのエンジニアとしても活躍するのが「坂内学」です。運営するブログ「manablog」では、自身が手掛けたサイトやセミナーの紹介から、WordPressテーマのオープンソースも公開しています。 YouTubeではチャンネル「坂内学」を運営。2018年10月15日からYouTubeでの本格動画投稿を開始しました。動画はブログコンテンツをそのままに持ち出すのではなく、動画として新しく作ったものばかりです。初心者向けのプログラミングスクールの選び方など、エンジニアの強みを活か
-
- クリスマスを活かしたYouTuberの動画作りとその事例を紹介
毎日動画の撮影やネタ探しで忙しい日々を送っているYouTuberも多いのではないでしょうか。そんなYouTuberにとっても冬休みはチャンスの季節。今回は、季節ネタを上手に活かして再生回数をあげたい人に向けて、昨年の事例を紹介します。クリスマス動画に悩んでいるYouTuberは、ぜひ参考にしてみてください。 クリスマス=カップルの季節というイメージを利用しよう 今年も、ネット上では冗談とも本気ともつかないクリスマスへの恨みつらみが、ちらほら出てくる季節となりました(2018年11月現在)。その理由は、クリスマスはカップルにとっての一大イベントであるという認識が根強いからだと言えます。 この根強いイメージを利用してクリスマス動画を作るYouTuberも少なくありません。以下は、特に人気のあるクリスマス動画の事例です。自分のチャンネルの特色に合ったクリスマス動画作りのヒントを見つけてくださいね。 異性ファンをときめかせよう「妄想クリスマスデート動画」 YouTubeより クリスマスと言ったら、カップルでのクリスマスデート。この動画は大人気YouTuber「HIKAKIN」が彼女とのクリスマスデートを撮られているという設定の動画となっています。もちろん、ちゃんとオチ付きです。 人気YouTuberのファンの中には、YouTuberを恋人にしたいと、妄想している人も多くいます。そんな要望に応える形で、妄想クリスマスデート動画を作ってみるのもいいのではないでしょうか。特に、異性のファンが多いYouTuberにおすすめのクリスマス企画です。 あえてクリスマスに開いてみよう「クリスマスオフ会動画」 YouTubeより 巷でクリスマスシーズンになると、まことしやかにささやかれる「性の6時間」。この動画は、そんなカップルたちに真っ向勝負を挑むべく、人気YouTuber「はじめしゃちょー」がクリスマスに急遽オフ会を告知。さて、何人のファンが集ってくれるのか?という動画です。 オフ会は、YouTuber自身の人気度がかなり関わってくるので、全く人が集まらないという可能性もあります。しかし、それを見こして企画を練っておけば、逆に面白い動画を作るチャンスにもなります。怖がらずチャレンジしてみましょう。 カップルやグループYouTuberにおすすめ「クリスマスプレゼント交換動画」 YouTub
-
- インド屋台YouTuber「今日ヤバイ奴に会った」坪和さんの素顔に迫った
インドの屋台風景を写したYouTubeチャンネル「今日ヤバイ奴に会った」。 一般的なYouTuberと比べて異色のチャンネルだが、登録者数20万人を超える人気チャンネルだ。 そこに映し出されるのは、独特な屋台風景とおいしそうな料理、濃ゆいインド人、そして絶妙なテロップ。 なぜこのチャンネルは生まれたのか?そして坪和さんとはどんな人なのか? そんな謎を解き明かすべく、インド在住の坪和さんにインタビューをさせていただいた。 この1年で一気に登録者数20万人へ ―― デング熱にかかったとのことお聞きしましたが、大丈夫でしたか? そうですね、10日間くらい寝てました。死にかけましたね(笑) デング熱の菌を持った蚊に刺されみたいです。 ―― そうだったんですね・・。無事回復されてよかったです。 では、最初に自己紹介をお願いします。 坪和寛久と申します。茨城出身でもともとは東京で働いていたのですが、2013年にインドに移住しました。 現在インドの企業で働く傍ら、「今日ヤバイ奴に会った」など5つのYouTubeチャンネルで動画を配信しています。 メインチャンネルでは、インドの屋台動画をメインで配信しています。 ―― 動画を始めたきっかけは何だったのですか? インドで仕事を始めてから、「今日ヤバイ奴に会った」というブログを書いていて、写真や文章でインドの衝撃的なことや面白いことを書いていました。 ただ、写真よりも動画で撮った方がわかりやすく、より衝撃が伝わるだろうと思って、ある日会社の下のサンドイッチ屋台で動画を撮ってみたんです。 それが3年前くらいで、そこから動画を撮るようになりました。 ―― ここ1年くらいで登録者数も大きく増えたようですが、何かきっかけがあったのですか? 2017年の5月くらいに、それまで1,000回くらいしか見られていなかった動画が、急に1日1万回くらい見られるようになったんです。 理由をいろいろ調べてみたら、どうやら深夜のマツコデラックスさんの番組でサンドイッチ特集をやっていて、それで「サンドイッチの作り方」をインターネットで調べた人が増えたみたいなんです。 そのとき僕の動画が見られたのがきっかけのようです。 ―― 坪和さんの動画がテレビに取り上げられたわけでないんですよね? はい。単純に検索する人が増えて、僕の動画がたまたま見られたみたいです。 そ
-
- YouTubeで活躍中の歌い手が実際に使用しているマイク4選
