YouTube
-
- YouTubeで急上昇動画に入るために必要な事とは?
今回はYouTubeの急上昇動画(総合部門)についての記事を書きました。 おそらくこの記事を見ている方は「急上昇率95%」という言葉に反応してくださったのではないでしょうか?しかし、もしそうだとすればその期待に答えるような記事内容ではないと許していただけないと思っております。そのため今回はデータと知見を生かし自分の中で精一杯の分析をして見たつもりです。最後まで読んでいただけると幸いです。 急上昇動画とは そもそも「急上昇動画」とは何かを最初に簡単に説明いたします。 YouTubeを開くとホームボタンの近くに炎マークのアイコンがあると思います。 急上昇動画とはそれをクリックすることによって見られる「流行り」の動画のようなものです。 ちなみにこれらの動画は一般的に15分ごとに更新されていきます。 YouTuberさんからしてみると急上昇動画に入ることにより、普段自分の動画を目にしない人たちにも動画が見られる可能性が生まれ、結果的にチャンネル登録者数の増加や再生回数の増加に繋がります。そのため多くのYouTuberさんは自分の動画を急上昇動画に入れることを目指しています。 急上昇動画になるためには? ではどのような動画が急上昇動画になるのでしょうか? YouTubeによると急上昇動画とは下記の定義付けがされています。 急上昇動画の定義 急上昇動画は YouTube や世界のトレンドを確認するのに役立ちます。急上昇動画の中には、人気アーティストの新曲や新作映画の予告編などの予測可能なトレンドもあれば、クチコミで人気が出た意外なトレンドもあります。急上昇動画には、さまざまな視聴者が楽しめる動画が表示されるようになっています。(YouTubeヘルプより) また急上昇動画になるためには「基準」と「条件」があります。 基準は4つあり ・幅広い視聴者にとって魅力的 ・誤解を招くサムネイルやタイトル出ない ・YouTubeや世界のトレンドを取り上げている ・驚きや目新しさがある となっています。 この4項はYouTube上にあがっている動画(違法ではない)は基本的に満たしていると言えます。 次に条件は ・視聴回数が多い ・視聴回数の増加率が高い ・視聴された地域 ・動画の新しさ(斬新さ、希少性) の4項があります。 こちらは先ほどと比べYouTube上の全ての動画がこれを満たしている訳
-
- 二人三脚で歩んできた「もえりん」と「ゲームエイト」 ファンに愛される秘訣を聞いた【YouTuberインタビュー】
ゲーム実況やちょっとゆるめの日常系動画で人気を集め、「もえりんちゃんねる!」が登録者数40万人を突破した人気YouTuberのもえりんさん。かつてゲームエイト社の「社員YouTuber」として活動していたことでも有名だ。 今でも同社の専属YouTuberとして活動しているが、もえりんさんの活躍にとって、同社のサポートはなくてはならないものだった。 今回は、YouTuberもえりんさんのこれまでのストーリーと、大切にしていることや今後の展望、そしてゲームエイト社のサポート体制について、同社の野口さんとともにたっぷり語っていただいた。 ゲームライターから、登録者数40万人のYouTuberへ ―― まずはチャンネル登録者数40万人おめでとうございます! もえりん:ありがとうございます! 野口:30万人を超えたのが5月なので、この10万人は早かった気がしますね。 もえりん:夏休みフィーバーのお陰ですね。やはり夏休みはみんなちゃんと見てくれる気がします。 ―― やはりその辺りは実感されているんですね。 では、早速ですが簡単にお二人の自己紹介をお願いいたします。 もえりん:もえりんと言います。日常系YouTuberという形で活動させていただいてます。 YouTubeを始めて2年ちょっとです。兵庫県出身です。 野口:ゲームエイトの野口と申します。マーケティングの担当ですが、特に動画領域に深く関わっています。 ―― もえりんさんがクリエイターとして活動し始めたきっかけを教えていただけますか? もえりん:もともと、ゲームエイトにゲーム攻略ライターのアルバイトとして入社しまして、当時は「白猫プロジェクト」というゲームの攻略ライターとして記事を書いていました。 私が面接の時点から動画もやってみたいと言っていたこともあり、入社後、他の白猫の攻略ライターの方と一緒に動画をYouTubeに投稿し始めました。 ありがたいことに「好きだ」「応援してます」と言っていただくことが増え、それをきっかけに個人のチャンネルを立ち上げたという流れになります。 ―― 最初から動画をやってみたいという気持ちがあったんですね。 もえりん:そうですね。入社時、いずれ絶対動画やってやるぞくらいの気持ちでいました。 ―― 動画をやってみたいと思っていたのはなぜだったんですか? もえりん:一番最初のきっかけは、今でもYo
-
- YouTuberキャスティングを成功させるうえで大切にしていること【ゲームエイト社インタビュー】
「ゲームエイト」といえば、ゲーム好きの方ならすぐピンとくる名前であろう。 同名の日本最大級のゲーム攻略メディアを運営する同社は、「YouTube事業」という別の顔も持っている。 登録者数40万人以上の「もえりんちゃんねる!」など自社クリエイターを抱えるだけでなく、他の事務所と連携してキャスティングの代理事業も行ない、数多くの案件を成功に導いている。 今回は、ゲームエイト社マーケティング部の野口さんに、YouTuberキャスティングを成功させるうえで大切にしていることを中心にお話を伺った。 日本最大級のゲーム攻略メディアを運営 ―― まずゲームエイトさんのご紹介をお願いします。 2013年8月に創業し、「ゲームをもっと楽しくさせること」を目的としたゲーム情報メディアを運営しています。 たくさんの読者の方に利用していただき2018年3月に月間2億3千万PV、1,800万UUを突破しました。 そこから派生し様々なニーズにお応えする中で、YouTube事業やキャスティング代理事業などに事業領域が広がっています。 ―― ゲームメディアが始まったきっかけはどんなことだったんですか? 