YouTubeで「歌ってみた動画」は高い人気を誇るジャンルです。今回は、実際にYouTubeの歌い手が使用しているマイクを、紹介動画とともに解説します。これから歌ってみた動画を作りたい人や、より歌い手として活躍したい人のマイク選びにもぜひ役立てて下さい。 歌のほか楽器、実況まで使える1本「RODE NT1-A」 使っている録音機材や、歌ってみた編集ソフトを紹介!【せろりんね】より 自作PCから歌ってみた、ゲーム実況まで幅広いジャンルの動画を投稿している「せろりんね」。せろりんねが歌ってみた動画で使用しているマイクが「RODE NT1-A」です。特徴はダイナミックレンジの広さ。集音力が高いコンデンサーマイクで、息を吹きかける小さな音などもクリアな音質でキャッチします。歌ってみたのほか、楽器の「弾いてみた」系動画やナレーション撮りまで幅広く対応。歌い手以外のYouTuberからも人気の高いマイクです。 マイク単体のほか、ポップガードとケーブルも付属しているフルセットもあります。通常2万円前後のフルセットを、せろりんねは中古で購入し、動画作りで使用。ただしスタンドは付属しないため、別に購入する必要があると覚えておきましょう。なお、マイクスタンドはぐらつきを防止するため、やや高価なモデルを選ぶことをせろりんねは動画でおすすめしています。せろりんねが使用しているマイクスタンドは、5,000円ほどで購入した「TAMA」製のマイクスタンドです。 初めてのコンデンサーマイクとしても人気「BEHRINGER B-1」 お世話になってる機材紹介 – hinacafe 2017,1月より コンデンサーマイクBEHRINGERB-1歌って聞きくらべ!SHURE / SM58より コスパの良さと、癖のない音質で録れることが歌い手に人気のコンデンサーマイクが「BEHRINGER B-1」です。マクロスの歌い手動画が人気のシンガーソングライター「hinatube channel」の「HINA」や、へんてこポップという独自の世界観を表現した歌い手「あさぎーにょ」などが使用しています。 高価なイメージの高いコンデンサーマイクですが、こちらは1万円台で購入できる手ごろな価格で人気。ダイナミックマイクからの乗り換えとしても多く選ばれています。カプセルは単一指向性のため、ボーカル音源撮りには十
-
- VTuberの取り組みから考える、YouTuberがファンとのつながりを強くする方法
元祖VTuber「キズナアイ」がNHKの番組に起用されるなど、世の中においてのVTuberの知名度が急激に高まりつつあります。なぜ、VTuberはここまで急速に広まったのでしょうか。今回は、VTuberの取り組みから、YouTuberがもっとファンとのつながりを強くする方法をご紹介します。 VTuberはファンとの繋がりの濃さを可視化している YouTuberより後に出てきた、バーチャルキャラクターであるVTuber。当初はその“異質さ”に拒否感も持つ人も少なくなく、一部のコアな視聴者向けのコンテンツと思われてきました。しかし、現在、冒頭に述べたように、TV番組に出演するVTuberも現れるなど、YouTuberのライバルは、YouTuberだけではないというのが現状です。 VTuberがここまで広まった要因の一つには、ファンとの繋がりの濃さを可視化したことにあります。以下は、その中のいくつかの事例です。よりファンとの繋がりを濃いものにしたい人、新規ファンを獲得したい人は参考にしてみてください。 ファンアートを積極的に募る VTuberはTwitterなどのSNSで自身のファンアートを募集し、ファンがアップしてくれた作品を感想付きでリツイート。作品を作ったファンは、自分の作品を好きなVTuberが感想つきで広めてくれることで、好きな気持がさらに強くなるのです。つまり、ここで、そのファンとの繋がりは“より濃い”ものになります。 このファンアート、SNSで広めるというところが重要です。リツイートなどの拡散手段は、ファンではない人の目にもその作品を目にする機会を生みます。こうして、VTuber自身の知名度を上げることにより、新規ファンの取り込みが期待できる手段が“ファンアート”なのです。 また、ファンアートには、それを作ることによって、ファン自身のVTuberへの思いの強さを示すことができるという利点があります。“より強い気持ちを届けたい”“自分の存在をアピールしたい”そんなファンの欲求を満たしてくれるのも、ファンアートのメリットではないでしょうか。 早いうちからのグッズ化も盛んに行う VTuberのグッズ化は、YouTuberのそれより、かなり早い時期に行われるのをご存知でしょうか。それは、VTuberの運営元の多くが企業であり、費用などのグッズ化の難点をクリアしやすい
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTubeの動画撮影はスマホでもできる!おすすめのスマホを紹介
- YouTubeファン向け
- 【あるある】YouTube動画のコメント欄でありがちなこと
- YouTubeファン向け
- 高学歴YouTuber8名。意外なあのYouTuberも実は高学歴だった!
- YouTuberインタビュー
- 【にじさんじ誕生記念】夢はVTuberの4人組といえばハピトリ!ハッピートリガー4名ロングインタビュー【前編】
- YouTubeファン向け
- YouTube Originalsを楽しむ!コンテンツのご紹介