当時の創業者2人が共通してゲームに精通していたこと、パズドラなどスマートフォンのゲームの人気が高まっていたことがきっかけになり、ゲームの攻略情報を扱おうという話になったんです。 ―― 御社のゲームメディアの強みはどんなところにありますか? SEO技術やコンテンツクオリティなども自信を持っておりますが、何よりも組織の中にゲームを愛しているメンバーが多く所属していることを強みに思います。 おそらく弊社が日本で最もWiiUの8人対戦が行われている企業じゃないかというほど、昼夜にチーム関係なしに集合し遊んでいます。それでいながら担当のゲームではトッププレイヤーであるメンバーもいるので、凄いなあと関心してばかりです。 ―― ゲームメディアに関しての今後の展望はいかがですか? よりたくさんのユーザーさんに便利に使っていただけるサービスにしたいと考えています。なので、流行っているタイトルの攻略情報は扱うようにしていますし、流行りや配信時期に関係なく、ユーザーの数が多いタイトルにも、攻略情報を発信していきたいと考えています。 YouTube事業「最初は部活動みたいな感じでスタート」 ―― 他の事業のお話も伺っていけ
-
- 見て楽しい、作っておいしい「かっちゃんねる」の魅力
実際の手順も動画で分かりやすく紹介できる料理動画は、YouTubeの動画でも人気のジャンルのひとつです。今回は数ある料理動画チャンネルの中でも分かりやすさ、おもしろさに定評のある「かっちゃんねる」をご紹介します。日々の料理作りでYouTube動画を探している方必見です。 飯テロな料理チャンネルとして人気の「かっちゃんねる」とは? かっちゃんねるとは、岐阜在住の女性「かっちゃん」が運営するYouTubeの料理系チャンネルです。2018年10月現在、チャンネル登録者数は24万人を超える人気チャンネルに成長しています。かっちゃんねるは、「究極の飯テロ動画」をコンセプトに、日々料理やグルメに関する動画が投稿されています。ほかにもYouTuberとコラボしたおもしろ料理を紹介する動画や、かっちゃん自身が色々なグルメを食べ歩く食レポ動画、そしてかっちゃんの料理の腕を活かした料理のレシピ動画などがそろっています。 特に人気となっているのが、料理のレシピ動画。手順も分かりやすく紹介されており、料理初心者でもやってみようかな、と感じられる内容です。また、レシピとして取り上げられるメニューが豊富なのも魅力。トレンドをおさえたものやコンビニやファストフードの再現レシピも多く、動画として見ても楽しめます。また、コメント欄やTwitterで視聴者からのリクエストも受け付けているので、視聴者との距離が近く親しみやすい雰囲気もあります。 かっちゃんねるが多くの人に支持される3つの理由 料理系チャンネルの中でも高い登録者数を誇るかっちゃんねる。なぜかっちゃんねるが多くの人に支持されるかの理由を解説します。 動画から料理のおいしさが伝わってくる かっちゃんねるで取り上げられている料理やグルメの動画は、その料理の見せ方も上手く定評があります。大量に作って積み上げたり、パッケージに詰めてテイクアウト風にしたりと、パソコンやスマートフォンの画面を通じてでも料理がおいしそうに見えるように盛り付けます。そしてクリスピーな音や鉄板などで焼けるシズル感など、音の再現レベルも高いです。「究極の飯テロ動画」をコンセプトにしているため、視聴者においしさを伝えるための動画づくりが行われているのも魅力のひとつです。 料理の手順が分かりやすい かっちゃんねるの料理レシピ動画は、かっちゃんの挨拶~実際の料理の手順~かっちゃんの
-
- YouTube動画編集者に学ぶ!簡単なOPとEDの作り方
YouTube用の動画作成に役立つ、OPとED動画の作り方をご存じですか?特にEDは、YouTubeの「終了画面」機能を使うことで、5~25秒の間で他の動画紹介やチャンネル登録を促せる仕組みがあります。この機能をうまく活用して、他の動画への流入やチャンネル登録者数アップを目指しましょう。 YouTube動画を編集するならOPとEDも作成しよう YouTubeに動画をアップする際は、簡単でも構わないのでオープニングとエンディング動画も作っておきましょう。有名なYouTuber「ヒカキン」も、OPとEDを作成しています。 YouTube「HikakinTV」より ヒカキンの場合はかなり凝っていますが、もっとシンプルに、文字と画像だけで作るところから始めましょう。 AdobeのAfter Effectsで作るOPとED動画 AdobeのAfter Effects(以降アフターエフェクト)は、動画を簡単に編集できるソフトウェアです。アフターエフェクトで、文字やBGMもつけたシンプルなOPとED動画の作り方を解説します。 なお、今回の手順は、Wondows10でアフターエフェクトの体験版(バージョン15.12 Build69)をダウンロードして行いました。 アフターエフェクトのハードウェア要件 アフターエフェクトのハードウェア要件は以下の通りです。 【Windows】 64 ビット対応 Intel マルチコアプロセッサー Microsoft® Windows® Windows® 7 Service Pack 1(64 ビット)日本語版 Windows 8.1(64 ビット)日本語版 Windows 10(64 ビット)日本語版 8 GB 以上の RAM(推奨16 GB) 5 GB+ディスクキャッシュ用10GB 、合計15GBのハードディスク空き容量 1280 x 1080 以上の解像度に対応するディスプレイ 【Mac OS】 64 ビット対応 Intel マルチコアプロセッサー Mac OS 10.11(El Capitan)日本語版 10.12(Sierra)日本語版 10.13(High Sierra)日本語版 8 GB 以上の RAM(推奨16 GB) 5 GB+ディスクキャッシュ用10GB 、合計15GBのハードディスク空き容量 1440 x 900 以上の解像度に対
-
- センスも技術も魅力あふれるクリエイター系VTuber「海月ねう」
YouTuber界で一大勢力を築き上げつつあるVTuber。VTuberのキャラクター制作には、高度な技術や多額の費用がかかるため、企業が運営していることが多いのが現状です。そのような中、数少ない個人でVTuberデビューした「海月(みつき)ねう」。今回は彼女にスポットを当てて、彼女の才能あふれる魅力を紹介していきます。 マルチクリエイター系VTuber「海月ねう」とは 海月ねうは、2018年2月にYouTubeチャンネルを開設、同年7月に動画を初投稿。2018年10月現在、約2万人のチャンネル登録者数を抱える新進気鋭のVTuberです。冒頭でも書きましたが、企業が運営するVTuberが多数を占める中、数少ない個人で活動しているVTuberとしても注目されつつあります。 VTuberとしての海月ねう 大きな瞳でとらえどころのないフワフワとした表情がキュートなキャラクターの海月ねう。滑舌はあまり良くないですが、そこが可愛いとファンに好評です。よく不思議な動きをしており、笑ってしまいながらも目が離せなくなるもの彼女の魅力のせいかもしれません。 2018年7月20日には、元祖VTuber「キズナアイ」が所属するActiv8が立ち上げたMCNであるupd8(アップデート)に参加を表明。同じくupd8に参加することを発表した「春日部つくし」とのコラボ動画を投稿しています。 YouTubeより クリエイターとしての海月ねう クリエイターとしての海月ねうは、キャラクターのモデリングからオープニング・エンディングまで、その作成全てを一人で行っています。ここに彼女の凄さがあるのです。VTuberがどうしても企業運営が多い中、個人のVTuber、そしてクリエイターとして一本の動画を作る労力は想像に難くありません。 また、彼女の動画を観ていて分かるのが、そのセンスの良さ。本編は面白く、オープニング・エンディングはおしゃれに、と動画の始めから終わりまで一分一秒全てが魅力全開です。モデリングやアテレコなんて、まるで素人だった彼女がここまでこられたのは、彼女の情熱と溢れる才能があったことは言うまでもありません。彼女のような個人で頑張っているクリエイターこそ、支援が行き届いてほしいと願うばかりです。 多芸っぷりがうかがえる魅力あふれるおすすめ動画 まだVTuberとしてデビューしてから一年も経っ
-
- プレゼント企画をYouTubeで有効活用する方法
YouTubeの動画でも話題になった「プレゼント企画」。チャンネルを大きく成長させる可能性も持っていますが、気を付けて導入しないと規約違反になる場合も。ここでは、プレゼント企画をYouTubeで行うメリットデメリットともに、留意すべきポイントを紹介します。 プレゼント企画とその事例について 「感謝の気持ちを込めて○○をプレゼント」と、視聴者へ何かを贈る企画がYouTubeでの「プレゼント企画」です。実際にYouTubeで導入されたプレゼント企画を見てみましょう。 レペゼン地球「1億円分プレゼント企画」 【僕たち本当にやるんです。】これが1億円分のプレゼント商品です。『レペゼン地球』より DJ集団「レペゼン地球」のプレゼント企画です。レペゼン地球の公式LINEアカウントを友達追加すると参加でき、自動車や高級腕時計、ノートパソコンやゲーム機本体など総計1億円分のプレゼントが抽選で当たります。 SOSHI Net「チャンネル登録10万人突破記念」 チャンネル登録10万人突破記念!!大大大プレゼント企画です!!より スニーカー紹介動画を中心に投稿しているYouTuber「SOSHI Net」は、公式チャンネルの登録者数が10万人を突破しました。その記念としてファッショングッズや非売品のメーカーオリジナルグッズをプレゼントする企画を開催。専用フォームからプレゼント企画に応募可能です。視聴者にプレゼントする景品は、全てスポンサーメーカーからの提供品という特徴があります。 ヴァンゆんちゃんねる「感謝祭プレゼント」 【プレゼント企画】任天堂スイッチ5台!! 再応募のお願い【ハプニング発生】より 実写化系YouTuberの「ヴァンビ」と元アイドルYouTuber「ゆん」のコラボチャンネル「ヴァンゆんちゃんねる」では、感謝祭企画を計画しました。人気ゲーム機本体5台を視聴者に抽選でプレゼントする企画内容です。なお、最初の応募方法に不具合が生じたため新しい応募方法の再告知をしています。YouTuber本人ではなく所属プロダクションが作成した専用応募フォームを使っているのも特徴です。 プレゼント企画の2つのメリットについて メリットも大きいからこそプレゼント企画を行うYouTuberも増加しています。ここで、プレゼント企画によって得られるメリットを見てみましょう。 固定ファンへのアプローチが
-
- TikTok発さわやかイケメン馬場海河の魅力とは
Twitterや個人ブログなど、ほかのプラットフォームからブレイクし活躍の場をYouTubeにも広げるYouTuberも多く誕生しています。今回紹介するのは、10代を中心に人気のショートビデオコミュニティ「TikTok」からブレイクし、TikTokerからYouTuberとなった「馬場海河」です。 TikTokでブレイク、「馬場海河」とは 馬場海河とは、ショートビデオコミュニティ「TikTok」でブレイク、現在モデルやYouTuberとして活躍する18歳の現役高校生です。名前は「ばんばかいが」と読み、公式チャンネル「馬場海河ばんばかいが」を2018年8月に開設。元々TikTokerとして人気を博していたこともあり、公式チャンネルからわずか2ヶ月ほどしか経っていない2018年10月現在、すでにチャンネル登録者数は10万人を超えました。YouTubeの総動画再生数も300万回を超え、VAZのクリエイターにもなった今、最注目のクリエイターと言えます。 なお、TikTokでは「しゅんたろう」の名前で呼ばれることがありましたが、これはTikTokで撮影を行っていた馬場海河の友人の名前です。よって、TikTokではしゅんたろうの名前でも呼ばれていた、と本人が自己紹介動画で明かしています。 馬場海河が多くの人に支持される3つの理由 活躍の場をTikTokからYouTubeに移し、さらに人気が高まった馬場海河。彼が多くの人に支持される理由を見てみましょう。 正統派のさわやかイケメン 馬場海河の魅力といえば、さわやかな正統派のイケメンであることです。彼は髪を染めたり、奇抜なファッションをしたりすることはありません。ありのままの彼が持つさわやかさは、今幅広い年齢層から人気を博し大ブレイク中の若手俳優「竹内涼真」を彷彿とさせます。三人兄弟、高校ではサッカー部、モデルとしても活動、と竹内涼真との共通点も多く、飾らない魅力を持つのも人気の理由です。 素朴で親しみやすい 馬場海河が支持されるもうひとつの理由が、まるで友達やクラスメイトにいそうな、親しみやすさや素朴さを持つこと。馬場海河がTikTokerとしてブレイクした動画も、友人たちと海にて海パン姿で笑いあっている日常風景を撮影したものです。すぐ近くにいそうなイケメン、という親しみやすさや距離の近さも、馬場海河の人気を後押ししています。さら
-
- YouTuberのファンクラブの作り方 5選
動画やTwitterなどで「ファンクラブ作りました」と公言するYouTuberも多くなりました。今回は、自分もファンクラブを作ってみたいという方のために、YouTuberのファンクラブの作り方と、実際にYouTuberが利用しているサービスを5つご紹介します。 YouTuberファンクラブのメリット YouTuberがファンクラブを作ると、以下のようなメリットがあります。 ・YouTuberとしてのプロモーションができる ・会費という形でファンから支援が受けられる ・ファンレターの送り先で自宅を公開しなくて良い ・オリジナルのグッズ作成やイベント開催ができる ・サービスによってはタイアップ紹介や機材の提供もある プロモーション活動の側面が強い反面、自分の個人情報流出を防げる、YouTuberとしての仕事にもつながるなどのメリットもあります。次に、具体的なYouTuberのファンクラブの作り方を、サービスごとに見てみましょう。 チャンネルメンバーシップ 「チャンネルメンバーシップ」はYouTube公式サイトが提供する、YouTuberのファンのためのコミュニティを構築できる機能です。 利用方法と特徴 YouTubeの公式機能のため、自分のチャンネルがチャンネルメンバーシップを有効にできる条件を満たしていれば利用できます。 詳細は下記YouTube公式の説明をご覧いただければと思いますが、「チャンネル登録者数5万人以上」などの条件があります。 YouTubeヘルプ コミュニティ ガイドラインの違反警告に関する基礎知識 YouTube Creater レッスン: チャンネル メンバーシップを通じて収益を増やすa 以前は「スポンサーシップ」の名称で提供されていました。 視聴者は月額料金を支払うことで、YouTuberからオリジナルのバッジや絵文字などさまざまな特典を受け取ることができます。チャンネルメンバーシップの月額料金がファンクラブ会費にあたるもので、YouTuberはYouTubeを通じてメンバーから収益を得られるようになります。 利用しているYouTuber ・キズナアイ(「A.I.Channel」) 【速報】スポンサーシップ、始まります【A.I.News Vol.02】より uuumfans! 「uuumfans!」は、YouTuber向けプロダクション「UUUM
-
- 新登場のYouTubeプレミア公開機能 活用方法まとめ
今回は、YouTubeに新しく追加された新機能「プレミア公開機能」(YouTube Premieres)についてお伝えしていきます。 プレミア公開機能とは? プレミア公開機能を簡単に説明すると、 「普通のYouTube動画に、YouTube Liveの機能が合わさったもの」 であるといえます。 具体的には、以下のような機能となります。 動画公開前から動画のページができ、URLを共有することができる 動画公開時にリアルタイムのチャットができる Super Chat(スーパーチャット:投げ銭機能)も使える 2018年10月現在、まだ特定のクリエイターにしか解放されていない機能ですが、今後提供範囲が拡大されていくことが予想されます。 (YouTuber公式ページの説明はこちら) 動画が公開されると、YouTube Liveのようにチャット欄が出現し、YouTuberとチャット欄での会話が可能です。 動画の視聴が終わると、YouTube Liveのアーカイブ動画と同じような扱いになり、自動でチャンネルに動画が投稿されます。 チャット履歴も残ります。 また、公開予約をすると、このように動画一覧ページにサムネイルが表示されます。 動画のコメント欄は公開前から解放されており、高評価・低評価も押すことができます。 YouTuberがプレミア公開機能を活用するには? 動画公開前から期待感を上げる 重大告知をしたい際など、動画公開前から期待感を上げることができそうです。 公開予約後でもサムネイルを変更できるので、例えば「重大告知まであと●日」などとカウントダウンしていくことで、より視聴者の注目を集めることができるでしょう。 コメント欄も解放されているので、動画が公開される前からすでにコメント欄が盛り上がり、より多くの人が、高い期待感のまま動画公開を待っているという状態を作ることができます。 チャットで視聴者とのつながりを強くする これまでリアルタイムのチャットはYouTube Liveのみの機能でしたが、YouTubeプレミア公開機能であれば、編集して作った動画でチャットができるようになります。 リアルタイムのチャットは、視聴者とのつながりを強くするうえで重要なものです。 しっかり作り込んだ動画で、しかもチャットもできるという機能は重宝しそうです。 Super Chat(投げ銭)で収入
-
- 手軽なVTuberの3Dモデルの作り方|おすすめサービスまとめ
VTuber運営で大事なものはやはりモデルではないでしょうか。2Dのイラストを動かせるLIVE2Dによって、VTuberへのハードルは下がってきていますが、3Dモデルを作りたい人は少なくありません。そこで、知識が少なくても手軽に3Dモデルが作れる5つのサービスをまとめましたのでぜひご覧ください。 VRoid Studio、byピクシブ|イラスト感覚で制作可能 YouTube「pixiv」より 2Dのイラストを描いている感覚で3Dモデルが作成できるピクシブ発の3Dモデル作成サービスが「VRoid Studio、byピクシブ」です。イメージ動画を見ても分かる通り、自由にペンで描き込んでいるうちに、自然とモデルが組みあがってきます。 ピクシブは絵を描く人たちのSNSですが、イラストでクリエイティブな表現ができる人が、3Dでも自身の創造力をより簡単に発揮できるように、という意図で開発されました。お絵描きが得意な人にとっては、特に使いやすく、自分の創造力を発揮しやすいサービスです。 VRoid Studio、byピクシブの基本情報 公式サイト:https://vroid.pixiv.net/ 推奨OS:Windows 7/8/8.1/10 MacOS 10.12 Sierra/10.13 High Sierra 価格:無料(オープンソース) Vカツ / V-Katsu byIVR|用意されたモデルをカスタマイズ IVRの「Vカツ」は、VTuber(バーチャルYouTuber)活動を支援する目的で作られた3Dモデルサービスです。3Dモデルを作成する手間を極力排するため、ベースとなる3Dモデルはあらかじめ用意してあります。3Dモデルをカスタマイズすることで、簡単にオリジナルの3Dモデルが作成可能です。 現在は早期アクセスバージョンという位置づけで、フルバージョンではさらに本格的なキャラメイクが楽しめる予定ですが、フルバージョンは2018年末までに移行予定です。フルバージョンではVTuberのために「Virtual YouTuberモード」も搭載予定なので、VTuberを目指している人は、試してみるのに活用してみてはいかがでしょうか。 Vカツ / V-Katsu byIVRの基本情報 公式サイト:https://store.steampowered.com/app/856620/V
-
- マニアがおすすめするASMR YouTuber 5選
色々な音によって自律神経を刺激し心地良さを引き出す「ASMR動画」が話題です。今回は、ASMR動画初心者も参考にして欲しい、おすすめASMR YouTuberを5人紹介します。ぜひあなただけの心地良さを引き出すASMR動画探しに役立ててくださいね。 国内外から人気、注目度ともに高い「hatomugi ASMR」 日本を代表するASMRtist「hatomugi」のチャンネルが「hatomugi ASMR」です。2015年に開設後人気を伸ばし、国内外から注目を集めています。チャンネル登録者数は非公開ですが、動画の総再生回数は1億回以上の人気ASMRチャンネルです。 hatomugi ASMRの魅力は、ASMR動画の豊富さ。耳かき動画はイヤフォン、複数のバイノーラルマイクと機材を使い分けて作成されています。耳かきに使用するのも綿棒、梵天、耳かき棒と多彩。かくだけでなくこする、片方だけ、強めに引っ掻くなど、音の出し方も幅広く耳かき動画だけでも多くのバリエーションが楽しめます。また、同じ動画でも囁き声のオン版、オフ版の両方を用意するなど、視聴しやすい動画づくりも人気の理由です。 [ASMR] 耳掃除👂 耳かきの音 Ear Cleaning / SR3D [声なし-No Talking]より 「眠りとリラックスのため」など、初心者向けのテーマで音を集めたASMR動画もあります。 [ASMR] 眠りとリラックスの為の10種類の音 / ASMRトリガー / DR-40 [声なし-No Talking]より hatomugiは「スライムをこねる音」「パチパチキャンディーの音」など様々な素材を活かしたASMR動画も豊富に作成しています。2018年9月にはポニーキャニオンから音声アルバムCD「おとあつめ」も発売し、今後も活躍が期待されるASMRtistです。 癒しのサウンドとルックスで人気「ゆうりASMR」 素顔は伏せるASMRtistが多い中、目元まで公開しているのが「ゆうり」です。ASMR系チャンネル「ゆうりASMR」は、2018年10月現在のチャンネル登録者数は約4万人。癒し系ASMRが多く、心地良く優しい声とかわいらしいルックスもゆうりの人気を押し上げています。また、サブチャンネルとしてゲームチャンネルも開設しています。 【ASMR】耳かきをさせてください|Ea
-
- クールなリタとキュートなリズのVTuberユニット「KMNZ」
現在、数えきれないほどの多種多様なVTuberがYouTubeにて活動しています。今回ご紹介するVTuberユニット「KMNZ(ケモノズ)」は、そんな数多くのVTuberの中でも一際目を引く二人組です。彼女たちの活動や魅力をたっぷりお届けしていきましょう。 バーチャルガールズユニット「KMNZ」とは KMNZ(ケモノズ)は、MCリタ・リズの二人組のVTuberユニットです。MCリタは2018年5月、リズは6月にそれぞれチャンネルを開設、動画投稿を開始しました。2018年10月現在、リタが約2.5万人、リズが約2.4万人ものチャンネル登録者数を抱えています。 ユニットを組むVTuberも増えてきた中、彼女たちが他のユニットと一線を画しているところがあります。それは、動画の作りとMCリタのラップです。動画の作りがとにかオシャレなので、VTuberに抵抗があった人でも無理なく見ることができます。 そして、何よりも歌ってみた系VTuberは多くいますが、ラップを武器とするVTuberの存在は稀有なのではないでしょうか。後ほど、動画をご紹介しますが、かなりゴリゴリのラップを歌うMCリタとキュートな歌声のリズ、そして二人の確かな歌唱力を実感できるはずです。 KMNZが地上波でMCを務める「VIRTUAL BUZZ TALK!」 KMNZがVTuberとして異例なのは、ラップだけではありません。今年7月からTOKYO MXにて放送されいてるバラエティ番組「VIRTUAL BUZZ TALK!」。その中でKMNZは、地上波初VTuber MCとして出演しているのです。人気VTuberをゲストとして招き、その活動や本人のプライベートなことまでトークするこの番組。デビューして早々、MCとして抜擢されるVTuberは例を見ません。 また驚くべきは、MC抜擢だけではないのです。「VIRTUAL BUZZ TALK!」のテーマソングとして8月にデジタルリリースされた「VR(Virtual Reality)」。この曲がなんとiTunesで1位に輝いたことで、大きな反響を集めました。人気・実力ともに兼ね備えていることを 明らかに証明された出来事ではないでしょうか。 KMNZの魅力あふれる動画を紹介 ここでは、KMNZの魅力を味わうことのできる動画を厳選してご紹介します。どれも目と耳が惹きつけられ
-
- 「声」でリスナーを魅了するあっとくんの新しい挑戦とは
2018年8月28日に開催された「うず祭り」にて、あっとくんにお話をお聞きしました。 うず祭りでは音楽フェスのステージに出演 ―― 簡単に自己紹介をお願いいたします。 ツイキャスなどの配信サイトやYouTubeで配信者をしているあっとくんと申します。 ―― 今回のうず祭りについての意気込みなどはありますか? せっかく今回数多くのYouTuberさんが来ているので、いろんな方と関係を持ったり、リスナーの人に興味を持ってもらえればなと思っています。 ―― うず祭りに参加してみてここまでいかがですか? ネットで見ていた人に実際に会え、お話もさせていただきました。 本当に得られるものがたくさんあり、うず祭りっていいなって思っています。 ―― 今回のうず祭りはどういった演目に出演されますか? 音楽フェスで歌を歌わせてもらいます。 「声」で喜んでもらえることが嬉しい ―― 声だけで動画配信をしている中で、色々と他のクリエイターより工夫しなければならない点が多いと思うのですが、 動画のアイデアなどはどういった時に思いつくのですか? 声だけだと表情とか動きが伝わらないじゃないですか。なので、声でわかりやすくアクションを伝えられるものが良いと思って、「早口言葉」や「声面接」というのをやってきましたね。 ―― アイデアはすぐに閃くタイプですか? そうではないですね。なので一回悩みすぎて顔出ししちゃおうかなって思ったくらいです。 あんまり声だけでできるネタが思いつかなくて、そこを今練りこんでいます。 ―― そうだったんですね。ちなみに、YouTubeにも動画を投稿し始めたきっかけは何ですか? もちろん時代がYouTubeに傾いていたのもあるのですが、生放送と違ってYouTubeは自分のやったことに対して貯金みたいなものができるとおもっています。 例えば生放送はその場だけ見られるものですが、YouTubeは自分がご飯食べてるときとか、お風呂入っているときとか、いつでも自分を見てもらえる環境があって、それがいいなと思ってYouTubeを始めました。 ―― リスナーを増やすために努力していることはありますか? ネガティブな雰囲気を出さないことが一番大事だと思います。 やっぱりネガティブな人を応援しようとは思わないですよね。 ―― この仕事をしていて良かったと思うことを教えてください。 「受験頑
-
- 【インタビュー】YouTuberタイアップ動画のクオリティをデータで磨く…GOODROIDに聞く動画マーケティング支援ツール「kamui tracker」の真価とは
※本記事は、2018年9月14日に「Social Game Info」に掲載された記事を、株式会社ビジプルの許可に基づき転載したものです。 今やスマートフォンアプリのプロモーションでは欠かすことのできない力を持つようになったYouTubeとYouTuber。そして動画のデータを分析し、訴求力を最大化してくれるのがエビリー社より提供されているソーシャルゲーム動画分析ツール「kamui tracker」だ。 「kamui tracker」がゲームのマーケティングにどれだけ有効なのか、そして利用者はどんな未来を見ているのか。エビリーのスタッフと、「kamui tracker」を活用する広告代理店・GOODROIDの林航平氏にインタビューを行った。 写真左から順に、 和田洋祐氏(エビリー):マーケティング担当 林航平氏(GOODROID):代理店事業責任者 原田大希氏(エビリー):カスタマーサクセス担当 大谷洋平氏(エビリー):セールス担当 ■視聴者もYouTuberも満足できる動画コンテンツを ―― まずは皆様の経歴と、現在の業務内容について教えてください。 林氏(以下、林):株式会社GOODROIDに所属しております、林と申します。主な業務としてはYouTuber様とのタイアップ動画の代理店事業(AddTube)の事業責任者をしています。 和田氏(以下、和田):「kamui tracker」のマーケティングを担当している和田です。マーケティングの役割は「kamui tracker」の利用者を増やすことです。法人様からの問合せ増加と、YouTuber様の「kamui tracker」利用者増加のための施策実行を担当しています。 原田氏(以下、原田):「kamui tracker」のカスタマーサクセスを担当している原田です。主な業務としては、ツールを利用している企業様のサポートです。使い方の説明や、要望を吸い上げて新しい機能の追加を検討したりもします。あとは実際に私自身も「kamui tracker」を使って、YouTuberタイアップ市場の分析レポートの作成も行っています。 大谷氏(以下、大谷):「kamui tracker」のセールスを担当している大谷です。新規顧客を獲得するのがメインの業務で、お客様の課題や要望を聞きながら、サービスの説明、場合によってはYouTube
-
- あふれるセレブ感!YouTubeで主婦に大人気の「ほしのこ」
様々なYouTuberがいる中で、最近では主婦系YouTuberの存在が目立ってきています。家事や子育てをしながら動画を投稿するその姿は、同じ女性や主婦からの支持を集めているようです。そんな中でも人気なのが、セレブ感漂う主婦系YouTuber「ほしのこ」。今回は、彼女の人気の理由やおすすめ動画をご紹介します。 女性や主婦からの支持されるほしのこCHの「ほしのこ」とは 「はい、みなさんこんにちは、ほしのこです」という可愛らしい声で始まる「ほしのこ」動画。そんな彼女のYouTubeチャンネル「ほしのこCH」のチャンネル登録者数は、約19万人(2018年9月現在)。初投稿が2017年2月なので、わずか一年でこの登録者数を達成していることになり、いかに彼女の人気が凄いかがわかります。 所属事務所は、「HIKAKIN」や「はじめしゃちょー」を筆頭にそうそうたる人気YouTuberを有するUUUM。投稿する動画は、美容系も多いのですが、段々と家族との日常動画や料理動画も増え、自身のライフスタイルを紹介するようになっています。 隠しきれないセレブ感で主婦に大人気 ほしのこの人気の理由は、彼女のキュートな容姿にももちろんあるのですが、もうひとつは動画から溢れ出る“セレブ感”。日常系の動画に出てくる彼女が旦那さんや娘さんと住んでいる自宅は広々としており、モノトーンで統一されていて清潔感ある上品な雰囲気。家具なども飾り立てられたものではありませんが、一見して“良いもの”と分かります。このような漂うセレブ感が人気の理由ではないでしょうか。 また、女性向けのメイク、コーディネート、ダイエットから、主婦向けの収納や料理、そして家族での日常まで幅広く配信しているほしのこ。コメント欄などを見ると、女性、特に主婦からの支持が高いように見えます。飲食店経営の優しい旦那さんを持ち、小さい子供を育てながらも、美容に気を遣い、家族旅行や買い物に頻繁に行ける。つまり、ほしのこは「みんなが憧れる」主婦として人気なのです。 ほしのこCHの魅力がわかる動画を紹介 セレブ感はありながらも、柔らかい雰囲気を持つほしのこは嫌味がなく、だからこそ同性である女性や主婦に人気があるのではないでしょうか。ここでは、そんな彼女のことを知らない人でも、すぐに彼女の魅力がわかる動画をご紹介します。 段取りも盛り付けも見習いたい料理動
-
- YouTuber「ヴァンビとゆん」がコラボチャンネルで人気急上昇
単体でも人気があるYouTuberがコラボしたら、相乗効果で更に人気が上昇するケースが多々あります。この夏、話題となったのが「ヴァンゆんチャンネル」です。ヴァンビとゆんはなぜコラボすることになったのか?ふたりの関係は?どんな動画を配信しているの?といった疑問に迫ります。 ヴァンビとゆんはYouTuberカップル ヴァンビとゆんはYouTuberとして活躍しており、それぞれのフォロワー数もかなりのものです。そんなふたりが出会ったのは同じくYouTuberのあさぎーにょさんを通じてのことでした。 お互いの存在は知っていたようですが、ここで直接のファーストアクションがあり、交流がスタートしたわけです。 YouTuberヴァンビはどんな活動をしていたのか ヴァンビという名前の由来ですが、実は本名です。ツイッターアカウントに小鹿万火とありますが、こちらが本名とのこと。なお「おがばんび」と読むそうです。 ヴァンビが知名度を上げてきたのは、中二病をこじらせた結果、いわゆる漫画飯系の再現でした。アニメに登場した料理を実際に作ってみるといった、やってみた系YouTuberとして知られています。 YouTuberゆんの活動とは さてコラボ相手であるゆんは、見た目もかわいい女の子。元アイドルでVAZ所属のYouTuberです。お買い物やファッションを公開したり、メイクやお料理も挑戦したりしていて、2018年9月現在、チャンネル登録者数41万人を突破しています。 そして彼女はここでヴァンビとカップルになったことを動画でアップ。しかしこれはフェイクで、実際にこのときは付き合っていなかったそうです。憧れのカップルあるある動画をヴァンビと制作したのが真相でした。 ヴァンビチャンネルがヴァンゆんチャンネルに期間限定でチェンジ こうしてふたりでYouTuberとして一緒に活動することになりましたが、このヴァンゆんチャンネルは当初夏だけの期間限定の予定だったそうです。しかし、これからもその活動を続けることが決定。今後もヴァンビとゆんの動画が楽しめることになりました。 ヴァンゆんチャンネルがなぜこの形になったのか このヴァンゆんチャンネルの運営について、ヴァンビ、ゆん共に事務所に所属していることもあって、事前にいろいろな調整が必要だったようです。試行錯誤でスタートした期間限定だったヴァンゆんちゃんねるで
-
- 今注目のVTuber響木アオ Wデビュー記念ライブ&直前インタビュー
9月24日に渋谷での野外ライブ「響木アオWデビュー記念ライブ!~MAGNET by SHIBUYA109でもっと響きあいたい~」が開催されました。 今回響木アオちゃんのライブに初めて参加させていただき、大きな盛り上がりを見せたライブの様子を取材させていただきました。 また今回は特別に、ライブ直前にアオちゃん本人にインタビューをさせていただくことができました。 ライブレポートと、アオちゃんのインタビューをあわせてお読みください。 企画・制作/EVIRY, INC. 悪天候も吹き飛ばす 響木アオWデビュー記念ライブ 当日の天気はあいにくの雨模様で 、一時は開催自体が危うい状態でしたが、ファンの熱気のおかげか、雨が降ることもなく無事にイベントが開催されました。 開始時刻の30分前には、300人以上が入れる会場の約9割がすでに埋まっている状態。 ライブでは新曲を含めた全6曲が披露され、曲の合間には「バズらせるコーナー」「写真撮影」「じゃんけん大会」などがあり、歌以外にもファンの方に楽しんでもらえる企画が盛り込まれていました。 いよいよライブスタート、驚きのコラボも! 開始時刻になり響木アオちゃんが登場。 1曲目の「ChuChuChu♡ダーリン」が始まるとともに会場は大盛り上がりとなりました。観客の大半が男性ファンでしたが、女性ファンもいて、幅広い年代の方々が来ていました。 年齢性別関係なくみなさんがサイリウムを振って楽しそうに応援する姿が印象に残っています。 自己紹介なども終わり3曲目に入ろうとしたとき、アオちゃんからのサプライズが。 なんと3曲目で、アオちゃんの大先輩となる大塚 愛さん(avex所属)の超人気曲「さくらんぼ」のカバーを披露したのです。会場はこのサプライズに大いに盛り上がりました。 #アオライブ Twitterトレンド2位! 先ほども少し書きましたが、今回のライブでは歌だけではなくいくつかのコーナーが設けられていました。 その1つが「バズらせるコーナー」です。このコーナーで、ファンの方がTwitterを使いイベントの感想をつぶやいていきます。運が良ければその場で本人がツイートに対しリプライをくれます。 その後写真撮影の時間も設けられ、ファンの要望に答えてアオちゃんがいろいろなポーズをとってくれていました。 コーナーが始まる前のTwitterトレンドでは12位
-
- 初心者向けYouTube360度動画の作り方
ヘッドセット(VRゴーグル)を装着しなくても、手軽に臨場感を味わえると人気の360度動画。ひとつの角度からだけでは分からないさまざまな周囲の様子も分かったりして、とても楽しいものです。ここでは「YouTube360度動画」を視聴だけでなく作成したい人のために、初心者向けのYouTube360度動画の作り方を、機材や手順とともに紹介します。 YouTube360度動画の概要と楽しみ方 YouTube360度動画がどんな動画なのかをご説明します。 YouTube360度動画の事例 YouTube360度動画とは視聴者が自由に動画の中の世界を操作し、体験できる動画です。従来の動画は、視聴者がデバイスから一方的に動画を視聴する形でしたが、YouTube360度動画は、視聴者も撮影している人の視点に立って、動画の中の世界を360度で体感できるようになります。 実際にYouTubeで配信されている360度動画の3つの事例を紹介します。 ・外国などの風景が見られる動画 インドのスラムの歩き方 / Dharavi slumより ・自分が操縦や体験しているような気分が味わえる動画 Visit Hamilton Island in 360˚ Virtual Reality with Qantasより ・VRゲームのように楽しめる動画 Ocean Shark Shipwreck 360° 4Kより PCとスマホ両方で楽しめる YouTube360度動画は、パソコンからもスマホからも視聴・体感できます。YouTubeにはもうひとつの体感型動画として「バーチャル リアリティ(VR)動画」がありますが、YouTube360度動画は、VR動画と違いVRゴーグルやヘッドセットがなくても操作可能。パソコンかスマホがあれば楽しめる気軽さが魅力です。 パソコンの場合は、YouTubeにアクセスして360度動画を閲覧するだけ。画面にマウスカーソルを乗せると、手の形に代わりますので、ドラッグすると動画の視点を変えられます。 スマホの場合は、YouTube公式アプリからアクセスします。スマホを動かすだけで視点が変えられます。 もちろん動画作成も可能 必要な準備をすれば、360度体験ができる動画作成と配信もできます。以前は普通のカメラで撮影した動画を360度動画へ加工する必要がありましたが、今では撮影した動画が
-
- 夏のレジャー施設|YouTuberタイアップ事例まとめ
夏休みやお盆休みのある夏は、レジャーやアミューズメント施設も集客のチャンス。夏限定アトラクションやイベントのPR方法として、近年選ばれているのがYouTuberとのタイアップです。ここでは、2018年9月時点で高い動画投稿数をマークした施設やイベントのタイアップ事例を施設ごとにまとめてご紹介します。 屋内レジャー施設のYouTuberタイアップ動画事例 屋内レジャー施設で動画投稿数に勢いのあった、「オービィ横浜」と「東京ジョイポリス」の2施設を紹介します。 オービィ横浜のタイアップ事例 オービィ横浜とは、横浜みなとみらいエリアの非日常のネイチャー体験がコンセプトの室内レジャー施設です。 オービィ横浜のYouTuberとのタイアップ動画は、以下の2つです。 動物50種いる施設が完全にジャングルだったwwwより 「ヒカキン」と「マスオ」のふたりがオービィ横浜の各エキシビジョンを実際に体験しながらのレポート動画です。「アニマルガーデン」では珍しい動物からちょっと危険な動物まで実際に触れ合い、「キャットパラダイス」では可愛い猫たちにおやつをあげたりおもちゃで遊んだりします。そして、「マウントケニア」でマイナス20℃を体感したり、「アニマルスタジオ」では手のひらサイズの動物と触れ合います。有名YouTuberを起用し面白おかしく紹介していくことから、動画から入った視聴者にもタイアップした施設の魅力をアピールできる事例です。 オービィ横浜で「ひめちゃんがカマキリに!おうくんがセミに!」より 「プリンセス姫スイートTV」の「ひめちゃん」「おうくん」「パパ」「ママ」の一家でオービィ横浜に遊びに来た様子を紹介するタイアップ動画。家族目線での動画のため、子供たちが実際に動物との触れ合いや昆虫体験を楽しんでいる様子を違和感なくアピールできます。ファミリー層をターゲットにした動画プロモーションとして有効な事例です。 東京ジョイポリスのタイアップ事例 東京お台場の「DECKS Tokyo Beach」内にある、日本最大級の屋内レジャー施設が「東京ジョイポリス」です。 絶叫マシンNGのトミーを無理やりジョイポリスの絶叫マシンに乗せてみたより 東京ジョイポリスは、大学生YouTuberグループ「東京オンエア」と「水溜りボンド」とタイアップした動画があります。東京オンエアの4人と水溜りボンドの2人
こちらもおすすめRECOMMEND
- YouTubeファン向け
- 【2022年版】人気の筋トレ系YouTuberランキング!おすすめ動画も合わせて紹介
- YouTuber向け
- YouTuberがよく使用する無料効果音・BGMサイト10選
- YouTuber向け
- 【YouTuber必見】アカBANされる仕組みと原因
- YouTuber向け
- やっちゃダメ!登録者が増えないYouTubeチャンネルの5つの特徴
- YouTuber向け
- 【無料】YouTubeで使えるフリー素材サイト13選
- YouTuber向け
- 「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介
- YouTuber向け
- YouTubeサブチャンネルのメリットと作り方を紹介
- 企業マーケター向け
- YouTube / Instagram / Twitter / TikTokの違いとは?